• もっと見る

2016年08月29日

板橋区がシンポジウム、セミナー等でシニア世代コミュニティビジネス推進事業

 東京都板橋区はおおむね50歳以上のシニア世代を対象に、2016年9月から2017年3月までコミュニティビジネス推進事業を行います。
 9月17日(土)のシンポジウムを皮切りに、9月下旬から10月上旬に区内3カ所で各2回のコミュニティビジネスセミナー「基礎編」、11月19日・26日にコミュニティビジネスセミナー「応用編」を行うほか、現場見学会、情報交換会、個別相談会等も実施予定です。
 詳細が決まっているシンポジウム、コミュニティビジネスセミナー「基礎編」は下記のとおり。
板橋区ホームページ
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/078/078742.html

◎シンポジウム「〜いくつになっても挑戦できる〜 地域を元気にする“しごと”」
・日時:9月17日(土)14時〜16時(開場13時30分)
・会場:大東文化大学板橋キャンパス中央棟1階多目的ホール(板橋区高島平1−9−1)

【第1部 基調講演】
*基調講演者:堀田 力氏(公益財団法人さわやか福祉財団会長、弁護士)
*テーマ「自分を生かして地域に貢献 〜これからの時代のシニアの生き方〜」
【第2部 パネルディスカッション】
*パネリスト:小澤 浩氏(NPO法人ユーアイネット柏原代表理事)
       竹内 ひで子氏(NPO法人ひなげし理事長)
*コメンテーター:堀田 力氏(公益財団法人さわやか福祉財団会長、弁護士)
*コーディネーター:永沢 映氏(NPO法人コミュニティビジネスサポートセンター代表理事)

・定員:100人程度(先着順)
・応募締切:9月16日(金)
・参加費:無料

 内容および応募方法の詳細は、上記板橋区ホームページまたは下記pdf(チラシ両面)
http://cb-s.net/wp/wordpress/wp-content/uploads/2016/08/5b393331dfb1a0c7e26dd4cebf4382f6.pdf
画像(チラシおもて面)をご覧ください。
シンポチラシ(表).jpg


◎コミュニティビジネスセミナー「基礎編」
・内容
1日目:実際の取組例から、コミュニティビジネスについて知ろう!
2日目:身近な地域の課題と資源を発掘し、想いを書き出してみよう!
・講師:永沢 映氏(NPO法人コミュニティビジネスサポートセンター代表理事)ほか
・定員:3コースとも30人程度(応募者多数の場合は抽選。)
・受講料:無料

 日時・内容および応募方法の詳細は、上記板橋区ホームページまたは下記pdf(チラシ両面)
http://cb-s.net/wp/wordpress/wp-content/uploads/2016/08/2a2c4902185fc3c6fc63e44bee3441d8.pdf
画像(チラシおもて面)をご覧ください。
セミナー(基礎編)チラシ表.jpg

 
※上記の事業は、板橋区シニア世代コミュニティビジネス推進事業の一環として、板橋区から委託を受けたNPO法人コミュニティビジネスサポートセンターが企画・運営しています。
posted by こんぶ at 21:46| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

2016年08月18日

9月15日(木)から兵庫・伊丹で居場所づくり講座

 伊丹市社会福祉協議会は、9月15日(木)、28日(水)、10月4日(火)、25日(火)などの日程で「平成28年度 地域の居場所づくり講座 コミュニティ・カフェをつくろう!」を開催します。
 コミュニティカフェ概論や先進事例紹介などの講義、実施計画作成のほか、大阪府豊中市内カフェ見学やカフェのトライアルオープンを盛り込んだ実践的な講座です。講師は、NPO法人「つながるKYOTOプロジェクト」の小辻寿規理事長、萩原三義副理事長、平本毅副理事長。
 参加費3,000円、見学時の交通費・食費は別途。定員20人(先着順)、申込締切8月31日(定員に達し次第締切)。
 内容の詳細や参加申込方法は、下記の伊丹市社会福祉協議会のホームページおよびチラシ(pdf:両面、jpg:オモテ面)の画像をご覧ください。
http://blog.livedoor.jp/itamishakyo/archives/49335377.html

コミュニティカフェをつくろう講座チラシ.pdf

コミュニティカフェをつくろう講座チラシ_01.jpg
posted by こんぶ at 16:20| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

