• もっと見る
« 2023年02月 | Main | 2023年04月»
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
リンク集
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新コメント
プロフィール

特定非営利活動法人 東海道・吉原宿さんの画像
https://blog.canpan.info/com-f/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/com-f/index2_0.xml
第1回「未来の介護基金」 [2023年03月02日(Thu)]
第1回「未来の介護基金」
日本で介護保険制度が発足してから約20年が経ち、高齢者の介護を一定水準まで支えることができるようになりました。 一方で、高齢人口のさらなる増加に備え、介護サービス従事者の人材や財源の確保に加えて、当事者本人(または家族)の価値観にそった要望への対応、高齢者の方が本当に生き生きとした人生を送るための支援など、現在の介護保険制度の枠組みを超えたサービスを拡大・充実させる余地があります。
「未来の介護基金」は、日本フィランソロピック財団が、既存の枠組みに捉われることなく、未来に向けて理想を目指す介護・自立支援活動が広がることを願い設立しました。

■応募期間:2023年3月1日(水 )〜4月14日(金)

■助成対象者

既存の介護保険制度の枠組みに捉われることなく、高齢者が生き生きと暮らすための理想の介護・自立支援を模索し実現する活動のうち以下のいずれかを満たすもの


  • 既存事業・サービスの拡大・改善または効率化
  • 既存事業の知見を活かした新規事業・サービス

※本公募では日本国内で実施する事業が対象です。
※支援・サービス対象は社会からの支援を必要とする高齢者を想定しておりますが、必ずしも要介護認定を受けている必要はありません。
※助成対象となる事業例、対象範囲の詳細は、募集要項をご確認ください。


■募集要項ダウンロードリンクはこちら

■応募制限

設立からの年数、その他
【助成対象団体】
・社団法人・財団法人(一般及び公益)、社会福祉法人、

・特定非営利活動法人など非営利活動・公益事業を行う団体

  (法人格のない任意団体も含みます)
 ※営利を目的とした組織(株式会社等)は含みません。
 ・日本国内に事務所がある団体
 ・活動実績2年以上の団体

※他の自治体や財団等の補助金・寄付金を活用する事業でも応募はできますが、同一の費用を重複して計上することはできません



■応募用紙:ダウンロードリンクはこちら

助成電子申請システム「Graain」から、必要書類・団体情報をご提出いただきます。詳細は必ず募集要項をご確認ください。

電子申請については団体ホームページでご確認下さい

https://np-foundation.or.jp/information/000107.html


■お問合せ先


日本フィランソロピック財団事務局


メール: info@np-foundation.or.jp

  件名を「未来の介護基金」

  ・団体名・担当者名を記載の上お送りください






続きを読む・・・
女性のための超!初心者向けのマネーセミナー [2023年03月02日(Thu)]
女性のための超!初心者向けのマネーセミナー

開催日:2023年3月25日(土)10:00〜11:30
●会場:富士市交流プラザ会議室3
      (富士市富士町20-1)
      車でお越しの方は施設の駐車場をご利用下さい
●参加費:無料

●定員:15名

●内容
  第1部:夢を叶える日々の節約術
  第2部:始めよう資産形成

●講師:磯部啓介氏(トータルライフコンサルタント)
20230302172147383_0001.jpg
●申込み受付締切:3月23日(木)
        (定員に達し次第受付は終了します)

●お申込み・お問合せ
  鞄。枝江崎新聞店
   電話 054-641-2140 
   FAX 054-644-5584
 ※申込み時にお知らせ頂く内容下指差し    
  (氏名・住所・業種・電話番号・人数)


   
第40回 老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業 [2023年03月02日(Thu)]
公益財団法人みずほ教育福祉財団 
第40回 
老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業

趣旨
地域共生社会の実現につながる活動を行っている高齢者中心の高齢者中心のボランティアグループに対し、利他性を有する活動にて継続的に使用する用具・機器類の取得資金を助成します。

対象団体
地域において、助成の趣旨に沿った活動を行っている、個人が任意で参加する比較的小規模なボランティアグループで、次の要件を満たすもの。

必要要件

  1. (1) グループメンバー:10人から50人程度。
  2. (2) グループ結成以来の活動期間が満3年以上(令和5年3月末時点)。
  3. (3) 本助成を過去3年以内(令和2年度以降)に受けていないこと。
  4. (4) グループの組織・運営に関する規約(会則)、年度毎の活動報告書類および会計報告書類が整備され、規約(会則)に定めるグループ名義の金融機関口座を保有していること。サロンについては、サロン開催に関する規約ではなく、サロン運営を担うボランティアグループの組織・運営について定めた規約(会則)が必要です。

