• もっと見る
« 2024年11月 | Main | 2025年01月»
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
リンク集
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新コメント
プロフィール

特定非営利活動法人 東海道・吉原宿さんの画像
https://blog.canpan.info/com-f/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/com-f/index2_0.xml
やってみよう!助成金申請 [2024年12月09日(Mon)]
助成金申請をやってみませんか?

20241209162505584_0001.jpg



日時    2025年1月18日(土)  13:00〜15:00
受講料   300円(資料代)
定員    会場20名 オンライン視聴あります
申込み   TEL  054-340-1010
      FAX  054-351-5530
      MAILmail@shimizu-s-center.org
      こちらから 右矢印1申込みフォーム
問合せ   静岡市清水市民活動センター
        詳しくは右矢印1こちらまで


声掛けサポーター要請講座受講者募集 [2024年12月09日(Mon)]
    
あなたも声かけサポーターになりませんか?

20241209162438157_0001.jpg

声をかけて、意志を確かめて、駅のホームや階段などで、確認してから、お手伝い。決して、だまって離れない

あなたのサポートが困っている人        の支えになります。
静岡県内在住の高校生以上のどなた も参加できます。
どうぞご参加ください



日時:会場

 【2025年】

@1月23日(木)右矢印1教育会館 (静岡鉄道・新静岡駅)

A1月26日(日)右矢印1マルHビル遠州鉄道・新浜松駅)

B2月5日(水)右矢印1伊豆箱根鉄道本社(伊豆箱根鉄道・大場駅)

定員

各回16名

対象

静岡県内在住の高校生以上のどなたでも

締切

2025年1月10日(金)

申込方法

  FAX :054-280-0215

  メール: kensyu@sbs-promotion.co.jp

  WEB :申込みフォームはこちらから

問合せ

 株式会社SBSプロモーション

 静岡企画営業部内

 声かけサポーター養成講座事務局


Posted by コミュf at 16:16 | 募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
自然公園等保護基金(2025年) [2024年12月09日(Mon)]
助成金情報
自然公園等保護基金(2025年)

【募集時期】
2024年12月2日〜2025年2月3日

【実施団体】
公益推進協会

【関連URL】

【内容・対象】
日本国内において実施される事業または活動で、以下の要件をすべて満たしたもの
(1)自然環境保全のため@からCのいずれかの活動であること
 @自然環境の保全(森林、里地里山、里海の保全・整備等)
 A生物多様性の保全(絶滅危惧種や野生生物の保護や調査、特定外来生物の駆除等)
 B自然教育・伝承(地域住民や子どもへの環境教育、自然体験、里山文化等の伝承)
 C被災地における自然環境等の復興
(2)応募団体が自ら企画・主催するものであること
(3)継続性かつ発展性がある事業であること
(4)営利を目的としない事業であること
(5)他の助成金を受給しないこと

【応募制限】
(1) 日本国内に活動拠点を有する非営利団体で応募時点で2年以上の活動実績があること
ただし、法人格がない団体(任意団体等)については、5人以上のメンバーで構成され、会則、規約またはそれに相当する文書を有し、適正な事業計画・報告書、予算・決算書が整備されていることを条件とします。 
(2) 団体の活動をホームページやSNSで公表していること

【1事業当たりの助成額(1団体の応募は1件まで)】
(1)法人格がある団体(法人設立後2年以上):上限100万円
法人格がある団体(法人設立後2年以上)が自然公園法に基づき指定された自然公園で行われる事業であり、国や自治体等行政との協働事業を行う場合は1千万円を上限とします。
(2)法人格がある団体(前身団体がある場合で法人設立後2年未満):上限50万円
(3)法人格がない団体:上限50万円
2024年度 休眠預金等活用事業 通常枠 自殺ハイリスク領域における ゲートキーパー育成&アウトリーチ支援事業 [2024年12月09日(Mon)]
助成金情報
2024年度 休眠預金等活用事業 通常枠 
自殺ハイリスク領域における ゲートキーパー育成&アウトリーチ支援事業
自殺につながる状況・立場に追い込まれた人に対し、その人が自ら援けを求め訴えているかに関わらず、適切な支援が届く社会の構築を目指し、自殺ハイリスク領域におけるゲートキーパー育成&アウトリーチ支援活動に資金的・非資金的支援を行います。

