• もっと見る

2013年11月23日

12月5日(木)、コミュニティカフェ「ひなたぼっこ」の研究会

●テーマ:「地域でともに生きる」ことを求めて
●講師:山本佳美さん(NPO法人ちばMDエコネット 事務局長)
 知的障害をもつ3歳年下の妹とともに過ごすなかで、「障害ってなんだろう?」という疑問を抱きながら育つ。大学院卒業の年、両親が参加するNPO法人「ちばMDエコネット」がカフェを始めることとなり、就職までの期間を利用して自身も立ち上げメンバーに加わる。2002年9月、MDエコネットの設立理念である「グラウンドワーク(1970年代に英国で始まった、住民・行政・企業が対等なパートナーとして取り組む環境改善運動)」をモットーに、障害のある人もない人もともに働き、市民活動の拠点となる場所、地域に開かれた場所となることを目指して、コミュニティカフェ「ひなたぼっこ」をオープン。
 現在、千葉県市町村とNPOとの連携促進事業アドバイザリー委員、千葉市市民参加協働推進委員会委員を務め、千葉工業大学で特別講義(インターンシップ概論)を毎年行っている。

130606カフェスタッフ集合写真.JPG

前列右が山本佳美さん

 第34回研究会は、千葉県船橋市にあるコミュニティカフェ「ひなたぼっこ」の山本佳美さんをお呼びします。

ひなたぼっこ全景IMG_2224.JPG

 山本さんが責任者を務める「ひなたぼっこ」は、「障害のある人もない人もとも生きる社会」を目指して活動する、NPO法人ちばMDエコネットを運営母体としたコミュニティカフェです。こだわりのハンドドリップコーヒーをはじめ、関連施設である「佐倉ミックスベリーファーム」で収穫したベリー類をふんだんに使ったスイーツなどを提供し、地域の人に愛される場所として、2002年から営業しています。2011年には船橋市より障害者福祉作業所の認定を受け、知的障害者の就労支援施設としての側面も。またカフェでは、「書道教室」「チャリティ押し花教室」「英語教室」「歌声ライブ」など、さまざまなイベントを展開し、地域の人たちが気軽に利用できる工夫をこらしつつ、「ともに生きる」ための取り組みを続けています。

店内(紅葉).JPG

●NPO法人ちばMDエコネット
http://mdeconet.jp/

●日時:2013年12月5日(木)19:00〜21:00(18:30開場)
●会場:公益社団法人長寿社会文化協会(WAC)研修室
(東京都港区芝公園2-6-8 日本女子会館1階
http://www.wac.or.jp/access.html
●参加費:500円(資料代含む。当日お支払い)
●定員:30人
●参加申し込み
@下記フォームを入力し、送信
 https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dElxNUhvMXppcGM5Q2lYcVZpQjB6SUE6MA
※申し込み確認のメールは送りません。

A @が不可能な方のみ、下記までお名前、所属、連絡先電話番号をお知らせください。間違いを防ぐため、電話でのお申し込みはなるべく避けてください。

●問い合わせ先
WAC コミュニティカフェ事務局
TEL:03-5405-1501  FAX:03-5405-1502
E-mail:com-cafe@wac.or.jp
https://blog.canpan.info/com-cafe/


txt_J_HP.gif
posted by こんぶ at 13:49| Comment(0) | TrackBack(0) | WAM助成

コミュニティカフェ開設講座最終回のプラン発表会を一般公開

 長寿社会文化協会(WAC)が福祉医療機構(WAM)の社会福祉振興助成事業の助成を受けて、全国4つのNPO団体と連携して開いている「コミュニティカフェ開設講座」。各地の講座の最終回に、受講生のコミュニティカフェ・プランの発表会を開きますが、これを一般公開します。関心のある方は、それぞれの都市の団体に連絡の上、参加してください。日程・会場が変更となる場合がありますので、必ず事前にお問い合わせをお願いします。

●金沢(NPO法人金沢観光創造会議、 info@machieki.jp 、076-205-0272)
 11月30日(土)10:30〜16:30、香林坊ラモーダ8F(金沢市香林坊2-4-30)
http://www.kanazawacraft.jp/about.html

●東京(公益社団法人長寿社会文化協会・WAC、 com-cafe@wac.or.jp 、03-5405-1501)
 12月1日(日)10:00〜16:00、WAC研修室(港区芝公園2-6-8 日本女子会館1階)
http://www.wac.or.jp/access.html

●京都(NPO法人つながるKYOTOプロジェクト、 machi.ibasyo@gmail.com 、050-3593-6615)
 12月7日(土)9:30〜16:30、立命館大学朱雀キャンパス(京都市中京区西ノ京朱雀町1)
http://www.ritsumei.jp/accessmap/accessmap_suzaku_j.html

●川崎(NPO法人ぐらすかわさき、 tachib@grassk.org 、044-872-9795)
 12月8日(日)10:00〜16:00、メサ・グランデ(川崎市中原区新城5-2-13 プリマSK武蔵新城1階)
http://mesa-grande.blogspot.jp/p/blog-page_25.html

