団体紹介90【ボーイスカウト富士地区】 [2019年10月09日(Wed)]
団体紹介90
ボーイスカウト日本連盟 静岡県連盟 (ボーイスカウト富士地区連絡協議会) ◆活動趣旨</span> ボーイスカウト運動の始まり 創始者 ロバート・ベーデン- パウエル卿 (1857年〜1941年) ボーイスカウトは、健やかな子どもを育成する世界的な運動です。 この運動は、1907年にイギリスのブラウンシー島で行われた小さなキャンプからスタートしました。 かねてから少年たちの教育に大きな関心をもち、このキャンプを主宰したイギリス人のロバート・ベーデン-パウエル 卿 は 、インドや南アフリカでの体験をもとにさまざまな野外教育を通じて、少年たちが男らしさを身につけ、将来社会に役立つ人間に成長することを願い20人の子どもたちとともに実験キャンプを行いました。 このキャンプの体験をもとに、翌年『スカウティング フォア ボーイズ』という本を著し、少年たちの旺盛な冒険心や好奇心をキャンプ生活や自然観察、グループでのゲームなどの中で発揮させ、「遊び」をとおして少年たちに、自立心や協調性、リーダーシップを身につけさせようとしました。これがボーイスカウト運動の始まりです。 日本には、1908(明治41)年にボーイスカウト運動が伝わり、全国各地に色々な少年団が数多く作られましたが、その後、全国的な統一結成への動きが起こり、1922(大正11)年4月13日に「少年団日本連盟」が創立され、ボーイスカウト国際事務局に正式加盟し、世界の仲間入りを果たしました。これが日本におけるボ ーイスカウト運動の始まりです。 ボーイスカウト静岡県連盟は、14地区・103の団で 約5000人のスカウト・指導者が活動しています 静岡は、ボーイスカウト日本連盟誕生の地 ボーイスカウト運動が日本の各地に生まれたのは大正の初めでした。 大正10年(1921年)11月に「少年団静岡連盟」が結成されました。次の年大正11年4月に静岡市城内尋常高等小学校(現静岡市立葵小学校)で「第1回全国少年団大会」が開催され「少年団日本連盟」を結成、ボーイスカウト国際連盟に加盟登録し世界中のボーイスカウトの仲間入りをした。この歴史的行事を記念した「スカウト像」が、誕生の地である静岡市立葵小学校の正門横に昭和47年(1972年)に設置されています。 富士地区の紹介 富士地区には1団・2団・4団・6団・8団・9団・10団 11団・14団・15団が活動しています。 下記WEBページに構成が掲載されていますのでご覧ください。 http://www.techtron.co.jp/bs6/fuji-chiku.htm 富士地区連絡協議会の連絡先 電話 0545-51-6445 (伊藤) |