• もっと見る

2012年11月26日

12月19日(水)、第29回コミュニティカフェ研究会開催

テーマ:サロンを拠点に、地域で孤立しないつながりづくり
講師:新部 聖子 氏(「スープの会」スタッフ)
2006年からスープの会の活動に携わる。路上生活から抜け出た人々の生活の相談やサポートを行いながら、毎週土曜夜に行っている新宿駅周辺および近隣公園での訪問活動でボランティアの受け入れなど活動の統括なども行う。地域の施設・団体などとのネットワークづくりを行うなど、地域活動にも積極的に参加している。新宿区早稲田鶴巻町で、独り暮らしの高齢者や病気、障害を抱えている人も、だれでも気軽に集える「風まちサロン」を運営。 また、地域の小学校を利用した居場所づくりや、都立新宿山吹高校における「共生を目指すボランティア」講座、東京都社会福祉協議会の「福祉広報Youth記者」事業など、中学・高校生の社会参加やボランティア活動をサポートする取り組みなどにも関わっている。

CIMG0877a.jpg

 第29回コミュニティカフェ研究会は、スープの会の新部聖子さんをお呼びします。
 スープの会は、路上生活を余儀なくされている人々への訪問活動を1994年から行っています。新部さんは「そこから見えてくるものは、コミュニティの衰退や、人と人、地域、社会のつながりの希薄さでした。高齢者や障害者の世帯あるいは外国籍の人たちの孤立、家族間の虐待など、地域の中にもいわゆる“ホームレス状態”の人が潜在していることに気づきました」と話します。
 地域に暮らす誰もが孤立しないで、緩やかなつながりを持てたら・・・。そんな思いで開いたのが「風まちサロン」。地域情報の掲示や、福祉・介護等のサービスに関する身近な暮らしの相談にも応じています。「風まちサロンを通して安心して暮らせる地域づくりや、ネットワークを築いていく活動を紹介しながら、皆さんの身近な地域を見直していただければと思います」と話しています。

CIMG0128.JPG

CIMG0139.JPG

スープの会
http://www1.odn.ne.jp/soup1994/soup/supuno_hui_biao_zhi.html
風まちサロン
http://www1.odn.ne.jp/soup1994/soup/fengmachisaron.html

●日時:2012年12月19日(水)19:00〜21:00(18:30開場)
●場所:なかのZERO西館 学習室4
 東京都中野区中野2-9-7(JR中野駅から徒歩8分)
http://www.nicesnet.jp/access/zero.html
●参加費:500円(資料代含む)。当日お支払いください。

●参加申し込み
@下記フォームを入力し、送信してください。
https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dFpzMjJFLXhIb05BUS1nblhsMW5Mc1E6MA
AFAX(@が不可能な方)
 お名前(漢字・ふりがな)、所属・職業、TEL、郵便番号、住所、研究会開催を知った経緯を、03-5405-1502までFAXしてください。濃い、読める字で書いてください。
B電話(@Aとも不可能な方。間違いを防ぐため、なるべく@Aの方法でお願いします)
 FAXと同じ項目を、03-5405-1501まで伝えてください。

●問い合わせ先:協議体チーム中野(事務局:長寿社会文化協会内)
TEL:03-5405-1501  FAX:03-5405-1502
E-mail:team.nakano1@gmail.com
http://www.facebook.com/team.nakano1 (Facebookページ)

※この研究会は、東京都新しい公共支援事業の助成を受けて実施します。

12月〜3月、静岡県で“居場所”づくり実践者養成研修会開催

 静岡県と静岡県社会福祉協議会は沼津市と磐田市を会場に、全5日間の居場所づくりの研修会を行います。3日間は県内の居場所(コミュニティカフェ)3カ所で現場実習を受けられ、研修会終了後も定期的な継続研修(連絡会)に参加できます。受講料無料。申込期限:12月12日(水)。
 詳細は、下記をご覧ください。
http://www.shizuoka-wel.jp/news/2012/11/post-46.php
posted by こんぶ at 12:17| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

2012年11月10日

11月28日(水)、静岡市で「常設型“居場所”づくりシンポジウム」開催

 静岡県社会福祉協議会は11月28日(水)、静岡県産業経済会館で「常設型“居場所”づくりシンポジウム〜協働による可能性の広がり〜」を開催します。静岡県立大学大学院経営情報学研究科准教授の藤本健太郎氏や「つながるKYOTOプロジェクト」代表の小辻寿規氏らが講演、シンポジウムなどを行います。内容や申し込み方法の詳細は、下記をご覧ください。
http://www.shizuoka-wel.jp/news/2012/10/post-42.php
タグ:常設型
posted by こんぶ at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

