• もっと見る

2017年01月30日

朝日認知症カフェ開設助成団体に、千葉市の受講生グループが選ばれる

 朝日新聞厚生文化事業団はこのほど、2016年9月に公募した「認知症カフェ開設応援助成金」の贈呈団体を発表しました。認知症カフェを新たに開く全国24団体に総額約2千万円を贈るもので、長寿社会文化協会(WAC)が主催したコミュニティカフェ開設講座(千葉)を2016年に受講した荻生(おぎう)延子さん、2014年に受講した葛谷正明さんらが参加する「うたせ認知症を考える会」(千葉市美浜区)も選ばれました。
 埋め立て地で22年前に街開きした打瀬(幕張ベイタウン)地区は高齢化率は低いものの、当初の入居者の高齢化や地方からの親の呼び寄せなどで高齢者が増えています。
 親や配偶者を介護している住民有志は、介護者が息抜きできる会を2015年に始め、2016年には葛谷さんや地区の民生児童委員が中心となって、「うたせ認知症を考える会」を4回開きました。会を重ねるごとに、住民やほかの民生児童委員、あんしんケアセンター(地域包括支援センター)、地区社協、生活支援コーディネーターのほかに、近隣の精神科医や千葉市認知症疾患医療センターの臨床心理士らを協力者に巻き込み、毎回60人以上が参加するようになりました。
 朝日新聞千葉版の告知記事でWACの「コミュニティカフェ開設講座(千葉)」の開催を知った荻生さんは、2016年9〜10月に受講し、カフェのプランを検討。その最中にあった「ともにつくる認知症カフェ開設応援助成」の募集に応募したものです。
 現在開設準備中ですが、「幕張ベイタウン地域連携センター」(旧千葉市打瀬子どもルーム)で第1回を4月12日(水)に開き、その後、毎月1回開く予定です。
 
IMG_7867.PNG

http://www.asahi-welfare.or.jp/archives/2017/01/24.html
posted by こんぶ at 15:38| Comment(0) | TrackBack(0) | コミカフェトピックス

2017年01月24日

書籍「コミュニティ・カフェをつくろう!」を限定割引販売

完売しましたので、必要な方は図書館等でご覧ください。

●図書館横断検索
https://calil.jp/
https://www.jcross.com/navi/

 長寿社会文化協会(WAC)が2007年12月に編集・発行した書籍「コミュニティ・カフェをつくろう!」は絶版となっていましたが、このほど出版社の倉庫で70冊発見されました。以前は1,800円+税で販売されていましたが、WACでは2017年2月1日から1,600円(送料込み)で割引販売します。移転・閉店などの正誤表付きです。
 同書では子連れママ向け、シニア向けなどなど、続々と生まれている事例と、人の集まるカフェのつくり方を紹介。ビジネスとして成り立っているものから、ボランティアベースでつくられているものまで広く取り上げました。資金の集め方から、店舗の場所の確保の方法、人集めの方法、オープン時に必要な手続き、宣伝方法などカフェを立ち上げるための実践的ノウハウから長く続けていくためのポイントなどがいっぱい詰まっています。

 詳細な内容は、下記の目次などをご覧ください。
コミュニティ・カフェをつくろう!目次.pdf
出版社:学陽書房
単行本:199ページ
商品パッケージの寸法:A5判(20.6×15.2×2cm)
価格:1,800円+税(書店販売時)

 入手希望者は、WACコミュニティカフェ事務局(FAX:03-5405-1502、com-cafe@wac.or.jp)まで、@お名前、A所属(所属団体がある場合)、B郵便番号、C住所、D電話番号、E冊数をお知らせください。代金は後払い(郵便為替・銀行振込、手数料お客様負担)です。
 WAC事務局まで購入に来られた方には、1,500円で販売します。

