• もっと見る

2015年05月28日

30日(土)のセミプロ倶楽部のイベントは前日29日(金)まで受け付けています

 2014年度コミュニティカフェ開設講座(東京)受講生、山本充彦さんからのお知らせです。

====================

「ホームビジット」ってご存知でしょうか?

 今回セミプロ倶楽部ではこの「ホームビジット」をすでに自宅を活用して実践されている専業主婦、丹真理さんを招いて「『ホームビジット』ってなんだ?」を企画しました。

 「ホームステイ」はよく聞かれると思いますが、滞在宿泊の「ステイ」がもっと気軽に一緒にご飯を食べて外国人と交流しましょうよという活動のことです。本業をもちながらも、時には別の事もやって、いきいき暮らそうよ!という趣旨で集まるセミプロ倶楽部ではこの活動を皆さんに紹介したいと思い企画しました。
 オリンピック開催も決まり、多くの外国人が日本に来られる機会も増えつつある中、少しでも多くの方に関心を持っていただけたらと思っています。当日は自宅でパン教室をも開いている真理さん手作りのおいしいパンとドリンクをご用意しています。

・日時:5月30日(土)12時30分〜14時(12時開場)
・場所:ライティングハウス東京
 東京都江東区亀戸3-6-26(亀戸駅若しくは錦糸町駅から徒歩15分程度)
 http://www.lightinghouse.co.jp/
 (※おしゃれな照明や作家の手作り作品を展示するショールームです)
・会費:1000円
・申し込み・問い合わせ:info@arnet.jp 03-5847-7035
 セミプロ倶楽部 担当:山本充彦(エーアールネット一級建築士事務所内)
 参加者名、人数をご記入の上、5月29日(金)中にご連絡ください。
※食材準備の都合がございますのでどうぞよろしくお願いします。

 内容・申込方法等詳細は下記をご覧ください。
ホームビジット・チラシ.pdf
https://www.facebook.com/events/449736131859983/

flyer_ver03_01.jpg
posted by こんぶ at 20:27| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

2015年05月25日

6月7日(日)、東京・西新井で菜園付きアパートの内覧会、別場所の農園利用者も募集中!

 東京都足立区でコミュニティづくりの活動に取り組んでいる山崎有康(くにやす)さんからのお知らせです。
=========================
★菜園付きアパートの内覧会
 日暮里・舎人ライナーの谷在家駅から徒歩3分の場所に建つ8戸の木賃アパートを、6つの住居とシェアオフィス、キッチン・ラウンジが集まるアパートメントにリノベーションしました。屋外にはハーブや果樹などが作って食べられる庭も付いています。
http://adachi-noumachi.com/

 6月7日(日)11時から内覧会を開きますので、お越しください。事前申し込み不要。
◎場所:東京都足立区4-40-4 ワカミヤハイツ
    日暮里・舎人ライナー 谷在家駅東口徒歩3分
◎問い合わせ先:PEA...
 TEL:03-6303-0671
 Mail:info@adachi-noumachi.com

img_wmh_g02.jpg


★農業体験ができる農園の利用者募集中
 農具、肥料、指導付きで。初心者の方でも手軽に野菜作りができる農園「いこうファーム」の利用者を募集しています。将来、農園の小屋でコミュニティカフェを開くことも構想しています。
◎場所:東京都足立区伊興2-17-8
    東武スカイツリーライン 竹ノ塚駅徒歩12分
  日暮里・舎人ライナー 舎人公園駅徒歩16分
◎問い合わせ先:MY FARM
 TEL:0120-975-257

 詳細は下記をご覧ください。
https://myfarmer.jp/farms/165/

s_DSCN9401-1.jpg
 
posted by こんぶ at 18:32| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

2015年05月22日

さいたま市・武蔵浦和で5月30日(土)、コミュニティカフェでの学習支援の活動報告・交流会

 さいたまNPOセンターからのお知らせです。

 「コミュニティカフェへ行ってきまーす! 先生役は大学生」というタイトルでワークショップを行います。
 彩の国NPO・大学ネットワークの主催ですが、だれでも参加できます。学生は無料です。
 埼玉県川越市の川鶴団地にあるコミュニティカフェ「ひだまり」さんが、地域の大学生を先生役にして、経済的に困難な家庭の児童を対象に土曜日に学習支援を昨年から始めました。
 その結果、3人の中学生が今春、希望する高校に進学することができました。
 代表の上蓑(うわみの)礼子さん、学習支援を行っている大学生をお呼びし、コミュニティカフェの存在意義や活動範囲、子どもの貧困、大学生の地域活動参加について、テーマごとにワークショップを開き、これらのテーマに関心のある方々の情報交換と交流の場にしたいと思います。
 これからコミュニティカフェを開きたい方、また活動範囲を広げたい方に参考になると思います。

●申し込み
 office@sa-npo.org
 電話:048-811-1666

●関連ホームページ
http://saitamanpo.blog102.fc2.com/blog-entry-255.html

150511_npoと大学交流会チラシ_01.jpg
posted by こんぶ at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

