第144回ふじのくに防災学講座 [2022年05月28日(Sat)]
第144回ふじのくに防災学講座 テーマ 「関東大震災、津波から子どもたちは必死に逃げた −−伊東市・宇佐美小学校の作文集から」 講師 元常葉大学大学院生 中田 剛充 氏 常葉大学 社会環境学部 教授 河本 尋子 氏 1923 年9月1日の関東大震災は、相模トラフを震源として甚大な被害を及ぼしました。 伊豆半島東岸の伊東市宇佐美地区(当時は宇佐美村)は津波襲来の犠牲者は出ませんでした。 震災1ヶ月後、当時の宇佐美尋常高等小学校では全校生 729 人に地震津波の作文を書かせま した。その作文集は復刻版として残っていますが、子どもたちが津波から必死に逃げて助か った様子が克明に書かれています。 改めて分析した作文集の内容を紹介し、100 年後の現在に津波対策として生かすために、 いかにその教訓を学校、地域に受け継ぐかを考えます。 日時 令和4年6月 18 日(土)10 時 30 分〜12 時 00 分 場所 静岡県地震防災センター2階ないふるホール (静岡市葵区駒形通5丁目9−1) 対象・受講料 どなたでも受講できます・無料 申込み締切日 6月 14 日(火) 申込方法 (1)会場での受講を希望の方 電話又はメールで、「@会場受講、A住所(市区町)、B氏名(ふりがな)、C連絡先電話 番号」をお知らせください。 (2)Zoom 配信での受講を希望の方 メールで、「@Zoom 受講、A住所(市区町)、B氏名、CZoom 情報受信希望のメールアド レス」をお知らせください。 【問合せ先】 静岡県地震防災センター 電話 054-251-7100 (火曜日〜日曜日 9:00〜16:00) メールアドレス bousaigaku@amail.plala.or.jp |
この記事のURL
https://blog.canpan.info/com-f/archive/12840
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました