◎講座概要チラシ(pdf)
https://www.iki-iki-saitama.jp/wp-content/uploads/2020/09/cafe.pdf
◎Facebookイベントページ
https://www.facebook.com/events/354741849058054
◎受講申し込みフォーム
https://ws.formzu.net/fgen/S27880836/
公益財団法人いきいき埼玉(埼玉県伊奈町)は、満50歳以上(2020年4月1日現在)の県民を対象にした「埼玉未来大学」の地域創造科選択講座で、「コミュニティカフェ開設講座」を10月24日(土)から開講します。長寿社会文化協会(WAC)は、この講座の企画や運営に協力しています。
講座は全15回で、伊奈町の埼玉県県民活動総合センター(県活)で9回、カフェの現場見学が3回7カ所、トライアルカフェ(模擬カフェ)のプランづくりから準備、開催までが3回という構成。講師は埼玉県内のカフェ運営者を中心に、東京の港区・府中市、千葉市などの講座でも指導している県外のベテランを加えています。
講義やワーク、見学で高齢者向け、認知症カフェ・ケアラーズカフェ、子ども食堂、町内会カフェ、自宅カフェなどの運営者16人から話を聞き、自分が開きたいカフェを考えてもらいます。
また、税理士1人が会計・税務・店舗づくりについて講義し、各自に事業計画・収支計画を立ててもらい、最終回に講師・受講生の前で発表し、開設する意思を高めてもらいます。
詳細は、下記をご覧ください。
■コミュニティカフェ開設講座
◎会場(カフェ見学の第4・7・9回、トライアルカフェの第12〜14回は除く)
埼玉県県民活動総合センター(伊奈町内宿台6-26)
https://www.iki-iki-saitama.jp/access
◎日程(すべて土曜日)・主な内容
@2000年10月24日13:15〜16:30
●オリエンテーション、各受講生の自己紹介、コミュニティカフェの基礎知識やさまざまな事例、先輩受講生の開設事例発表と先輩受講生も交えた情報交換会
◎先輩受講生:
大河内千鶴子さん(2013年度東京受講生):コミュニティカフェ ほっとサロン@むさし野(川越市)
http://hotsalonmusashino.blog.fc2.com/
田中明子さん(2014年度東京受講生):浦和〇〇部(さいたま市浦和区)
https://www.facebook.com/urawamarubu/
◎講師:昆布山良則(WAC)
https://blog.canpan.info/com-cafe/
https://www.facebook.com/Com.Cafe.Net/
A10月31日13:15〜16:30
◎講師:小泉圭司さん(幸手市:元気スタンド・ぷリズム合同会社 代表)
https://goo.gl/4R2BaS
https://goo.gl/vLWXQp
●講義:高齢者の居場所の開設・運営事例。元気スタンド・ぷリズムの創業から店舗運営まで―資金調達、資格、許認可、内装工事、必要経費などについて、事業計画の進め方
●ワーク:身の回りの地域課題・社会資源を調べる。
B11月7日13:15〜16:30
◎講師:五味真紀さん(横浜市旭区:Cafeハートフル・ポート 店主)
http://www.heartful-port.jp/
●講義:自宅カフェの開設・運営事例。プチ起業〜地域の居場所づくりへ。住み開きカフェだからできること
●ワーク:妄想から始まる夢の実現に向けて、チェックシートを使って総点検
C11月21日10:00〜15:00
●コミュニティカフェ見学・体験
10:00〜13:00 コミュニティカフェ幸茶店(鴻巣市吹上富士見3-1-7)
経営者の打越紀子さん(2014年度東京受講生)によるカフェの紹介、経営の実際、実践経験談などのお話。昼食。
http://cafe-kousaten.cocolog-nifty.com/blog/
13:30〜14:30 音音(おとね)かふぇ(鴻巣市筑波2-7-6)
音楽好きのオーナーがたくさんの方と音楽を楽しみながらコーヒーの香りに包まれながら、ゆったりとした時間を過ごしたい・・・そんな思いが込められたカフェを紹介!
