• もっと見る

2019年01月20日

2月9日(土)、東京・西新橋で「食でつながるコミュニティ」開催

 一般社団法人全国食支援活動協力会は2019年2月9日(土)13:00〜16:00、「食でつながるコミュニティ〜よりよいケアのために始めよう! 多様な食の支援〜」と題した報告会・パネルディスカッションを開催します。
 内容や参加申し込み方法は下記をご覧ください。
◆チラシ(pdf)
http://mow.jp/pdf/20190209syafukukyohoukokukai.pdf
 
【食でつながるコミュニティ〜よりよいケアのために始めよう! 多様な食の支援〜】
◆日時:2019年2月9日(土)13:00〜16:00(受付開始12:20)
◆会場:第11東洋海事ビル3階 会議室第11(東京都港区西新橋1-5-11、1階ファミリーマート、向かって右側の入口から3階へ。JR新橋駅徒歩5分、都営地下鉄内幸町駅徒歩1分)
◆参加費:無料
◆定員:50人

◆プログラム
●開会・オリエンテーション[13:00 〜 13:20]

●事例報告
始めよう!食の支援[13:20〜15:00]
【デイサービスを拠点に多世代を食でつなぐ】
株式会社ナチュラルビー(宮崎県宮崎市)代表取締役 長友 宮子 さん
【食のアセスメント―NPOが担う配食サービスの事例から】
認定NPO法人じゃんけんぽん(群馬県高崎市)
【面で広げる 食の支援―ボランティアによる会食会を中心に】
NPO法人支え合う会みのり(東京都稲城市)副理事長 藤森 良子 さん
【新宿食支援協会の取組み―最期まで口から食べられる街をめざして】
日本ホームヘルパー協会東京支部 副会長 清村 幸弘 さん

●パネルディスカッション[15:10〜16:00]
テーマ「食を通じた多様な支援を広げるために」
パネリスト
服部 真治さん(一般財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会研究総務部 次長)
越智 和子さん(社会福祉法人琴平町社会福祉協議会 事務局長)
コーディネーター 平野 覚治さん(一般社団法人全国食支援活動協力会 専務理事)
講評 内藤佳津雄さん(日本大学文理学部 教授)

●参加申し込みフォーム
https://ws.formzu.net/fgen/S68834371/

※平成30年度一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会委託事業「食支援活動に関する調査研究」報告会

20190209syafukukyohoukokukai-1.jpg


20190209syafukukyohoukokukai-2.jpg
posted by こんぶ at 20:17| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

2月11日(月祝)、名古屋・名駅で「食の居場所と健康フェスタinあいち」開催

 「食の居場所と健康フェスタ in あいち実行委員会」は2019年2月11日(月祝)、ウインクあいち(愛知県産業労働センター)
http://www.winc-aichi.jp/access/
で「食の居場所と健康フェスタinあいち〜世代を超えて食でつながるコミュニティを広げよう!〜」を開催します。
 内容や参加申し込み方法は、下記をご覧ください。
◎チラシ(pdf)
http://mow.jp/pdf/2018kenkofesaichi.pdf

◎Facebookイベント
https://www.facebook.com/events/554227015078128/

◆日時:2019 年2月11日(月祝)13:00 16:15(受付開始12:20)
◆会場:愛知県産業労働センター ウインクあいち11階1103会議室
◆参加費:無料;定員80名
◆プログラム
11:00〜 受付・ポスターセッション
12:30〜 開会、課題提起
●13:00〜14:15
《講演》NHK総合テレビ「ガッテン!」「あさイチ」ご出演/活動に取り入れやすい栄養と食生活のポイント
 熊谷修さん(東京都健康長寿医療センター協力研究員)
●14:25〜16:15
《事例報告&パネルディスカッション》
 @地域における健康づくりと食の取り組み:南医療生活協同組合 理事 浅野清子さん
 A多文化共生社会と食の居場所:NPO法人わっぱの会 代表 斎藤縣三さん
 B食のよる子育て支援と多世代交流:NPO法人れんこん村のわくわくネットワーク 食担当 吉川三津子さん
★別日に活動見学会もあり。
@子ども食堂 猫(名古屋市千種区)/A南医療生協地域ささえあいセンター主催ますますカラダげんき講座 調理実習〜食べて予防!フレイルにならんでええように〜/Bソーネおおぞね(名古屋市北区)/C児童クラブ れんこん村(愛西市)
●申し込みフォーム
 https://ws.formzu.net/fgen/S73779066/

