• もっと見る

2018年02月28日

3月31日(土)、東京・飯田橋でコミュニティカフェ全国交流会開催

30日(金)18時をもって、事前申し込みを締め切りました。まだ定員に達していませんので、参加したい方は「当日受付」にお回りください。
◎Facebookイベント
https://www.facebook.com/events/354242161718966/ で
・ご参加の場合は、「シェア」から「参加予定」表明、「友達を招待」「投稿としてシェア」、いいね!の拡散のほかに、下記参加申し込みフォームの入力・送信もお願いいたします。
・不参加の場合は、「シェア」から「興味あり」「友達を招待」「投稿としてシェア」、いいね!、自身の関係するネット媒体などで、拡散のご協力をお願いいたします。

◎詳細チラシ(pdf)
https://goo.gl/Z3zYLC

◎参加申し込み(登録)フォーム
goo.gl/JwuL6T
・フォームの最後で、下記の操作を促されることがあります。
 ☆「私はロボットではありません」が出た場合は、左にある□をクリックして、チェックマークを入れ、その下の「送信」をクリックしてください。
 ☆画像の選択を促された場合は、それをチェックしてから、送信してください。
※うまく送れない方は、詳細チラシの裏面を印刷して、03-5405-1502 までFAXしてください。
※フォームをうまく送れない方は、詳細チラシの裏面を印刷して、03-5405-1502 までFAXしてください(詳細、下記■参加申し込み方法)。
●詳細チラシ
第8回コミュニティカフェ全国交流会チラシ.pdf
第8回コミュニティカフェ全国交流会チラシ2.pdf

第8回コミュニティカフェ全国交流会2オモテ.jpg


 地域の人が集まって、高齢者、障がい者や子育ての支援、まちづくりなどに取り組む場、「コミュニティカフェ(コミカフェ)」。長寿社会文化協会(WAC)は、2009年度から全国のコミカフェの情報交換とゆるやかなネットワークづくりを進めてきました。年1回の交流会には、コミカフェの運営者、利用者、研究者・学生、行政・社協関係者、これから始めたい方などが集まり、コミカフェの運営や課題などについて語り合っています。
 今年度は18のテーマに分かれたグループ討論のほかに、「開設講座」受講生のコミュニティカフェ運営プランと既に開いた方の事例の発表会も行います。

■日時:2018年3月31日(土)13:00〜16:40(12:30受付開始)、懇親会17:00〜19:30

■会場:東京しごとセンター・地下2階講堂
 東京都千代田区飯田橋3-10-3(飯田橋駅・水道橋駅・九段下駅から徒歩3〜10分)
http://www.shigotozaidan.or.jp/access/index.html

■参加費(当日払い):成果発表会・交流会1,500円(以前の活動報告書、各府県コミュニティカフェ・ガイドブック、WAC会報誌コミュニティカフェ特集号付き。先着順に配布)、懇親会実費(4,000円予定)

■定員:200人

■プログラム(予定)
12:30 受付開始
13:00 開会、あいさつ

13:05 開設講座受講生の発表および講評
前半:これから開く受講生のカフェ運営プラン発表
後半:かつての受講生が開いたカフェ事例発表
◎ガーデンカフェ「きゅ庵」(2012年度中野区講座/桑田厚子さん)
http://cure-an.com/
◎コミュ二ティ・カフェ まいんど(2014年度千葉講座/小倉光枝さん)
https://ameblo.jp/com-cafe-maindo/
◎マチツナガル あかり食堂(2015年度東京講座/野間康彰さん)
http://heartpit.com/
https://www.facebook.com/akarisyokudo/
◎おもちゃ図書館カフェ サンタ(2016年度千葉講座/西宮敬子さん)
https://www.facebook.com/ichikawa.toylibrary/

15:00 休憩、座席移動
15:15 グループ討論(テーマは当日到着順に選択。テーマ別のグループに分かれて意見交換と交流)
16:40 交流会終了
17:00 懇親会(希望者のみ)
GRATO飯田橋店でイタリアン・飲み放題の立食形式、会費4,000円。
http://www.grato-italian.com/
19:30 懇親会終了

