• もっと見る

2015年08月28日

北日本新聞が富山県小矢部市の「地域の縁側」講座を紹介

 2013年度に金沢市でコミュニティカフェ開設講座を行ったNPO法人「金沢観光創造会議」の加茂谷慎治さんが、「富山県小矢部市でまちづくり講座の講師を務め、8月26日付の北日本新聞の記事で紹介された」という連絡がありました。記事は画像をご覧ください。

20150826北日本新聞.jpg
posted by こんぶ at 19:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 関連記事・番組

2015年08月25日

9月23日(水・祝)、東京・高島平で「コミュニティスペースフォーラム」開催

 東京都板橋区内の「コミュニティスペース」を運営する13団体で構成される「いたばしコミュニティスペース連絡会」は9月23日(水・祝)午後、高島平区民館で「第3回コミュニティスペースフォーラム 「まちづくり」はコミュニティづくり!!〜千葉県柏プロジェクト・高島平地域グランドデザインを検証〜」を開きます。
 木村清一氏(東京大学高齢社会総合研究機構、元柏市役所福祉部長)による「柏市・UR・東大の3者による長寿社会のまちづくり―在宅医療・就労支援に力―」の講演、「2020年以降の高島平に何が必要か?」というテーマの講演、パネルディスカッション、「私たちが考えるコミュニティづくり」というテーマの全員参加型ワークショップ、懇親会(自由参加)などが予定されています。
 フォーラムの詳しい内容、参加申込方法等は、下記のチラシやFacebookイベントのページをご覧ください。
第3回コミュニティスペースフォーラムチラシ.pdf
https://www.facebook.com/events/975667705808306/

※「第3回コミュニティスペースフォーラム」は、日本財団の助成金を受けています。

第3回コミュニティスペースフォーラムチラシ_01.jpg
posted by こんぶ at 18:23| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

2015年08月20日

『のんびる』が「ケアラーズカフェKIMAMA」(東京・世田谷)を紹介

 パルシステム生活協同組合連合会が発行する『のんびる』2015年9月号は、「介護者サポートのいま」というテーマを特集しました。
http://www.secondleague.net/?page_id=673
 この中で、同誌が2010年11月号で取り上げた「きままなスイーツカフェ」(東京都世田谷区)が2013年9月から月1回、「ケアラーズカフェKIMAMA」を開くようになり、介護に追われる人たちの気分転換できる場所にもなっていると紹介しています。
 B5判4頁の記事では、同カフェに集う人の介護の状況と、それについての主宰者・岩瀬はるみさんのコメント、岩瀬さんがケアラーズカフェを開いた経緯やこれからの展開などが書かれています。
 記事は、下記のpdfをご覧ください。
のんびる201509KIMAMA.pdf

●ケアラーズカフェKIMAMA
https://www.facebook.com/carerscafe.kimama
●きままなスイーツカフェ
https://www.facebook.com/ki.mama.na.sweets.cafe
●関連記事:時を経て生まれた「ケアラーズカフェ」(suumo「家を開く」)
http://suumo.jp/edit/iewohiraku/jitsurei/room36/

 特集ではこのほか、
・NPO法人認知症介護家族の会うさぎ(茨城県稲敷市)
・いちはら市民ネットワーク(千葉県市原市)
・元気スタンド・ぷリズム(埼玉県幸手市)
・わらび介護者「ホッとおしゃべりサロン」(埼玉県蕨市)
・NPO法人高齢社会の食と職を考えるチャンプルーの会(東京都立川市)
などのコミュニティカフェ、ケアラーズカフェ、認知症カフェの取り組みが紹介されています。購読希望の方は下記をご覧ください。
http://www.secondleague.net/?page_id=677

のんびる201509KIMAMA_01.jpg
posted by こんぶ at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 関連記事・番組

