• もっと見る
« 県外情報 | Main | 募集»
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
リンク集
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新コメント
プロフィール

特定非営利活動法人 東海道・吉原宿さんの画像
https://blog.canpan.info/com-f/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/com-f/index2_0.xml
お金をまわそう基金助成事業(第10期1回目) [2025年01月20日(Mon)]
助成金情報
お金をまわそう基金助成事業(第10期1回目)

右向き三角1 募集時期
2025年1月20日〜2025年2月28日

右向き三角1 実施団体
お金をまわそう基金

右向き三角1 関連URL

右向き三角1 内容・対象
〇お金をまわそう基金の助成事業
私たちは、よりよい社会を目指して、NPO法人などの非営利団体による、様々な社会課題に対して行う非営利事業・公益事業に対して助成します。
あらかじめ決まった財源から助成をするものではなく、助成先団体と共に対象事業への寄付を募り、集まった寄付金を助成金として助成先団体へお渡しする支援者開拓型の助成事業です。

お金をまわそう基金は、助成先団体が自ら寄付を集め、事業が継続できる可能性を高めることが重要であると考えています。このため、助成先団体の事業への寄付を募集するとともに、団体による寄付集めの伴走支援や法人運営のアドバイス等を行います。

1:対象となる事業
法人格を持つ非営利団体が行う、当財団が指定する4つの分野における社会課題の解決のための非営利活動・公益事業

2:対象となる事業期間
申請時に提出する事業計画書・収支予算書の年度終了までの期間
※ 既に着手されている事業も対象となります。
※ 毎年度継続する事業の場合は、翌年度分は再度申請ください。

3:対象となる事業の分野
以下の4分野に係る事業を幅広く受け付けています。
・子ども分野
・スポーツ分野
・文化・伝統技術分野
・地域経済・地域社会分野

こどもオポチュニティーズクラブ基金(新規応募団体対象) [2025年01月20日(Mon)]
助成金情報
こどもオポチュニティーズクラブ基金
(新規応募団体対象)

募集時期
2025年1月14日〜2025年2月17日

実施団体
公益推進協会

関連URL

内容・対象
こどもオポチュニティーズクラブからの寄付を生かし、こどもの心と体の健やかな成長を願い、こども社会に格差ない「平等の機会」を支援することを目的に設立しました。
ものに溢れ情報に溢れた豊かな先進国である我国の7人に1人の子供が学校給食以外の食事を取れないという現実、これを「こどもの貧困」として注視されている昨今。そのような子供たちに食事の提供や学習支援をしている団体に対して助成を行います。

応募制限
地域限定、その他
東京都・神奈川県・静岡県(東部)注1内において活動を行う団体で以下の要件を満たすもの。
1 子どもたちに対して無料または低価格の食事支援活動・学習支援活動を行っているもの
2 過去にこどもオポチュニティーズクラブ基金からの助成を受けていない団体
3 現地取材が可能で活動状況に関する写真の掲載に協力できる団体
(こどもオポチュニティーズクラブのホームページにお顔を伏せた状態で掲載します)
4 助成対象期間内に概ね月1回以上の活動を1年以上継続して活動できるもの ※助成対象期間は2025年4月1日〜2026年9月30日とします。

注1 静岡県(東部)→対象となる14の市町は次のとおりです。
熱海市、伊東市、三島市、伊豆市、伊豆の国市、函南町、沼津市、清水町、長泉町、裾野市、御殿場市、小山町、富士市、富士宮市

こどもオポチュニティーズクラブ基金(助成実績団体対象) [2025年01月17日(Fri)]
こどもオポチュニティーズクラブ基金
(助成実績団体対象)

【募集時期】
2025年1月14日〜2025年2月17日

【実施団体】
公益推進協会

【関連URL】

【内容・対象】
こどもオポチュニティーズクラブからの寄付を生かし、こどもの心と体の健やかな成長を願い、こども社会に格差ない「平等の機会」を支援することを目的に設立しました。
ものに溢れ情報に溢れた豊かな先進国である我国の7人に1人の子供が学校給食以外の食事を取れないという現実、これを「こどもの貧困」として注視されている昨今。そのような子供たちに食事の提供や学習支援をしている団体に対して助成を行います。

【応募制限】
東京都・神奈川県・静岡県内において活動を行う団体で以下の要件を満たすもの。
1 子どもたちに対して無料または低価格の食事支援活動・学習支援活動を行っているもの
2 過去にこどもオポチュニティーズクラブ基金からの助成を受けたことのある団体
3 助成対象期間(2025年4月1日〜2026年9月30日)内に1年以上継続して活動できるもの
※前年度の助成期間と重複しないように、申請してください。
※当基金の過去の助成事業報告が適切になされている団体を前提とします。
2025年度環境問題研究助成 [2025年01月16日(Thu)]
2025年度環境問題研究助成