■講師・講評者(順不同)
小泉圭司さん(元気スタンド・ぷリズム合同会社 代表)
布川佐登美さん(NPO法人ケアラーネットみちくさ 理事長、ケアラーズ&オレンジカフェみちくさ亭 主宰)
堀内龍文さん(堀内会計事務所 代表、税理士)
浅川澄一さん(福祉ジャーナリスト)

■グループ討論のテーマと担当者(順不同)
※どのグループに参加するかは、会場到着順に選択。
@当事者も働く認知症カフェ(すももCafe/形山昌樹さん)
http://ninchishocafe.jugem.jp/?eid=58
http://myfuna.net/archives/townnews/20151216175438
https://goo.gl/7iXA1K
http://www.c-care.co.jp/
A認知症・ケアラーズカフェ(ケアラーズ&オレンジカフェみちくさ亭・布川佐登美さん)
http://michikusa-net.com/
https://www.facebook.com/michikusatei
B自宅カフェ&ケアラーズカフェ(KIMAMA/岩瀬はるみさん)
https://www.facebook.com/ki.mama.na.sweets.cafe/
http://nexusjq.com/creative/2015/10/10/kimamaleaflet/
https://suumo.jp/edit/iewohiraku/jitsurei/room36/
https://www.facebook.com/carerscafe.kimama/
C地域の支えあい拠点としてのコミカフェ(元気スタンド・ぷリズム/小泉圭司さん)
https://goo.gl/5dqN9H
https://goo.gl/YiAPxy
D地域包括ケア(福祉ジャーナリスト/浅川澄一さん)
http://diamond.jp/category/s-iryokaigo/
E福祉制度の枠を越えた交流の場所(いのちの木/岩永敏朗さん)
https://www.inochi-no-ki.com/
https://www.facebook.com/tack.treeoflife/
http://www.kanaloco.jp/sp/article/311520/1/
F高齢者を囲む多世代が集う居場所(すいようカフェ/福谷章子さん)
http://fukutani-office.com/
https://www.facebook.com/minhiroba/
G子育て応援カフェ(子育てカフェモグモグ/粟澤稚富美さん)
http://park19.wakwak.com/~mogmog/
https://goo.gl/w8dtRj
Hカフェと子育て世代の社会参加(こまちカフェ/森祐美子さん)
http://comachiplus.org/
https://www.facebook.com/comachicafe/
https://twitter.com/comachi_cafe
I子ども食堂と学習支援(子ども村:中高生ホッとステーション/大村みさ子さん)
http://ftimes-arakawa.tokyo/groups/hottstation/
https://www.facebook.com/hottstation/
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201801/CK2018012902000104.html
https://goo.gl/tEwsK9
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/60320
Jまちに開かれたシェアハウス(みかんハウス/川西諭さん)
http://mikanhouse.jp/
https://www.facebook.com/mikanhouse2014/
https://goo.gl/a17zTr
K住み開きカフェ(Cafeハートフル・ポート/五味真紀さん)
http://www.heartful-port.jp/
http://www.sotetsu-group.co.jp/kawaraban/book/244/index_f.html#14
http://yokohama.localgood.jp/news/5899/
http://socialport-y.city.yokohama.lg.jp/?p=7461
http://sawa-info.net/?p=7614
Lクラフトビールが飲める居場所(幕張ブルワリー/富木毅さん)https://www.facebook.com/makuharibrewery/
http://crawl.tokyo/craftbeer/beerbar/makuhari-brewery/
http://makuhari-neighborhood.jp/activity/makuhari-brewery/
Mコミレスで地域課題解決(ヘルシーカフェのら/新井純子さん)
https://healthy-cafe-nora.jimdo.com/
https://www.facebook.com/healthycafenora/
https://www.pref.saitama.lg.jp/swcc/rolemodel/008.html
https://mrs.living.jp/saitama/town_gourmet/reporter/1732940
Nコミカフェの価値(コミュニティカフェFun/米田佐知子さん)
https://www.facebook.com/communitycafeFun
http://kodomomirai-so.com/
O活動の仲間づくり(共奏キッチン/青柳彰一さん)
https://www.facebook.com/kyosokitchen/
https://twitter.com/kyosokitchen?lang=ja
Pコミカフェの経営面(税理士/堀内龍文さん)
http://horiuchi-cpta.com/
Q安心できる居場所とは?(アルコイリスカフェ/横田明菜さん)
https://www.base-arco.com/
https://www.facebook.com/arcoiris.cafe/
https://twitter.com/arcocafeplan