●名古屋(NPO法人まちの縁側育くみ隊、 engawa888cafe@gmail.com 、052-201-9878)
 12月21日(土)10:00〜16:00、まちの会所(予定。名古屋市中区錦2-13-1 宮本ビル4階)
http://www.kin2kaisyo.com/about_access.html

txt_J_HP.gif
posted by こんぶ at 10:27| Comment(0) | TrackBack(0) | WAM助成

2013年11月22日

11月22日(金)のNHK「団塊スタイル」に群馬の「余之助」が登場

 群馬県太田市のNPO法人「よろずや余之助」会長、桑原三郎さんから、11月22日20:00〜20:45放送(再放送29日11:00〜11:45)のNHK Eテレ(教育テレビ)「団塊スタイル」で「よろずや余之助」が紹介されるという連絡がありました。団塊世代の高校同級生の異業種集団が、地域住民のさまざまな相談に乗り、解決していく様子や、独自イベントで面白楽しく展開している、コミュニティカフェの活動が取り上げられます。
http://www.nhk.or.jp/dankai/bangumi/num085/
 テーマは「今 シニアが築く新時代」。全国各地で生まれつつある新たな現役社会への取り組み、その現状と可能性、課題について、さまざまな立場からの声を徹底的に拾い上げ紹介する。

●「よろずや余之助」関連記事
https://blog.canpan.info/com-cafe/archive/297
http://www8.cao.go.jp/kourei/ishiki/h23/kenkyu/zentai/pdf/jirei_31-34.pdf
https://blog.canpan.info/com-cafe/archive/287
https://blog.canpan.info/com-cafe/archive/195

●NPO法人「よろずや余之助」
 群馬県太田市浜町41-1
 TEL:0276-46-6887
 E-mail:info@yonosuke.or.jp
 http://www.yonosuke.or.jp/

※団塊スタイルでは、2014年1月17日(金)にも別のコミュニティカフェを取り上げる予定で、取材を進めています。
posted by こんぶ at 15:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 関連記事・番組

朝日新聞北海道版のコミュニティ・レストランの記事に取材協力

 11月4日付の朝日新聞北海道版は、「地域つなぐ お昼ごはん 釧路のコミュニティ・レストラン」の見出しで、釧路市にある「地域食堂」を取り上げました。コミュニティカフェ事務局では、吉田芳彦記者の電話取材に応じ、コミュニティカフェの定義などについて話しました。記事は下記をご覧ください。
20131104_asahi_hokkaido.pdf
posted by こんぶ at 14:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 関連記事・番組

2013年11月06日

11月8日(金)、東京・上北沢の「岡さんのいえ」でコミュニティカフェ研究会


●テーマ:岡さんのいえで、「まちのお茶の間」の魅力を聴く
●講師:小池 良実(かずみ) 氏(岡さんのいえ TOMO オーナー)
 1960年代に東京・蒲田に生まれる。高度経済成長期の「工場町家」と呼ばれる建物の中には、まかないのおばさん、集団就職の若者など他人と一緒に暮らすのは当たり前の環境があった。長じて大おばのいえを譲り受け、地域共生のいえを開くことになったのは偶然か必然か。今や留学生がお国の料理をふるまったり、トルコ共和国から視察が来たりと、上北沢の小さないえは国際色豊か。稼業はライター。ダンナと17歳の長男と下北沢に暮らす。

koike_yoshimi2.jpg

 第33回研究会は、「岡さんのいえ」の現場で、オーナーの小池さんに「まちのお茶の間」の魅力について話していただきます。

外観01.jpg

 東京・世田谷区内で二番目に住宅分譲された地、上北沢。閑静な住宅街の中にある築60年の家には、かつてこのまちの子どもたちに英語やピアノを教えていた「岡ちとせさん」という女性が暮らしていました。「地域の方や子どもたちのために役立ててほしい」。そんな岡さんの想いを受け継ぎ、岡さんの実姉の孫の小池良実さんが、一般財団法人「世田谷トラストまちづくり」の支援を受けて、「地域共生のいえ」として、2007年にオープンしました。

開いてるデーカフェ01.jpg

 たたみに座り、ちゃぶ台を囲んでお茶やおしゃべりを楽しむ地域コミュニティの拠点。毎週水曜日の「デーカフェ」や「だがしや」は、いつも小学生からお年寄りまで、地域のさまざまな世代が集っています。家の維持や行事の運営にも、「見守り隊員」や「ささえ隊員」といった多くの人がかかわっています。

駄菓子屋02.jpg

●日時:2013年11月8日(金)19:00〜21:00(18:30開場)
●会場:岡さんのいえ TOMO
東京都世田谷区上北沢3-5-7(京王線上北沢駅南口から徒歩5分)
http://www.okasannoie.com/riyo の下部の地図参照。または下記
https://maps.google.co.jp/maps?source=ig&hl=ja&q=%E4%B8%96%E7%94%B0%E8%B0%B7%E5%8C%BA%E4%B8%8A%E5%8C%97%E6%B2%A23-5-7&lr=lang_ja&ie=UTF-8&split=0&gl=jp&ei=33hwSp_HFMm9kAXH4Zy9BQ&oi=geocode_result
●参加費:700円(岡さんのレシピを再現したケーキ付きの予定。資料代含む。当日お支払い)
●交流会:研究会終了後、岡さんのいえで1時間程度予定。別途実費。
●定員:30人
●参加申し込み
@下記フォームを入力し、送信
https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dEhROGNpcGtMV21fZjY2aVVIRV96Q1E6MA
※申し込み確認のメールは送りません。

A @が不可能な方のみ、下記までお名前、所属、連絡先電話番号をお知らせください。間違いを防ぐため、電話でのお申し込みはなるべく避けてください。

●問い合わせ先
WAC コミュニティカフェ事務局
TEL:03-5405-1501  FAX:03-5405-1502
E-mail:com-cafe@wac.or.jp
https://blog.canpan.info/com-cafe/

txt_J_HP.gif
posted by こんぶ at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | WAM助成