• もっと見る

2017年08月23日

9月2日(土)〜10月21日(土)、千葉市で無料のコミュニティカフェ開設講座

定員に達しましたが、カフェの見学の日のみ参加できる場合がありますので、9月12日(火)以降、お問い合わせください。

受講料無料。単回参加や団体内、友達・家族で交代での参加も可能です。県外の方、応相談。

●概要チラシ
2017年度コミュニティカフェ開設講座(千葉)チラシ3.pdf

●受講申し込みフォーム(難しい方は、下記にFAX等の方法あり)
https://goo.gl/forms/NWw6mi7elaKoroZp1

 地域の人が集まって、高齢者、障害者や子育ての支援、まちづくりなどに取り組む場、「コミュニティカフェ」。最近では、コミュニティビジネスの一つとして、若年層のサードプレイスとして、また地域での高齢者や子どもの見守り・支え合いの拠点などとしても注目されています。

2016年度コミュニティカフェ開設講座(千葉).jpg


 長寿社会文化協会(WAC)が運営・管理する千葉県福祉ふれあいプラザでは、千葉県の一般県民研修として、運営者2人、税理士1人による連続講座を開きます。今年はケアラーズカフェ(介護者支援カフェ)や認知症カフェ、子ども食堂も含むコミュニティカフェを開きたい人・団体を対象とし、誰もが参加できる「ユニバーサルカフェ」を目指す人を歓迎します。
 千葉では4回目となるこの講座では、毎年、一定数の方がコミュニティカフェ開設に結びつけています。既に開いている方の学び直しにも最適です。
 会場・日程・内容・講師等詳細は下記の通りです。

■2017年度コミュニティカフェ開設講座(千葉)
●会場(現場見学の第3回・第4回は除く)
 千葉市民活動支援センター 会議室(千葉市中央区中央2-5-1 千葉中央ツインビル2号館9階)など
最寄駅 JR千葉駅から徒歩10分、京成千葉中央駅から徒歩5分など
https://goo.gl/ACcWhT

●日程・主な内容
@9月2日()9:45〜12:50
 「コミュニティカフェってなんだろう?」
 自己紹介、コミュニティカフェって?、高齢者向け・子育てひろば・コミュニティレストランなど事例紹介、生活支援・介護予防サービスとしてのコミュニティカフェ

A9月9日()9:45〜12:50
 「自分の周りにどんなコミュニティカフェがあればいいだろう」
 ワークショップ:身の回りの地域課題、社会資源、ネットワークを調べよう。自分のやりたい活動内容発表

B9月17日(
 認知症カフェ見学・体験(希望者のみ)
 10:00〜12:00
1:袖団カフェ(習志野市袖ケ浦3-5-3-1 袖ヶ浦団地集会所、付近にコインパーキングあり)
https://www.facebook.com/sodedancafe/

 13:00〜16:00
2:認知症わかり合いの会「和みかふぇ」(千葉市美浜区高洲1-16-46 cafeどんぐりの木、付近に日曜・休日に駐車禁止除外路側帯あり)
https://blog.canpan.info/cafe753
https://www.facebook.com/cafe753

C9月23日(土祝
 コミュニティカフェ見学・体験(希望者のみ)
 10:00〜12:00
3:あかりサロン稲毛(千葉市稲毛区稲毛東2-16-1、利用者用駐車場あり)
http://akarisalooninage.wix.com/inage
https://www.facebook.com/akari.saloon.inage

 13:00〜15:00
4:カフェ福堂(千葉市稲毛区小仲台2-5-12、付近にコインパーキングあり)
https://goo.gl/u7MjY8

※第2回の講座の時に、各自の見学先の希望を集約する予定です。受け入れ先のカフェの都合により人数制限があるため、必ずしも希望通りにならない場合もあります。

D9月30日()9:45〜12:50
 コミュニティカフェでのケアラーズ支援、ケアラーズカフェの役割、認知症カフェの現状
 現役介護者がファシリテーターとなってのワークショップ

E10月14日()9:45〜12:50
 「コミュニティカフェのマネジメント」
 コミュニティカフェの経営、失敗しない収支・資金計画、マーケティング

F10月21日()9:45〜12:50
 「コミュニティカフェ・プラン発表会」、なんでも相談と意見交換。
※講座終了後、交流会(希望者のみ)

