• もっと見る
« 2023年05月 | Main | 2023年07月»
<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
リンク集
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新コメント
プロフィール

特定非営利活動法人 東海道・吉原宿さんの画像
https://blog.canpan.info/com-f/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/com-f/index2_0.xml
2023年度国際交流基金地球市民賞 [2023年06月02日(Fri)]
20230602182246149_0001.jpg

2023年度国際交流基金地球市民賞

対象となる団体
公益性の高い国際文化交流活動を行っている日本国内の団体

活動例
日本と海外をつなぐ文化・芸術の交流を通じて、豊かで活気のある地域やコミュニティを作る活動
外国人の多様な文化(言語教育を含む)を理解、尊重し、ともに豊かで活気のある地域やコミュニティを築いていこうとする活動
共通の関心や問題意識を通じ、日本と海外の市民同士の連携や相互理解を深める活動

選考のポイント
1.先進性
国際文化交流の一つのモデルとして、他の団体の参考となる活動であること
2.独自性
独自のアイデアを活かした活動であること
3.継続性
少なくとも3年以上、着実な活動をしてきていること
4.将来性
今後も着実で活発な活動が継続されることが見込まれること
5.社会に対する影響力
社会的な広がりや浸透力のある活動であること

応募締め切り 2023年7月28日(金)

受賞内容 正賞と副賞(1件200万円)

▼応募ガイドライン・応募用紙▼

お問合せ先
国際交流基金 広報部 地球市民賞事務局
〒160-0004 東京都新宿区四谷1-6-4 四谷クルーセ
tel 03-5369-6075 Eメール chikyushimin@jpf.go.jp

【講座】外国人市民向け くらしの日本語講座第2期 [2023年06月02日(Fri)]
【講座】外国人市民向け くらしの日本語講座第2期 
20230602123422380_0001.jpg

★ 日 程
令和5年7月9日(日曜日)〜令和5年9月17日(日曜日)全10回
8月6日を除く)   各日14時30分〜16時00分

★ 場 所
富士駅北まちづくりセンターもしくは富士市交流プラザ2階会議室

★ 対 象
市内在住または市内在勤の外国人
     (初級レベルの日本語を勉強したい人)

★ 定 員
15人(先着順)

★ 受講料
2,700円(テキスト代700円を含む)

★ 申し込み・問い合わせ
6月25日(日曜日)までに、直接、国際交流ラウンジFILSへ
※受付時間は、祝休日を除いた火曜日〜金曜日は、13時から21時まで。土曜日及び日曜日は、10時から18時まで。

電話 0545-64-6400 fax to 0545-64-6404  
mail to fils@div.city.fuji.shizuoka.jp


Posted by コミュf at 12:25 | 講座 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【募集】令和5年度 富士市市民協働事業提案制度 [2023年06月02日(Fri)]
【募集】令和5年度 富士市市民協働事業提案制度

位置情報目 的
市が公開した事業の実施に関して課題を抱えている事業や地域が抱える公共的な課題などに対して、市民活動団体や民間事業者などの、組織の専門性や柔軟性を生かした提案をいただき、協働で事業化して実施することにより、市民サービスの向上を図ること。

位置情報協働とは
市民、市民活動団体及び事業者と市が、お互いの特性を生かしながら、適切な役割分担の下、対等な立場で、地域課題の解決など同じ目的の達成に向けて協力し合うこと

位置情報行政提案型募集課題について

No.担当課課題概要
1環境保全課「”生物多様性”の言葉の認知度」を高める方策について本市の豊かな生物多様性を健全な状態で将来の世代に引き継ぐため、生物多様性の認知度を高める取組を推進したい。
2廃棄物対策課3Rの推進について地球温暖化やSDGsの推進など、地球環境の保全は世界的な課題となっている。本市においても、ごみの分別や減量化の施策をさらに推進したい。
3交流観光課富士まつりの大幅な見直し一般市民や若者の意見を取り入れ、内容や当日のまつり運営に携わる体制の構築など、富士まつりの大幅な見直しを検討したい。
4交流観光課合宿誘致及びマネジメントスポーツ施設を有効活用し、スポーツ合宿や大会の誘致、自転車活用の推進を通じて、交流人口を拡大したい。
5産業政策課(港湾振興室)プロムナードゾーンのにぎわいづくりふじのくに田子の浦みなと公園と田子の浦港漁協食堂を結ぶ『プロムナードゾーン』を活用したにぎわいづくりを模索したい。


位置情報応募資格

以下全てに該当する団体(企業を含む)を対象とします。

  • 富士市内に活動拠点又は連絡場所を有し、富士市民を対象に、富士市内で活動できること
  • 1年以上の活動実績があり、5人以上の会員で組織されていること
  • 組織の運営に関する規則(定款や規則、会則等)の定めがあり、予算・決算を適正に行っていること
  • 宗教活動、政治活動又は選挙に関する活動を主たる目的としないこと
  • 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団又は暴力団員の統制下にある団体でないこと
位置情報募集スケジュール
令和5年8月25日(金曜日)まで

位置情報詳細はこちらをご覧ください


Posted by コミュf at 12:05 | 募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【イベント】軽トラ市 富士本町通り [2023年06月02日(Fri)]
軽トラ市 富士本町通り

6月18日富士本町通りにて“軽トラ市”が開催されます
今回の軽トラ市では子どもが楽しめるミニカート体験ができますわーい(嬉しい顔)
ぜひお子様と一緒に遊びに来てくださいわーい(嬉しい顔)

日時
6月18日(
9:30〜14:00

場所
富士本町通り

チラシはこちら
20230602103246000_0001.jpg

20230602103938696_0001.jpg

年に3回ほど開催されている軽トラ市
市外からの出店も多いのでおいしいものが沢山
行くと、手土産をぶら下げて帰路につきます(笑)
| 次へ