https://otonecafe.business.site/website/otonecafe/https://ameblo.jp/otonecafe/
D11月28日13:15〜16:30
◎講師:新妻朋子さん(蕨市:夕方からの居場所づくり ぽっかぽか 代表、埼玉県子どもの居場所づくりアドバイザー)
https://www4.hp-ez.com/hp/pokkapoka/
http://u0u1.net/LwRU
●講義:子ども食堂の開設・運営事例紹介
●ワーク:どんな子ども食堂を開くか考える。
E12月5日13:15〜16:30
◎講師:服部満生子さん(草加市:みんなの保健室 陽だまりin 草加 主宰)
https://hidamari.localinfo.jp/
http://urx3.nu/QUyy (Facebookページ)
一部検討中。
●講義:自治会・町内会・公民館等での地域の場所の開設事例。地域の支え合いについて
F12月12日
●コミュニティカフェ見学・体験
12:00〜14:30 Cookie & Deli マーブルテラス(さいたま市浦和区常盤10-21-9)
埼玉県内の福祉作業所でつくられた手づくりのクッキーをドリンクとともに食べられるカフェ。福祉のクッキーを通じて、障がいのある人もない人も、会社員も学生もフリーターも、大人も子どもも、いろんな人が「まぜこぜ」になって暮らす社会を考える。昼食。https://www.cookiesproject.com/
https://www.facebook.com/cookies.pj/
15:00〜17:00 Antenna Books & Cafe ココシバ(川口市芝5-5-13)
読書会をはじめ、著者・編集者を招いてのトークイベント、手づくりワークショップ、落語会、上映会など各種イベントを通じて、集う人全員が心地良くくつろげるのサードプレイスを目指している。
https://cocoshiba.com/
https://www.facebook.com/cocoshiba5513
G12月19日
◎講師:布川佐登美さん(千葉県柏市:NPO法人ケアラーネットみちくさ 理事長)
https://michikusa-net.com/
https://www.facebook.com/cafemichikusa/
●講義:認知症カフェ・ケアラーズカフェの開設・運営事例。介護家族と地域をつなぐカフェの役割
●ワーク:どんな認知症カフェ・ケアラーズカフェを立ち上げるか
H2021年1月9日
●コミュニティカフェ見学・体験
10:00〜13:00 コロッケカフェふれあい(さいたま市岩槻区西町1-6-8)
NPO法人「親子ふれあい教育研究所」の事業の一環として、多世代が楽しめるコミュニティカフェ(人形劇場ふうせん座併設)をオープンしたのが3年前。当日は、昼食をはさみ、採択されるための『助成金申請』についての話も聞く。
https://www.facebook.com/cafefureai/
13:30〜14:30 BOOKS & CAFE MAO-MAO(さいたま市岩槻区本町4-2-10)
水野時枝さん(2018年度東京受講生)が書店にオープンしたカフェスペース。ワークショップやイベントが随時開催されるほか、レンタルスペースとして利用されている。
https://mizuno-bk.com/
https://www.facebook.com/mizuno.maomao/
15:00〜16:00 おうちカフェ タマコチ(さいたま市岩槻区東町2-5-4)
おいしいコーヒーや、やさしい料理・スイーツを、本を見ながら楽しむ癒しの空間。
https://cafe.tamakoti.co/
I1月16日13:15〜16:30
◎講師:堀内龍文さん(税理士、堀内会計事務所 代表)
http://horiuchi-cpta.com/
●講義・ワーク:コミュニティカフェ開設における会計・税務・店舗づくり
J1月23日13:15〜16:30
◎講師:堀内龍文さん
●講義・ワーク:コミュニティカフェ開設における事業計画・収支計画
K2月6日13:15〜16:30 ヘルシーカフェのら
(さいたま市南区鹿手袋7−3−2)
◎講師:新井純子さん(ヘルシーカフェのら 店主)
https://healthy-cafe-nora.jimdofree.com/
●講義・ワーク:トライアルカフェのプラン作り
L2月13日13:15〜16:30 ヘルシーカフェのら
◎講師:新井純子さん
●講義・ワークショップ:トライアルカフェの準備
M2月20日10:00〜17:00 ヘルシーカフェのら
◎講師:新井純子さん
●実践:トライアルカフェの運営と反省会
N2月27日13:00〜17:15
◎講師:堀内龍文さん・新井純子さん
●各自のコミュニティカフェプランの発表(個人、もしくはチームで)と講評・アドバイス、他受講生の感想等、コメントシート交換。修了式
◎講師紹介(一部)
第2回の小泉圭司さん
第3回の五味真紀さん
第5回の新妻朋子さん
第6回の服部満生子さん
第8回の布川佐登美さん
第10回・11・15回の堀内龍文さん
第12〜15回の新井純子さん
◎受講対象
・コミュニティカフェ(サロン、ケアラーズカフェ、認知症カフェ、子ども食堂等を含む)の運営や開設に興味がある方、空きスペースをお持ちで地域で生かしたい方、地域貢献を考えている企業の方。とりあえず、コミュニティカフェについて学びたい方など。
・メール、インターネット、word等、基本的なパソコン操作ができる人を歓迎します。
◎定員25人
◎授業料38,000円。。交通費、カフェでの飲食代等は各自負担。
◎問い合わせ先
・申し込み手続き等
公益財団法人いきいき埼玉 埼玉未来大学事務局
TEL:048-728-2299
※お問い合わせは、平日の9:00〜17:00
・講座の内容等
公益社団法人長寿社会文化協会 コミュニティカフェ事務局
TEL:03-5405-1501
com-cafe@wac.or.jp
※お問い合わせは、平日の9:30〜17:30
※日程・時間や内容は変更になる場合があります。