対象外

  • 法人格を有する団体、老人クラブ、自治会・町内会。また、その内部機関(支部等)。
  • 他の組織に所属する者(自治会長・民生委員など)を、本人の意思にかかわらず自動的にメンバーとする団体。

対象となる活動
  1. (1) 高齢者による、地域共生社会の実現につながる活動
  2. (2) 高齢者を対象とした生活支援サービス
  3. (3) 高齢者と他世代との交流を図る活動
  4. (4) レクリエーションを通じて高齢者の生活を豊かにする活動
  5. 応募方法
応募要領および申請書は財団ホームページよりダウンロードできます。
  1. 申請書に必要事項を記入のうえ、都道府県・指定都市または市区町村社会福祉協議会の推薦を受け、当財団に直接郵送してください。
  2. 応募締切り 2023年5月19日(金曜日)必着
問合せ
公益財団法人みずほ教育福祉財団 福祉事業部
  1. E-mail:fjp36105@nifty.com
  2. (Tel:03-5288-5903、Fax:03-5288-3132)
  3. ※電話やFaxによる問い合わせは回答が遅くなる場合があります。
エコトピアボランテイア育成講座 [2023年03月02日(Thu)]
エコトピアボランテイア育成講座


ふじさんエコトピアでボランテイアをスタッフと一緒にしてくれる方,
人と、関われる事が好きな方、是非ご参加お待ちしておりますわーい(嬉しい顔)

日時
・3月4日(土)10:00〜15:00
・3月19日(日)10:00〜15:00


会場
ふじさんエコトピア

903daafa0629186e939785934ea5d359.png6dee720f7498bb43c796216be1b36592.png


問合せ・申込み
ふじさんエコトピア
TEL:0545-30-6166
FAX:0545-308756
mail:fujishi.kankyo@ceankobo.co.jp


Posted by コミュf at 14:42 | 募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ぶらりっと。 3月号 2023 No.125 [2023年03月02日(Thu)]
ぶらりっと。 3月号 2023 No.125

20230302121102382_0001.jpg


ぶらり旅 持続可能な地域コミュニティづくりに向けて
富士市まちづくり協議会vol.2
特集 大切な人に想いを込めて
富士市内のお花屋さん
今月の新着情報
新店舗情報 他

今月の特集は富士市内のお花屋さんです!
先月に引き続き、富士市内にあるまちづくり協議会の記事も掲載されています。
毎月ぶらりっと。に掲載されるお店を見るのが楽しみの一つですにこにこ

富士市の情報満載のぶらりっと。3月号、コミュニティfにて配架中です晴れ

ニッセイ財団「地域福祉チャレンジ活動助成」 [2023年03月02日(Thu)]
2023年度 ニッセイ財団
地域福祉チャレンジ活動助成


助成対象団体:
地域での継続的自立生活を支えるシステム(地域包括ケアシステム)展開等につながる活動を行うNPO法人等の団体
※法人格の有無は問いません

応募締切り:
2023年5月31日(水)

助成内容・活動助成のテーマ:
地域包括ケアシステムの展開、そして深化につながる5つのテーマのいずれかに該当する活動

1.福祉施設や福祉・介護・保険・リハビリテーション専門職と地域住民の協働によるインフォーマルなサービスづくりへ向けてのチャレンジ活動
2.認知症(若年性認知症を含む)の人、家族と地域住民がともに行う安心、安全に暮らせる地域づくりへ向けてのチャレンジ活動(ニッセイ財団恒久分野)
3.人生の看取りまで含む生活支援につながる実践へ向けてのチャレンジ活動(日常生活支援、身元保証、死後対応など)
4.高齢単身者、家族介護者を含めた複合的な生活課題に対する(家族への)支援につながる実践へ向けてのチャレンジ活動
5.高齢者、障がい者、子ども等全世代交流型の活動・就労の機会提供、社会参加づくりへ向けてのチャレンジ活動

助成金額・団体数:
1団体最大400万(1年最大200万)
3団体程度予定

お問合わせ先:
公益財団法人 日本生命財団
〒541-0042 大阪市中央区今橋3-1-7
日本生命今橋ビル4階
TEL:06-6204-4013(受付時間10-17時)
FAX:06-6204-0120

募集要項や申請書など応募に関する詳細はこちらよりご確認下さい。
| 次へ