• もっと見る
« 2025年04月 | Main | 2025年06月»
<< 2025年05月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
リンク集
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新コメント
プロフィール

特定非営利活動法人 東海道・吉原宿さんの画像
https://blog.canpan.info/com-f/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/com-f/index2_0.xml
こども・若者からの提案を募集しています [2025年05月28日(Wed)]
こども・若者からの提案を募集しています

県では、子ども・若者たちの”こえ(意見・思い・願いど)”
を募集しています。

募集テーマ
@未来に希望を持てる静岡県にするための提案
A子育てしやすい静岡県にするための提案
募集部門
部 門対象となる者
個人部門小学生部門

提案日の属する年度の4月1日時点で満6歳以上、満12歳以下の者

中高生部門

提案日の属する年度の4月1日時点で満13歳以上、満18歳以下の者

若者部門

提案日の属する年度の4月1日時点で満19歳以上、満29歳以下の者

団体部門

県内で活動する団体、企業、NPO、施設で「ふじさんっこ応援隊」の登録団体

募集期間
令和7年5月28日(水)〜7月25日(金)
提案方法・提案ポイント等詳細は

健康福祉部こども若者局こども政策課
TEL: 054-221-2037
FAX: 054-221-3521

flyer_inte2 (1).png
Posted by コミュf at 18:27 | 募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
静岡県多文化共生シンボルマーク募集 [2025年05月28日(Wed)]
「国籍や文化、年齢を超えて皆が一緒に創る新しい多文化共生県」を表現したシンボルマークを募集します!

募集期間:
2025年6月2日(月)〜7月4日(金)
募集内容:
静岡県多文化共生シンボルマーク


symbol.png


問合せ先:
静岡県企画部多文化共生課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話1(プッシュホン) 0545-221-3316
MAIL: intercultural@pref.shizuoka.lg.jp
Posted by コミュf at 17:32 | 募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
子どもの未来をはぐくむ! 非認知能力と教育資金講座 [2025年05月28日(Wed)]
子どもの未来をはぐくむ! 非認知能力と教育資金講座
子どもの夢を全力で応援するために、子どもの「生きる力」
をはぐくむ「認知能力+非認知能力」のメソッドと経済的面で支える教育資金講座が開催されます

日時:
令和7年6月7日 (土) 10:30〜12:00
令和7年6月13日(金)10:30〜12:00
対象:
幼児〜高校生までの保護者  ・学研教室に興味のある方
場所:
(株)C.Iオフィス (富士宮市北町7-16)
参加費:
 無料  定員10名

株)学研エデュケーショナル  電話1(プッシュホン)054-291-6010
(株) C.I 静岡オフィス    電話1(プッシュホン)0544-78-0694


20250528165140801_0001.jpg  申込は右矢印120250528165140801_0001.jpg


Posted by コミュf at 16:38 | 講座 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
静岡県景観賞 [2025年05月28日(Wed)]
第18回 静岡県景観賞


20250528133457075_0001.jpg

20250528133457075_0002.jpg

募集内容

県及び関係団体で構成する「美しいしずおか景観推進協議会」は、県民共通の資産である県土の景観に関する啓発活動を行い、しずおかの美しさを守り・育て・創ることを目的として創設され、昭和63年度に「静岡県都市景観賞」を設け、優れた都市景観を創出している地区等を表彰してきました。

平成20年度には賞の名称を「静岡県景観賞」に改め、田園や農山漁村などにも表彰対象を拡大して実施しております。

(受賞地区の情報は、受賞時点のものであり、現在と異なる場合があります。現在の受賞地区の詳細は、各地区へ直接お問い合わせください。)


募集対象:良好な景観と活動
次の@、Aのいずれかに該当するもの
@良好な景観 都市、歴史文化、田園、農山漁村等において、良好な景観が形成されている地区または施設

A活動 住民団体、特定非営利活動法人、企業、学校、自治体等が主体となって良好な景観の形成や保全に寄与しているもの(建造物や眺望点の形成等を含む)

【表彰式】
日時:2026年1月(予定)

場所:静岡市内(予定)
受賞地区には、賞状と記念品を贈呈
最優秀賞(県知事賞)・・・1地区  優秀賞・・・2地区

応募方法:〇応募用紙に必要事項を記入し、地区または施設の周辺景観、景観形成活動の状況などが分かる写真を添えて、Eメールまたは郵送により提出してください。

〇応募用紙はホームページからダウンロードできます。


応募先・問合せ:美しいしずおか景観推進協議会事務局
(静岡県交通基盤部都市局景観まちづくり課)
п@054-221-3702 メールするkeikan@pref.shizuoka.lg.jp




ダンボールハウスを作ってあそぼう [2025年05月28日(Wed)]
令和7年度 富士市男女共同参画推進事業 
富士発・女(ひと)と男(ひと)のフォーラム

ダンボールハウスを作ってあそぼうぴかぴか(新しい)

