• もっと見る

2019年11月08日

あなたのカフェにお笑い芸人を呼んでみませんか?

 宴会芸芸人「まろやか中村」さんはこれまで、介護施設や保育園・幼稚園などを訪問して、自身が得意とする「人間けん玉」「人間風車」といった、宴会のとき見せるような芸を披露してきましたが、「なるべく、広い世代に楽しんでもらいたい」と、コミュニティカフェに着目。WACコミュニティカフェ事務局に「芸が披露できるカフェを探してほしい」と連絡してきました。
 東京都内ならば無償で訪問し、1カ所30分くらいの時間で芸を披露するそうです(遠距離は相談)。
 中村さんは大学卒業後、吉本興業の養成所・NSCに入学。卒業後は、大阪、東京を拠点に20年以上お笑いに関わってきました。現在は、自身が芸をするほかに、お笑いイベント「笑いの泉」などをプロデュースするなど活躍しています。52歳。
 まろやか中村さんについてや得意芸は、下記をご覧ください。

◎まろやか中村さんの会社(ペイシャンス)ホームページ
http://fc44650820191407.web2.blks.jp/index.html
◎YouTube上にアップされた芸
http://urx.red/7V1L
◎連絡先
TEL:090-9312-5070  FAX:042-424-6676
E-mail:mura@office21.cc

img20190829161817851773.jpg

まろやか中村さん
posted by こんぶ at 19:32| Comment(0) | TrackBack(0) | コミカフェトピックス

2019年09月27日

11月4日(月・祝)〜12月22日(日)、東京・府中市でコミュニティカフェ開設講座

 長寿社会文化協会(WAC)は府中市市民活動センター プラッツと協働で2019年11月4日(月・祝)〜12月22日(日)、全7回のコミュニティカフェ開設連続講座「人が集まる居場所のつくり方」を開催します。
 毎回、カフェ運営者や税理士などのメイン講師6人の講義やワークショップのほか、府中市内のカフェ運営者の事例発表があります。
 最終回には、受講生のほかに府中市民または府中市内でコミュニティカフェ・居場所の開設を予定している方を対象に、開設のための奨励金等を支給するコミュニティカフェ プラン コンテスト」も予定しています。
 会場は京王線府中駅前のプラッツ6階会議室。参加費7,000円(税込み)、定員25人。府中市外の方も参加できます。
 詳しい内容や申し込み方法等は、下記をご覧ください。
http://www.fuchu-platz.jp/event/1003899.html(プラッツのイベント情報)
https://bit.ly/2mf8mc8(フライヤー)

communitycafe_ketsugo_pages-to-jpg-0001.jpg

communitycafe_ketsugo_pages-to-jpg-0002.jpg

communitycafe_ketsugo_pages-to-jpg-0003.jpg

posted by こんぶ at 19:49| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

2019年07月06日

9月8日(日)〜10月27日(日)、千葉市で無料のコミュニティカフェ開設講座

受講料無料。千葉県外の方も受講できます。

◎講座概要チラシ(pdf)
2019com-cafe_chiba3.pdf

◎受講申し込みフォーム(難しい方は、下記にFAX等の方法あり)
http://u0u0.net/xtwG
◎イベントページ
https://www.facebook.com/events/473762620052457/

 地域の人が集まって、高齢者、障害者や子育ての支援、まちづくりなどに取り組む場、「コミュニティカフェ」。最近では、コミュニティビジネスの一つとして、若年層のサードプレイスとして、また地域での高齢者や子どもの見守り・支え合いの拠点などとしても注目されています。

IMG_1404.JPG


 長寿社会文化協会(WAC)が運営・管理する千葉県福祉ふれあいプラザでは、千葉県の一般県民研修として、運営者7人、税理士1人による連続講座を開きます。ケアラーズカフェ(介護者支援カフェ)や認知症カフェ、子ども食堂も含むコミュニティカフェを開きたい人・団体を対象とし、誰もが参加できる「ユニバーサルカフェ」を目指す人を歓迎します。
 千葉では6回目となるこの講座では、毎年、一定数の方がコミュニティカフェ開設に結びつけています。既に開いている方の学び直しにも最適です。
 会場・日程・内容・講師等詳細は下記の通りです。

