2月20日〜21日、京都市北区の立命館大学衣笠キャンパスで「まちの居場所シンポジウム―カタストロフィ後の回復力と可塑性―」が開かれました。事務局では、今回のシンポジウムの仕掛人である小辻寿規氏(立命館大学大学院先端総合学術研究科、「つながるKYOTOプロジェクト」代表)に求めに応じて、講師の選定などに協力しました。
事務局の昆布山も中間支援団体として招かれ、「まちの居場所」運営者達のパートで、全国のほかの居場所(コミュニティカフェ)の活動と対比させて、感想を述べました。京都府長岡京市の「男の居場所の会」は約10年前に発足し、男性だけで会員50人。毎週木曜に井戸端会議を開き、料理教室、英会話、PC出前教室、探鳥会、ハイキングなどの分科会が14もあり、一般的に群れたり、こうした居場所に出てくる男性が少ない中にあって、見事な活動だと思いました。
右から、上野千鶴子氏(立命館大学大学院先端総合学術研究科特別招聘教授)、延藤安弘氏(NPO法人まちの縁側育み隊代表理事、元愛知産業大学教授)、丹羽國子氏(まちの学び舎ハルハウス代表、元佛教大学教授)
右から、椋野美智子氏(大分大学福祉科学研究センター教授)、坂倉杏介氏(慶應義塾大学グローバルセキュリティー研究所特任講師)
会場の創思館カンファレンスルームには、研究者や実践者、学生、一般市民など約50人が聴講。事務局がメールマガジンなどで知らせたことにより、札幌、浜松、名古屋などの研究者、行政職員にも再会できました。研究者はどちらかというと自らも実践している方が多く、単なる観察者ではない分析が聞かれました。
夜の懇親会でも、研究者と一般市民が真剣に語り合っている姿に、学問の街・京都の奥の深さを感じました。シンポジウムの前後に市内の居場所を3軒訪問できました。
こたつに入りながら仕事するシェアオフィスの人たち(北区の新大宮みんなの基地)
シェアオフィス奥のミーティングスペースで、神戸からの見学者(左)に対応する木村響子・新大宮みんなの基地代表
北区のまちの学び舎ハルハウスの中
野菜たっぷりの「京雑炊」はハルハウスの名物。年中無休で朝6〜10時に提供。
上京区にある「とねりこの家」。手前でお年寄りが300円の日替わりランチを食べ、奥の和室で母子数組が昼食をとっていた。
また、来年立命館、あるいはほかの場所でこのようなシンポジウムが開かれることを願っています。(事務局・昆布山)
まちの居場所シンポジウム―カタストロフィ後の回復力と可塑性―
http://www.r-gscefs.jp/?p=3640
http://www.ritsumei-arsvi.org/news/read/id/508
つながるKYOTOプロジェクト
http://datsumuensyakai.jimdo.com/
男の居場所の会
http://www.geocities.jp/otokonoibasho/
新大宮みんなの基地
https://www.facebook.com/minnanokichi
まちのまちの学び舎ハルハウス
http://www.kunihouse.jp/
まちの縁側「とねりこの家」
http://www.geocities.jp/tonerikonoie/
●参考記事
https://blog.canpan.info/com-cafe/archive/386
2013年02月28日
2013年02月19日
3月5日(火)、東京・中野でコミュニティカフェ研究会開催
テーマ:あっとホームな、みんなの拠点づくり
講師:森川 恵子 氏(NPO法人「介護者サポートネットワークセンター・アラジン」スタッフ、「ケアラーズカフェ&ダイニング アラジン」専任スタッフ)
母の認知症発症を機にアラジンの講座を受講し、2007年からスタッフとして活動。介護者の思いを聴く「心のオアシス電話」、行政から受託した「介護者の会」の立ち上げ、親を介護している娘さんの集い「娘サロン」などを担当。東京・阿佐谷の「ケアラーズカフェ&ダイニング アラジン」の立ち上げも担当し、2012年4月にオープン。専任スタッフとして活動する。
第31回コミュニティカフェ研究会は、ケアラーズカフェ&ダイニング アラジンの森川恵子さんをお呼びします。森川さんは、次のように話しています。
家族を介護している人、病気や障害を持つお子さんの世話をしている人、地域の高齢者が、ふらっと立ち寄って、日頃の思いを話したり、同じ立場の仲間と出会い、ほっとひと息つける場。ケアラーズカフェ&ダイニング アラジンは、そんな「介護者=ケアラー」の居場所、そして、ケアラーが地域とつながり支えあう、みんなの拠点づくりを目指して、2012年4月にオープンしました。オープンから約10カ月。地域のボランティアさんが温かい雰囲気づくりをしています。