【主催】一般社団法人全国食支援活動協力会
平成30年度厚生労働省健康局補助「食の居場所を通じた多世代の健康づくり促進のための研修事業」による研修会

2018kenkofesaichi-1.jpg

2018kenkofesaichi-2.jpg
posted by こんぶ at 00:11| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

2019年01月19日

2月3日(日)、横浜・関内で「食でつながるフェスタかながわ」開催

 NPO法人セカンドリーグ神奈川、一般社団法人全国食支援活動協力会などで構成する「食でつながるフェスタかながわ実行委員会」は2019年2月3日(日)13:00〜17:00、横浜・関内のkosha33
https://www.kosha33.com/access/
で「食でつながるフェスタかながわ〜みんなで考えよう支え合いのカタチ」を開催します。
 内容や参加申し込み方法は、下記をご覧ください。
◎チラシ(pdf)
https://bit.ly/2CvbqFh

◎ホームページ
https://bit.ly/2W4mz92 (短縮URL)
https://www.facebook.com/events/2304066763210498/

【食でつながるフェスタかながわ〜みんなで考えよう支え合いのカタチ】
●プログラム
<第1部>シンポジウム・みんなで考えよう支え合いのカタチ
コーディネイター:米田佐知子さん(子どもの未来サポートオフィス代表・横浜コミュニティカフェネットワーク世話人、横浜こども食堂ネットワーク)
パネリスト:
・和田信一さん(よこすかなかながや代表)
・森祐美子さん(こまちカフェ・NPO法人こまちぷらす代表)
・早川仁美さん(さいとうさんち・ほんそん子ども食堂いただきます・地域のお茶の間研究所さろんどて代表)

<第2部>ポスターセッション
神奈川県内団体の活動紹介・展示

<第3部>参加者交流会(テーマグループに分かれた話し合い)
テーマ:カッコ内は進行役
@こども食堂での子ども支援
(NPO法人ぐらす・かわさき 大澤洋子さん)
Aこども食堂の運営
(みんなの食堂 東浩司さん)
B高齢者サロンの運営
(ふらっとステーション・とつか 島津禮子さん)
Cコミュニティカフェの経営
(港南台タウンカフェ 斉藤保さん)
D自宅活用(住み開き)カフェ
(ハートフル・ポート 五味真紀さん)
E多世代で交流を生む工夫
(子育ての輪Lei 海野美和さん)
F運営スタッフのこと
(さくら茶屋にししば 岡本溢子さん)

◎定員:100人
◎参加費:1,000円
◎後援:神奈川県、横浜市、川崎市、相模原市、神奈川県社会福祉協議会、横浜市社会福祉協議会、川崎市社会福祉協議会、相模原市社会福祉協議会
◎助成:2018年度 赤い羽根×アサヒ飲料 福祉基金助成
◎お問い合わせ:実行委員会事務局(NPO法人セカンドリーグ神奈川)
 電話:045-470-5564 
 メール:sl-kanagawa@pal.or.jp
◎参加フォーム
 https://www.sl-kanagawa.org/20190203_form/

57caf84ecaaacae08e2aff0e85920504-1.jpg

57caf84ecaaacae08e2aff0e85920504-2.jpg
posted by こんぶ at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