■2019年度コミュニティカフェ開設講座(千葉)
◎会場(カフェ見学の第2回・第6回は除く)
 ちばぎんざ図書館(千葉市中央区中央3-3-9 MF9ビル2階)など
 最寄駅:JR千葉駅から徒歩10分、京成千葉中央駅から徒歩5分など
http://www.librarylife.net/library/detail/0006

◎日程・主な内容
@9月8日(日)9:45〜13:00
●先輩受講生の開設事例発表、オリエンテーション
 各受講生の自己紹介、講師と先輩受講生も交えた情報交換会
◎先輩受講生
 前野由美さん(2016年度受講生):千草台みかん図書館(千葉市稲毛区)
https://www.facebook.com/mikan.library
http://machi-library.org/where/detail/2667/
 御園生日向来さん(2018年度受講生):コミュニティカフェ・まきば(長南町)
http://hotsta.net/community_cafe_makiba

◎講師
 小泉圭司さん:元気スタンド・ぷリズム合同会社 代表
https://goo.gl/4R2BaS
https://goo.gl/vLWXQp
 堀内龍文さん:税理士、堀内会計事務所 代表
http://horiuchi-cpta.com/

A9月15日(日)
 認知症カフェ見学・体験(希望者のみ)
 10:00〜12:00
 袖団カフェ(習志野市袖ケ浦3-5-3-1 袖ヶ浦団地集会所、JR・京成津田沼駅からバス。付近にコインパーキングあり)
https://www.facebook.com/sodedancafe/

 13:00〜16:00
 認知症わかり合いの会「和みかふぇ」(千葉市美浜区高洲1-16-46 cafeどんぐりの木、付近に日曜・休日の駐車禁止除外路側帯あり)
https://blog.canpan.info/cafe753
https://www.facebook.com/cafe753

B9月23日(月・祝)9:45〜13:00
◎講師:小泉圭司さん
●講義:元気スタンド・ぷリズムの創業から店舗運営まで―資金調達、資格、許認可、内装工事、必要経費などについて、事業計画の進め方
●ワークショップ:地域の課題を上げてみよう。身の回りの地域課題、社会資源、ネットワークを調べよう。自分のやりたい活動内容発表

C9月29日(日)9:45〜13:00
◎講師
 布川佐登美さん:NPO法人ケアラーネットみちくさ 理事長
http://michikusa-net.com/
https://www.facebook.com/michikusatei
●講義:カフェでのケアラーズ支援、ケアラーズカフェの役割、認知症カフェの現状
●ワークショップ:どんな認知症カフェを立ち上げるか

D10月6日(日)9:45〜13:00
◎講師:堀内龍文さん
●講義:コミュニティカフェのマネジメント
・経営に必要なもの/収支・資金計画/カフェを続けていくためのマーケティング

E10月22日(火・祝)
 コミュニティカフェ見学・体験(希望者のみ)
 14:00〜17:00
 おもちゃ図書館Cafe Santa(市川市市川3-27-23)
 経営者の西宮敬子さん(2016年度受講生)によるカフェの紹介、経営の実際、実践経験談などのお話。
※講座終了後、同所で交流会(希望者のみ)
https://toycafe-santa.jimdo.com/
https://www.facebook.com/ichikawa.toylibrary/


F10月27日(日)9:45〜13:00
講師:小泉圭司さん、堀内龍文さん
●各自の事業計画の発表(個人、もしくはチームで)
●参加者全員で感想を伝えよう(事業計画を立てるまで行かない方は、ほかの方の計画を聞くだけでも可)。

※このほか、課外に会場近くや先輩受講生が開設したカフェの見学、模擬カフェなども予定。

◎講師
小泉10624796_697978723619097_7951338080120985412_n.jpg

第1回・第3回・第7回の小泉圭司さん


horiuchi1.JPG

第1回・第5回・第7回の堀内龍文さん


IMG_1531.JPG

第4回の布川佐登美さん

◎受講対象
・コミュニティカフェ(ケアラーズカフェ、認知症カフェ、子ども食堂等を含む)の運営や開設に興味がある方、空きスペースをお持ちで地域で生かしたい方、地域貢献を考えている企業の方。とりあえず、コミュニティカフェについて学びたい方。
・メール、インターネット、word等、基本的なパソコン操作ができる人を歓迎します。
なるべく全回参加を希望しますが、単回参加や団体内、友達・家族等と交代での受講も可能です。
・千葉県民優先。定員に空きがある場合、県外の方も受け入れます。