「こんな場所を求めていました」「(介護の日々を)話す相手がいなかった」。そんなケアラーの声が聞かれ、初対面同士でも、ランチやケーキを召し上がりながら会話を楽しんでいる姿があります。介護がはじまっていない方も、介護について知り感じていただければと思います。
フラワーセラピーやアロマといった一般の人も興味を持ちそうなテーマから、「40代からのエンディングノート」、嚥下食料理、胃ろう・終末期・看取りといった重たいテーマの講座、介護職のつどい、「男性介護者本音の会」なども開催しています。木・金曜日の17:30〜21:30には「夕暮れバー」も。どうぞ、いらしてください。
ケアラーズカフェ&ダイニング アラジン
http://cafearajin.com/
NPO法人介護者サポートネットワークセンター・アラジン
http://www12.ocn.ne.jp/~arajin/
●日時:2013年3月5日(火)19:00〜21:00(18:30開場)
●場所:桃園区民活動センター・洋室2と3(中野区中央4-57-1、中野駅南口から徒歩10分)
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/174200/d002444.html
●参加費:500円(資料代含む)。当日お支払いください。
●参加申し込み
@下記フォームを入力し、送信してください。
https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dHE2WVNzcUNVLWJPS3h6NlAzbW5TV0E6MA
AFAX(@が不可能な方)
お名前(漢字・ふりがな)、所属・職業、TEL、郵便番号、住所、研究会開催を知った経緯を、03-5405-1502までFAXしてください。濃い、読める字で書いてください。
B電話(@Aとも不可能な方。間違いを防ぐため、なるべく@Aの方法でお願いします)
FAXと同じ項目を、03-5405-1501まで伝えてください。
●問い合わせ先:協議体チーム中野(事務局:長寿社会文化協会内)
TEL:03-5405-1501 FAX:03-5405-1502
E-mail:team.nakano1@gmail.com
http://www.facebook.com/team.nakano1 (Facebookページ)
※この研究会は、東京都新しい公共支援事業の助成を受けて実施します。
講師:森川 恵子 氏(NPO法人「介護者サポートネットワークセンター・アラジン」スタッフ、「ケアラーズカフェ&ダイニング アラジン」専任スタッフ)
母の認知症発症を機にアラジンの講座を受講し、2007年からスタッフとして活動。介護者の思いを聴く「心のオアシス電話」、行政から受託した「介護者の会」の立ち上げ、親を介護している娘さんの集い「娘サロン」などを担当。東京・阿佐谷の「ケアラーズカフェ&ダイニング アラジン」の立ち上げも担当し、2012年4月にオープン。専任スタッフとして活動する。
見学者にカフェを説明する森川さん(右から2人目)
第31回コミュニティカフェ研究会は、ケアラーズカフェ&ダイニング アラジンの森川恵子さんをお呼びします。森川さんは、次のように話しています。
家族を介護している人、病気や障害を持つお子さんの世話をしている人、地域の高齢者が、ふらっと立ち寄って、日頃の思いを話したり、同じ立場の仲間と出会い、ほっとひと息つける場。ケアラーズカフェ&ダイニング アラジンは、そんな「介護者=ケアラー」の居場所、そして、ケアラーが地域とつながり支えあう、みんなの拠点づくりを目指して、2012年4月にオープンしました。オープンから約10カ月。地域のボランティアさんが温かい雰囲気づくりをしています。
「こんな場所を求めていました」「(介護の日々を)話す相手がいなかった」。そんなケアラーの声が聞かれ、初対面同士でも、ランチやケーキを召し上がりながら会話を楽しんでいる姿があります。介護がはじまっていない方も、介護について知り感じていただければと思います。
フラワーセラピーやアロマといった一般の人も興味を持ちそうなテーマから、「40代からのエンディングノート」、嚥下食料理、胃ろう・終末期・看取りといった重たいテーマの講座、介護職のつどい、「男性介護者本音の会」なども開催しています。木・金曜日の17:30〜21:30には「夕暮れバー」も。どうぞ、いらしてください。
