• もっと見る
« 寄附・募金 | Main | 団体紹介»
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
リンク集
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新コメント
プロフィール

特定非営利活動法人 東海道・吉原宿さんの画像
https://blog.canpan.info/com-f/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/com-f/index2_0.xml
市民活動無料相談会(富士宮駅前交流センターきらら) [2025年03月24日(Mon)]
令和7年 富士宮駅前交流センター きらら自主事業
  市民活動無料相談会
 社会貢献活動、市民活動をしている皆様のご相談にお答えします
※予約が必要です
20250324163632191_0003.jpg


お問合せ
富士宮交流センターきらら
富士市中央町5-7
電話0544-22-8111
Email:f-kirara@gol.com

車でお越しの際は「富士宮駅前交流センター駐車場」を
ご利用ください



槇 あさ美展 [2025年03月24日(Mon)]
ふじ・紙のアートミュージアム
  槇 あさ美展
20250324163632191_0002.jpg

2025年4月7日(月)〜6月29日(日)
10:00〜18:00観覧無料

◎特別講座:アーティスト トーク
     5月4日(日)13:30〜14:30
      ※申込み不要 ・無料

◎最新情報はQRコードからご参照ください
20250324174506922_0001.jpg


ふじ・紙のミュージアム
富士市蓼原町1750番地(富士市文化会館ロゼシアター1階東側奥)
 電話1(プッシュホン)0545-32-6581



東西医学で考える心身のセルフケア [2025年03月14日(Fri)]
令和7年度第50回医療講演会
東西医学で考える心身のセルフケア
    "最高の一日の作り方”
開催日:令和7年4月」12日(土)
     14:30〜16:00
会場:富士市フィランセ西館4階ホール
         (富士市本市場432-1)
20250314182532243_0001.jpg


講師:望月達也氏(静岡市清水出身) 
   札幌支援学校 高等部教諭・あんまマッサージ指圧師・鍼灸師

問合せ
富士市難病患者・家族連絡会
電話:090-8737-7952(秋山)

下記QRより事前アンケートにご協力ください
20250314182532243_0001.jpg



みつまた会だより [2025年01月26日(Sun)]
みつまた会だより(精神に障がいを持つ人・家族会)
※富士市民活動センターに配架があります
20250126133034048_0001.jpg


大丸2内容:11月12月の定例会

大丸2定例会参加希望について
 会場:富士市民活動センター
 日程:2/16・3/16・4/25・5/18 
 時間:いづれも13:30より
 対象:当事者・支援者・
 参加費・年会費は無料
大丸2連絡先
  みつまた会 (080-9728-1384)

まちむら(季刊誌) [2025年01月21日(Tue)]
自治会町内会情報誌
まちむらNo.168 2024年12月発行
20250121162501521_0001.jpg


内容:地域のチカラ
   令和6年度あしたのまち・くらしづくり活動賞 発表

 ※当センターで、閲覧できます
   お立ち寄りください。

続きを読む・・・
共同メディア制作富士市の医療・子育て・介護マップ [2024年12月17日(Tue)]
富士市の医療・子育て・介護マップ  (共同メディア制作)
少子高齢化や医療福祉の問題を社会全体で改善するため富士市全域の地図と
それぞれの施設の検索ができます。

※当センタ―に閲覧用を子育て情報の棚に配置しました。
 ご希望の場合は3部のみ配布出来ますのでスタッフにお声掛けください。20241217163838569_0001.jpg
20241217163931924_0001.jpg20241217164106904_0001.jpg

WEB版・スマホ版

    わーい(嬉しい顔) 子育てマップ(ふじさんっこ子育てナビ)
    目 介護マップ

上記をクリックして地域の情報をご覧いただけます。

消費者被害防止月間 [2024年12月03日(Tue)]
消費者被害防止月間hotline_iyayan.jpg


困ったときは、一人で悩まずに、「消費者ホットライン」188にご相談ください。
地方公共団体が設置している身近な消費生活センターや消費生活相談窓口をご案内します。

  • 12月は消費者被害防止月間です

※県の消費生活相談窓口のご案内

県民生活センターでも相談を受け付けています。 

 ●東部県民生活センター 電話 055-952-2299

 ●中部県民生活センター 電話 054-202-6006

 ●西部県民生活センター 電話 053-452-2299

※平日9時00分〜16時00分 土日祝日及び年末年始は

  受け付けておりません。


お問合せ

くらし・環境部県民生活局県民生活課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2175
ファクス番号:054-221-2642
shohi@pref.shizuoka.lg.jp


続きを読む・・・
声と心が整うボイスメンタルコーチチセ [2024年11月22日(Fri)]
声と心が整うボイスメンタルコーチ チセ 
ボイストレーニングを行うことで、自信を持ち緊張しないで
話せたりコミュニケーション能力を高めたりと前向き効果
が期待できます
20241122174105196_0002.jpg
20241122174118822_0001.jpg
詳細はQR コードからご確認ください。
[文化庁「劇場・音楽堂等における子供舞台芸術鑑賞体験支援事業」] [2024年09月06日(Fri)]