◎定員25人 
受講料無料。交通費、カフェでの飲食代、交流会参加費は各自負担。
◎後援:千葉市(予定)

◎受講申し込み(なるべく@の方法でお願いします)
@下記フォームを入力して送信
http://u0u0.net/xtwG
※入力・送信後に、自動返信メールが届きます。そのメールが届かない場合は、04-7165-2881までご連絡ください。

A下記項目をメールまたはFAXでお知らせください(@が不可能な方のみ)。
 E-mail:kombuyama@furepla.jp  FAX:04-7165-2882
・お名前(漢字):
・お名前(ふりがな):
・所属先・職業等:
・年齢:
・メールアドレス(パソコンからのメールを受けられる、なるべくパソコンかスマホのアドレス。ご家族のアドレスでも可):
・TEL(なるべく携帯電話)
・住所(市町村と町名まで。番地等不要。例:千葉市中央区中央)
・欠席する日があれば、その日にち
・作文「受講動機や開きたいコミュニティカフェ(ケアラーズカフェ、認知症カフェ、子ども食堂等も含む)、自己紹介等」。指導上の参考にさせていただきますので、短くてもよいのでなるべく書いてください。400字以内。
 受講についての詳細は、追って連絡します。

◎受講申込締切:定員に達し次第、締め切ります。

◎問い合わせ先
 千葉県福祉ふれあいプラザ(担当:昆布山)※月曜休館です。
 TEL:04-7165-2881 FAX:04-7165-2882
 E-mail:kombuyama@furepla.jp

※お預かりした個人情報は、講座や研究会等の案内、コミュニティカフェ情報の送付にのみ使用します。
posted by こんぶ at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

2019年07月05日

8月3日(土)、東京でコミュニティカフェ1day講座

 長寿社会文化協会(WAC)では、従来のコミカフェ開設講座では伝えきれなかった、空間づくり、財務の話、またWACのネットワークと経験を活かし、全国のコミカフェの事例を紹介します。さらに今回は、受講生からコミカフェ経営者となった3名をお招きし、経営の実際、実践経験談、失敗談などについて深掘りします!
 開設に向けた一歩が踏み出せない、開設したが完成型に近づいていない、地域と密接なカフェにしたい、店舗イメージを具体化したい、お金の準備をしっかりしたい、そんな方にオススメの講座です。過去に開設講座を受けた方や、受けたことはないがコミュニティカフェの基礎的知識がある方は大歓迎です。
 また、空き家、空き店舗など空きスペースの活用を考えているオーナーさん、地域貢献を考えている企業の皆さんもご参加ください!

 講座の内容や受講申込方法など詳細は、チラシ(pdf)または下記をご覧ください。
20190803チラシ1day_ステップアップセミナー.pdf

◎受講申し込みフォーム(難しい方は、下記にFAX等の方法あり)
http://urx.space/JrRv
◎Facebookイベント
https://www.facebook.com/events/461739254679249/

■〜1day実践講座〜
 コミュニティカフェ・ステップアップセミナー&交流会
◎日時:2019年8月3日(土)10:00〜17:00
◎場所:WAC研修室(東京都港区芝公園2-6-8 日本女子会館1階)
http://www.wac.or.jp/access.html

◎内容
【1.コミカフェ複数事例から学ぶお客様の集め方】
 公益社団法人長寿社会文化協会(WAC)コミュニティカフェ事業担当 昆布山(こんぶやま)良則
 全国のコミカフェに精通している昆布山より、成功している取り組み事例や、コミカフェが地域にもたらす効果などについて紹介します。

【2.店舗改装と空間づくりのコツ、オープンまでを支えるお金の話】
 堀内会計事務所 税理士 堀内 龍文さん
 開設講座で財務・経営面について⻑年講師として携わり、実際のコミカフェを経営指導してきた経験から、店舗改装事例、店舗イメージを具体化させる考え方、お金が原因で諦めない・失敗しない準備方法についてわかりやすく紹介します。