ケアラーズカフェ&ダイニング アラジン
http://cafearajin.com/
NPO法人介護者サポートネットワークセンター・アラジン
http://www12.ocn.ne.jp/~arajin/
●日時:2013年3月5日(火)19:00〜21:00(18:30開場)
●場所:桃園区民活動センター・洋室2と3(中野区中央4-57-1、中野駅南口から徒歩10分)
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/174200/d002444.html
●参加費:500円(資料代含む)。当日お支払いください。
●参加申し込み
@下記フォームを入力し、送信してください。
https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dHE2WVNzcUNVLWJPS3h6NlAzbW5TV0E6MA
AFAX(@が不可能な方)
お名前(漢字・ふりがな)、所属・職業、TEL、郵便番号、住所、研究会開催を知った経緯を、03-5405-1502までFAXしてください。濃い、読める字で書いてください。
B電話(@Aとも不可能な方。間違いを防ぐため、なるべく@Aの方法でお願いします)
FAXと同じ項目を、03-5405-1501まで伝えてください。
●問い合わせ先:協議体チーム中野(事務局:長寿社会文化協会内)
TEL:03-5405-1501 FAX:03-5405-1502
E-mail:team.nakano1@gmail.com
http://www.facebook.com/team.nakano1 (Facebookページ)
※この研究会は、東京都新しい公共支援事業の助成を受けて実施します。
栃木県鹿沼市で「カフェづくり」「マチづくり」「仕事づくり」を学ぶツアー参加者募集
里都(さと)プロジェクトからのお知らせです。
4月7日(日)に、「コミュニティカフェからはじまるマチづくり・仕事づくり@栃木県鹿沼市」と名付けた、コミュニティカフェを訪問する学びのツアーを開催します。
地域づくりで注目を集める栃木県鹿沼市。ここ数年の間に、空家を改装したカフェや雑貨店、花屋、ギャラリーなど、若者が営むお店が次々と誕生し、定期的にイベントなども開催されています。これらの動きの原動力になったのは、1軒の「カフェ」でした。
本ツアーでは、カフェやイベントの視察をしながら、カフェオーナー・風間教司さんや鹿沼市で活動されている方々との対話を通し、「カフェづくり」「マチづくり」「仕事づくり」の知恵を学んでいきます。
参加希望者は、下記アドレスからお申し込みください。
http://atnd.org/event/satopuro1304
●里都プロジェクト
http://www.satopro.jp/
4月7日(日)に、「コミュニティカフェからはじまるマチづくり・仕事づくり@栃木県鹿沼市」と名付けた、コミュニティカフェを訪問する学びのツアーを開催します。
地域づくりで注目を集める栃木県鹿沼市。ここ数年の間に、空家を改装したカフェや雑貨店、花屋、ギャラリーなど、若者が営むお店が次々と誕生し、定期的にイベントなども開催されています。これらの動きの原動力になったのは、1軒の「カフェ」でした。
本ツアーでは、カフェやイベントの視察をしながら、カフェオーナー・風間教司さんや鹿沼市で活動されている方々との対話を通し、「カフェづくり」「マチづくり」「仕事づくり」の知恵を学んでいきます。
参加希望者は、下記アドレスからお申し込みください。
http://atnd.org/event/satopuro1304
●里都プロジェクト
http://www.satopro.jp/
2013年02月07日
日立化成がコミカフェ開設へ、雇用延長やCBの拠点にも活用
読売新聞茨城県版2月2日付によると、日立化成グループがJR日立駅近くに6月頃、コミュニティカフェをオープンさせるそうです。昨年秋、全国コミュニティカフェ・ネットワーク事務局に同社関係者から関連書籍の注文があり、準備を進めてきました。JR東日本グループの「親子コミュニティカフェ」などに続く動きとして注目されます。
記事は下記をご覧ください(サイトからの削除に備え、本文を貼りつけておきます。表記ママ)。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20130201-OYT8T01739.htm
●JR東日本グループ 子育て支援事業