9月17日(土)、埼玉・杉戸町で「全国ご当地健康体操甲子園」開催

 「埼玉健康と暮らしを支える市民勉強会」は2016年9月17日(土)13:30から、「彩の国いきいきセンターすぎとピア」で「第1回全国ご当地健康体操甲子園〜舞えんのか? 2016〜」を開催します。全国各地で広がりを見せているご当地体操や健康体操の関係者が一堂に会し、日ごろ体操で鍛えた体力や体操の技を発表できる場を設けることで、体操活動のさらなる普及を目指そうと開くものです。
 各体操は技術・芸術・活動の面から採点され、優秀な体操団体は表彰されます。現在、「甲子園」と交流会の参加者(団体・個人)を募集中です。
 内容の詳細や参加申し込み方法等は、下記の案内(pdf:7頁、jpg:1頁のみ)およびFacebookイベントをご覧ください。
舞えんのか2016案内.pdf
https://www.facebook.com/events/1289881491041677

◎問い合わせ先(事務局):0480-48-7372(元気スタンド・ぷリズム 担当:小泉圭司さん)
舞えんのか2016案内_01.jpg
posted by こんぶ at 12:46| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

2016年08月17日

9月10日(土)〜10月30日(日)、千葉市で無料のコミュニティカフェ講座

※定員に達しましたので、受講申し込みは締め切りました。多数の申し込み・お問い合わせ、ありがとうございました。
 11月以降、東京でも開講しますので、希望者はこちらにご参加ください。日程は後日、発表します。


●概要チラシ
2016年度コミュニティカフェ基礎講座(千葉)チラシ.pdf

 地域の人が集まって、高齢者、障害者や子育ての支援、まちづくりなどに取り組む場、「コミュニティカフェ」。最近では、厚生労働省の施策である「新しい総合事業」(介護予防・生活支援サービス事業)などにより、住民主体の活動として介護現場でも注目されています。
 
2014年度の千葉市講座R0018832.JPG

 長寿社会文化協会(WAC)では、千葉県福祉ふれあいプラザの県民研修として、運営者2人、税理士1人による座学・ワークショップ、現場見学、事業計画作成などの連続講座を開きます。今年はケアラーズカフェや認知症カフェも含むコミュニティカフェを開きたい人・団体を対象とし、誰もが参加できる「ユニバーサルカフェ」を目指す人を歓迎します。日程・内容・講師・場所等は下記の通りです。

■2016年度コミュニティカフェ基礎講座(千葉)
●日程・主な内容
@9月10日(土)
 「コミュニティカフェってなんだろう?」
 自己紹介、コミュニティカフェって?、高齢者向け・子育てひろば・コミュニティレストランなど事例紹介、生活支援・介護予防サービスとしてのコミュニティカフェ

A9月18日(日)
 認知症カフェ見学・体験(希望者のみ)
 10:00〜12:00
1:袖団カフェ(習志野市、無料駐車場あり)
https://www.facebook.com/pages/%E8%A2%96%E5%9B%A3%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7/652324584914135

 13:00〜16:00
2:認知症わかり合いの会「和みかふぇ」(千葉市美浜区、付近に日曜・休日に駐車禁止除外路側帯あり)
https://blog.canpan.info/cafe753
https://www.facebook.com/cafe753
http://dongurinoki.info/?p=1946

B9月24日(土)
 「自分の周りにどんなコミュニティカフェがあればいいだろう」
 ワークショップ:身の回りの地域課題、社会資源、ネットワークを調べよう。自分のやりたい内容発表

C10月1日(土)
 コミュニティカフェ見学・体験(希望者のみ)
 10:00〜12:00
3:あかりサロン稲毛(千葉市稲毛区、利用者用駐車場あり)
http://akarisalooninage.wix.com/inage
https://www.facebook.com/akari.saloon.inage

 13:00〜15:00
4:多世代交流拠点 おおなみこなみ(千葉市花見川区、無料駐車場あり)
https://blog.canpan.info/ohnamikonami3/