【3.コミカフェ経営者による事例発表】
@鈴木 衛理歌さん(2014年度東京講座受講)神奈川県南足柄市・ネコノテカフェ 店長
 健康寿命を延ばすことを目的としたコミカフェを開設。介護福祉士・健康管理士・コーヒーコーディネーター・ジュニア野菜ソムリエの資格や高齢者施設での音楽ボランティアの経験、ものづくりの趣味などを活かした経営をしている。
A桑田 厚子さん(2012年度中野講座受講)東京都府中市・コミュニティガーデンカフェ きゅ庵 主宰
 戸外で風を感じつつ、障害のある人、高齢者、子育て中のママなど誰もが周囲を気にせずゆっくりできる場所を目指している。さまざまな体験や教室を通して、世代を超えた新しいコミュニティをつくろうとしている。今年度から視覚障害者・発達障害児保護者の活動拠点としての利用も予定。

B横田 明菜さん(2013年度東京講座受講)埼玉県和光市・大人の秘密基地アルコイリス 共同経営
 昼は野菜をたっぷり取れるプレートごはん、夜はスペイン料理の小皿料理やパエリアなど、1人でもグループでも楽しめる飲食メニューを提供。主に中堅世代の市民活動の場として、自主企画を運営・実施できるようサポートしたり、哲学カフェや読書会、子ども向けの哲学対話・職業体験などのイベントも主催している。

【4.ミニ交流会】
 事例発表したコミカフェ経営者の方々のグループに分かれ、意見交換、質問会。

◎定員:20人
◎懇親会(希望者のみ)
 終了後、講師・受講者交えた懇親会を近くの飲食店で開催します。お時間ある方はぜひご参加ください。
◎参加費
 一般 5,000円(WAC賛助会員会費3,000円含む)/過去の開設講座受講生4,000円/WAC会員 2,000円
※一般の方は、今後の講座で割引が受けられます。

◎参加申し込み方法(なるべく@の方法でお願いします)
@下記アドレスのフォームを入力して送信
 http://urx.space/JrRv

Aフォーム入力が不可能な方のみ、お名前、年齢、職業・所属、TEL、E-mail、住所(都道府県・市区町村のみ)、懇親会の参加・不参加、受講動機や講座でとくに学びたいこと(任意回答)、この講座を知った経緯をメール(com-cafe@wac.or.jp)またはFAX(03-5405-1502)でお知らせください。なるべく、@のフォームからの申し込みをお願いします。
※お預かりした個人情報は、講座や研究会等の案内、コミュニティカフェ情報の送付のみに使用します。

◎お問い合わせ先:
 公益社団法人 長寿社会文化協会(WAC)事務局
 担当:昆布山、小山
 E-mail com-cafe@wac.or.jp
 TEL:03-5405-1501
※担当者は不在が多いため、折り返しにてご連絡いたします。
20190803チラシ1day_ステップアップセミナー_pages-to-jpg-0001.jpg

20190803チラシ1day_ステップアップセミナー_pages-to-jpg-0002.jpg
posted by こんぶ at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

8月1日〜9月1日、東京・板橋で21カ所のコミカフェ・スタディツアー

 いたばしコミュニティスペース連絡会からのお知らせです。
http://itabashi-cs.com/archives/513

コンビニの数くらい居場所のあるまちを目指して、コミュニティスペースツアーを開催します︎

居場所を運営されている方、関心のある方、一緒に居場所めぐりしませんか?

<この夏は、板橋の居場所めぐりで楽しみましょう〜〜!>

ドリームタウンといたばしコミュニティスペース連絡会で開催する、
8月実施のコミュニティスペースツアーです。

●詳細・申し込み
集合場所などは、お申込者にご連絡をさせていただきます。

申し込みはこちらにメールをください:info@dreamtown.info

--申し込みフォーム--

氏名:
連絡先:
その他(所属や興味など):

●参加費
参加費を1カ所あたり500円いただきます。
(訪問先へのお土産代、資料代、事務代等で使用します。)

また、訪問先によっては、
別途、お茶代や食事代等が必要な場合もありますので、
よろしくお願いいたします。

――いたばしの居場所ツアー日程――

(それぞれの居場所のキーワードを※で紹介しています)