http://www.jreast.co.jp/kosodate/#oyakocommunity
https://blog.canpan.info/com-cafe/archive/141
=================
日立化成グループがコミュニティーカフェ
日立化成グループのコミュニティーカフェがオープンするビル
日立化成グループが、日立市でコミュニティービジネス(CB)に乗り出すことがわかった。従業員の雇用確保と地域貢献の両立が狙いで、JR日立駅近くに6月頃、コミュニティーカフェをオープンさせる。同社従業員を配置し、昼は子育て中の母親の交流施設、夜は会社帰りのサラリーマンの趣味や学習のサロンなどとして利用してもらう。
カフェができるのは、イトーヨーカドー日立店そばのビル1階。同ビルがある商店街も人口減少や景気低迷などで人通りが減っており、カフェは街のにぎわい作りに一役買いそうだ。
約30坪で、室内には客席(約25席)、手作りアクセサリーや手工芸品などを棚に置いて展示販売する「小箱ショップ」スペース、子供の遊び場を設置。「母親が公共施設で音楽を鑑賞したり、イトーヨーカドーで買い物をしたりしている間に子供を預かるといったサービスも検討する」という。
同グループは、雇用延長による働く場の不足解消、安易な人員整理や解雇による優秀な人材の流出防止などのためCBに着目。昨年夏、日立市中心部の住民を対象にCBについてのアンケート調査を行ったところ、子育て支援を期待する声が多かった。
また、同グループによると、JR日立駅周辺の事業所からはランチを提供する施設を望む声が多く、カフェでは、起業を希望する市民らに日替わりで場所を貸し、様々なランチを提供してもらう予定だ。
さらに、同カフェを拠点に、同社従業員による高齢者の見守りや草むしりなどのサービスも提供。食事の宅配も計画している。将来的には市内の団地にサテライトスペースを設け、雇用の拡大を図る。CBを担当する日立化成テクノサービス嘱託(社会貢献担当)の西内博さん(61)は「最終的には100人程度の雇用を目指したい」と話している。
(2013年2月2日 読売新聞)
記事は下記をご覧ください(サイトからの削除に備え、本文を貼りつけておきます。表記ママ)。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20130201-OYT8T01739.htm
●JR東日本グループ 子育て支援事業
http://www.jreast.co.jp/kosodate/#oyakocommunity
https://blog.canpan.info/com-cafe/archive/141
=================
日立化成グループがコミュニティーカフェ
日立化成グループのコミュニティーカフェがオープンするビル
日立化成グループが、日立市でコミュニティービジネス(CB)に乗り出すことがわかった。従業員の雇用確保と地域貢献の両立が狙いで、JR日立駅近くに6月頃、コミュニティーカフェをオープンさせる。同社従業員を配置し、昼は子育て中の母親の交流施設、夜は会社帰りのサラリーマンの趣味や学習のサロンなどとして利用してもらう。
カフェができるのは、イトーヨーカドー日立店そばのビル1階。同ビルがある商店街も人口減少や景気低迷などで人通りが減っており、カフェは街のにぎわい作りに一役買いそうだ。
約30坪で、室内には客席(約25席)、手作りアクセサリーや手工芸品などを棚に置いて展示販売する「小箱ショップ」スペース、子供の遊び場を設置。「母親が公共施設で音楽を鑑賞したり、イトーヨーカドーで買い物をしたりしている間に子供を預かるといったサービスも検討する」という。
同グループは、雇用延長による働く場の不足解消、安易な人員整理や解雇による優秀な人材の流出防止などのためCBに着目。昨年夏、日立市中心部の住民を対象にCBについてのアンケート調査を行ったところ、子育て支援を期待する声が多かった。
また、同グループによると、JR日立駅周辺の事業所からはランチを提供する施設を望む声が多く、カフェでは、起業を希望する市民らに日替わりで場所を貸し、様々なランチを提供してもらう予定だ。
さらに、同カフェを拠点に、同社従業員による高齢者の見守りや草むしりなどのサービスも提供。食事の宅配も計画している。将来的には市内の団地にサテライトスペースを設け、雇用の拡大を図る。CBを担当する日立化成テクノサービス嘱託(社会貢献担当)の西内博さん(61)は「最終的には100人程度の雇用を目指したい」と話している。