※このほか、課外に会場近くや先輩受講生が開設したカフェの見学、模擬カフェなども予定。

●講師
小泉10624796_697978723619097_7951338080120985412_n.jpg

第1回・第2回・第7回:埼玉県幸手市の元気スタンド・ぷリズム
https://goo.gl/vLWXQp
を運営する小泉圭司さん

horiuchi1.JPG

第6回・第7回:千葉県流山市の堀内会計事務所、税理士の堀内龍文さん

IMG_1531.JPG

第5回:千葉県柏市のNPO法人ケアラーネットみちくさ(ケアラーズカフェ&いきぬき処「みちくさ亭」、オレンジカフェ ほのぼの亭)
http://michikusa-net.com/
https://www.facebook.com/michikusatei
理事長の布川佐登美さん

●受講資格
・コミュニティカフェ(ケアラーズカフェ、認知症カフェ、子ども食堂等を含む)の運営や開設に興味がある方、空きスペースをお持ちで地域で生かしたい方。とりあえず、コミュニティカフェについて学びたい方も含む。
・メール、インターネット、word等、基本的なパソコン操作ができる人を歓迎します。
なるべく全回参加を希望しますが、単回参加や団体内、友達・家族等と交代での受講も可能です。
・千葉県民の方を優先します。県外の方はお問い合わせください。

●定員25人 
受講料無料。交通費、カフェでの飲食代、交流会参加費は各自負担。
●後援:千葉市

●受講申し込み(なるべく@の方法でお願いします)
@下記フォームを入力して送信
https://goo.gl/forms/NWw6mi7elaKoroZp1

A下記項目をメールまたはFAXでお知らせください(@が不可能な方のみ)。
 E-mail:kombuyama@furepla.jp  FAX:04-7165-2882
・お名前(漢字):
・お名前(ふりがな):
・所属先・職業等:
・年齢:
・メールアドレス(パソコンからのメールを受けられる、なるべくパソコンかスマホのアドレス。電話・FAXで個別に連絡することは致しかねますので、必ず書いてください。ご家族のアドレスでも可):
・TEL(なるべく携帯電話)
・住所(市町村と町名まで。番地等不要。例:千葉市中央区中央)
・欠席する日があれば、その日にち
・作文「受講動機や開きたいコミュニティカフェ(ケアラーズカフェ、認知症カフェ、子ども食堂等も含む)、自己紹介等」。指導上の参考にさせていただきますので、短くてもよいのでなるべく書いてください。400字以内。
 受講についての詳細は、追って連絡します。

●受講申込締切:8月31日(木)。定員に達し次第、締め切ります。(締め切り後の途中からの参加の場合は、お問い合わせください)

●問い合わせ先
 千葉県福祉ふれあいプラザ(担当:昆布山)※月曜休館です。
 TEL:04-7165-2881  FAX:004-7165-2882
 E-mail:kombuyama@furepla.jp

※お預かりした個人情報は、講座や研究会等の案内、コミュニティカフェ情報の送付にのみ使用します。
2017年度コミュニティカフェ開設講座(千葉)チラシ3.jpg
posted by こんぶ at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

9月16日(土)、埼玉・杉戸町で「全国ご当地・健康体操甲子園」開催

 「埼玉健康と暮らしを支える市民勉強会」は2017年9月16日(土)10:30から、「彩の国いきいきセンター すぎとピア多目的ホール」で「第2回全国ご当地・健康体操甲子園〜舞えんのか? 2017〜」を開催します。全国各地で広がりを見せているご当地体操や健康体操の関係者が一堂に会し、日ごろ体操で鍛えた体力や体操の技を発表できる場を設けることで、体操活動のさらなる普及を目指そうと開くものです。
 各体操は技術・芸術・企画運営の面から採点され、優秀な体操団体は表彰されます。現在、「甲子園」と交流会の参加者(団体・個人)を募集中です。
 内容の詳細や参加申し込み方法等は、下記をご覧ください。
https://dmheart2005.wixsite.com/maennoka2017
https://www.facebook.com/events/1959024781011243/

