• もっと見る

2014年09月17日

9月27日〜11月1日、千葉市で無料のコミュニティカフェ連続講座。ただいま受講申込受付中!!

9月26日(金)午前11時をもちまして、受講申し込みを締め切りました。


 長寿社会文化協会(WAC)は千葉県の一般県民研修として、9月27日〜11月1日の5回、千葉市中央区を主会場に受講料無料「コミュニティカフェ基礎講座」を開催します。日程・内容・講師・場所等は下記の通りです。
 なお、この講座終了後、希望する方には別途、3日間、延べ13時間の「コミュニティカフェ実践塾」も用意しています。内容はカフェのオペレーション、ワンデイシェフ(模擬営業)の企画と実践、まとめなどです。

■コミュニティカフェ基礎講座(千葉市)
●日程・内容
@9月27日(土)
 「コミュニティカフェってなんだろう?」
 自己紹介、コミュニティカフェって?、高齢者向け・子育てひろば・コミュニティレストランなど事例紹介、生活支援・介護予防サービスとしてのコミュニティカフェ
A10月11日(土)
 「自分の周りにどんなコミュニティカフェがあればいいだろう」
 ワークショップ:身の回りの地域課題、社会資源、ネットワークを調べよう。自分のやりたい内容発表
B10月18日(土)
 千葉県内のコミュニティカフェ見学
C10月25日(土)
 「コミュニティカフェのマネジメント」
 事業計画書の作成、資金計画、損益計画
D11月1日(土)
 「コミュニティカフェ・プラン発表会」、なんでも相談と意見交換

※時間は各回とも10:15〜13:00(終了予定)。第3回のみ、時間変更になる場合があります。

●講師
10624796_697978723619097_7951338080120985412_n.jpg

第1回・第2回・第5回:埼玉県幸手市の元気スタンド・ぷリズム
http://homepage3.nifty.com/gs-purism/
を運営する小泉圭司さん


horiuchi1.JPG

第4回・第5回:流山市の堀内会計事務所、税理士の堀内龍文さん


●会場(現場見学の第3回は除く)
 ちばぎんざ図書館
 (千葉市中央区中央3-3-9 MF9ビル2階)
 JR千葉駅から徒歩10分
 京成千葉中央駅から徒歩5分
 千葉都市モノレール葭川公園駅徒歩2分
※駐車場はありませんので、車の方はコインパーキング等をご利用ください。
https://maps.google.co.jp/maps/ms?f=d&hl=ja&geocode=&ie=UTF8&msa=0&msid=212467508415316674781.000446705e6bbf08b730c&s=AARTsJrh2Rq0viUqSJiFHrPecl9nELyl5g&ll=35.634698,140.066071&spn=0.097662,0.226593&t=m&z=12&vpsrc=6&iwloc=0004a37bf8fe10bdf8e98&daddr=%E3%81%A1%E3%81%B0%E3%81%8E%E3%82%93%E3%81%96%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8+%4035.608427,140.121273&dg=feature

●受講資格
・コミュニティカフェの運営や開設に興味がある方、空きスペースをお持ちで地域で生かしたい方。とりあえず、コミュニティカフェについて学びたい方も含む。
・5回すべてかほとんどを受講できる方
・千葉県民の方を優先します。県外の方はお問い合わせください。

●定員20名
 定員に達し次第、締め切らせていただきます。

●受講申し込み(なるべく@の方法でお願いします)
@下記フォームを入力して送信
https://docs.google.com/forms/d/1xgu0rg5UZm-1nnze1hLgYWqQvaBLi8UIOE37vy7Qdks/viewform

A下記項目をメールまたはFAXでお知らせください(@が不可能な方のみ)。
 E-mail:com-cafe@wac.or.jp  FAX:03-5405-1502
・お名前(ふりがな):
・お名前(漢字):
・所属・職業等:
・年齢:
・メールアドレス(なるべくパソコンかスマホのアドレス):
・TEL(なるべく携帯電話)
・郵便番号
・住所
・やむを得ず欠席する日があれば、その日にち
・作文「受講動機や開きたいコミュニティカフェ、自己紹介等」(自由記述。応募者多数の場合は、参考にさせていただきます)。200〜400字程度
・見学したり、運営者に話を聞いてみたいカフェがあったら、挙げてください。多くの受講生が行きやすい県内のカフェがよいです。

●問い合わせ先
 公益社団法人長寿社会文化協会
 全国コミュニティカフェ・ネットワーク事務局
 TEL:03-5405-1501 FAX:03-5405-1502
 E-mail:com-cafe@wac.or.jp

※お預かりした個人情報は、講座や研究会等の案内、コミュニティカフェ情報の送付にのみ使用します。

2013年度講座のぷリズム見学.jpg

元気スタンド・ぷリズムの見学(2013年度東京講座)

posted by こんぶ at 19:59| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

10月4日〜12月7日、福井市でコミュニティカフェ開設支援講座。9月28日には無料説明会も!