(2013年2月2日 読売新聞)
タグ:コミュニティビジネス 日立化成
2013年02月04日
2月9日〜3月23日の東京・中野「コミュニティカフェ開設講座(第3期)」、受け付け終了
※申し込みが定員に達しましたので、受け付けを終了しました。
コミュニティカフェは、多様な人々が出会い、関わりあう場です。こうした場を、どのようにしたらつくることができるでしょうか。本講座では、参加者同士の対話や「芝の家」での体験を通じて「人と人との関わり」を深く考え、〈場づくり〉の技法をともに学んでいきます。
※本講座は、中野区、中野区社会福祉協議会、長寿社会文化協会(WAC)、中野区内NPO等で構成する「協議体チーム中野」が、東京都新しい公共支援事業の助成を受けて実施する、コミュニティカフェを開きたい団体、個人向けの開設講座です。
※日程、カリキュラム等詳細は、下記チラシ(pdf)をご覧ください。チラシは、15日から主な中野区施設、周辺の区・市役所、市民活動センター、コミュニティカフェなどでも配布しています。
3rd_couse_web.pdf
●日時:2013年2月9日(土)〜3月23日(土)の土曜または日曜の10:00〜16:00(予定)と任意の1日(現場体験)
●会場:中野区勤労福祉会館、スマイルなかの、中野区役所、芝の家(港区)
●講師:坂倉 杏介 氏(慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所特任講師、三田の家LLP代表)ほか
●受講料:3,000円(全5日分、資料代含む。2月9日にお支払いください。交通費、飲食費は別途自己負担)
●定員:20人
※応募者多数の場合は、作文等で選考。中野区外の方も受講できますが、都外の方はお問い合わせください。
●主催:協議体チーム中野(事務局WAC内 TEL:03-5405-1501)
●受講申し込み
@下記フォームを入力し、送信
https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dHBER0xkRnhHeTZSMUVDZjN5azNTVnc6MA
A @が不可能な方のみ、チラシに書いてある項目をFAXでお送りください。
FAX:03-5405-1502 TEL:03-5405-1501
※この講座は、東京都新しい公共支援事業の助成を受けて実施します。
コミュニティカフェは、多様な人々が出会い、関わりあう場です。こうした場を、どのようにしたらつくることができるでしょうか。本講座では、参加者同士の対話や「芝の家」での体験を通じて「人と人との関わり」を深く考え、〈場づくり〉の技法をともに学んでいきます。
※本講座は、中野区、中野区社会福祉協議会、長寿社会文化協会(WAC)、中野区内NPO等で構成する「協議体チーム中野」が、東京都新しい公共支援事業の助成を受けて実施する、コミュニティカフェを開きたい団体、個人向けの開設講座です。
※日程、カリキュラム等詳細は、下記チラシ(pdf)をご覧ください。チラシは、15日から主な中野区施設、周辺の区・市役所、市民活動センター、コミュニティカフェなどでも配布しています。
3rd_couse_web.pdf
●日時:2013年2月9日(土)〜3月23日(土)の土曜または日曜の10:00〜16:00(予定)と任意の1日(現場体験)
●会場:中野区勤労福祉会館、スマイルなかの、中野区役所、芝の家(港区)
●講師:坂倉 杏介 氏(慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所特任講師、三田の家LLP代表)ほか
●受講料:3,000円(全5日分、資料代含む。2月9日にお支払いください。交通費、飲食費は別途自己負担)
●定員:20人
※応募者多数の場合は、作文等で選考。中野区外の方も受講できますが、都外の方はお問い合わせください。
●主催:協議体チーム中野(事務局WAC内 TEL:03-5405-1501)
●受講申し込み
@下記フォームを入力し、送信
https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dHBER0xkRnhHeTZSMUVDZjN5azNTVnc6MA
A @が不可能な方のみ、チラシに書いてある項目をFAXでお送りください。
FAX:03-5405-1502 TEL:03-5405-1501
※この講座は、東京都新しい公共支援事業の助成を受けて実施します。
東京の「洗足カフェ」が日替わりカフェオーナー募集!