■8/1(木)
13:00〜タイムスポット(高島平)
   ※常設、アーティスト、ものづくり、教室、ワークショップ

15:30〜地域リビング おかえりごはん(高島平)
   ※常設、住民主体の通いの場(通所B)、子ども食堂
ボランティア体験可

■8/2(金)
12:30〜みんなの居場所(板橋)
   ※常設、住民主体の通いの場(通所B)、相談・訪問支援の拠点 
 
15:00〜おとなり- otonari stand & works -(板橋)
   ※常設、カフェ、コワーキング、つながり、商店街
お茶代別途

■8/5(月)
10:00〜たまりば・とうしん(東新町)
   ※常設、住民主体の通いの場(通所B)、介護予防、サロン

12:30〜和みサロンゆずり葉(高島平)
   ※常設、住民主体の通いの場(通所B)、認知症カフェ、居酒屋
   ランチ代別途

15:30 コミュニティーカフェ・高島平駅前(高島平)
   ※常設、カフェ、地域連携、サロン、イベント、留学生
ドリンク代別途

■8/7(水)
9:30〜未来箱(高島平)
   ※常設、商店街、フリマ、御用聞き

13:30〜まいにち子ども食堂(高島平)
   ※常設、子ども食堂、朝昼夜ごはん、空き室活用

■8/8(木)
11:30〜南蔵院ランチクラブ(蓮沼町)
   ※住民主体の通いの場(通所B)、介護予防、高齢者、お寺

14:30〜ぐうにいずカフェ(西台)
   ※常設、住民主体の通いの場(通所B)、美容室と介護事業

19:00 にこにこ食堂(志村坂下)
   ※子ども食堂、2カ所運営、企業連携

■8/9(金)
13:00〜ココからステーション(高島平)
   ※常設、東京都健康長寿医療センター、認知症、専門職

15:30〜ゆいまーる高島平(高島平)
   ※常設、団地の空き室、サービス付高齢者住宅

■8/14(水)
13:30〜 ひこばえの会(蓮根)
   ※住民主体の通いの場、公共施設(いこいの家)活用

16:00〜 にっこりキッチン(富士見町)
※子ども食堂、今年開設
   食事代+α別途

■8/15(木)
午前 NPO法人グッド・フリースペース(幸町)
   ※常設、若者、ワークキャンプ、フリースペース、共同生活寮

■8/18(日)
13:30〜 ポンテ(大山)
  ※若年性認知症、当事者、家族

■8/19(月)
17:00〜南蔵院こども会(蓮沼町)
   ※子ども食堂、お寺

■8/25(日)
13:30〜コミュニティスペース♪あゆちゃんち♪(徳丸)→会場は地域リビング
  ※常設、医療的ケア、重症心身障がい者、多様性、バリアフリー

■9/1(日)予定(再調整の可能性あり)
16:00〜コミュニティスペースツアー報告 & 参加者打ち上げ
会場:地域リビング 会費:3500円

IMG-1928.JPG

和みサロンゆずり葉(高島平)
posted by こんぶ at 08:37| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

2019年07月04日

7月15日(月・祝)、甲府でコミュニティカフェ講座

 山梨県立男女共同参画推進センター「ぴゅあ総合」で2019年7月15日(月・祝)13:00〜15:30、「女性のためのやさしいコミュニティカフェ講座」が開かれます。
 講師は、長寿社会文化協会(WAC)でコミュニティカフェ開設・交流支援を担当している昆布山と税理士の堀内龍文さんが務めます。
 対象は女性または夫婦等のカップル。参加費:500円(資料代)。
 詳細は、下記をご覧ください。
https://www.pref.yamanashi.jp/challenge/calender_detail.php?id=3208
https://www.pref.yamanashi.jp/challenge/file/5cf0bbee783f2.pdf (チラシ)

5cf0bbee783f2_page-0001.jpg
posted by こんぶ at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