11月19日〜2月16日、大阪市西成区で釜ヶ崎芸術大学

 インフォショップ・カフェ ココルームから、「釜ヶ崎芸術大学」のお知らせです。
http://www.kama-media.org/japanese/geidai2012/

20121119kamagei_omote.jpg

20121119kamagei_ura.jpg


 「学びたい人が集まれば、そこが大学になる」と、2011年の6月に、カマン!メディアセンターで開校し、何度か開かれてきた「釜ヶ崎大学」。
 大学で学ぶという選択肢などなかった、という人が多いこのまちで、「大学」という言葉のもとに、さまざまな人が集いました。
 これまでの人生、勉強なんて意識したことなかったという方が「仕事がないときは必ず参加する。一期生の学生番号1番になるよ」と表明してくれたり、釜ヶ崎のことを学んだ学生が釜ヶ崎大学の場で研究発表をして、ここに暮らす人から生のコメントをもらったり…。
 そこには、人生に関わりあう豊かな学びの時間がありました。
 もちろん、「大学」という言葉は権威的なニュアンスを持っていたり、「芸術は大学で学ぶべるものじゃないよ」ということも思っています。
 でも、どんな大学にするかは、集った人とともに考えていこう、大学のあり方もみんなで話し合っていきたいと思います。
 「釜ヶ崎芸術大学」は、もしほかに大学名をつけるなら、青空大学や自由大学といった名称になりましょう。
 日本の近代を支えてきたまち・釜ヶ崎で芸術を、芸術をめぐるさまざまなことを、学びあいたいから、「釜ヶ崎芸術大学」。
 この言葉の響きのもとに、学びたい人が集まっていまこの時から学びあうことのできる場をはじめてみたいと思います。

期間:2012年11月19日(月)〜2013年2月16日(土)
参加費:無料・カンパ歓迎
講師陣:岩橋由莉(教育表現実践家)、上田假奈代(詩人)、尾久土正己(天文学)、釈徹宗(宗教学者)、澄川 小百合(ファッションコーディネーター)、西川勝(看護師)、野村誠(作曲家)、畑中弄石(書家)、水野阿修羅(メンズサポートルーム大阪世話人)、森村泰昌(現代芸術家)
問い合わせ・申し込み
E-mail:info@cocoroom.org
TEL/FAX:06-6636-1612
posted by こんぶ at 15:31| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

11月27日(火)、12月4日(火)、川崎市で「カフェ起業のためのドリンク講座」

 川崎市中原区のメサ・グランデからのお知らせです。

=====================
 このたびコミュニティカフェの運営の中でも特に注意したい、「ドリンク」に特化して講座を開催します。
 時にはカフェの魅力を引き出す武器になり、やり方がまずいと足を引っ張る原因ともなる「ドリンク」。2回の講座で、ドリンクの基本を学びます。
http://mesa-grande.blogspot.jp/2012/10/blog-post_22.html

●カフェ起業のためのドリンク講座

日時:11月27日(火)、12月4日(火)18:00〜20:00

場所:メサ・グランデ(川崎市中原区新城5-2-13 プリマSK武蔵新城1階、JR南武線武蔵新城駅南口徒歩2分)

講師:山岡雄己氏(サントリー出身。フードビジネス専門の中小企業診断士)

内容:
1日目
@お酒の知識(お客様から質問された時答えられる基礎知識と話のネタとしてのお酒にまつわるエピソードを学ぶ)
A実際に作ってみる(カクテル、サングリア、野菜やビールを使ったカクテル、ミキサーを使ったシェイクやフローズン・自店でつくる浸透酒・果実酒など)
2日目
@ドリンクの原価計算(原価と値付けの目安、メニューの工夫、経営者としてのドリンクの考え方)
A醸造酒を中心にテイスティング・懇親会

定員:15名(先着順)

費用:4,000円(2日間)

主催:かわさきみんなのキッチン推進協議会

問い合わせ・申し込み(10:00〜17:00):
メサ・グランデ(NPO法人ぐらす・かわさきが運営)
TEL&FAX:044-872-9795 
E-mail:tachib@grassk.org

詳細チラシ
20121127mesa-grande_drink.pdf
posted by こんぶ at 15:06| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

2012年11月01日

11月23日〜2月16日、東京・中野でコミュニティカフェ開設講座(第2期)開講

 中野区では区、社会福祉協議会、長寿社会文化協会(WAC)、区内NPO等と「協議体チーム中野」を構成し、コミュニティカフェを開きたい団体、個人等向けに開設講座を行っています。第2期は、事例見学からコミニティカフェのノウハウを学び、ワークショップで学びを個別の事業計画にまとめていきます。毎回のまとめが事業計画になっていく、「おもいを形」にしていく全6回の実践的な講座です。
2term_koza.jpg