洗足カフェからのお知らせです。
===================
カフェの経営に興味がある方、将来カフェを開店したい方、まずは毎週1回の洗足カフェオーナーになりませんか? 洗足カフェの主旨に賛同し、南房総の野菜を使った料理を出して頂ける方にお願いしています。
店舗使用料: 25,000円/月
修繕費用: 3,000円/月
営業時間: 9:00〜18:00
店舗面積: 37.5 u
構造規模: 木造2階建て
席数: 20席(1階8席、2階12席)
飲料の材料、共通食材(お米、野菜等)等の使用に関しては実費精算
詳細は、tel: 03-3710-2626 又は mail:cafe@mb-republic.comまでお電話又はメール下さい。イベントや教室などの企画も随時募集していますので、お気軽にお問い合わせください。
※洗足カフェは日替わりオーナーにより運営されているコミュニティカフェです。
http://mb-republic.com/cafe.html
https://www.facebook.com/SenzokuCafe
=================
●関連記事
https://blog.canpan.info/com-cafe/archive/278
https://blog.canpan.info/com-cafe/archive/365
===================
カフェの経営に興味がある方、将来カフェを開店したい方、まずは毎週1回の洗足カフェオーナーになりませんか? 洗足カフェの主旨に賛同し、南房総の野菜を使った料理を出して頂ける方にお願いしています。
店舗使用料: 25,000円/月
修繕費用: 3,000円/月
営業時間: 9:00〜18:00
店舗面積: 37.5 u
構造規模: 木造2階建て
席数: 20席(1階8席、2階12席)
飲料の材料、共通食材(お米、野菜等)等の使用に関しては実費精算
詳細は、tel: 03-3710-2626 又は mail:cafe@mb-republic.comまでお電話又はメール下さい。イベントや教室などの企画も随時募集していますので、お気軽にお問い合わせください。
※洗足カフェは日替わりオーナーにより運営されているコミュニティカフェです。
http://mb-republic.com/cafe.html
https://www.facebook.com/SenzokuCafe
=================
●関連記事
https://blog.canpan.info/com-cafe/archive/278
https://blog.canpan.info/com-cafe/archive/365
2013年02月02日
2月20日(水)〜21日(木)、立命館大で「まちの居場所シンポジウム」
立命館大学生存学研究センター、立命館大学大学院先端総合学術研究科、「つながる KYOTO プロジェクト」は2月20日(水)〜21日(木)、立命館大学衣笠キャンパスで「まちの居場所シンポジウム―カタストロフィ後の回復力と可塑性―」を開催します。
主な内容は、丹羽國子氏(まちの学び舎ハルハウス代表、元佛教大学教授)、延藤安弘氏(まちの縁側育み隊代表理事、元愛知産業大学教授)、上野千鶴子氏(先端総合学術研究科特別招聘教授)らによる講演とディスカッションや、坂倉杏介氏(慶応義塾大学グローバルセキュリティ研究所特任講師)、椋野美智子氏(大分大学福祉科学研究センター教授)らによる講演とディスカッションなど。全国コミュニティカフェ・ネットワーク事務局の昆布山も、「まちの居場所」運営者達の活動報告についてのコメンテーターを務めます。
プログラムや参加申し込み方法等詳細は、下記をご覧ください。参加費無料、先着順。
http://www.r-gscefs.jp/?p=3640
主な内容は、丹羽國子氏(まちの学び舎ハルハウス代表、元佛教大学教授)、延藤安弘氏(まちの縁側育み隊代表理事、元愛知産業大学教授)、上野千鶴子氏(先端総合学術研究科特別招聘教授)らによる講演とディスカッションや、坂倉杏介氏(慶応義塾大学グローバルセキュリティ研究所特任講師)、椋野美智子氏(大分大学福祉科学研究センター教授)らによる講演とディスカッションなど。全国コミュニティカフェ・ネットワーク事務局の昆布山も、「まちの居場所」運営者達の活動報告についてのコメンテーターを務めます。
プログラムや参加申し込み方法等詳細は、下記をご覧ください。参加費無料、先着順。
http://www.r-gscefs.jp/?p=3640
2013年02月01日
2月17日(日)、東京で「第三回かつしか未来づくりフォーラム」開催
葛飾区市民活動支援センターは2月17日(日)、NPO法人よろずや余之助(群馬県太田市)、NPO法人ふれあいの家−おばちゃんち(東京都品川区)、たまり場カフェ葛飾、NPO法人葛飾アクティブ.COMの代表らを招いて、居場所づくり、つながりづくり、まちづくりに関するフォーラムを開催します。
詳細は、同センターのホームページ、チラシをご覧ください。
http://www.k-shimincenter.org/service.php?itemid=2009 (ホームページ)
http://www.k-shimincenter.org/media/pdf/1225sinpo.pdf (チラシpdf)
詳細は、同センターのホームページ、チラシをご覧ください。
http://www.k-shimincenter.org/service.php?itemid=2009 (ホームページ)
http://www.k-shimincenter.org/media/pdf/1225sinpo.pdf (チラシpdf)