【オンライン配信で実施】国際シンポジウム「防災×環境×SDGs」(2月11日(金・祝)) [2022年01月27日(Thu)]
【オンライン配信で実施】 国際シンポジウム「防災×環境×SDGs」 <2月11日(金・祝)> ※新型コロナウイルス感染拡大を受け、国際シンポジウム「防災×環境×SDGs」(2月11日(金・祝))の会場開催は取り止め、オンライン配信のみの開催となりました。 ![]() ![]() 防災・環境問題を切り口として、私たちは何ができるかを考え行動するきっかけ作りのSDGsシンポジウムです。 第1部 「雷から知る防災・環境のこと」(10:00〜12:30) ファシリテーター:気象予報士 伊藤麻衣 講演1雷のしくみ 気象庁気象研究所 吉田 智 講演2「雷から身を守る、モノを守る 近畿大学 森本 健志 講演3雷と地球環境・生命・文化 静岡県立大学 鴨川 仁 講演4雷活動から気候変動を知る 米マサチューセッツ工科大学 Earle R Williams 昼休み(12:30〜14:00) パネル展示(研究成果や関連書籍の紹介、SDGsの取組紹介) 第2部 「SDGsから考える静岡の防災・環境」(14:00〜16:30) 司会:静岡県立大学SDGsイニシアティブ推進委員 孫 暁剛 講演1CO₂排出削減:何が問題?何ができる? 千葉大学 藤江 幸一 講演2地球温暖化と私たちの暮らし 静岡県地球温暖化防止活動推進センター 服部 乃利子 講演3地震・火山噴火を知って備える:静岡SDGsへの第一歩 静岡県立大学 楠城 一嘉 パネルディスカッションモデレーター 静岡県立大学SDGsイニシアティブ推進委員長 谷 晃 パネリスト 千葉大学 藤江 幸一 静岡県地球温暖化防止活動推進センター 服部 乃利子 静岡県立大学 楠城 一嘉 ◆開催方法 (1)オンライン配信 ※ZOOMウェビナーを使用します。 (PC、Mac、iPad、iPhone、Androidデバイスから参加できます。) ◆参加無料(要事前申込) お申込み方法 WEBサイトの申込みホームからお申込みください。 申込締切:2022年2月10日(木)17:00 お問い合わせ 静岡県立大学グローバル地域センター 〒420-0839 静岡市葵区鷹匠3−6−1 もくせい会館2階 電話:054-245-5600 FAX :054-245-5603 E-mail:glc(ここに@を入れて下さい)u-shizuoka-ken.ac.jp 詳しくは⇓⇓ |
この記事のURL
https://blog.canpan.info/com-f/archive/12365
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました