• もっと見る

2014年02月22日

神奈川・愛知・石川の3県でコミュニティカフェ・ガイドブックを制作。3月27日まで送料無料で配布中

 長寿社会文化協会(WAC)が福祉医療機構(WAM)から助成を受けて行っている「まちの縁側を増やし、つながりを広げる事業」ではこのほど、連携するぐらす・かわさき、まちの縁側育くみ隊、金沢観光創造会議の3団体が神奈川、愛知、石川各県でコミュニティカフェ・ガイドブックを制作しました。ガイドブックでは県内の24〜38カ所のカフェを訪ねて取材し、写真と丹念な文章で紹介しています。
 3冊のガイドブックは、2月23日(日)、東京・四谷の主婦会館で行われる「コミュニティカフェ全国交流会―開設講座成果発表会」の参加者に差し上げたほか、3月20日(木)の研究会でも配布します。また、掲載されているカフェでも、その県のものを配布しています。
 地元のカフェで入手できない方のみ、3月27日(木)までは送料無料でメール便で発送します。それ以降は、送料をご負担いただきます。
 入手希望者は、WACコミュニティカフェ事務局(FAX:03-5405-1502、com-cafe@wac.or.jp)まで、@欲しい県(複数県も可ですが、各県とも1冊ずつまで) A所属(所属団体がある場合)、B郵便番号、C住所、D電話番号をお知らせください。 

R0018275.JPG


txt_J_HP.gif

posted by こんぶ at 02:13| Comment(1) | TrackBack(0) | WAM助成

2014年02月18日

2月23日(日)、東京・四谷で「コミュニティカフェ全国交流会」開催!!

●詳細チラシ
コミュニティカフェ全国交流会2014.pdf

交流会201402_A4表_A4.jpg

 地域の人が集まって、高齢者、障がい者や子育ての支援、まちづくりなどに取り組む場、「コミュニティカフェ」。長寿社会文化協会(WAC)は、2009年から全国のコミュニティカフェの情報交換とゆるやかなネットワークづくりを進めてきました。年1回の交流会には、コミュニティカフェの運営者、利用者、研究者、行政・社協関係者、これから始めたい方などが集まり、コミュニティカフェの運営や課題などについて語り合っています。
 今年度は交流会に加え、東京・川崎・名古屋・金沢・京都で4つのNPO法人と連携して開いた「コミュニティカフェ開設講座」の受講生による成果(プラン)発表会も行います。
■日時:2014年2月23日(日)13:00〜17:15(12:30受付開始)、懇親会17:30〜19:30

■会場:主婦会館・プラザエフ(JR・東京メトロ四ツ谷駅麹町口)
http://plaza-f.or.jp/?page_id=2565

■参加費(当日払い):成果発表会・交流会1,000円、懇親会3,000円(飲み放題)

■定員:270人

■プログラム
12:30 受付開始(7階・カトレア)
13:00 開会、あいさつ
13:05 開設講座受講生によるプラン発表
15:00 連携団体代表、講師によるディスカッション
16:15 交流会(全員参加)
17:15 交流会終了
17:30 懇親会(地下2階・クラルテ予定)
19:30 懇親会終了

■登壇する連携団体・WAC代表、講師(順不同)
川崎
田代 美香さん(連携団体:NPO法人ぐらす・かわさき 理事・事務局長)
中島 智人さん(講師:産業能率大学 経営学部 准教授)

名古屋
延藤 安弘さん(連携団体:NPO法人まちの縁側育くみ隊 代表理事)
星野 博さん(講師:NPO法人志民連いちのみや 理事長、税理士)

金沢
加茂谷 慎治さん(連携団体:NPO法人金沢観光創造会議 代表理事)
堀内 龍文さん(講師:堀内会計事務所 代表、税理士)

京都
小辻 寿規さん(連携団体:NPO法人つながるKYOTOプロジェクト 理事長)

