• もっと見る

2016年02月29日

コミュニティカフェ事務局が取材協力した連載が単行本化

 毎日新聞出版は2月20日、書籍『65歳で人生を変える―バラ色で生き抜くための計画』を発行しました。これは、サンデー毎日に掲載された「老後バラ色計画 人生は65歳からおもしろい」(2013年4月14日号〜2014年4月6日号)をもとに、加筆・修正を加え、編集したものです。
 WACコミュニティカフェ事務局は2013年10月27日号の「行こう、作ろう、地元カフェ」の記事で、本岡類氏の取材に協力しており、記事が書籍でも掲載されました。また、「はじめに」でも「コミュニティカフェっていう、何かわからんところができて、平日の昼間から賑わっているらしいけど、普通の喫茶店とどこがどう違うんだ」などと触れられています。
 ご興味ある方は、購入し、お読みください。
http://mainichibooks.com/books/nonfiction/65.html?digital=1

●サンデー毎日に取材協力、「あんさんぶる」や「サラ」が取り上げられる
https://blog.canpan.info/com-cafe/archive/449

IMG_2198.jpg

IMG_2200.JPG
posted by こんぶ at 20:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍・資料紹介

3月23日(水)、東京・小伝馬町の「十思カフェ」で武道体操

 東京・小伝馬町の「協働ステーション中央」では、月1回お茶を飲みながら地域や社会のことなどを話し合い、気軽に交流を楽しむ集まり「十思カフェ」を行っています。
 3月23日(水)の第57回は、「武道と生きがい長寿研究所」所長の大内巌児さんを迎え、「武道体操」を体験します。武道体操は、椅子に座ったり、つかまったりしながら、空手や剣道の動きをすることを基本とし、各人のペースに合わせて行えます。大内さんが独自に開発したプログラムです。
 内容や参加申し込み方法など詳細は、下記のページや画像をご覧ください。

◎中央区社会貢献活動情報サイトの情報ページ
http://chuo.genki365.net/news/hp0001/index01320000.html

◎武道体操教室
http://www.studio-ai.info/budoutaisou.html

160323_jisshicafe_01.jpg
posted by こんぶ at 17:51| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

2016年02月19日

NEWS23が3地域の支え合い事例の番組動画をHPで公開

 TBSテレビ「NEWS23」は2月15日(月)放送の「変わりゆく国 シリーズ・あしたを育てる」で「独りにさせない」をテーマに、家族のように支え合っている事例を取り上げました。
 食事会や子育てサロンで家族のように集まっている「笑恵館(しょうけいかん)」(東京都世田谷区)と、高齢者、大学生、病気の人、障害のある人も分け隔てなく、家族のようなつながりを広げて、「まち」をつくっている「シェア金沢」(金沢市)、総菜店「元気スタンド・ぷライス」で働く元気な高齢者が年長の独り暮らしの高齢者に弁当を配達し、様子を見守っている活動や、元気高齢者のサポーターが援助が必要な高齢者の用事を手伝い、地域で使える商品券がもらえる「幸せ手伝い隊」の活動(いずれも埼玉県幸手市)が紹介されました。

http://www.tbs.co.jp/news23/feature/f201602150000.html
変わりゆく国 シリーズ・あしたを育てる「独りにさせない」
2016年2月15日(月)
ライフスタイルが変化する中で急増する「単身世帯」。
特に高齢者は2030年までに、4人に1人が独り暮らしになるとされます。
独りになっても孤立させないために。
いくつになっても、どんな状況でも、安心して暮らしていくために。
支えて支えられる、そんな取り組みが始まっています。

●笑恵館
https://www.facebook.com/smilegivinghouse/
http://shokeikan.com/

●シェア金沢
http://share-kanazawa.com/

●元気スタンド・ぷライス
http://genki.cafe.coocan.jp/
●幸手市地域支え合い・幸せ手伝い隊
https://www.facebook.com/sakaesyoutennkai/

IMG_2115.JPG


IMG_2118.JPG
posted by こんぶ at 16:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 関連記事・番組