コミュニティカフェをつくろう.JPG
posted by こんぶ at 21:12| Comment(3) | TrackBack(0) | 書籍・資料紹介

千葉日報が稲毛区の図書館型カフェを紹介

 2017年1月20日付の千葉日報は、「千葉エリア版」(地域版)で、稲毛区千草台団地の商店街に昨年12月にオープンした図書館型カフェを紹介しました。
 カフェは、2016年度のコミュニティカフェ開設講座(千葉)を受講した前野由美さんが、福祉用具を販売・貸与する店舗の一角に毎週月曜日10〜16時に開いているものです。
 記事はpdfまたは画像(原紙はカラー)をご覧ください。
20170120_chibanippo.pdf
20170120_chibanippo.jpg

◎参考記事
 朝日新聞千葉版2016年12月5日付
http://digital.asahi.com/articles/ASJCX1W57JCXUDCB001.html
20161205_asahi_chiba.PNG

posted by こんぶ at 19:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 関連記事・番組

2017年01月19日

1月20日(金)の団塊スタイルに元気スタンド・ぷリズムが登場

 2017年1月20日(金)20:00〜20:45(再放送27日11:00〜11:45)のNHK Eテレ「団塊スタイル」のテーマは「ゆったり憩う 懐かしくて新しい喫茶店」。この中で、埼玉県幸手市のコミュニティ喫茶「元気スタンド・ぷリズム」も「看護師が健康相談に乗ってくれる店」として紹介されます。
 以下、番組ホームページから(予告動画もあり)。
昔ながらのゆったり過ごせる喫茶店が注目され、業界ではちょっとした異変が!大手喫茶チェーンの新しい店では、高齢の客に店員が積極的に声をかけ絆を深めたり、看護師が健康相談に乗ってくれる店も登場!コミュニティーの場としても進化している。番組では全国各地の喫茶店を訪ね歩く達人が、こだわりのジャズ喫茶や、常連客に支えられ何十年も生き残ってきた店の昭和レトロな味わいなど、懐かしくて新しい喫茶店の魅力を伝える。
【出演】川口葉子(ライター)、石井正則(俳優)
【司会】風吹ジュン、国井雅比古
【語り】バッキー木場
http://www4.nhk.or.jp/dankai/x/2017-01-20/31/31347/1481242/

団塊スタイルぷリズム健康相談.png
posted by こんぶ at 16:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 関連記事・番組

2017年01月13日

2月に石川県白山市で、サロン運営も盛り込んだ介護予防講座

 NPO法人「い〜じぃ〜ねっと石川」は2017年2月4日(土)、5日(日)、11日(土)に白山市で「ウェルエイジングリーダー(健康・まちづくりリーダー)養成講座〜入門編〜」を開催します。介護予防にコミュニティサロンの計画(ワークショップ)、実践を盛り込んだ講座です。
 対象や場所、詳しい内容は、下記のチラシ(pdf)をご覧ください。
WAL入門編白山市.pdf
WAL入門編白山市_01.jpg
posted by こんぶ at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

2017年01月11日

千葉・市川の「まいんど」で1月13日(金)に「くらしカフェ」、1月16日(月)に紅茶講座開催

 千葉県と公益社団法人「日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会」東日本支部は2017年1月13日(金)14:00〜15:30、市川市にあるコミュニティカフェ「まいんど」で、「くらしカフェ in そや〜 高齢者の消費者被害防止の視点から地域の見守りを考える 〜」を開催します。
 高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、地域の実情に応じた見守りや情報の伝え方について意見交換を行います。また、消費生活センターが消費者被害の現状について報告します。
 参加申し込みは、お名前・電話番号・メールアドレスを下記まで伝えてください(当日参加も可能)
メール nori203@minos.ocn.ne.jp
FAX 047-378-6862
 問い合わせは、090-7832-6293(毛利さん)まで。
くらしカフェ inそやチラシ.pdf

 また、まいんどでは1月16日(月)14:00からミニ講座「紅茶とお菓子をごいっしょに」が始まります。紅茶の淹れ方が学べます。参加費500円。
 申し込み・問い合わせは、090-4938-8114(小倉さん)まで。

◎コミュニティカフェ「まいんど」
http://ameblo.jp/com-cafe-maindo/

◎関連記事
https://blog.canpan.info/com-cafe/archive/696(ちいき新聞・市川中央版2016年9月16日号)
https://blog.canpan.info/com-cafe/archive/693(日本経済新聞2016年9月13日付夕刊)
https://blog.canpan.info/com-cafe/archive/636