2015年08月11日

8月23日(土)、東京・高島平で「人の集まる場づくり応援講座」開催

 東京都板橋区でコミュニティスペースを運営する13の団体からなる「いたばしコミュニティスペース連絡会」は8月23日(日)10〜16時、高島平駅前カフェで「人の集まる場づくり応援講座」を開催します。講座では、運営者による事例紹介、ワークショップ等を通じて、場づくりを志す人の支援を行います。希望する人にはコミュニィスペースでのインターンシップやアフターフォローも用意しています。
 内容の詳細および申し込み方法は、Facebookのイベントページまたはポスターのpdfをご覧ください。
https://www.facebook.com/events/410262662490892/
20150823-開設講座ポスター最終.pdf

●いたばしコミュニティスペース連絡会
http://co-space.jimdo.com/
20150823-開設講座ポスター画像(表).jpg

20150823-開設講座ポスター画像(裏).jpg
posted by こんぶ at 15:16| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

9月5日(土)、東京で「住まいとコミュニティづくり NPO交流会」

 住まいとコミュニティづくり活動について助成している一般財団法人「ハウジングアンドコミュニティ財団」は2015年9月5日(土)午後、東京の大手町サンケイプラザで、「まちづくりNPO 交流の集い―第11回すまいとコミュニティづくり NPO交流会」を開きます。前年度の助成団体が活動内容と成果について報告し、懇親会も開きます。参加費無料、参加申込締切:8月31日(月)。
 内容の詳細および申し込み方法は、下記をご覧ください。
http://www.hc-zaidan.or.jp/josei/koryu/11.html
http://www.hc-zaidan.or.jp/josei/koryu/flyer11.pdf
flyer11_01.jpg
posted by こんぶ at 12:20| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

2015年08月05日

「コミュニティカフェFun」、1週間で260超の「いいね!」を獲得

 横浜市の米田佐知子さんが開設したFacebookページ「コミュニティカフェFun」が好評を博しています。7月29日にページを本格稼働させて、一晩で約170の「いいね!」を獲得、その数は現在、260を超えています。
 コミュニティカフェFunは、コミュニティカフェの訪問レポートページ。訪問時に見聞きしたカフェの様子やほかの客との会話、感想などを簡潔な文章で表し、数枚の写真とともに掲載しています。訪問するカフェは、米田さんが住む横浜市や隣の川崎市などのカフェが多く、「コミュニティカフェ的と思えた場」も含むそうです。
 米田さんは、「コミュニティカフェは、誰かの思いや地域・社会の課題を背景に生まれる場ですが、カフェの利用や応援がなくては、続けることが難しいです。各カフェを訪ね、運営者の皆さんに敬意を感じつつ、お話を聞かせてもらっています。各カフェの存在と魅力を知らせて、実際に足を運んでもらいたくて、このページを立ち上げました。素敵なカフェがあれば、ぜひシェアして、お友達にもお知らせください。コミカフェFunの輪がひろがるとうれしいです」と話しています。
●コミュニティカフェFun
https://www.facebook.com/communitycafeFun

11698609_444937649009743_3463956041703875138_n.jpg
posted by こんぶ at 17:05| Comment(0) | TrackBack(0) | コミカフェトピックス

静岡県社協が、居場所・サロンの立ち上げ・運営支援の研修会などを実施

 静岡県社会福祉協議会は現在、
@「ふじのくに型福祉サービス 草の根セミナー」
A「ふれあい・いきいきサロン実践研修会」
B「ふじのくに型福祉サービス実践者派遣」
の申し込みを受け付けています。
 @は、居場所を立ち上げたい、高齢者と障害者の交流の場をもちたい、子どもからお年寄りまで垣根を越えたサービスなど、「ふじのくに型福祉サービス」に取り組みたいと考えている事業所・団体の取り組みを手伝うもの。申込締切:8月21日(金)。
http://www.shizuoka-wel.jp/news/2015/07/post-163.php
 Aは、沼津・磐田・静岡市葵区び会場で、サロン運営ボランティア、社協職員、サロン運営に興味を持っている人を対象に行う。申込締切:9月3日(木)。
http://www.shizuoka-wel.jp/news/2015/07/27-14.php
 Bは、居場所づくりの実践取り組み、「ふじのくに型福祉サービス」の取り組み、地域の見守り活動の実践取り組みなどを行う個人、社会福祉事業所、自治会、民生委員児童委員協議会、地区社協など、ふじのくに型福祉サービス推進事業に興味のある人を対象に、1回あたり2時間、上限3回まで専門家を派遣するというもの。予定総数に達し次第締め切り。
http://www.shizuoka-wel.jp/news/2015/07/27-14.php

