「いくつになっても、いきいきと暮らせるまちをつくる」をスローガンに、地域団体の活動を、「プロボノ」(職業上の専門知識を活かして取り組むボランティア活動)で支援し、基盤強化に取り組む「東京ホームタウンプロジェクト」。東京都福祉保健局が行っている同プロジェクトでは、活動現場を訪問して話を聞き、参加者同士の情報交換を行うスタディツアーを開催します。
ツアーは毎月1回行われ、訪問先は過去に支援を受けたコミュニティカフェ、地域の見守り活動、介護予防体操を行う団体などです。内容や参加申し込み(先着順定員あり、各1週間前締め切り等)などの詳細は、下記をご覧ください。
http://hometown.metro.tokyo.jp/program/hometown_studytour/
◎対象
・都内で地域福祉活動の担い手となっている地域団体・NPO・活動者個人の方
・これから都内で新しく地域活動を始めることを検討中の方
◎訪問先・日時(開始の15〜30分前に近くの駅に集合)
@NPO法人 風のやすみば(文京区千石)
6月26日(火)13:30〜18:00
A太壱みまもりネットワーク(墨田区太平)
7月18日(水)10:00〜16:00
Bたまりば・とうしん(板橋区東新町)
8月29日(水)10:00〜16:00
C元気スクールグループ(狛江市西野川)
9月19日(水)10:00〜16:00
※10月以降も4回程度開催する予定。
◎参加費:無料
なお、今年度のプロボノ支援を受ける団体を6月15日(金)締め切りで受け付けています。区市町村・社会福祉協議会・地域包括支援センターのいずれかによる推薦が必要。
https://goo.gl/NRUVDp
以下の画像は、東京ホームタウンプロジェクトのHPから。
2018年05月30日
2018年05月23日
7月1日(日)、「千葉県認知症カフェフォーラム2018」開催
「千葉県認知症&ケアラーズカフェ連絡会」は2018年7月1日(日)13:30〜16:00、千葉市総合保健医療センター 5階大会議室で「千葉県認知症カフェフォーラム2018」を開催します。
同連絡会によれば、「2015年から始まったフォーラムは、今年で4回目。その間、千葉県内の認知症カフェは増え、130カ所を超えたが、継続するためにはそれぞれ課題を抱えていると思われる。今回は参加者の交流を通じ、課題解決のヒントを探っていく」そうです 詳細は下記、またはリンクのページをご覧ください。
https://goo.gl/VjWMtm (同連絡会「イベントのご案内」)
https://goo.gl/CmXZH4(チラシpdf)
https://www.facebook.com/events/216629628933187/ (Facebookイベントページ)
【今回のテーマ】
認知症カフェを どうやって続ける?
〜継続と継承を考えよう〜
◎開催日時:2018年7月1日(日)13:30〜16:00(13:10開場)
◎会 場:千葉市総合保健医療センター 5階大会議室
(千葉市美浜区幸町1-32-9、JR京葉線・千葉都市モノレール「千葉みなと」駅から徒歩2分。保健所・休日救急診療所のあるビル)
◎定 員:150人
◎参 加 費:500円(資料代。当日支払い)
◎申し込み方法(締め切り:6月25日)
以下のいずれかの方法でお申し込みください(要申し込み。Facebookイベントページでの「参加予定」表明を歓迎しますが、下記の正式な申し込みもお願いします)。
※立ち上げを検討している方や千葉県外の方の参加も歓迎!!
(1)https://goo.gl/VjWMtm (同連絡会「イベントのご案内」)内にあるフォームを入力・送信
(2)https://goo.gl/CmXZH4(チラシpdf)を印刷し、必要項目を記入、043-277-2639までFAX
(3)チラシにある項目を mae_753@crux.ocn.ne.jp までメール
※チラシ等の配布を希望する方は、当日、ご持参ください。
◎主催・問い合わせ先:千葉県認知症&ケアラーズカフェ連絡会(090-4932-8478)
同連絡会によれば、「2015年から始まったフォーラムは、今年で4回目。その間、千葉県内の認知症カフェは増え、130カ所を超えたが、継続するためにはそれぞれ課題を抱えていると思われる。今回は参加者の交流を通じ、課題解決のヒントを探っていく」そうです 詳細は下記、またはリンクのページをご覧ください。
https://goo.gl/VjWMtm (同連絡会「イベントのご案内」)
https://goo.gl/CmXZH4(チラシpdf)
https://www.facebook.com/events/216629628933187/ (Facebookイベントページ)
【今回のテーマ】
認知症カフェを どうやって続ける?