実施団体:公益財団法人日本生命財団

問合せ:〒541-0042 大阪市中央区今橋3-1-7
日本生命今橋ビル4F
日本生命財団 環境問題研究助成 事務局
п@06-6204-4012

募集時期2025年1月14日(火)〜2025年3月25日(火)

内容:助成事業の全体テーマを『「人間活動」と「環境保全」との調和』とし、2つの助成プログラムがあります。

@「学際的総合研究助成」:次の2つの募集課題についての研究が対象です。
課題1.持続型社会の構築に向けた地域循環共生圏の形成。
課題2.自然再生による持続性ある地域づくりと生物多様性の回復。
助成期間:2025年10月から2年間
1件あたり助成額(目途):2年間分1,000万円〜1,500万円

A「若手研究・奨励研究助成」(45歳以下)
全体テーマの主旨に沿う研究が対象(具体的な課題の設定はなし。)
「人間性豊かな生活環境の確立」に役立つ、着想豊かな新しい分野への挑戦的研究を期待します。
助成期間:2025年10月から1年間

応募制限:その他
日本国内に限る
営利を目的とする機関(企業)に所属する者は、代表研究者とはなれない。申請は日本語に限る。

応募方法:当財団ホームページからのWEB申請


選考方法・決定時期:1件あたりの上限は「内容/対象」項目を参照ください。

助成金額:助成金総額 40,000,000円
1件あたりの上限額 なし





チャリティスマイル 第9回「安心して社会に巣立とう」応援助成 [2025年01月11日(Sat)]

チャリティスマイル 第9回「安心して社会に巣立とう」応援助成


【助成対象団体】

・社会的養護施設等から自立に向けて歩む子どもたちのアフターケアに取り組んでいる退所児童等支援事業所や社会的養護経験者等で構成された当事者団体等の非営利団体
・ただし、応募時点で団体が設立されており、ホームページ等にて団体の活動が確認できることを要件とします。また、営利事業を目的とする団体は対象外となります。

【助成対象事業】

・社会的養護施設等を退所した子どもたちに対するアフターケアに関する事業を基盤として、その支援内容を充実させるための活動
・ただし、寄付者へ助成事業の進捗や成果についてインターネット媒体等にて随時発信を行うことを要件とします。

【対象となる活動例】

○住居支援活動
(シェアハウスや借上住宅の整備・確保、その他住居支援に関わる活動)

○就職支援活動
(就職や自立に向けた研修・トレーニング、職場への同行支援や雇用主との連絡調整、その他就労支援にかかわる活動等)

○相談支援活動
(支援対象者へのアウトリーチ、相談拠点の設置に伴う整備等)

○居場所支援活動
(退所児童等の居場所づくり、当事者の会の運営やサロン活動、勉強会の開催、当事者のコミュニティづくり)

○支援者同士のネットワーク活動
(退所児童等の支援に関わる情報共有、学びあいの場づくり、協力企業・事業所等との意見交換会や支援者同士の支援手法・事例の情報交換会、退所児童等を支援する施設や団体の圏域や地域におけるネットワークづくり等)

【助成金額】    上限額 60万円

【応募締切】      2025年1月24日(金) 23時59分必着

【応募詳細】      応募詳細については、中央共同募金会ホームページを参照ください。

https://www.akaihane.or.jp/subsidies/sub-corp-prog/38880/

【お問合せ先】    社会福祉法人中央共同募金会 基金事業部(チャリティスマイル担当)
〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル5階
電話:03-3581-3846(平日9時30分〜17時30分 土日祝除く)
E-mail:kikin@c.akaihane.or.jp


こどもオポチュニティーズクラブ基金 [2025年01月11日(Sat)]
こどもオポチュニティーズクラブ基金
                  (助成実績団体対象)

★ 目的

こどもオポチュニティーズクラブからの寄付を活かし、子どもの心と体の健やかな成長を願い、こども社会に格差ない「平等の機会」を支援することを目的に設立されました。
先進国である我が国の7人に1人の子どもが学校給食以外の食事をとれないという現実、そのような子どもたちに食事の提供や学習支援をしている団体に対して助成を行います。

★ 応募期間
2025年1月14日〜2月17日(17:00まで)

★ 助成対象
1.子どもたちにたいして無料または低価格の食事支援活動・学習支援活動を行っているもの
2.過去に当基金からの助成を受けていない団体
3.現地取材が可能で活動状況に関する写真の掲載に協力できる団体
4.助成対象期間内に概ね月1回以上の活動を1年以上継続して活動できるもの
※助成対象期間は2025年4月1日〜2026年9月30日とする

★ 助成金額
月2回以上活動を実施する団体は20万円以内
月1回の活動を実施する団体は10万円以内
※事業完了後、実施回数が申請時の80%未満の場合、助成金返金の可能性あり

★ 応募方法
  • 応募フォーム(1月14日〜)
    ※応募フォームに必要書類を添付し、ご応募ください。(Googleフォームを利用します)
★ 関連URL
こどもオポチュニティーズクラブ基金(新規応募団体対象) [2025年01月11日(Sat)]
こどもオポチュニティーズクラブ基金
                  (新規応募団体対象)

