第60回 富士市発明くふう展 [2025年06月12日(Thu)]
発明をくふうに対する関心を高めるとともに、創作することの楽しみや科学に対する好奇心を育むため、「第60回 富士市発明くふう展」を開催します! ![]() 市長賞受賞者には、副賞として受賞作品の実用新案登録出願をする権利が授与されます。 また、小・中学生の部における受賞者(入選を除く)には、「神奈川工科大学ものづくり体験バスツアー」へ優先的に招待します。大学の授業体験やキャンパス見学、キーホルダーやサンドブラストグラスなどのモノづくり体験ができます。 作品仕様など ・作品内に「第60回富士市発明くふう展」と入れてください。 ・作品の下部に6分の1(90mm)程度の余白を確保してください。 ・未発表のオリジナル作品に限ります。 ・学生同士の共同作品の応募も可能です。 ・作品の裏面には学校名、学年、氏名(ふりがな)を記入してください。 【PCなどのソフトを使って作成する場合】 ・A3判の縦長の様式で作成してください。 ・作品はカラー印刷の上、お持ち込みください。 ・入賞作品は、後日画像データの提出をお願いします。 【絵を描く場合】 ・用紙は四つ切り画用紙(横382mm×縦542mm)を使用してください。 ・彩色及び画材は自由とします。 応募方法 ・募集期間内に、ポスター作品を事務所(富士市産業政策課)までお持ち込みください。 ・学校ごとに、応募者名簿を作成し、事務所までメールにてご提出ください。 表審査及び発表 ・作品は令和7年9月5日(金)に発明くふう展審査委員により審査します。 ・令和7年9月6日(土)、7日 (日)の発明くふう展開場内にて発表します。 ・最優秀賞作品は翌年度の発明くふう展ポスターに採用する予定です。ポスター化された際は、発明くふう展の作品応募期間に市内の学校、公共施設、後援団体等に配布・提示します。 表彰式 ・令和7年11月26日 (水) 午後4時から富士市消防防災庁舎7階大会議室にて行います。 ・最優秀賞及び優秀賞者には表彰状を贈呈します。 ポスター化した場合の著作権など ・最優秀賞作品の著作権は、富士市発明くふう展実行委員会に帰属します。 ・最優秀賞作品をポスター化する場合は日時等を入れるため加筆補正します。 ![]() 〒417-8601 富士市永田町一丁目100番地 TEL:0545-55-2779 Mail: sa-sangyou@div.city.fuji.shizuoka.jp |