2term_koza.pdf

●日時:2012年11月23日(金祝)〜2013年2月16日(土)の土祝日の10:00〜16:00(予定)
※日程、カリキュラム等詳細はチラシ参照
●会場:中野区役所、なかのZERO、または見学するコミュニティカフェ等
●講師:山根 眞知子 氏(NPO事業サポートセンター理事、書籍「コミュニティ・カフェをつくろう!」執筆者)ほか
●受講料:3,000円(全6回、資料代含む。事例見学の交通費、飲食費は別途自己負担。11月23日にお支払いください)
●定員:20人
※応募者多数の場合は、選考したり、1月中旬からの第3期に回っていただくことがあります。
※東京都新しい公共支援事業の助成を受けて行うため、原則として都民の方に限りますが、中野区在勤の方の受講は歓迎します。
●主催:協議体チーム中野(事務局WAC内 TEL:03-5405-1501)
●参加申し込み
@下記フォームを入力し、送信
https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dElTSzFQc2l4SXRmazM5bmFhYWVTQWc6MA

A @が不可能な方のみ、チラシに書いてある項目をFAXでお送りください。
FAX:03-5405-1502  TEL:03-5405-1501

※この講座は、東京都新しい公共支援事業の助成を受けて実施します。

11月20日〜3月10日、相模原市南区でヘルパー2級講座(通信)

 長寿社会文化協会(WAC)は11月20日(火)〜3月10日(日)、相模原市南区の「特別養護老人ホーム」などでホームヘルパー養成研修2級課程(通信)を開講します。
 受講生募集の詳細および研修日程は下記をご覧ください。
http://www.wac.or.jp/oshirase/data/upfile/57-1.pdf
posted by こんぶ at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

11月11日〜3月24日、東京・世田谷でヘルパー2級講座(通信)

 長寿社会文化協会(WAC)は11月11日(日)〜3月24日(日)、東京都世田谷区の「喜多見だんちデイ」などでホームヘルパー養成研修2級課程(通信)を開講します。
 受講生募集の詳細および研修日程は下記をご覧ください。
http://www.wac.or.jp/oshirase/data/upfile/56-1.pdf

posted by こんぶ at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

11月10日(土)〜12月15日(土)、東京・荻窪でケアラーサポーターモデル養成研修

 NPO法人介護者サポートネットワークセンター・アラジンからのお知らせです。

 一般社団法人日本ケアラー連盟は、厚生労働省の委託を受けて、全国3カ所で「ケアラー(介護者)を支援する」人材の養成カリキュラムとテキスト等の支援ツールの開発と検証に取り組みます。養成された人材は、地域でのケアラーの居場所としての「ケアラーズカフェ」で、ケアラーの健康をモニタリングするための「介護者手帳」のモデル頒布やヒアリングなどにもかかわってもらいます(モニター協力費支給)。今回は、東京都杉並区版での専門職向けの実証実験です。
 アラジンの関係者や南魚沼市立ゆきくに大和病院院長・宮永和夫氏、日本女子大学家政学部教授・堀越栄子氏らが講義します。保健師、看護師、社会福祉士、介護福祉士、ケアマネジャー、ヘルパーなどの有資格者向けの「専門コース」と「市民コース」があります。詳細は下記をご覧ください。
※締め切りは10月末日となっていますが、定員に達するまで受け付けています。
http://www12.ocn.ne.jp/~arajin/kouzakouen/senmon201211.pdf (専門コース)
http://www12.ocn.ne.jp/~arajin/kouzakouen/simin201211.pdf (市民コース)
http://www12.ocn.ne.jp/~arajin/kouzakouen/mousikomi201211.pdf (参加申込書)
タグ:ケアラー
posted by こんぶ at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

東京・世田谷区の中高年向け情報誌の編集に協力

 事務局では、東京都世田谷区生涯現役推進課が発行する中高年世代向け情報誌『GAYAGAYA≧50s(がやがや)』2012年秋・冬号(第16号)の編集に協力しました。中高年世代の区民記者の求めに応じて、取材先について情報提供し、ゲラを校正しました。2011年12月の第22回コミュニティカフェ研究会で講演していただいた「きままなスイーツカフェ」や「読書空間みかも」などを取り上げています。
 記事は、下記pdfをご覧ください。
201211011958.pdf
posted by こんぶ at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 関連記事・番組