[文化庁

「劇場・音楽堂等における子供舞台芸術鑑体験支援事業」

るんるん18歳以下の子どもたちを、対象公演に無料でご招待!(枚数限定)

 ぴかぴか(新しい)グランシップに行こうキャンペーンぴかぴか(新しい)


文化庁「劇場・音楽堂等における子供舞台芸術鑑賞体験支援事業」に伴い、未来を担う子どもたちが本物の文化芸術に触れられるよう、下記4公演において小学生〜18歳以下のお子さまを対象に、ご希望の公演に無料でご招待します。また、同伴者1名のチケットは半額となります。(枚数限定・座席は選べません)


大丸2同伴者として、19歳以上の保護者等は半額でご購入いただけます。

大丸2半額の対象となる同伴者は子供2名に対して1名以下となります。
 例)  子供1名(無料) 同伴者1名(半額)
    子供1名(無料) 同伴者2名(1名のみ半額)
    子供2名(無料) 同伴者2名(1名のみ半額)
    子供3名(無料) 同伴者2名(2名半額)

※同伴者には、親の他、成人した兄弟姉妹や祖父母等の親族を含みます。
※お申し込み後の取消・変更はできません。
※譲渡・転売禁止です。チケットの譲渡・転売が確認された場合、該当チケットは無効となります。
※本キャンペーン申込以前にご購入いただいたチケットの払い戻し、変更、キャンセルはできません。
※公演終了後、アンケートにご回答ください。


大丸2お申込み手順の説明

上記をクリックして、ご確認ください


大丸2電話でのお申込み

グランシップ友の会の本登録が完了したら、

 下記にお電話で申込ください。

 グランシップチケットセンター TEL.054-289-9000
 (10:00〜18:00 休館日をのぞく)

文化庁による「劇場・音楽堂等における子供舞台芸術鑑賞体験支援事業」子ども招待を利用希望の旨をお伝えください。
◎対象となるお子さまの「氏名、所属する学校名・学年、生年月日、公演当日の年齢」等の必要事項をお伺いします。

大丸2対象の舞台

GAME MUSIC on BRASS in グランシップ〜吹奏楽で楽しむ名作ゲーム音楽〜

  2024年12/14(土)15:00開演 [大ホール・海]

  受付開始

   2024年9月8日(日)〜  先着80名


グランシップ リサイタル・シリーズ 宮田大×福間洸太朗デュオ・コンサート

   2025年3/1(土)14:00開演  [中ホール・大地]

   受付開始(一般発売):12 / 8(日)〜     先着15組まで


大丸2詳細は下記よりご確認ください

 https://www.granship.or.jp/visitors/news/detail.php?id=3049

自殺予防週間9/10-9/16 [2024年08月29日(Thu)]
9月10日から9月16日は「自殺予防週間」
厚生労働省は、毎年9月10日から9月16日の「自殺予防週間」において、自殺防止に向けた集中的な啓発活動を月10日から9月16日は「自殺予防週間」
厚生労働省は、毎年9月10日から9月16日の「自殺予防週間」において、自殺防止に向けた集中的な啓発活動を実施しています。
20240829142350419_0001.jpg

厚生労働省ウェブサイト まもろうよこころ

電話やSNSの相談窓口などの情報を分かりやすく紹介しています。


位置情報もしもあなたが悩みや不安を抱えて困っているときには、
気軽に相談できる場所があります。
相談方法もいろいろなものがあるので、
ご希望の窓口を選んで話してみませんか?

※まもろうよこころのサイトでは
相談できるホットラインも掲載されています

ひらめき支援活動としてゲートキーパーという活動があります。

ゲートキーパーとは

ゲートキーパーという言葉を初めて聞く人にも、既にゲートキーパーとして悩んでいる人を支えている人にも、「青年期の方向け」「大人の方向け」「ゲートキーパーへの支援について」と、ページを分けてどなたにもわかりやすくご紹介いたします。

  

  青年期対象のゲートキーパーの活動


  大人を対象としたゲートキーパーの活動


❖富士市で開催支援事業❖


「こころのゲートキーパー研修会」

 〜身近な人を支えるために〜

開催日:2024年9月10日(火)

     13:30〜15:00 (受付13:15〜)

場所:フィランセ東館


内容

 @心の健康 Aゲートキーパーの役割と心得

 B望ましい声のかけ方や話の聞き方(実習あり)


対象:こころの健康に関心のある方

募集人数:16人


申込み方法

8/15〜9/5までに電子申請するか

健康政策課へ電話でお申込みください

電話:0545-64-9023



| 次へ