くらしカフェ inそや_01.jpg
タグ:まいんど
posted by こんぶ at 19:43| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

静岡県と県社協が、菊川(2月3日)と三島(2月9日)で草の根セミナー開催

 静岡県では、年齢や障害の有無にかかわらず、制度や窓口の垣根を越えて、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らせる「ふじのくに型福祉サービス」を進めています。
 今回、県外で先駆的に取り組んでいる現場の事例を紹介するとともに、県内で同サービスの立ち上げを計画している団体から事業内容のプレゼンテーション(発表)を、@菊川とA三島で行います。各セミナーの概要は下記の通り。

@菊川
◎日時:2017年2月3日(金)13:30〜16:00
◎会場:菊川文化会館アエル ホール
http://kikugawa-ael.jp/facility/
◎内容:
・講演「富山型デイサービス このゆびとーまれの実践」
 講師:惣万 佳代子 さん(NPO法人デイサービス「このゆびとーまれ」理事長)
・プレゼンテーション発表会・意見交換会:
 東遠地域自立支援協議会事務局
◎申し込み方法等掲載ページ(締め切り:1月27日)
http://www.shizuoka-wel.jp/news/2016/12/in-1.php
http://www.shizuoka-wel.jp/news/docs/kusanone%20pdf.pdf(チラシ)
http://www.shizuoka-wel.jp/news/kusanone%20Word.docx(チラシ・申込書)
28草の根セミナーチラシ(菊川)_01.jpg


A三島
◎日時:2017年2月9日(木)13:30〜16:00
◎会場:三島市民文化会館 ホール
http://mishima-youyouhall.com/access/
◎内容:
・講演「居場所づくりと支え合い〜この地域でずっと暮らし続けたい〜」
・講師:河田 珪子 さん(「実家の茶の間」代表、新潟市支え合いのしくみづくりアドバイザー)
・プレゼンテーション発表会・意見交換会
 NPO法人ゆりかごづくり
◎申し込み方法等掲載ページ(締め切り:2月2日)
http://www.shizuoka-wel.jp/news/2016/12/in-3.php
http://www.shizuoka-wel.jp/news/docs/kusanone%20mishima%20pdf.pdf(チラシ)
http://www.shizuoka-wel.jp/news/kusanone%20mishima%20word.docx(申込書)
kusanone mishima pdf_01.jpg


 いずれも費用は無料。問い合わせ・申し込み先は静岡県社会福祉協議会 地域福祉課(TEL:054-254-5224)
posted by こんぶ at 19:28| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

2017年01月06日

1月9日、2015年度千葉受講生が若葉区に「ほのぼの亭」をオープン

 2015年度コミュニティカフェ開設講座(千葉)受講生の山田博子さんが千葉市若葉区中田町2378-9の一戸建てを購入し、2017年1月9日(月祝)から「ほっとスペース・ほのぼの亭」をオープンします。
 オープン当日には、茂原市のアザレア会によるハーモニカ合奏のほか、囲碁大会、すごろく、福笑いなどが行われ、甘酒の無料サービスもあります。
 10日以降は毎週火・木・金曜日の10〜15時にオープンし、山田さんのお母様や講座同期生の経塚和夫さんも運営を支援します。
 詳細は下記のチラシをご覧ください。
チラシほっとスペースほのぼの亭.pdf
 
 公共交通機関で行く方は、
千葉駅東口10番乗り場から「ちばフラワーバス」で成東駅または中野操車場または中田スポーツセンター行き、約25〜30分乗車、高根団地下車。徒歩約6分。運賃460円。
 バス時刻表は
http://www.flower-bus.co.jp/rosen/pdf/chiba.pdf?160826
の下り参照。
※千葉都市モノレール千城台駅からのバスの便は少ないです。

 問い合わせは、山田さんまで。
TEL:090-6040-0363 
happy_seed2378@yahoo.co.jp


チラシほっとスペースほのぼの亭_01.jpg


posted by こんぶ at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | コミカフェ紹介