2016年02月17日

3月18日(金)、横浜・関内でフォーラム「もっともっと認知症カフェ」開催

 認定NPO法人「市民セクターよこはま」は2016年3月18日(金)13:30〜16:30、横浜情報文化センター・6階ホール(横浜市中区日本大通11番地)で、フォーラム「もっともっと認知症カフェ」を開催します。
 当日は、クリニック医庵たまプラーザ(川崎市宮前区)院長の高橋正彦さんが「認知症カフェとは」と題して講演し、NPO法人「さくら茶屋にししば」(横浜市金沢区)、「土橋カフェ」(川崎市宮前区)、「京都認知症カフェ連絡会」の取り組みの紹介とディスカッションなどが行われます。参加費500円。
 内容の詳細や参加申し込み方法はチラシのpdfをご覧ください。
cafe-forum20160318.pdf

cafe-forum20160318omote_01.jpg
posted by こんぶ at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

2016年02月16日

書籍「生涯学習の展開」でWACの「コミュニティカフェ開設講座説明会」の様子を紹介

 社会教育史家で青少年教育・地域文化論が専門の久田邦明氏が雑誌に書いた居場所やコミュニティカフェについての原稿が、昨秋現代書館から発行された「生涯学習の展開―学校教育・社会教育・家庭教育」に約30頁にわたって転載されています。
 「青少年の居場所づくりに期待してきたこと」(第三章4節)や、東日本大震災の被災地の人びとの活動から子ども・若者支援で居場所づくりの大切さなどを述べています(第四章1節「次の世代へ手渡すもの」)。
 また、長寿社会文化協会(WAC)が2012年度の「新しい公共支援事業」において東京都中野区で行った「コミュニティカフェ開設講座」の説明会で久田氏を基調講演の講師として招きましたが、その時の盛況ぶりに触れ、「コミュニティカフェということばに力があり、人を引き寄せる特別な魅力をもっている」と書き、その理由について、「日々の暮らしに中間的コミュニケーションの機会が失われ、人びとの孤立がひろがっているので、人びとの暮らしに必要があるからだ」と分析しています。
 そして、「コミュニティカフェをつくるには、カネ、人、建物(空間)が必要」とし、建物別のタイプや資金調達方法を解説。しかし、「おカネや人や建物の心配をするよりも今ここでできることを見つけて始めたらよいのでは」と説き、「家の前や自宅の敷地にベンチや椅子を置いて、一休みすることができるようにした事例がある」などと書いています(第四章2節「地域の居場所としてのコミュニティカフェ」)。
 
目次
第1章 生涯学習への視点(教育ということば;教育家としての教師への期待;こおとわざの教育;高齢者が生きる社会)
第2章 もう一つの教育(前近代の教育;近代化の時代の教育;戦後の教育)
第3章 子ども・若者と生涯学習(親子関係はどう変わってきたか;若者の現状と公民館の役割;若者の就職活動と地域社会;居場所づくりに期待してきたこと)
第4章 新しい社会へ(次の世代へ手渡すもの;地域の居場所としてのコミュニティカフェ;寄り集う場をつくる―じょあんの思い出;サークルという方法―上野博正さんのこと)
 四六判上製344頁、定価3,000円+税。
http://www.gendaishokan.co.jp/goods/ISBN978-4-7684-3539-7.htm

DSC03879.JPG
タグ:久田邦明
posted by こんぶ at 20:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍・資料紹介