 いずれも費用は無料。問い合わせ・申し込み先は静岡県社会福祉協議会 地域福祉課。
TEL:054-254-5224
posted by こんぶ at 15:59| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

9月5日(土)、「千葉認知症カフェ連絡会」開催

 千葉県内の認知症カフェ運営団体が中心となり、9月5日(土)午後、「千葉認知症カフェ連絡会」を開催します。下記のサイトや項目を参照して、お申し込みください。
https://blog.canpan.info/cafe753/daily/201507/13
https://www.facebook.com/events/1459328037719459/

◎日程:2015年9月5日(土)12:45〜15:00(12:30受け付け開始)
◎会場:船橋市西部公民館(千葉県船橋市本中山1-6-6、JR総武線下総中山駅または京成中山駅から徒歩約7分)
http://www.city.funabashi.chiba.jp/shisetsu/toshokankominkan/0002/0010/0001/p011029.html
◎対象:千葉県内で、認知症カフェを運営、または検討している団体または個人
◎内容:認知症カフェ事例紹介、参加者紹介、フリートーク
 ※終了後、名刺交換会を予定しています。
◎参加申し込み方法:参加申込書に必要事項をご記入の上、8月26日(水)までに、団体紹介シートを添えて、メールにてお申し込みください。
 多くの団体にご参加いただきたいため、参加人数を各団体3名までとさせていただきます。

◎参加申込書および団体紹介シートは、以下からダウンロードできます。
https://blog.canpan.info/cafe753/daily/201507/13
●送付先
 メール:mae_753☆crux.ocn.ne.jp(☆を@に変えて、送信してください)
◎その他
@「団体紹介シート」は、参加団体相互の情報共有を図るため、参加者紹介やフリートーク等で活用します。ご提出いただきますよう頂きますのでご了承ください。
Bチラシ等の配布を希望する方は、参加申込書に記載ください。

●お問い合わせ先 
 千葉認知症カフェ連絡会 事務局
 担当:まえざわ
 メール:mae_753☆crux.ocn.ne.jp(☆を@に変えて、送信してください)

【千葉認知症カフェ連絡会 運営団体】
ケアラーズカフェ&いきぬき処 みちくさ亭(柏市)、認知症カフェ かさね(市原市)、袖団カフェ(習志野市)、船橋市認知症グループホーム連絡会、オムソーリ・カフェ(浦安市)、和みかふぇ(千葉市美浜区)
11713952_903318746401812_3599927380170979121_o.jpg
posted by こんぶ at 13:25| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

9月6日(日)、神奈川・大磯でコミュニティカフェのフォーラム

 神奈川県のNPO法人「大磯だいすき倶楽部」は9月6日(日)13:30〜16:30、大磯町の聖ステパノ学園・海の見えるホール
http://www.stephen-oiso.ed.jp/campas1.html
で、「第3回大磯まちづくりフォーラム」を開きます。テーマは「コミュニティ・カフェ」。
 長寿社会文化協会(WAC)の浅川澄一・常務理事やNPO法人「Dカフェまちづくりネットワーク」の竹内弘道・代表理事の講演、地元コミュニティカフェ運営実践者のパネルデイスカッションが予定されています。
 内容の詳細、参加申込方法等は、下記のサイトまたはチラシ(pdf、jpg)をご覧ください。
http://www.oiso-odc.com/
第3回まちづくりフォーラム_A4.pdf
第3回まちづくりフォーラム_A4_01.jpg

第3回まちづくりフォーラム_A4_02.jpg
posted by こんぶ at 12:48| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報