■参加申し込み方法(なるべく@の方法でお願いします)
@下記フォームを入力して送信
goo.gl/JwuL6T

Aフォーム入力が不可能な方のみ、チラシ
https://goo.gl/Z3zYLC
の裏面申込書の項目(お名前、TEL、E-mail(お持ちの場合)、懇親会の参加・不参加は必須)をFAXまたはメールでお知らせください。なるべく、フォームからの申し込みをお願いします。

※お預かりした個人情報は、講座や研究会等の案内、コミュニティカフェ情報の送付のみに使用します。
※当日は情報コーナーを設けますので、配布したい活動の資料や試供品(無料のみ)等をぜひお持ちください。
※周囲の方にチラシを配布していただける方にはお送りします。下記まで、枚数、郵便番号、ご住所をご連絡ください。
※ボランティアは定員に達しました。
※事前の準備、当日の運営を手伝ってくださるボランティアを募集しています。無料で参加できます。希望者は下記までご連絡ください。
※ボランティアは定員に達しました。

■主催・問い合わせ先:
公益社団法人長寿社会文化協会(WAC)
コミュニティカフェ事業 事務局(担当:昆布山・小山)
TEL:03-5405-1501   FAX:03-5405-1502
E-mail com-cafe@wac.or.jp
https://www.facebook.com/Com.Cafe.Net/

グループ討論IMG_4442.JPG
posted by こんぶ at 20:55| Comment(1) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

コミュニティカフェ全国交流会の集客と準備・運営をご支援ください!

 2018年3月31日(土)に東京・飯田橋で開催する「第8回コミュニティカフェ全国交流会」の参加申し込みを受け付け中です。
◎参加申し込みフォーム
https://goo.gl/JwuL6T
◎詳細ページ
https://blog.canpan.info/com-cafe/archive/790

 今年度も助成金に頼らず行うため、資金不足で人手が足りません。皆様に以下のご支援をお願いいたします。

(1)ネットでお知り合い・友達に参加を呼びかける。
◎詳細ページ(ブログ)
https://blog.canpan.info/com-cafe/archive/790
で内容を確認し、
◎全国コミュニティカフェ・ネットワークのFacebookイベント
https://www.facebook.com/events/354242161718966/
に参加する場合は「参加する」「いいね!」やシェア、友達を招待する。参加できない場合でも、「興味あり」「いいね!」をクリックしたり、シェア、友達を招待する。
 自身の関連するHPにチラシのpdfデータや画像を掲載されたい場合は、下記に掲載していますのでご自由にご利用ください。
◎チラシのデータ(pdf)
https://goo.gl/Z3zYLC

第8回コミュニティカフェ全国交流会2オモテ.jpg


(2)チラシを周囲の人や施設、イベントで配布する。
 ネットで知って参加する人が多く、「チラシを見て」という人は全体の1割程度に減ってきています。しかし、ネットに触れる機会がない高齢者や、コミュニティカフェやこのイベントを知らない人には、チラシは効果があります。声をかけて手渡すと、一層効果が高まります。
 周囲に配布していただける方は、枚数と送り先、配布場所やイベント名などを下記までお知らせください(配布のダブリを防ぐため、「周囲の人」などでも結構です)。 

※ボランティアは、定員に達しました。
(3)当日の準備・運営を手伝ってくださるボランティアを募集しています。
 作業は、会場設営・原状復帰、参加者受付・誘導、写真撮影などです。当日手伝ってくださる方は無料で参加できます。
 詳細は下記までお問い合わせください。
※ボランティアは、定員に達しました。