※第1回の講座の時に、各自の見学先の希望を集約する予定です。受け入れ先のカフェの都合により人数制限があるため、必ずしも希望通りにならない場合もあります。

D10月15日(土)
 コミュニティカフェでのケアラーズ支援、ケアラーズカフェの役割、認知症カフェの現状
 現役介護者がファシリテーターとなってのワークショップ

E10月22日(土)
 「コミュニティカフェのマネジメント」
 コミュニティカフェの経営、失敗しない収支・資金計画、マーケティング

F10月30日(土)
 「コミュニティカフェ・プラン発表会」、なんでも相談と意見交換。講座終了後、交流会(希望者のみ)

※時間は各回とも9:45〜13:00(終了予定)。現場見学と交流会のみ、時間が変更になります。

●講師
小泉10624796_697978723619097_7951338080120985412_n.jpg

第1回・第3回・第7回:埼玉県幸手市の元気スタンド・ぷリズム
http://homepage3.nifty.com/gs-purism/
を運営する小泉圭司さん

horiuchi1.JPG

第6回・第7回:流山市の堀内会計事務所、税理士の堀内龍文さん

IMG_1531.JPG

第5回:柏市のケアラーネットみちくさ(ケアラーズカフェ&いきぬき処「みちくさ亭」)
http://michikusa-net.com/
https://www.facebook.com/michikusatei
を運営する布川佐登美さん

●会場(現場見学の第2回・第4回は除く)
 ちばぎんざ図書館
 (千葉市中央区中央3-3-9 MF9ビル2階)
 JR千葉駅から徒歩10分
 京成千葉中央駅から徒歩5分
 千葉都市モノレール葭川公園駅徒歩2分
※駐車場はありませんので、車の方はコインパーキング等をご利用ください。
https://goo.gl/SXqRx8

●受講資格
・コミュニティカフェ(ケアラーズカフェ、認知症カフェを含む)の運営や開設に興味がある方、空きスペースをお持ちで地域で生かしたい方。とりあえず、コミュニティカフェについて学びたい方も含む。
・メール、インターネット、word等、基本的なパソコン操作ができる人を歓迎します。
・7回のうち3分の2以上を受講できる方。団体内、友達と交代での受講も可とします。
・千葉県民の方を優先します。県外の方はお問い合わせください。

●定員20人
 
●受講料無料。交通費、カフェでの飲食代、交流会参加費は各自負担。

●後援:千葉市

●受講申し込み(定員に達しましたので、受講申し込みは締め切りました。なるべく@の方法でお願いします)
@下記フォームを入力して送信
https://goo.gl/FW4CtA

A下記項目をメールまたはFAXでお知らせください(@が不可能な方のみ)。
 E-mail:com-cafe@wac.or.jp  FAX:03-5405-1502
・お名前(ふりがな):
・お名前(漢字):
・所属先・職業等:
・年齢:
・メールアドレス(パソコンからのメールを受けられる、なるべくパソコンかスマホのアドレス。電話・FAXで個別に連絡することは致しかねますので、必ず書いてください。ご家族のアドレスでも可):
・TEL(なるべく携帯電話)
・郵便番号
・住所
・やむを得ず欠席する日があれば、その日にち
・見学を希望するカフェを1〜4カ所、希望順に挙げてください。
・作文「受講動機や開きたいコミュニティカフェ(ケアラーズカフェ、認知症カフェ)、自己紹介等」。指導上の参考にさせていただきます。簡単で結構ですので、必ず書いてください。200〜400字程度。受講動機がはっきりしない方は、受講できない場合もあります。
 受講についての詳細は、追って連絡します。

●受講申込締切:9月7日(水)。定員に達し次第、締め切ります。

●問い合わせ先
 公益社団法人長寿社会文化協会
 全国コミュニティカフェ・ネットワーク事務局(担当:昆布山)
 TEL:03-5405-1501  FAX:03-5405-1502
 E-mail:com-cafe@wac.or.jp

※お預かりした個人情報は、講座や研究会等の案内、コミュニティカフェ情報の送付にのみ使用します。
posted by こんぶ at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