〜継続と継承を考えよう〜
◎開催日時:2018年7月1日(日)13:30〜16:00(13:10開場)
◎会 場:千葉市総合保健医療センター 5階大会議室
(千葉市美浜区幸町1-32-9、JR京葉線・千葉都市モノレール「千葉みなと」駅から徒歩2分。保健所・休日救急診療所のあるビル)
◎定 員:150人
◎参 加 費:500円(資料代。当日支払い)
◎申し込み方法(締め切り:6月25日)
以下のいずれかの方法でお申し込みください(要申し込み。Facebookイベントページでの「参加予定」表明を歓迎しますが、下記の正式な申し込みもお願いします)。
※立ち上げを検討している方や千葉県外の方の参加も歓迎!!
(1)https://goo.gl/VjWMtm (同連絡会「イベントのご案内」)内にあるフォームを入力・送信
(2)https://goo.gl/CmXZH4(チラシpdf)を印刷し、必要項目を記入、043-277-2639までFAX
(3)チラシにある項目を mae_753@crux.ocn.ne.jp までメール
※チラシ等の配布を希望する方は、当日、ご持参ください。
◎主催・問い合わせ先:千葉県認知症&ケアラーズカフェ連絡会(090-4932-8478)
2018年05月16日
まちひとサイトが全国交流会の様子を動画で紹介
東京都の中央区社会福祉協議会の「まちひとサイト」は、2018年3月31日の第8回コミュニティカフェ全国交流会で開設講座受講生の発表やグループ討論の様子を撮影しました。編集作業を終えた動画が下記に公開されていますので、ご覧ください。※下記表記は原文ママ。
地域の集う場、コミュニティカフェが日常になるために:第8回コミュニティカフェ全国交流会 グループ交流から
http://machihito.blog131.fc2.com/blog-entry-2415.html
子どもを育て、子どもが育つ、コミュニティの場を(松田美由紀さん、小田原 郁さん)
http://machihito.blog131.fc2.com/blog-entry-2416.html
これまでの生き方から立ち上げるコミュニティカフェ、プランと実例(柿沼 靖さん、福原雅代さん、桑田厚子さん、小倉光枝さん)
http://machihito.blog131.fc2.com/blog-entry-2417.html
おもちゃ図書館がコミュニティ・カフェになると(西宮敬子さん)
http://machihito.blog131.fc2.com/blog-entry-2418.html
マチツナガルあかり食堂が、地域の介護・看護のコアに(野間康彰さん)
http://machihito.blog131.fc2.com/blog-entry-2419.html
地域の集う場、コミュニティカフェが日常になるために:第8回コミュニティカフェ全国交流会 グループ交流から
http://machihito.blog131.fc2.com/blog-entry-2415.html
子どもを育て、子どもが育つ、コミュニティの場を(松田美由紀さん、小田原 郁さん)
http://machihito.blog131.fc2.com/blog-entry-2416.html
これまでの生き方から立ち上げるコミュニティカフェ、プランと実例(柿沼 靖さん、福原雅代さん、桑田厚子さん、小倉光枝さん)
http://machihito.blog131.fc2.com/blog-entry-2417.html
おもちゃ図書館がコミュニティ・カフェになると(西宮敬子さん)
http://machihito.blog131.fc2.com/blog-entry-2418.html
マチツナガルあかり食堂が、地域の介護・看護のコアに(野間康彰さん)
http://machihito.blog131.fc2.com/blog-entry-2419.html
2018年05月11日
「クロワッサン」誌が、KIMAMAの岩瀬さんを紹介
マガジンハウスの「クロワッサン」誌は2018年5月25日号の「女の新聞 介護」のコーナーで、東京都世田谷区の岩瀬はるみさんを紹介しました。
自宅リビングを「住み開き」。
家族介護者など孤立しがちな
地域の人々の居場所になる。
記事は、下記pdfおよび画像をご覧ください。
転載/「クロワッサン」973号
(撮影・千田彩子、文・寺田和代)
croissant973.pdf
自宅リビングを「住み開き」。
家族介護者など孤立しがちな
地域の人々の居場所になる。
記事は、下記pdfおよび画像をご覧ください。
転載/「クロワッサン」973号
(撮影・千田彩子、文・寺田和代)
croissant973.pdf