■主催・問い合わせ先:
公益社団法人長寿社会文化協会(WAC)
コミュニティカフェ事業 事務局(担当:昆布山・小山)
FAX:03-5405-1502   TEL:03-5405-1501
E-mail com-cafe@wac.or.jp
Facebookページ https://facebook.com/Com.Cafe.Net/
posted by こんぶ at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局からのお知らせ

2018年02月26日

3月17日(土)、多摩コミュニティビジネスシンポジウム開催

 多摩CBネットワークは2018年3月17日(土)、『「ライフシフト時代」試されるまちのプロデュース力』をテーマに、「多摩コミュニティビジネスシンポジウム2018」を開催します。少子高齢化、子育て支援、介護、環境保全などの地域課題・社会課題の解決について、「生き方」「地域」「企業・ビジネス」といった多様な視点で事例を踏まえ考えます。
 社会課題・地域課題の解決に取り組む企業・NPO法人・団体等の紹介ブースが大集結する交流会「多摩コミュニティビジネスフェア」を同時開催。

 内容の詳細や参加申し込みは、下記をご覧ください。
http://tamacb.org/event/417/

【開催日】2018年3月17日(土)
【時 間】13:00〜19:00(12時受付開始)
【会 場】東京外国語大学 府中キャンパス アゴラ・グローバル(西武多摩川線「多磨」駅徒歩5分)
http://www.tufs.ac.jp/access/tama.html
※駐輪場・駐車場なし
【定 員】200人
【参加費】1,000円 ※学生は無料
【主 催】多摩CBネットワーク、一般社団法人CSV開発機構
【共 催】東京外国語大学
【後 援】経済産業省関東経済産業局 府中市 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 公益社団法人日本フィランソロピー協会

◎参加申し込み
https://www.web-tamashin.jp/form/mail.cgi?id=tamacb2018
◎チラシ
http://tamacb.org/wp-content/uploads/2018/01/tamacb2018-2.pdf

多摩CB2018オモテ.jpg
posted by こんぶ at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

2018年02月24日

3月14日(水)、名古屋で認知症フォーラム「認知症カフェの意義と現状」

 認知症介護研究・研修大府センターは2018年3月14日(水)13:00〜16:15、ウインク愛知(愛知県産業労働センター)で認知症フォーラム「認知症カフェの意義と現状」を開きます。
 講師は、認知症介護研究・研修仙台センター 主任研修研究員の矢吹知之さんや藤田保健衛生大学病院 認知症・高齢診療科 教授の武地 一さんら。
 プログラムや申し込み方法は、下記をご覧ください。申込締切日を過ぎていますが、参加申し込みを受け付けています。
https://www.dcnet.gr.jp/info/detail/?INFORMATION=319

o_h29forum_pro-001.jpg
posted by こんぶ at 20:11| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

2018年02月20日

2月24日(土)と3月3日(土)、横浜で住み開きセミナー開催

 女性の建築家、インテリアコーディネーター、グラフィックデザイナーなどがメンバーの一般社団法人WHAIS(ワイズ)は、下記の内容で、住み開きの事例紹介や現場見学のセミナーを2週連続で開催します。どちらか1回の参加も可能です。いずれも参加費無料、定員20人。21日までの締め切りを延長して、受け付けています。
 詳細は、下記またはチラシ(pdf)をご覧ください。
WHAIS住み開き案内.pdf
 
◎女性建築家と考えるまちに開く住まい―住み開き×WHAIS
 第1回
・日時:2018年2月24日(土)14〜16時
・会場:WHAIS(横浜市港北区北新横浜1-7-8)
http://www.whais.jp/concept.html
●実例紹介&実践者のお話
 横浜市旭区で「Cafeハートフル・ポート」を主宰する五味真紀さん、東京都東村山市で「そばの実カフェ-sora」を主宰する小池ともこさんのお話。
・Cafeハートフル・ポート
http://www.heartful-port.jp/
http://blog.heartful-port.jp/

・そばの実カフェ-sora
https://ameblo.jp/sobanomicafe-sora/
https://www.facebook.com/sobanomicafe.sora/