★ 目的

こどもオポチュニティーズクラブからの寄付を活かし、子どもの心と体の健やかな成長を願い、こども社会に格差ない「平等の機会」を支援することを目的に設立されました。
先進国である我が国の7人に1人の子どもが学校給食以外の食事をとれないという現実、そのような子どもたちに食事の提供や学習支援をしている団体に対して助成を行います。

★ 応募期間
2025年1月14日〜2月17日(17:00まで)

★ 助成対象
1.子どもたちにたいして無料または低価格の食事支援活動・学習支援活動を行っているもの
2.過去に当基金からの助成を受けていない団体
3.現地取材が可能で活動状況に関する写真の掲載に協力できる団体
4.助成対象期間内に概ね月1回以上の活動を1年以上継続して活動できるもの
※助成対象期間は2025年4月1日〜2026年9月30日とする

★ 助成金額
1団体あたり5万円〜10万円

★ 応募方法
  • 応募フォーム(1月14日〜)
    ※応募フォームに必要書類を添付し、ご応募ください。(Googleフォームを利用します)
★ 関連URL
2025年度:第51回(令和7年度)日本健康開発財団研究助成 [2025年01月10日(Fri)]
助成金情報
2025年度:第51回(令和7年度)日本健康開発財団研究助成

大丸2 募集時期
2025年1月8日〜2025年4月13日

大丸2 実施団体
日本健康開発財団

大丸2 関連URL

大丸2 内容・対象
次に掲げる研究内容のうち、先進的、独創的研究かつ未発表のもの
(1)温泉療法・入浴等に関する研究・事業
(2)温泉療法等を導入した保養システム等に関する研究・事業
(3)当財団事業に関連した国民の健康づくりに関する研究・事業

大丸2 応募制限
次の@またはAに該当する方
@大学、研究機関、関連学会等に所属し、温泉医学、健康・体力科学、保養地学、予防医学等に関する研究を行っている研究者(個人・グループを問いません)
A地方自治体、企業、健康保険組合等に所属し地域住民や所属員等の健康づくり事業に携わっている者
大和証券グループ 子ども支援団体対象 「NPO組織基盤助成 ボランティア推進プログラム」2025 [2025年01月10日(Fri)]
助成金情報
大和証券グループ 子ども支援団体対象
「NPO組織基盤助成 ボランティア推進プログラム」2025

右向き三角1 募集時期
2025年1月8日〜2025年2月20日

右向き三角1 実施団体
ETIC.

右向き三角1 関連URL

右向き三角1 内容・対象

子どもにかかわる活動において、ボランティアが良い形で参画できる体制や仕組み、文化を構築するには、知恵や技術が必要です。しかし、そうしたことを学ぶ機会は多くありません。また、一定の資金があることが、より良い取り組みを推進する助けにもなります。

そこで、本助成プログラムでは、子どもを取り巻く諸課題に取り組む民間非営利団体が、ボランティアとのより良い協働のあり方を考え、実践することを、資金面及びノウハウ面で支援します。そのことによって、多くの市民にとって良い参画の機会が作られ、子どもたちにとって価値ある取り組みが持続的に発展し、子どもたちの健やかな成長を支える地域社会が実現していくことを目指します。

右向き三角1 応募制限

・法人格を持つ日本国内で活動している民間非営利団体(特定非営利活動法人、財団法人、社団法人、社会福祉法人等)
・活動実績2年以上、年間予算規模500万円以上
・本公募要項に記載された各種事項に同意する団体
公益財団法人スズキ教育文化財団 令和7年度「モノづくり奨学生」 [2024年12月28日(Sat)]
公益財団法人スズキ教育文化財団
令和7年度「モノづくり奨学生」


募集時期〜2025年1月31日(金)必着

実施団体:公益財団法人スズキ教育文化財団


問い合せ先:スズキ教育文化財団 事務局
п@053-447-8222 FAX 053-440-2077

内容/対象
@静岡県内の中学校第3学年に在籍し、県内の工業高校、または工業系学科・系列を志望し、卒業後に就職を希望する生徒(専修学校、通信制・定時制高校は対象外)

Aモノづくりに興味があり、高校卒業後に就職を希望している者

B健康で何事にも意欲的である者

C経済的な理由で高等学校での学資の支弁が困難と認められる者

D高校入学後において、給付・貸与を問わず他のいかなる奨学金も受給しない者

定員:15人(選考)

応募方法:応募には、在籍する学校長の推薦が必要です。応募を希望する方は在籍する中学校へご相談ください。
@応募希望者は保護者と連署した当財団宛の奨学生願書及び家庭状況報告書、住民票を学校長に提出

A学校長は応募資格に合致する生徒1名を選考し、推薦書を添えて当財団に送付する。


| 次へ