◎問い合わせ先(事務局):0480-48-7372(元気スタンド・ぷリズム 担当:小泉圭司さん)
19732230_1405135502903412_4516066002013716360_n.jpg

posted by こんぶ at 17:13| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

2017年08月22日

9月17日(日)、横浜・鶴見でコミュニティとカフェの研修会

 横浜市鶴見区で、空き家を改装して、子育て支援拠点や子どもの居場所を整備しようと、横浜市の「ヨコハマ市民まち普請事業」に提案している「warm place&サードプレイス」は2017年9月17日(日)、岐阜県多治見市で活動しているNPO法人Mama's cafe(ママズカフェ)から中心メンバー3人をお呼びして、研修会「カフェを作ろう!〜Mama's cafeに学ぶコミュニティとカフェ〜」を開催します。鶴見区外、横浜市外の方も参加できます。詳細は、下記をご覧ください。

■詳細ページ
https://www.n-thirdplace.com/mamacafe
https://www.facebook.com/events/761975167316376/

■日時:2017年9月17日(日) 9:30〜12:30

■場所:鶴見区社会福祉協議会
(横浜市鶴見区鶴見中央4-37-37 リオベルデ鶴声2階)
http://www.yturumi-shakyo.jp/

■内容(予定):
【第1部】Mama's cafeの取り組み
ママサークルからの発展、カフェ経営から見える地域課題
【第2部】カフェの経営について
 集客の工夫・お客様との接し方など
 理念・収益・メニュー・コンセプト
 子育て困窮家庭の支援とママズ基金について
 カフェと子育て支援の連動について
 ママズ基金を設立した背景 など

■講師:NPO法人Mama's Cafe
 理事長 山本 博子さん
 多治見市ファミリー・サポート・センター アドバイザー 奥村 美紀さん
 Mama’s Cafe(太平店)店長 榊原 めぐみさん

■対象:コミュニティカフェを経営されている方、内容にご興味のある方

■参加費:3,000円(当日支払い)

■定員:30人(申し込み先着順)
 保育(4人まで)詳しくはお問い合わせください。

■申し込み:こくちーず
http://kokucheese.com/event/index/480364/

■問い合わせ先:サードプレイス・須田さん
 thirdplace.tsurumi@gmail.com
 090-5999-7040

◎NPO法人Mama's cafe
http://www.mamascafe-plus.com/
◎子育てママ支援warm place
https://www.facebook.com/warmplace88/

◎NPO法人サードプレイス
https://www.n-thirdplace.com/

20597350_300921860317387_464984012684140017_n.jpg
posted by こんぶ at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

2017年08月09日

カフェや仕事の合間に最適な「イス体操」のDVD

 キングレコードは7月、「ごぼう先生といっしょ! 毎日10分健康 イス体操 ≪大きな字幕付き≫」を発売しました。3,000円+税。
 毎日10分、イスに座りながら簡単に楽しく行える体操を集めたもので、曜日別に月曜:口腔体操、火曜:ストレッチ体操(以上、難易度★)、水曜:足の体操、金曜:タオル体操、土曜:音楽体操(以上、難易度★★)、木曜:指の体操、日曜:スポーツ体操(以上、難易度★★★)となっています。それぞれの体操は、7〜13種類の体操で構成され、「発声 ぱんだのたからもの」(口腔体操)、「ぎゅーぱー体操」(ストレッチ体操)など、タイトルからして笑えるものも含まれています。
 「ごぼう先生」は、介護の「ご」、予防の「ぼう」から付けた名前。医療業界に勤めていた経験と、実祖母が認知症になった体験等を活かし、高齢者の「衰え」予防・健康体操の普及・指導につとめており、愛知県で地域密着型デイサービス「リハビリカフェ倶楽部 岡崎店」を経営しています。
 健康維持や「衰え」予防のために、皆さんのカフェや仕事場でも、この「イス体操」を取り入れてみてはいかがでしょうか?
 内容の詳細や動画のダイジェストは下記をご覧ください。
http://www.kingrecords.co.jp/gobou/
http://www.kingrecords.co.jp/cs/g/gKIBE-168/

IMG-1525.JPG
posted by こんぶ at 19:17| Comment(0) | TrackBack(0) | コミカフェトピックス