 第2回
・日時:2018年3月3日(土)14〜16時
・会場:NPO法人バンブーまなび塾(横浜市港北区大曽根2-34-26)
※集合場所の詳細は、別途連絡。
●現場見学
 自宅を開放し教育カウンセリングを続けているバンブーまなび塾へお伺いし、代表の竹内直美さんから住み開きをするための工夫や活動のことなどについてお聞きします。
・NPO法人バンブーまなび塾
https://bamboombj.jimdo.com/

・申し込み:一般社団法人WHAIS 担当:上里(うえざと)さん
TEL:045-522-8577 E-mail:info@whais.jp
※お名前、連絡先(E-mail、TEL)、参加希望日、参加人数をお知らせください。21日までの締め切りを延長して、受け付けています。
※WHAISでは、住まい、資金計画、相続などの個別相談も承っています。
・一般社団法人WHAIS
http://www.whais.jp/
https://www.facebook.com/whais.jp/

WHAIS住み開き案内オモテ.jpg
posted by こんぶ at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

3月11日(日)、千葉市中央区で「コミュニティビジネス・シンポジウム」開催

 千葉市は、コミュティビジネスの普及推進を目的として、講演や事例発表などを通じて、コミュニティビジネスの活性化について考えるシンポジウムを開催します。
 今回は、「発達障害を持ったお子様向け、就労までのサポート付きプログラミング教室」「主婦講師による体験型キッズイベント事業」の事例発表も行われます。
 参加費無料。千葉市外の方も参加できます。内容の詳細や参加申込方法は、下記または
http://www.city.chiba.jp/keizainosei/keizai/sangyo/cbtop.html
http://www.city.chiba.jp/keizainosei/keizai/sangyo/documents/h29cbsymposium-chirashi.pdf (チラシ)
をご覧ください。

<コミュニティビジネス・シンポジウムinちば>
【日 時】2018年3月11日(日)13:30〜16:30(開場13:00)
【場 所】千葉市ビジネス支援センター(千葉市中央区中央4-5-1 きぼーる13階)
     http://www.qiball.info/access/index.html
【参加費】無料
【対 象】興味のある方なら、どなたでも参加できます。
【申込み】定員100人(当日参加も可能ですが、なるべく事前にお申し込みください)
*事前申し込みは、チラシ裏面の参加申込書を記入しFAXするか、氏名(漢字・フリガナ)、所属、郵便番号・住所、連絡先(TEL・Mail)をメールでご連絡ください。
【お申し込み・お問い合わせ先】
千葉市 経済農政局 経済部 産業支援課 経営支援班
TEL:043-245-5284  FAX:043-245-5590
Eメール : sangyo.EAE@city.chiba.lg.jp
【主 催】千葉市
【協 力】千葉市コミュニティビジネス推進協議会、広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会、経済産業省関東経済産業局、市原市、佐倉市、習志野市、八街市、四街道市
【後 援】日本政策金融公庫千葉支店

h29cbsymposium-chirashi-001.jpg
posted by こんぶ at 16:32| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

2018年02月08日

2月24日(土)、東京・渋谷で「第30回全国喫茶コーナー交流会」開催

 公共施設や社会福祉法人の施設などの中にあり、障害者も健常者もともに働く「喫茶コーナー」の全国的な交流会が2018年2月24日(土)10:30〜16:30、東京都渋谷区で開催されます。
 内容や参加申し込み方法等の詳細は下記pdfや画像をご覧ください。
第30回全国喫茶コーナー交流会申し込みパンフ最終版.pdf

■プログラム
10:30〜 開会・挨拶
10:55〜 アビリンピック報告
11:15〜 分科会第1部・・・参加者自己紹介
12:00〜 昼食休憩・・・物品販売あり
13:00〜 分科会第2部
【第1分科会】「ソーシャルファームをめざして―コールドプレスジュースを飲みながら」
★事例発表・助言者:羽塚 順子(MotherNessPublishing代表/マザーネス株式会社取締役)
★進行:古戸 勉(全国喫茶コーナー交流会実行委員/NPO法人絆の会福祉作業所ふれんど施設長)

【第2分科会】「ヴィゼ・ポレールの取組み」
★助言者:佐久間 敦(社会福祉法人原町青年寮 就労支援継続事業所「Craft」所長)
★進 行:渡辺 康子(全国喫茶コーナー交流会実行委員/フリーライター)