7月28日(日)、東京・西神田で「食でつながるフェスタ全国集会 in 東京」

◎日時:2019年7月28日(日)10:00〜16:30
◎会場:ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループ
https://www.jnj.co.jp/about-jnj/company-profile/access-map
◎参加費:一般1,500円、全国食支援協力会会員1,000円(昼食・お茶付き)
◎プログラム(下記チラシ参照)
http://mow.jp/pdf/syokufes2019tokyo.pdf
◎主催:食でつながるフェスタ全国集会in東京2019実行委員会、一般社団法人全国食支援活動協力会
◎定員:100人
◎申込受付フォーム
https://ws.formzu.net/fgen/S21262944/

syokufes2019tokyo_pages-to-jpg-0001.jpg

syokufes2019tokyo_pages-to-jpg-0002.jpg
posted by こんぶ at 20:25| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

7月14日(日)、金沢で「食でつながるフェスタ in いしかわ」

◎日時:2019年7月14日(日)9:30〜14:00
◎会場:石川県青少年総合研修センター(ユースパルいしかわ)ホール(金沢市常盤町212-1)
http://www.ishikawa-seisoken.jp/newkoutuuannai.html
◎参加費:無料
◎プログラム(下記チラシ参照)
http://mow.jp/pdf/ishikawafesta2019.pdf
◎主催:一般社団法人全国食支援活動協力会、日常生活支援サポートハウス、NPO法人かもママ、認定NPO法人おやこの広場あさがお
◎定員:50人
◎申込受付フォーム
https://ws.formzu.net/fgen/S29233953/

ishikawafesta2019_pages-to-jpg-0001.jpg

ishikawafesta2019_pages-to-jpg-0002.jpg
posted by こんぶ at 20:17| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

7月7日(日)、「千葉県認知症カフェフォーラム」開催。ゲストに矢吹知之氏・コスガ聡一氏

 千葉県認知症&ケアラーズカフェ連絡会は2019年7月7日(日)13:30〜16:00、千葉市総合保健医療センターで「千葉県認知症カフェフォーラム2019」を開催します。
 2015年の「千葉認知症カフェ連絡会」から5回目の今回は、「認知症カフェの現状と今後〜継続に必要なことを考えよう〜」をテーマに、『認知症カフェ読本』などの著者・矢吹知之氏と、全国の認知症カフェを取材しているコスガ聡一氏の講演から、認知症カフェの意義を再確認しながら、継続に必要なことを考えていきます。
 内容の詳細やチラシ、参加申込フォームは、下記をご覧ください。他県の方も参加できます。
◎千葉県認知症&ケアラーズカフェ連絡会の「イベントのご案内」
https://bit.ly/2Eoz9IY

日時:2019年7月7日(日)13:30〜16:00(開場 13:10)
会場:千葉市総合保健医療センター 5階大会議室
  (千葉市美浜区幸町1-3-9、JR京葉線・千葉都市モノレール千葉みなと駅より徒歩5分)
https://www.city.chiba.jp/shisetsu/sonota/0007.html
資料代:500円(当日お支払い)
申込締め切り:7月2日(火)

千葉県認知症カフェフォーラム2019_page-0001.jpg
posted by こんぶ at 12:12| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

2019年06月06日

6月15日(土)、法政市ケ谷キャンパスで「みんなの空き家活用とまちづくり」シンポ開催

 「もうひとつの住まい方推進協議会」(AHLA)と法政大学大学院政策創造研究科は2019年6月15日(土)14:00〜17:30、法政大学ボアソナード・タワー  スカイホールで「コミュニティの拠点、居場所、福祉施設、シェアハウスなど多様化する空き家活用とまちづくりを考えるシンポジウム」を開催します。
 主な内容は
第1部 空き家活用65事例にみる福祉転用の可能性
@多様化する空き家の福祉転用の課題
A空き家活用の7つの階段解説
B空き家活用の法制度
第2部 空き家活用の実践例
@川崎市における空き家活用の実践例
A都市圏での廃校を切掛けとする地域コミュニティ活動の変動
Bケアラー(介護家族)サポートの拠点作り

◎参加費 シンポジウム:2,000円(講演資料と福祉活用事例集・フルカラー124ページ付き)
     交流会(17:45〜19:00):2,000円
◎申込フォーム https://bit.ly/2VGGY6R
◎申込締切:6月8日(土)

 詳しくは、添付の画像をご覧ください。
61784443_1246102735552093_1960010846675402752_o.jpg
posted by こんぶ at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報