20250528130335030_0001.jpg



日時2025年7月13日(日)10:00〜11:30

場所:大淵まちづくりセンター多目的ホール
(富士市大淵2885-4)

対象:おおむね3才〜小学校低学年とその保護者

定員:10組(先着順)*6月13日から受付開始

持ち物:必要ありません

託児:無料 
*希望者は上記チラシの申込みフォームにて(託児締切7月4日)

問合せ:п@0545-35-3735
メールする mokochanhouse@yahoo.co.jp

主催:パパスイッチ きらり交流会議 
富士市市民活躍・男女共同参画課






令和7年度ふじのくにデジタルサポーター育成事業 [2025年05月28日(Wed)]
令和7年度ふじのくにデジタルサポーター育成事業

デジタルサポーターに認定を希望し講習会に参加する
団体を募集します。

【目的】
本事業は、日常生活においてデジタル技術が広がっていく中で、デジタル機器に不慣れな方が取り残される恐れがあることを踏まえ、情報格差(デジタルデバイド)解消に向けて、スマホの使用方法に関して身近で気軽に相談できる人材となる「デジタルサポーター」を育成することで、地域のデジタルリテラシーを向上することを目的としています。

【内容】
県内に活動基盤がある団体の構成員等に対して県が講習会を開催し、受講者をデジタルサポーターに認定します。デジタルサポーターには、日常生活や各所属団体の活動によって、デジタル機器に不慣れな方への支援を期待します。


大丸2募集期間
  2025年05月28日(水)〜2025年06月27日(金)
 関連URL

大丸2応募方法
 以下の書類を電子メールで提出してください。

 提出先:digital@pref.shizuoka.lg.jp

 提出書類

  • 応募申請書(様式第1号)
  • 団体概要(様式第2号)
  • 実施計画書(様式第3号)

  


大丸2問合せ
 静岡県企画部デジタル戦略課
  住所:〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
  電話番号:054-221-3679
  Eメール:digital@pref.shizuoka.lg.jp

男女共同参画週間事業「ポルタデサンカク」こどもイベント広場 [2025年05月28日(Wed)]
男女共同参画週間事業「ポルタデサンカク」
こどもイベント広場

20250528120023549_0001.jpg


【第1部】こどもイベント広場


開催日時2025年6月21日(土)10:00〜11:30

場所:フィランセ西館3階 富士市共同参画センター
(富士市本市場432-1)

参加費:無料

定員:各30人(要申込、応募者多数の場合抽選。落選者にのみ通知いたします。)

【午後の部】講演会「心をほぐすストレッチ。やわらかく生きてみませんか」

時間13:30〜15:10

会場:フィランセ西館4階大ホール

参加費:無料

定員:100名(要申込)

申込み:6月15日(日)までに上記チラシのQRコードから電子申請、または電話、FAX、Eメールで申込内容(午前の部・午後の部)・氏名・住所・電話番号・託児希望の有無(希望する場合、子どもの氏名・年齢(月齢)・アレルギーの有無)をお知らせください。

申込み・問合せ:富士市市民部市民活躍・男女共同参画課
п@0545-55-2724 FAX 0545-55-2864
メールする si-danjo@div.city.fuji.shizuoka.jp






みずほ福祉助成財団 2025年度社会福祉助成金 [2025年05月28日(Wed)]
みずほ福祉助成財団 2025年度社会福祉助成金
日本国内において行う障がい児者の福祉向上を目的とする事業及び研究が対象です。事業助成は、必要な機器等の物品及び車輌等の購入費、設備工事費や障がい児者への理解を深める活動(講習会、研修会など)等に必要な費用を対象とします。

大丸2実施団体:公益社団法人みずほ福祉助成財
大丸2募集期間:2025年4月21日〜2025年7月4日
大丸2対象分野:保健・医療・福祉
大丸2募集案内
 対象事業:障がい児者に関する事業及び研究で、先駆的・
        開拓的な事業及び研究を優先します。

  対象
  @国内に於いて 3 年以上の継続した活動実績がある以下の非営利法人
  ・社会福祉法人 ・特定非営利活動法人 ・公益社団法人 ・公益財団法人
  ・一般社団法人 ・一般財団法人 (㊟ 一般社団法人、

  一般財団法人については、剰余金の分配を行わないことが定 款に明記されて
  いる非営利型法人のみを対象としています

  A国内に於いて 3 年以上の継続した活動実績がある任意団体、
   ボランティアグループ


 ※詳細は募集要項よりご確認ください

大丸2応募案内

  ※応募資料はホームページよりダウンロードできます

大丸2問合せ
 メールアドレスBOL00683@nifty.com
 電話番号03-5288-5905までご連絡ください。
| 次へ