【第3分科会】「障害者青年学級担当者・スタッフ交流会」
★報 告:東京学芸大学「オープンカレッジ東京運営委員会」、障害者青年学級「すみだ教室」
★助言者:橋田 裕(文部科学省障害者学習支援推進室)
★進 行:春口 明朗・井口 啓太郎

【第4分科会】「本人部会−−美味しい紅茶を淹れるレッスン」
★助言者:指田 千歳(ロチャンティー・ジャパン株式会社)
★進 行:芥川 美子(全国喫茶コーナー交流会実行委員)

15:30〜 交流タイム・・・名刺交換や歓談
16:00〜 まとめ・振り返り
16:30〜 閉会

■場所:渋谷区総合ケアコミュニティ「せせらぎ」(東京都渋谷区西原 1-40-10)
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/koreisha/seseragi.html
■参加費:2,000円(資料代込み、障害者手帳所持者は1,000円)
■申込締切:2月10日(土)から延長して、受付中

■問合せ先・申込先(兼松忠雄さん)
 TEL/Fax:042-377-2213
 E-mail:kane_2931@yahoo.co.jp

■Facebookページ
https://www.facebook.com/zenkokukissa/

第30回全国喫茶コーナー交流会申し込みパンフ表紙.jpg
posted by こんぶ at 17:20| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

2018年02月07日

途中からの単回参加可。1月27日(土)〜3月4日(日)のコミュニティカフェ開設講座(東京)、申込受付中!!

 地域の人が集まって、高齢者、障害者や子育ての支援、まちづくりなどに取り組む場、「コミュニティカフェ」。最近では、コミュニティビジネスの一つとして、若年層のサードプレイスとして、また地域での高齢者や子どもの見守り・支え合いの拠点などとしても注目されています。
 長寿社会文化協会(WAC)では、運営者3人、税理士1人による全5回の連続講座を開きます。ケアラーズカフェや認知症カフェ、子ども食堂も含むコミュニティカフェを開きたい人・団体を対象とし、誰もが参加できる「多世代型のカフェ」を目指す人を歓迎します。今回は、自宅の「住み開き」を含めた3カ所のカフェを見学・ランチ体験しながら講義を聴き、カフェ・プラン(事業計画)を作成していただきます。毎年、一定数の受講生がカフェ開設につなげています。
 講座の内容や受講申込方法など詳細は、下記をご覧ください。
https://www.facebook.com/events/176667229587115/
2017年度コミュニティカフェ開設講座(東京)チラシ4.pdf

IMG_3994.JPG

■コミュニティカフェ開設講座(東京)
●日程と内容(一部変更となる場合もあります)
◎第1回:2018年1月27日()9:45〜14:15
●現場見学・ランチ体験
●参加者の現状と取り組み内容、参加動機と目的
●講義:
・なぜ、コミュニティカフェが求められているか?
・ぐらす・かわさきとたまり場事業
・「たちばな農のあるまちづくり」推進事業とメサ・グランデ
・飲食店経営の基礎
●ワークショップ:やりたいコミュニティカフェと顧客ターゲット
※講座終了後、川崎市内のカフェ見学(希望者のみ)

◎第2回:2月3日()10:00〜16:00
●現場見学・ランチ体験
●講義:
・コミュニティカフェってなんだろう? 
 高齢者向け・子育て・コミュニティレストランなど事例紹介、生活支援・介護予防サービスとしてのコミュニティカフェ
・コミュニティカフェだけでなく、総菜店などとのコミュニティモールとしての取り組み
・創業から店舗運営まで―資金調達、資格、許認可、内装工事、必要経費などについて
・事業計画の進め方
●ワークショップ:
・地域の課題を上げてみよう。身の回りの地域課題、社会資源、ネットワークを調べよう。
・自分のやりたい活動内容発表

◎第3回:2月10日(土)9:45〜16:00
●講義:
・コミュニティカフェのマーケティング―宣伝広告と営業手法(メニュー開発、価格設定、仕入・原価管理、店舗レイアウト、市場調査等)
・マネジメントとお金(必要な手続き、資金の調達から収支計算、税金の話)
●ワークショップ:事業計画書作成演習
※講座終了後、交流会(希望者のみ)