2015年05月13日

読売も「まち食」を取り上げる

 読売新聞は5月12日付の「くらし・家庭」欄で、料理を一緒に作って食べる食事イベント「まち食」について紹介しました。長寿社会文化協会(WAC)の浅川澄一常務理事も「食事イベントの人気は、緩やかに地域とつながりたいというニーズの表れ」とコメントしています。
 記事は下記をご覧ください。
yomiuri_20150512.pdf

●関連記事・番組
 2014年7月3日付・朝日新聞生活面
https://blog.canpan.info/com-cafe/archive/496
 2015年2月21日放送・BSフジ「夢の食卓」
https://blog.canpan.info/com-cafe/archive/560

yomiuri_20150512_01.jpg
posted by こんぶ at 20:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 関連記事・番組

2015年05月11日

無料、先着順! 川崎市で創業予定の方を対象に「カフェ経営体験型連続セミナー」開催

 日本政策金融公庫とNPO法人「ぐらす・かわさき」は6月17日(水)〜7月22日(水)、カフェ経営体験型連続セミナーを開催します。講義4回(全日水曜15〜18時)、実習2回(日曜9〜15時。出席必須1回、もう1回は見学等自由)の計6回の講座です。
 講義では、カフェ経営に必要な知識等(コンセプト設計、メニュー開発、仕入れ・原価管理、プロモーション、ビジネスプラン作成等)を学びます。
 実習では、講義で学んだことを実践する場として、実際の店舗を使用し、カフェ経営にチャレンジしてもらいます。

 詳細は、下記およびチラシ(裏・オモテ)のpdfをご覧ください。
http://mesa-grande.blogspot.jp/2015/05/cafe-in.html
cafeの学校inかわさきチラシ.pdf

○対象者:
・カフェの創業を目指している方(予定・準備中の方)、カフェ経営に関心が高い方
・原則、全日程に参加できる方
・川崎市在住、もしくは川崎市で創業を予定している方

○開催日時
・講義:平成27年6月17日(水)、6月24日(水)、7月1日(水)、7月22日(水)のいずれも15時〜18時
・実習:以下の日程で、2チームに分かれて行います。
(A班)平成27年7月12日(日)、(B班)7月19日(日)のいずれも9時〜15時。出席必須1回、もう1回は見学等自由。
※上記時間帯のほかにも、参加者同士で自主的な打ち合わせ等を行っていただく場合があります。

○定員:20名(先着順)
○参加費:無料(実習に使用する食材は参加者負担)
○場所:メサ・グランデ(川崎市中原区新城5-2-13 JR南武線武蔵新城駅から徒歩2分)
○講師:山岡雄己さん(株式会社プロップビジネスコンサルティング代表取締役、中小企業診断士、フードコンサルタント)
○申し込み方法:メールまたはFAXに以下の事項を記載の上、お送りください。
「氏名」「生年月日」「住所」「連絡先TEL・E-mail」「飲食業の勤務経験(あれば年数とジャンルも)」「開業予定(いつ頃)」
宛先:日本政策金融公庫 南関東創業支援センター(cafeの学校 in かわさき 担当:関谷・黒武者)
○本講座は川崎市認定創業支援事業として、日本政策金融公庫とNPO法人ぐらす・かわさきが共催で実施するものです。
cafeの学校inかわさき_01.jpg
posted by こんぶ at 17:09| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

2015年05月08日

「認知症カフェ開設講座」や「コミュニティカフェ開設講座」を運営できる団体急募!!

多数のお問い合わせ、ありがとうございました。現在、募集は打ち切っています。

【拡散希望】いいね!、シェア、自薦、他薦歓迎

 長寿社会文化協会(WAC)は、認知症カフェ開設講座や、従来のコミュニティカフェ開設講座の中に一部、認知症カフェの内容を取り込んだ講座を運営できる団体(運営にチャレンジしてみたい団体含む)を募集します。。
 探しているのは、既に認知症カフェやコミュニティカフェを運営しているか、運営していないが、内容や講師(自団体の人も可)をコーディネートし、講座を運営できる団体((運営にチャレンジしてみたい団体含む。NPO、公益法人、社会福祉法人、医療法人、企業、自治体、地域の任意団体等)です。
 講座開催地は、なるべく受講希望者が集まりやすい都市部を希望しますが、受講生を15人以上集められそうなら、郡部でも構いません。時間数は応相談。
 WACと連携し、助成金申請が採択されてからとなりますが、講師料、アルバイト賃金、会場借料、リース・レンタル料(プロジェクター等)、バス借上料(見学先にバスで移動する場合)、チラシ印刷・制作費、文具、コピー代、郵便・宅配料、保険料、交通費・宿泊代など、講座に掛かる費用はすべて支給します。受講生募集等の広報、講師派遣は、WACも支援します。
 15日(金)には締め切りますが、適任の団体が見つかればそれ以前にも締め切りますので、ご興味ある方は至急ご連絡ください。ご連絡の際は、貴団体の状況を判断しやすいよう、HP、ご担当者のお名前・連絡先等を明記願います。折り返し、詳細をお知らせします。
当協会が直接助成するのではありません。今回募集するのは、当協会と連携し、同時に連携する他の団体とも協調しながら、当協会監修の元、講座などの事業を行っていただける団体です。