東京
浅川 澄一(公益社団法人長寿社会文化協会 常務理事、ジャーナリスト)
小泉 圭司さん(講師:元気スタンド・ぷリズム合同会社 代表)

■交流会のテーマ
@高齢者の居場所
A子どもの居場所
B子育てサロン
C若者の居場所
D多世代交流カフェ
E障がい者の就労支援、居場所
F認知症カフェ
G食を通じた交流の場
Hクラフト(手仕事)カフェ
Iまちづくり・地域おこし
Jコミュニティカフェが地域で果たせる役割
Kコミュニティカフェの経営面
Lコミュニティカフェの集客・宣伝
M地域での女性の起業
Nその他希望するテーマ
※第3希望までお選びください。希望者数により、調整させていただくことがあります。

■参加申し込み方法(なるべく@の方法でお願いします
@下記フォームを入力して送信
https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dFY0N3U3dVBzclc2aFd0dGpHOUs0YWc6MA

Aフォーム入力が不可能な方のみ、チラシ
コミュニティカフェ全国交流会2014.pdf
の裏面申込書の項目をE-mailまたはFAXでお送りください。なるべく、フォームからの申し込みをお願いします。

参加申し込み後、特別な事情がない限り連絡しません。直接、会場にお越しください。
※お預かりした個人情報は、講座や研究会等の案内、コミュニティカフェ情報の送付のみに使用します。
当日は情報コーナーを設けますので、皆様の活動の資料等をぜひお持ちください。
※周囲の方にチラシ
コミュニティカフェ全国交流会2014.pdf
を配布していただける方にはお送りします。下記までご連絡ください。

■主催・問い合わせ先:
公益社団法人長寿社会文化協会(WAC)
コミュニティカフェ事業 事務局(担当:昆布山、齊藤)
FAX:03-5405-1502   TEL:03-5405-1501
E-mail com-cafe@wac.or.jp
Facebookページ Com.Cafe.Net

txt_J_HP.gif
posted by こんぶ at 18:55| Comment(0) | TrackBack(0) | WAM助成

2014年度の事業パートナー募集

 長寿社会文化協会(WAC)のコミュニティカフェ事業事務局では2014年度のパートナーを募集します。WACと連携・協働して、例えば下記のような事業を実施する団体(任意団体含む)です。

・コミュニティカフェ開設講座を地元で企画・運営する。
・WACおよび他の都市の団体と連携・協働しながら、コミュニティカフェ開設講座を企画し、他の都市で実施したり、講師を派遣する。
・県内のコミュニティカフェを回って取材(調査)し、ガイドブックを制作する。

【参考】
・コミュニティカフェ開設講座は、2012年度に東京都中野区、2013年度に東京・川崎・名古屋・京都・金沢の5都市で行いました。
https://blog.canpan.info/com-cafe/category_21/1
https://blog.canpan.info/com-cafe/category_22/1
・コミュニティカフェ・ガイドブックは2010年度に富山・熊本の各県で発行し、2013年度は神奈川・愛知・京都・石川の各府県で制作中です。
https://blog.canpan.info/com-cafe/archive/191

・その他、コミュニティカフェがらみの事業を行いたい場合は、ご提案ください。


公益社団法人 長寿社会文化協会(WAC)
全国コミュニティカフェ・ネットワーク 事務局
担当:昆布山(こんぶやま)
〒105-0011
東京都港区芝公園2-6-8 日本女子会館1階
TEL:03-5405-1501  FAX:03-5405-1502
E-mail:com-cafe@wac.or.jp
http://www.wac.or.jp/
https://blog.canpan.info/com-cafe/
Facebookページ http://www.facebook.com/Com.Cafe.Net

20131026_150023.jpg

posted by こんぶ at 18:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 事務局からのお知らせ