2019年01月13日

1月31日(木)、「川越でつながろう!こども食堂フォーラム」開催

 2018年11月26日に大宮ソニックシティで開催し、700人もの来場者が集まった「こども食堂フォーラム」。その地域版を川越で開催することが決定しました。
 前回がブース出展主体だったのに対し、今回は講演会や研修、交流会主体となっています。
 詳細は、下記をご覧ください。
★チラシ(pdf)
https://bit.ly/2Hc6hHL

◆日時
 2019年1月31日(木) 10時〜17時
◆会場
 ウェスタ川越1階(川越市新宿町1-17-17)
 多目的ホールB・C、第2・3会議室
http://www.westa-kawagoe.jp/access/
◆無料・事前申込制
◆内容
 10:00〜12:00
■全体講演会(定員:120人)
「貧困世帯の子どもたちへの食支援の必要性」
  彩の国子ども・若者支援ネットワーク
  代表理事 白鳥 勲氏
「若年性認知症デイサービスによるこども食堂」
  認知症専門デイサービスセンター「けやきの家」
  施設長 内城 一人氏
  若年性認知症スタッフ 猪鼻 秀俊氏

12:00〜13:00 休憩

13:00〜 研修会・交流会・常設相談コーナー
■研修会1  13:00〜16:45
 「あんしん安全なこども食堂を目指して〜衛生管理・食を育む」(講義・事例・グループワーク)【ホールC】(定員:50人)
 こども食堂を運営する人のための衛生と食育のマニュアルを用いながら、子どもにとって安心・安全な食事を提供するために守らなければならないルールや食事を提供するときに知っておきたい基礎知識を学びます。また、実際の活動より衛生管理や食育の取り組みについての実際についても学びます。
 全国食支援活動協力会 専務理事 平野 覚治氏
 かしわっ子食堂あさひ 代表 枝川 政子氏
 NPO法人みんなのおうち 代表理事 小林 普子氏

■研修会2 1回目13:00〜 2回目15:00〜(1回目と2回目の内容は同じ)
 「地域から応援されるための「伝え方」講座〜こども食堂の広報戦略〜」(ワークショップ形式)【ホールB】(定員:20人)
 こども食堂の運営で、ボランティアや寄附金、子どもたちが集まらないとお悩みではありませんか?地域から愛され、応援されるための「伝え方」を学びます。
 モッシュコンサルティング 代表 田中 恵理氏

■交流会1 1回目13:00〜 2回目15:00〜
 ※1回目と2回目の内容は同じです。入替制
 「ケア型こども食堂に求められることとは」【会議室3】(定員:各27人)
 貧困世帯の子どもに特化したいわゆるケア型こども食堂に求められる特性、関係機関との連携の在り方支援者の心構えなどについて考えます。
   三芳町社会福祉協議会 主査 古賀 和美氏

■交流会2 1回目13:00〜 2回目15:00〜(1回目と2回目の内容は同じ)
 「保護者支援の必要性とアウトリーチ」【会議室2】(定員:各27人)
 貧困は子どもだけの問題ではありません。子どもを取り巻く家族が抱える問題にどう寄り添っていくか。アウトリーチの手法も含め検討します。
 彩の国子ども・若者支援ネットワーク
 代表理事 白鳥 勲氏

■常設相談コーナー1 13:00〜17:00
 「聞いて安心!食の安全相談室」【ホールB】
 子どもたちに安全・安心な食事を提供するにはどのようなことに気をつければいいのか。日ごろ不安に思っていることや疑問に思っていること。気軽にご相談ください。
 埼玉県食品安全課
          
■常設相談コーナー2 13:00〜17:00
 「ボランティア活動の推進、生活困窮者への支援」【ホールB】
 こども食堂への助成やボランティア情報、生活にお困りの方への経済的援助による相談支援や衣類の提供など、皆様に有益な情報をお届けします。お気軽にご相談ください。
 埼玉県社会福祉協議会
   
◆申し込みフォーム
https://westa-kawagoe.jp/forum/

forum-tirasi-1.jpg

forum-tirasi-2.jpg
posted by こんぶ at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報