◎第4回:2月17日()12:30〜15:30
●現場見学・ランチ体験
●講義:
・多世代交流型「住み開きカフェ」ハートフル・ポートの活動紹介
・住宅街の中にある「住み開き」カフェが果たす役割と運営する上で大切なポイント
・地域食堂、認知症カフェなどいろいろなイベントを成功させる秘訣

◎第5回:3月4日()9:45〜13:00
●各自のカフェ・プラン(事業計画)の発表(個人、もしくはチームで)
●参加者全員で感想を伝えよう。

●会場(第2回を除き、駐車場はありませんので、公共交通機関のご利用をお願いします)
◎第1回:メサ・グランデ(川崎市中原区新城5-2-13 プリマSK武蔵新城1階)
http://mesa-grande.blogspot.jp/p/jr.html

◎第2回:元気スタンド・ぷリズム、幸手団地集会所
(埼玉県幸手市栄3-9)
https://goo.gl/sjKCGR

◎第3回・第5回:公益社団法人長寿社会文化協会(WAC)研修室
(東京都港区芝公園2-6-8 日本女子会館1階)
http://www.wac.or.jp/access.html

◎第4回:Cafeハートフル・ポート(横浜市旭区南希望が丘58)
http://www.heartful-port.jp/

●講師
◎第1回:田代美香さん

田代893807_376433322471222_1709402736_o.jpg

 NPO法人「ぐらす・かわさき」副理事長・事務局長。ぐらす・かわさきの「遊友ひろば」の立ち上げスタッフとして参画したのち、「たちばなブランド創出推進事業」で、川崎の農業資源、農の環境の素晴らしさを生かしたコミュニティビジネスを模索。2011年、食と農を通じた地域コミュニティづくり、誰もが暮しやすい地域社会づくりを目指し、コミュニティカフェ「メサ・グランデ」開店。 食べ物、農業、環境のことを考えながら、昼は八百屋、ランチ・カフェ営業。 夜間や土日祝日はイベントや日替わりシェフによる営業もしている。コミュニティビジネス起業相談や講座も実施。

◎第2回・第5回:小泉圭司さん

小泉10624796_697978723619097_7951338080120985412_n.jpg

 「住み慣れた地域で健康的に暮らせる環境づくり」による押し付けない介護予防をコンセプトとした、コミュニティカフェ「元気スタンド・ぷリズム」を中心に、惣菜店「元気スタンド・ぷライス」や暮らしの保健室、地域支え合い事業「幸せ手伝い隊」、レンタルセニアカーなどの事業を展開している。お店に飲みに行けなくなった男性高齢者に看護師や栄養士などの女性専門職が接待する「しあわせすぎキャバレー」、ハローワークやシルバー人材センターなどに協力してもらって「60歳からの合同就職説明会」を開くなど、ユニークな企画を連発。

◎第3回・第5回:堀内龍文さん

horiuchi1.JPG

 税理士。堀内会計事務所代表。専門の「オーナー税務」を企業経営者や資産家に提供する傍ら、コミュニティカフェ講座などの講師を通じて、自分で何かを始めようという「起業・独立」を志望する方々を応援。受講生のやりたいことややらなければならないことが実現でき、失敗せず、継続していけるように、経営のノウハウを事例を通して伝授している。

◎第4回:五味真紀さん

25181555_938308753037545_91984069_n.jpg

 二世帯住宅の1階で介護していた義母を看取った後、空いた部屋を地域の人たちに開かれた場所にしようと、リフォームして、2014年6月にカフェを開く。店名の「ハートフル・ポート」(心温まる港)は、地域の人がここに来ると元気になり、「また明日からの生活も頑張ろう」と思える「街のカフェ」になればと名付けた。「多世代交流型住み開きカフェ」と呼ぶように、0〜90歳までの人がホっとできる憩いの場として利用している。みんなと作って食べる「みなと食堂」、さらに今年は認知症カフェにも取り組む。また、地域の助け合いサービスの事務局も務めている。