2014年02月05日

2月11日(火・祝)の「文京社会起業フェスタ」で港南台タウンカフェの斉藤氏がトークセッション

festa_p.jpg

 東京都文京区区民部協働推進担当からのお知らせです。詳細ページは下記をご覧ください。
http://bunkyo-sip.jp/?p=1206
https://www.facebook.com/bunkyo.social.innovation
http://empublic.jp/bsip4/wp-content/uploads/2013/12/bsin_1312.pdf

 文京区では、地域課題の解決を、より柔軟に、きめ細かく実現していくには、区役所だけでなく、区民をはじめとする多様な担い手が参加し、共に取り組む必要があるとし、「新たな公共プロジェクト」として、「文京ソーシャルイノベーション・プラットフォーム」を2013年4月にスタートしています。その一環で、地域課題解決のプロジェクトを始めようとしている方たちと文京区民が出会い、つながる機会として、2月11日(火・祝)13時から「文京社会起業フェスタ2014」を開催します。
 フェスタには、横浜市の「港南台タウンカフェ」代表の斉藤保さんが「つながりを生み出すビジネスの実践法〜cafeから始まるわくわくまちづくり〜」と題して講演し、カフェの小箱ショップを街の人の出番として、コミュニティづくりを実践した経験から、事業を通してつながりをつくる方法をアドバイスします。
 また、区民による地域課題解決プランのプレゼンテーション(23プラン予定)や実践者との交流および各活動内容の紹介展示なども行います。文京区外の方も参加でき、参加費無料です。
 実施概要は、下記をご覧ください。

文京社会起業フェスタ2014 〜Yes!でミ・ラ・イをつくろう!〜
【日時】2014年2月11日(火・祝)13:00〜16:30(開場12:45)
【場所】文京区 区民センター3A・B(地下鉄春日駅または後楽園駅下車、文京シビックセンター・区役所はす向かい)
http://www.city.bunkyo.lg.jp/gmap/detail.php?id=1754
【対象】文京区内在住・在勤・在学者、区内での社会起業に関心のある方
【申込】事前申込不要ですが、参加希望者は、下記から、自身の取り組みたいこと、プロジェクト実践者への応援などのメッセージを記入いただければ幸いです。頂いたメッセージは、当日の参加者間の交流をより充実したものとするため、一部を配布資料で活用させていただきます。
http://bunkyo-sip.jp/?p=1213
posted by こんぶ at 17:27| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

2014年02月04日

2月16日(日)、居場所づくりをテーマに「第四回かつしか未来づくりフォーラム」開催

 葛飾区市民活動支援センターは2月16日(日)、「まちの中の居場所づくり」をテーマにフォーラムを開催します。内容は、坂倉杏介さん(慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所特任講師、三田の家LLP代表)による基調講演、葛飾区内の実践報告、ワークショップ、交流会など。
 詳細は、同センターのホームページ、チラシをご覧ください。
http://www.k-shimincenter.org/service.php?itemid=2525 (ホームページ)
http://www.k-shimincenter.org/media/pdf/1221mirai.pdf (チラシpdf)

1604658_716113568408439_1683226724_n.jpg
posted by こんぶ at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

2月8日(土)、中部大学でホームシェアの講演会開催

 中部大学は2月8日(土)13:30〜15:30、愛知県春日井市のキャンパスで、ホームシェアに関する講演会を開きます。
 内容は、宮原真美子さん(日本学術振興会特別研究員)による「世界におけるホームシェアの動向―アメリカの異世代間シェア居住事例を通して―」、園原一代さん(NPO法人ハートウォーミング・ハウス 代表理事)による「高齢者所有の空き室ストック有効活用」。
 事前申し込み不要、当日受け付け。参加費無料。問い合わせ先、会場等詳細は、下記のpdfをご覧ください。
COC講演会DM1.pdf

●NPO法人ハートウォーミング・ハウス
http://hwh-npo.jimdo.com/

COC講演会DM1_01.jpg
posted by こんぶ at 18:59| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報