2016年08月16日

10月5日(水)〜11月30日(水)、横浜で空き家を活用した交流拠点講座

※9月14日現在、申込期間を延長して受け付けしています。

 「地域のたまり場」の必要性と空き家の存在がうまくマッチすると、身近な活動拠点が生まれます! 参加者間でのかかわりの中で地域住民の視点でアイデアを出し合い、地域活動をするにあたって重要な、拠点・居場所のつくり方について学び、今後空き家活用のチャンスが到来したとき、すぐに活かせる実践的な講座です。
 今回の講座では、空き家の売却や賃貸の不動産市場に戻すことについてではなく、地域貢献型のたまり場づくりに活用するにはどうしたらよいかにテーマを絞って、現状を知り、いくつかの個別の事例を知った後で、仮想の空き家を題材に、どんな活用方法があるか、事業プランを考えてみます。
 内容の詳細および受講申し込み方法は、チラシ(jpgはオモテ面のみ、pdfは両面)または下記をご覧ください。
神奈川空き家活用講座.pdf

★日程:2016年10月5日(水)〜11月30日(水)の全8回
13:00〜16:10
★会場:かながわ県民センター11階 コミュニティカレッジ講義室
(横浜駅より徒歩5分)
★対象:神奈川県内在住、在勤、在学、在活動、またはこれから県内で活動を予定している方
★定員:35人
★受講料:12,000円(現地学習の交通費は自己負担)
★申し込み締め切り:9月8日(木)
応募者多数の場合は抽選となります。
★問い合わせ・申し込み:かながわコミュニティカレッジ事務局
TEL:045-620-0743 FAX:045-620-0745
HP:http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f100303/p1055086.html
★企画運営:認定NPO法人ぐらす・かわさき

20160823194154558_01.jpg
posted by こんぶ at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

8月27日(土)、富山市でコミュニティカフェ開設講座開催

 とやままち大学は2016年8月27日(土)10:30〜12:30、牛島屋(富山市中央通り1-6-9)の2階で「まちの縁側をつくろう!コミュニティカフェ開設講座@」を開催します。講座では、「まちの縁側」とは何か、どのようにして作り、運営することができるのかを楽しく学びます。自宅をカフェとして開放したい。地域の空き家をコミュニティスペースとして再活用したい。コミュニティカフェを運営しているが、悩みを解決し、仲間を増やしたい。そういった思いを持っている方にお勧めの講座です。
 講師は、加茂谷慎治さん(総務省地域力創造アドバイザ−)。受講料:3,500円(テキスト代込み)、定員:15人、申込締切:8月20日(土)。
 内容や参加申込方法等詳細は、下記アドレスまたはチラシ(pdf)をご覧ください。
http://t-machidai.com/archives/651
まち大学OK0803.pdf

まち大学OK0803_01.jpg
posted by こんぶ at 12:38| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

2016年08月10日

コミュニティカフェ関連の講座や視察をコーディネートいたします!

 コミュニティカフェの開設・交流支援を行っている長寿社会文化協会(WAC)コミュニティカフェ事務局では、要望や予算に応じて、行政・社会福祉協議会、大学、海外団体等の視察のコーディネートおよび開設講座・交流会等の運営受託、講師派遣をいたしております。
 コミュニティカフェは、従来のサロン・カフェから認知症カフェ、ケアラーズ(介護者支援)カフェ、コワーキングスペースなど、分野は問いません。

 手続き等はお気軽にお問い合わせください。(事務局・昆布山)
TEL:03-5405-1501
E-mail:com-cafe@wac.or.jp
https://blog.canpan.info/com-cafe/
Facebookページ http://www.facebook.com/Com.Cafe.Net

◎関連記事
https://blog.canpan.info/com-cafe/archive/583
https://blog.canpan.info/com-cafe/archive/646

IMG_2802.JPG

コミュニティカフェ開設講座


IMG_3776.JPG

地域のつながりワークショップ&コミュニティカフェの1日店員体験(川崎市宮前区)

◎宮前区役所「地域のつながりワークショップ」
https://www.kawasaki-chikea.jp/?page_id=10562

IMG_4114.JPG

サロンやカフェなどの通いの場 基礎講座(千葉県柏市)


R0020770.JPG

認知症カフェ&ケアラーズカフェ事例発表・交流会(千葉市)