休眠預金活用事業として、特定非営利活動法人OVAとREADYFOR(株)が資金分配団体(FDO)となり、資金的支援および非資金的支援(伴走支援)を提供します。


【募集時期】
2024年12月13日〜2025年1月22日

【実施団体】
OVA

【関連URL】

【対象】
資金分配団体による過去の調査により、自殺対策で優先的に対処すべきハイリスク領域と特定された以下の9領域のいずれかにおいて相談支援を2年以上を行う民間公益団体

※9領域
「妊産婦」「性的マイノリティ」「虐待」「DV被害」「依存症(薬物・ギャンブル・アルコール)」「うつ病」「借金・多重債務」「性暴力被害」「解雇・失業」

【応募制限】
法人格の有無、設立からの年数、その他
@法人格を有しており、ガバナンス・コンプライアンス体制を満たしている。

A本事業で指定する9領域(前述)のいずれかにおいて、相談事業を実施して2年以上が経過している 

B原則、専門職(国家資格)が一人でもいる。いない場合は、専門職との連携体制を持っている。

C相談員の心理的身体的ストレスに対応する取り組みを行っている(例:ストレスマネジメント研修、相談員を対象としたピアサポートの仕組みを作っている等)。

D本事業の目指す姿に共感し、事業目的が、団体のビジョン、ミッションと関連している。

E本事業に、現在、団体の相談事業の責任者となっている人が参加できる。

Fデジタルアウトリーチの体制づくりを担当する人を指定できる。
YEAR END PARTY 2024 [2024年12月09日(Mon)]
YEAR END PARTY 2024


右向き三角1 日時
2024年12月15日(日) 10:00〜12:00

右向き三角1 場所
富士市交流プラザ 多目的ホール

右向き三角1 持ち物 (参加費無料)
飲食はありませんが、プレゼント交換用に一品持参してください
※500円程度。食べ物なら常温で市販品)

右向き三角1 対象
日本人も外国人も!

右向き三角1 お問合せ
富士市国際交流ラウンジ FILS  電話 0545-64-6400

20241209140203213_0001.jpg20241209140222901_0001.jpg
【静岡県中間支援スタッフ研修】地域課題解決のための協働コーディネート事例共有&意見交換会 [2024年12月09日(Mon)]
コミュエフセンター長が事例発表を行います!

【静岡県中間支援スタッフ研修】
地域課題解決のための協働コーディネート事例共有&意見交換会

 地域の課題解決に不可欠な「協働コーディネート」力をテーマに、中間支援組織の役割を考える意見交換会を開催します。実際に地域で行われた取り組み事例を学びながら、参加者同士で日々の業務に役立つアイデアやノウハウを共有します。

1219中間支援.jpg


県内の市民活動センタースタッフなど中間支援業務に関わる方や行政職員の方、ぜひご参加ください!

日時:
2024年12月19日(木)
13:30〜15:00
会場:
オンライン(Zoomミーティング)

プログラム:

1.事例共有

・菊川市: 市民・行政・学校など多様な連携による地域活性化の事例
 「茶畑の中心で愛を叫ぶ!」
(菊川市市民協働センター 笠原 活世さん)

・富士市: 災害時の助け合いネットワークとフードサポートの取り組み
 「被災者支援ネットワーク」「フードサポートネットワークFuji」
(富士市民活動センター 今屋敷 正成さん)

2.意見交換

協働のアイデアや課題解決の工夫について、自由に意見交換します。

対象:
静岡県内の市民活動センタースタッフなど中間支援業務従事者、および行政職員

参加費:
無料

申込みフォーム:
https://forms.gle/G59XoZVowUcwjrPx5/


お問い合わせ:
ふじのくにNPO活動支援センター
<img src=️" width="16" height="16" /> 054-260-7601
<img src=" width="16" height="16" /> fnc@shizuokafund.org

Posted by コミュf at 11:58 | 講座 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