●受講資格
・コミュニティカフェ(ケアラーズカフェ、認知症カフェ、子ども食堂等を含む)の運営や開設に興味がある方、空きスペースをお持ちで地域で生かしたい方。とりあえず、コミュニティカフェについて学びたい方も含む。
・メール、インターネット、word等、基本的なパソコン操作ができる人を歓迎します。
・なるべく全回参加を希望しますが、単回参加や団体内、友達・家族等と交代での受講も可能です。また、1グループから複数人での参加も歓迎します。

●定員20名、先着順

●受講料:一般15,000円、WAC会員12,000円(全5回出席の割引料金、資料代込み)。単回出席の場合、第1回:3,500円、第2回:4,500円、第3回:4,500円、第4回:2,500円、第5回:3,000円。
※初回出席の日に全額お支払いいただきます。途中で欠席されても、返金しません。
※このほか、交通費、カフェでの飲食代、交流会参加費は各自負担。
 
●受講申し込み(なるべく@の方法でお願いします)
@下記フォームを入力して送信
https://goo.gl/ie1kmL

フォーム送信後、自動返信メールが届かない場合は、アドレスが間違っているか、着信拒否設定されている可能性があります。再度、回答するか、03-5405-1501までお問い合わせください。また、後日、受講の詳細についてお知らせします。

A下記項目をメールまたはFAXでお知らせください(@が不可能な方のみ)。
 E-mail:com-cafe@wac.or.jp  FAX:03-5405-1502
・お名前(ふりがな):
・お名前(漢字):
・所属・職業等:
・年齢:
・メールアドレス(パソコンからのメールを受信できるアドレスに限ります)
・TEL(なるべく携帯電話)
・住所(都道府県・市区町村・町名まで)
・欠席する日があれば、その日にち
・この講座を知った経緯
・作文「受講動機や開きたいコミュニティカフェ、自己紹介等」(自由記述。参考までにお聞かせください。書かなくても結構です)。200〜400字程度

●問い合わせ先
 公益社団法人長寿社会文化協会
 全国コミュニティカフェ・ネットワーク事務局
 担当:小山
 TEL:03-5405-1501 FAX:03-5405-1502
 E-mail:com-cafe@wac.or.jp

※お預かりした個人情報は、講座や研究会等の案内、コミュニティカフェ情報の送付にのみ使用します。
posted by こんぶ at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

3月4日(日)、東京・日本財団で「“まちの担い手“が育つコーディネート研究実践報告会」

 横浜・戸塚のNPO法人「こまちぷらす」は2018年3月4日(日)13:30〜17:00、東京・溜池の日本財団 1階ロビーフロアで「こまち流“まちの担い手”が育つコーディネート研究実践報告会」を開催します。
 子育て世代の社会参加を支援しているこまちぷらすでは「こまちカフェ」を拠点として、ランチやお茶、各種イベントなどをきっかけにカフェを訪れた方々から、その人の「何かやりたい」気持ちが育ち、自分らしい活動を見つけて動き出す“まちの担い手”となるまでのコーディネートに2016年度から取り組んでいます。
 まちを支え、「人と人」や「人とサービス」をつなぐ“まちの担い手”はどうしたら集まり、育つのか? 報告会では、そのヒントとなる取り組みを紹介するそうです。

【日時】2018年3月4日(日)13:30〜17:00(13:00受付開始)
【場所】日本財団 1階ロビーフロア
   (東京都港区赤坂1-2-2、東京メトロ「虎ノ門」「溜池山王」「国会議事堂前」の各駅から徒歩5分)
https://www.nippon-foundation.or.jp/who/about/access/
【定員】70人 *お子様連れ可
【参加費】3,000円(税込み)
【申し込みページ】http://kokucheese.com/event/index/501847/
【チラシ】2018こまちぷらす成果報告会チラシ.pdf
【お問い合わせ】
e-mail tsunagari@comachiplus.org
TEL   045-443-6700(日祝を除く10:00〜17:00)

主催:NPO法人こまちぷらす つながりデザイン事務局
*日本財団助成事業

2018こまちぷらす成果報告会チラシ.jpg
posted by こんぶ at 15:26| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報