 ご興味ある団体は、下記を参考にしてください。
・コミュニティカフェ開設講座は、2012年度に東京都中野区、2013年度に東京・川崎・名古屋・京都・金沢の5都市、2014年度には宮城・和歌山・東京の3都県で行いました。
https://blog.canpan.info/com-cafe/category_21/1
https://blog.canpan.info/com-cafe/category_22/1

・その他、コミュニティカフェがらみの事業を行いたい、事業提案、講師派遣希望の場合は、ご連絡ください。

公益社団法人 長寿社会文化協会(WAC)
全国コミュニティカフェ・ネットワーク 事務局
担当:昆布山(こんぶやま)
〒105-0011
東京都港区芝公園2-6-8 日本女子会館1階
TEL:03-5405-1501  FAX:03-5405-1502
E-mail:com-cafe@wac.or.jp
http://www.wac.or.jp/
https://blog.canpan.info/com-cafe/
Facebookページ http://www.facebook.com/Com.Cafe.Net

R0018832.JPG
posted by こんぶ at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局からのお知らせ

「コミュニティカフェ開設・交流支援事業」活動報告書を配布中

 2014年度に長寿社会文化協会(WAC)がNPO法人「とめタウンネット」、NPO法人「WACわかやま」と連携して、福祉医療機構(WAM)の助成を受けて行った「コミュニティカフェ開設・交流支援事業」では、宮城県仙台市・登米市、和歌山県和歌山市、東京都の3都県で「コミュニティカフェ開設講座」を行い、3月には東京で「コミュニティカフェ全国交流会」を開催しました。これらの事業の経過と成果をまとめた報告書を制作しました。
 活動報告書は3月までは無料で配布していましたが、4月以降は以下の方法で入手またはご覧ください。
@下記でpdfデータをダウンロードする
コミュニティカフェ開設交流支援事業活動報告書(単ページ版).pdf
コミュニティカフェ開設交流支援事業活動報告書(見開き版).pdf

AWACまたは2NPO法人の事務所で受け取る(無料。場所・営業時間等はHPをご覧ください)。
【東京】
◎長寿社会文化協会(WAC)
http://www.wac.or.jp/
港区芝公園2-6-8 日本女子会館1階
TEL:03-5405-1501

【宮城】
◎とめタウンネット
http://www.tometown.net/
登米市迫町佐沼字大網218-1
TEL:0220-44-4210

◎うれしや
http://ureshiya.da-te.jp/
仙台市若林区新寺3-12-32
info@sazahoza.kontena.jp

【和歌山】
◎WACわかやま
http://www.jtw.zaq.ne.jp/cfare601/wac-wakayama.htm
和歌山市西高松2-1-4
TEL:073-414-1189

◎ふれあいの居場所「ほっこりさん」
http://www.jtw.zaq.ne.jp/cfare601/kinnkyou.htm
和歌山市美園町5-3-3
TEL:073-499-6915

BWACに発送を依頼する(送料・発送手数料有料)
 入手希望者は、WACコミュニティカフェ事務局( com-cafe@wac.or.jp またはFAX:03-5405-1502)まで、@冊数 A所属(所属団体がある場合)、B郵便番号、C住所、D電話番号をお知らせください。 
 多くの方にお分けするため、送料・発送手数料(後払い、税込み)は、1冊:300円、2冊:400円、3冊:500円、4冊:600円、5冊:700円とさせていただきます。

コミュニティカフェ開設交流支援事業活動報告書_01.jpg


txt_J_HP.gif
posted by こんぶ at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | WAM助成

ガイドブック「金沢カフェ散歩」刊行、コミュニティカフェや「おうちカフェ」も解説

 北陸新幹線開業で注目を集める金沢市を中心に54のカフェを紹介するガイドブック「金沢カフェ散歩」(北國新聞社編)が刊行されました。東京都文京区や福島県などでもコミュニティカフェの関連講座を行ったことがある地元のデザイン会社エイチツーオーが取材、撮影、編集、デザインを担当しました。

金沢カフェ散歩.jpg

 WACが2013年度に制作した「コミュニティカフェ・ガイドブック石川県版」に掲載されているコミュニティカフェも紹介されているほか、「ガイドブック石川県版」の実務を担当したNPO法人金沢観光創造会議の加茂谷慎治氏がコラムの中で「コミュニティカフェとは」「おうちカフェの出現」「町家を活かしたカフェ」なども解説しています。

コラム5.jpg

 店の特性を「こだわり」「空間」「癒し」「食」「アート」の5つのカテゴリーで分け、店主の工夫、スイーツやランチも含めたお薦めメニュー、くつろぎの空間などについて写真を多用し、ひと目で分かるようにしてあります。全店の場所を示した地図付きで、持ち歩きしやすい大きさです。全国の主要書店でも販売されています。変形四六判、オールカラー152ページ、定価1,080円(税込)。

●北國新聞社の本紹介サイト
http://book.hokkoku.co.jp/b695.html

エムおあしす.jpg
posted by こんぶ at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍・資料紹介