2016年02月14日

2月20日(土)のBSフジ「夢の食卓」で「まつばR」と「こめこめ庵」を紹介

 2月20日(土)放送のBSフジ「Table of Dreams〜夢の食卓〜」は「ご縁カフェ・まつばR」(千葉県柏市)と「野草の会・こめこめ庵」(東京都世田谷区)を取り上げます。詳細は下記をご覧ください。

http://www.bsfuji.tv/table/
第254回「いっしょに食べる。まちの“お茶の間”」
2016年2月20日(土)23:00〜23:30
再放送:2月27日(土)9:30〜10:00
 千葉県柏市松葉町。ここに地域の住む高齢者が集まる「まつばR」という不思議なカフェがある。
 カフェが出来たのは2年程前、地域の商店街を活性化させる為に地元住民が一から作り上げた。毎日ご近所さんがランチを楽しみ、毎月様々なイベントや食卓会を開催している場所。夕方になるとカフェに様々な年代の方が集まってきた、今日は2ヶ月に1度開催される合同誕生日会だ。参加者は年代も性別こそ違うが一緒に食卓を囲む事で笑顔が生まれ絆が深まる。
 ご近所さんにとって「まつばR」は地域と人をつなげるかけがえのないカフェになっていた。

 東京都世田谷区。ここにも高齢者が集まるカフェがある。
 「こめこめ庵」。毎週水曜日に地域の人たちが集まって食卓会を開き、みんなでいっしょに作って、いっしょに食べる。
 20年程前からこの活動を始めた米村さん(87)は、地域の人たちに美味しいご飯を食べてもらいたいと自宅を解放した。
 この日は節分“恵方巻き”を作り、季節を感じる伝統料理を楽しみながら食卓を囲む。
 みんなで囲む食卓は会話の絶えない地域の憩いの場となっていた。
 今回は高齢者の集まる不思議な2つのカフェの食卓をお届けしよう。

◎ご縁カフェ・まつばR
https://www.facebook.com/goencafe.matsuba.r/

◎野草の会・こめこめ庵(「地域共生のいえ かわら版」記事)
http://www.setagayatm.or.jp/trust/support/ie_system/img/kawaraban.003.pdf

tpp254.jpg
posted by こんぶ at 12:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 関連記事・番組

2016年02月13日

コミュニティカフェ全国交流会を3月27日(日)、東京・飯田橋で開催

まもなく参加申込受付を開始します。しばらくお待ちください(2月13日)


 長寿社会文化協会は、第6回コミュニティカフェ全国交流会を3月27日(日)午後、東京・飯田橋3丁目の東京しごとセンター・地下2階講堂で開催します。内容・時間・参加申し込み方法等の詳細は、後日発表します。懇親会も予定しています。

◎東京しごとセンターまでの案内図
http://www.shigotozaidan.or.jp/access/index.html

DSC03345.JPG

第5回コミュニティカフェ全国交流会
posted by こんぶ at 17:52| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

2016年02月12日

2月15日(月)のNEWS23で、元気スタンド・ぷリズムなどを紹介

 TBS系列「NEWS23」は2月15日(月)の放送で、埼玉県幸手市の「元気スタンド・ぷリズム」などを紹介する予定です。
 シリーズ「あしたを育てる」という特集の中で、「子育ても介護もシェア『独りにさせない』支えあう共生の町では」というテーマで、同店が事務局を務める「幸せ手伝い隊」(幸手市地域支え合い)の活動、同店の利用者の声や同店の隣の総菜店「元気スタンド・ぷライス」の弁当の配達風景、セニアカー(電動車いす)の配車の様子などが紹介される見込みです。
 シリーズ「あしたを育てる」は、9日(火)に空き家をリノベーションして宿泊所にする女性(東京都豊島区)、10日(水)に「要町あさやけ子ども食堂」(東京都豊島区)の事例を約10分ずつで取り上げており、15日の放送はそれらに続くものです。
※当日のニュースの都合により延期になる場合もあります。

●NEWS23
http://www.tbs.co.jp/news23/

●元気スタンドぷ・リズム
https://www.facebook.com/%E5%85%83%E6%B0%97%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%B7%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0-250235498368683/

IMG_0760.JPG


R0019510.JPG
posted by こんぶ at 18:43| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