IMG_1925.JPG

ワールドユースのコミュニティカフェ視察

posted by こんぶ at 20:30| Comment(1) | TrackBack(0) | 事務局からのお知らせ

2016年08月09日

9月10日(土)、住まいとコミュニティづくりNPO交流会

 一般財団法人ハウジングアンドコミュニティは2016年9月10日(土)、「第12回住まいとコミュニティづくりNPO交流会―助成事業活動報告会―」を開催します。
 この交流会は、住まいとコミュニティづくり活動助成の前年度の助成対象団体が一堂に会し、活動の知恵や経験の交流と懇親を図る会で、NPO・市民活動を実践していたり関心がある方であればどなたでも参加可能。
 内容や参加申込方法など詳細は、下記またはフライヤー(jpg:おもて面のみ、pdf:両面)をご覧ください。
http://www.hc-zaidan.or.jp/josei/koryu/12.html

flyer12.pdf

◎概要
・日時:2016年9月10日(土)13:30〜19:00(受付13:00〜)
・場所:フラクシア東京ステーション 6D会議室
 東京都千代田区大手町2-6-1 朝日生命大手町ビル6階
https://www.fukuracia-tokyo.jp/access/
・主催:一般財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団
・内容:活動報告会(13:30〜17:30)、懇親会(17:30〜19:00)
・参加費:無料(どなたでもご参加いただけます)
・申込締切:9月5日(月)

◎活動報告団体
西岬海辺の里づくり協議会(千葉県館山市)
特定非営利活動法人醸造の町摂田屋町おこしの会(新潟県長岡市)
岩首談義所(新潟県佐渡市)
特定非営利活動法人伊勢河崎まちづくり衆(三重県伊勢市)
ダッズ村プロジェクト(京都府城陽市)
特定非営利活動法人尾道空き家再生プロジェクト(広島県尾道市)
特定非営利活動法人どんぐり1000年の森をつくる会(宮崎県都城市)
市川マップの会(山梨県市川三郷町)
絵金のまち・赤岡町家再生活用プロジェクト(高知県香南市)

flyer12_01.jpg
posted by こんぶ at 18:56| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

2016年08月08日

宮城4都市でコミュニティカフェ開設講座

 NPO法人とめタウンネットは、石巻・気仙沼・南三陸・登米の4会場でそれぞれ全4回のコミュニティカフェ開設講座を開催します。講師は、とめタウンネットの足立千佳子さん。受講料無料。
 内容の詳細は、下記の画像(石巻のみ)またはpdf(4会場)をご覧ください。
 申し込み・問い合わせはとめタウンネット、0220-44-4210、tometownnet@gmail.com まで。下記のように日時が異なりますので、ご注意ください。

◎石巻会場:コワーキングイシノマキ
8月20日(土)、9月10日(土)、9月24日(土)、10月8日(土)
いずれも10:00〜12:00
◎気仙沼会場」アンカーコーヒーマザーポート店
8月20日(土)、9月10日(土)、9月24日(土)、10月8日(土)
いずれも14:30〜16:30
◎南三陸会場:南三陸ポータルセンター
8月23日(火)、8月30日(火)、9月6日(火)、9月13日(火)
いずれも10:00〜12:00
◎登米会場:コンテナおおあみ
8月23日(火)、8月30日(火)、9月6日(火)、9月13日(火)
いずれも19:00〜21:00

コミカフェ講座石巻_01.jpg


コミカフェ講座石巻.pdf

コミカフェ講座気仙沼.pdf

コミカフェ講座南三陸.pdf

コミカフェ講座登米.pdf

※「平成28年度宮城県NPO等の絆力を活用した震災復興支援事業」として実施されます。

●とめタウンネットコミュニティカフェ開設講座のFacebookページ
https://www.facebook.com/tomeCommuCafe/
posted by こんぶ at 12:43| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

2016年08月01日

月刊「ケアマネジメント」が認知症カフェの特集

 環境新聞社が発行する月刊「マネジメント」は、2016年8月号(通巻300号)で「はじめてみよう認知症カフェ」と題した特集を19ページで掲載しました。
 7月中旬に千葉市で開かれた「千葉認知症カフェ連絡会」の様子や、ケアマネ事業所・クリニック・特養・家族会・地域包括・地域でそれぞれつくる認知症カフェの実例を紹介し、ブックカフェ運営者などにカフェの効用を話してもらっています。
 詳しい内容は、目次の画像や下記ページ(一部、「立ち読み」できます)をご参照ください。
http://www.care-m.net/
 購入は主要書店、ネット書店、同社(03-3359-5371)まで。

20160801174325212_01.jpg

20160801174448059_01.jpg
posted by こんぶ at 18:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 関連記事・番組