 福井ひとまち開発計画とエイチツーオーは、9月28日(日)に「まちの縁側をつくろう! コミュニティカフェ開設支援講座」の無料説明会、10月4日(日)〜12月7日(日)に全5回の講座(受講料5,000円)を、福井市で開きます。
 詳しい日程・内容・場所等はチラシ(pdf)または下記をご覧ください。

チラシ福井最終.pdf

■「まちの縁側をつくろう! コミュニティカフェ開設支援講座」(福井市)
●日程・内容
説明会9月28日(日) ※無料です。
 「コミュニティカフェって何だろう?」
 「まちの縁側」「地域の居場所」ともいわれるコミュニティカフェの魅力を探ります。午前中講義、午後ワークショップ。
@10月4日(土)
 「コミュニティカフェと仲間づくり」
 コミュニティカフェに欠かせない人とのつながりとは。仲間を見つけるワークショップも開きます。
A10月19日(日)
 「コミュニティカフェと地域づくり」
 地域ニーズの発見と解決の仕方を考えます。
B11月9日(日)
 「コミュニティカフェ・フィールドワーク」
 地域のコミュニティカフェを訪ねます。
C11月16日(日)
 「コミュニティカフェのマネジメント」
 事業計画書の作成、資金計画、損益計画。中小企業診断士が伝える運営の秘訣。
D12月7日(土)
 「わたしたちのコミュニティカフェ」
 プラン発表会と交流会。

●場所
 福井新聞まんなかプラザ(福井市中央1-9-23)

●受講申込方法
 チラシにある項目を、下記のいずれかでお知らせください。
@FAXまたは電話
 福井ひとまち開発計画
 電話・FAX:0776-25-0075
Aメール
 「コミュニティカフェ開設講座」事務局
 エイチツーオー内「コミュニティカフェテラス」
 E-mail:info@h2o-d.jp
BFacebookのイベントページで参加表明
 https://www.facebook.com/events/294879310702003/

チラシ福井最終_01.jpg
posted by こんぶ at 18:31| Comment(1) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

シルバー新報が「ハネウェル居場所ハウス」についての寄稿を連載

 米国ハネウェル社の寄付金で、岩手県大船渡市末崎(まっさき)町に建てられた多世代交流施設「ハネウェル居場所ハウス」。シルバー新報は、居場所研究者として、居場所ハウスの調査研究、運営支援を行っている田中康裕さんの寄稿を5回にわたって掲載しました。
・高齢者が知恵と経験を活かせる場所
・あくまでも「普通」を実現するための場所
・地域の人たちがオーナーになる場所
・地域の文化や伝統の魅力を発見できる場所
・様々な経歴・能力をもつ人が力を発揮できる場所
・あらゆる世代がつながり、学び合える場所
・ずっと続いていく場所
・完全であることを求めない場所
----の「大切にする8つの理念」に基づいて、居場所が形作られていっている様子を、毎回2点の写真とともに紹介しています。

 記事は、下記をご覧ください。
●ハネウェル居場所ハウスのホームページ(5回分の記事のpdf)
http://ibasho-house.jimdo.com/%E5%B1%85%E5%A0%B4%E6%89%80%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%A8%E3%81%AF/%E8%B3%87%E6%96%99/ の中の「未来を拓く 居場所ハウス.pdf」をクリック。

●ibasho.orgのホームページ(4回分の記事のjpg)
http://www.ibasho.org/web/blog/20140729/130858
http://www.ibasho.org/web/blog/20140803/231439
http://www.ibasho.org/web/blog/20140815/121843
http://www.ibasho.org/web/blog/20140826/174209

●ハネウェル居場所ハウスのFacebookページ(5回分の記事のjpg。第2回以降の記事は「次へ」をクリック。スマホやタブレットでは正常に見られない場合もあります)
https://www.facebook.com/403920813009286/photos/pcb.741248879276476/741248705943160/?type=1&theater
posted by こんぶ at 16:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 関連記事・番組

2014年09月01日

静岡県社協が「居場所づくり実践者養成研修」を開催

 静岡県社会福祉協議会は9月25日、10月〜12月の1日(実習先と日程調整)、来年1月19日、同県内の居場所研究者や実践者による講義や現場実習、事例発表、受講者同士のネットワーク構築のためのグループ討論などを組み合わせた延べ3日間の研修を、静岡県総合福祉会館「シズウエル」(1日目と3日目)と県内実習先(2日目)で行います。
 参加対象者は、居場所を開設したいとお考えの方、開設に協力できる方で、研修日程(3日間)すべてに参加できる方。参加費500円(予定)、交通費等は自己負担。

 内容の詳細や参加申し込み方法は、下記をご覧ください。
http://www.shizuoka-wel.jp/news/2014/08/post-110.php
http://www.shizuoka-wel.jp/news/docs/26-ibashodukuri.pdf
posted by こんぶ at 12:38| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

9月24日(水)、沼津市で「社会的孤立をなくそう!」シンポジウム開催

 静岡県と「ふじのくに健康福祉キャンペーン推進協議会」は9月24日(水)13〜16時、沼津市の静岡県総合コンベンション施設「プラサ ヴェルデ」でシンポジウム「社会的孤立をなくそう! 希望のつくり方〜地域のつながりから希望を考える」を開催します。
 少子高齢化の進行とともに地域のつながりが希薄化し、ひとり暮らし高齢者や、引きこもりや虐待、経済的困窮などの様々な理由により地域で孤立してしまう人たちを支える仕組みづくりを探ります。
 内容は、ニート研究第一人者の東京大学社会科学研究所教授・玄田 有史(げんだ ゆうじ)さんの基調講演や、同県内の居場所、社協、特養、学習支援関係者による討論など。参加費無料。申し込み期限:9月12日(金)まで先着順(定員300人)。

 内容の詳細および参加申し込み方法は、下記をご覧ください。
http://www.shizuoka-wel.jp/news/2014/08/post-108.php
posted by こんぶ at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報