2016年02月10日

2月19日放送(26日再放送)の「団塊スタイル」に取材協力

 WACコミュニティカフェ事務局は、NHK Eテレ「団塊スタイル」の取材に協力しました。
 今回、局側は高齢者が集まって食事をする場所としてコミュニティカフェや食事会に注目しました。コミュニティカフェ事務局はコミュニティカフェの取材先の相談に乗ったり、事務局の昆布山がコミュニティカフェで食事をとる高齢者が増えている背景などについてカメラの前でコメントしました。

R0020757.JPG


 最初に、東京都北区が行っている「高齢者ふれあい食事会」の様子が紹介され、コミュニティカフェについては20:19ころから登場する予定です。昆布山のコメントが1分ほど流れ、そのバックにコミュニティカフェでの高齢者の食事風景の写真が映されます。その後、取材したコミュニティカフェが紹介される見込みです。
 番組で登場するコミュニティカフェは下記の通り。
●コメントのバックの写真
・ふれあいの居場所「ほっこりさん」(和歌山市)
・カフェ型保健室「しらかば」(熊本市北区)
●過去の「団塊スタイル」で紹介された動画
・ご縁カフェ「まつばR」(千葉県柏市)
●新たに取材したコミュニティカフェ
・さくら茶屋にししば(横浜市金沢区)

http://www.nhk.or.jp/dankai/bangumi/num197/
2016年2月19日(金)20:00〜20:45放送
2月26日(金)午前11:00〜11:45【再放送】

第196回「健康で豊かに! ひとりの食卓」
 高齢者に増えている“ひとりの食卓”。いわゆる“孤食”が続くと、栄養の偏りや食べる量にも影響が出て、健康を害することもある。番組では、自治体などが“孤食”を減らす一環で行っている、高齢者がひとりでも気軽に出かけられる店のようすを紹介。他にも、ひとりでも食卓を楽しむためのキッチンの工夫やあまらせがちな食材、白菜の上手な保存やしょうがを活用して、豊かな食生活に変えるヒントを紹介。

【出演】かとう かず子さん(女優)/ 足立 己幸さん(女子栄養大学名誉教授)
【司会】風吹 ジュンさん(女優)/ 国井 雅比古さん(元NHKアナウンサー)
posted by こんぶ at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 関連記事・番組

2016年02月08日

ヘルシーカフェのらが「埼玉S級グルメ」に認定される

 埼玉県は、2013年度から「県産食材または伝統的な地域のグルメとして定着している食材を使用し、料理人の工夫、店舗の雰囲気等で豊かさを実感できる埼玉ならではのグルメ」を埼玉S級グルメとして認定し、「食」のブランド化を図っています。
 2015年度は自薦他薦の公募による89店舗を含む200店舗の中から最終的に82店舗を現地調査し、「地産地消」「味、素材など」「サービス」「建物、内装」「その他」について有識者による審査を行い、40店舗を選定しました。
 その中に、コミュニティカフェとして唯一、さいたま市南区のヘルシーカフェのらも含まれ、「ヘルシー料理が食べられる交流の場」と紹介されています。

ヘルシーカフェのら_s.JPG


 埼玉S級グルメは、埼玉県公式観光サイト「ちょこたび埼玉」で2013年度からの認定店も含めて全100店舗が紹介されています。
http://www.sainokuni-kanko.jp/?page_id=1408
 ヘルシーカフェのらは、「カフェ・レストラン」のジャンルに載っており、詳細ページは下記です。
http://www.sainokuni-kanko.jp/?page_id=1829
 また、JTBパブリッシングが認定店舗と周辺の観光スポットを紹介する特集誌(AB判32頁のパンフレット)を制作し、埼玉県(観光課)、埼玉県物産観光協会、県内市町村、JTB各店舗、埼玉S級グルメ認定店舗、県内のホテル・旅館等で配布されています。パンフレットのpdfデータは上記サイトでダウンロードすることもできます。

saitama_s.JPG


◎ヘルシーカフェのら
http://healthy-cafe-nora.jimdo.com/
https://www.facebook.com/healthycafenora/

◎埼玉県報道発表資料
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0001/news/page/160125-04.html
posted by こんぶ at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | コミカフェトピックス