公益財団法人いきいき埼玉(埼玉県伊奈町)は、満50歳以上(2020年4月1日現在)の県民を対象にした「埼玉未来大学」の地域創造科の選択講座で、コミュニティカフェ開設講座や「こどもの居場所づくり大学」などを10月以降、順次開講します。この中で、長寿社会文化協会(WAC)コミュニティカフェ事務局は、コミュニティカフェ開設講座の企画や運営に協力しています。
コミュニティカフェ開設講座は全15回で、伊奈町の埼玉県県民活動総合センター(県活)で9回、カフェの見学が3回7カ所、トライアルカフェ(模擬カフェ)のプランづくりから準備、開催までが3回という構成。講師は埼玉県内のカフェ運営者を中心に、東京の港区・府中市、千葉市などの講座でもおしえている県外のベテランを加えています。
座学やグループワーク、見学で高齢者向け、認知症カフェ・ケアラーズカフェ、子ども食堂、町内会カフェ、自宅カフェンなどの運営者16人から話を聞き、自分が開きたいカフェを考えてもらいます。
また、税理士1人が会計・税務・店舗づくりについて講義し、各自に事業計画・収支計画を立ててもらい、最終回に講師・受講生の前で発表し、開設する意思を高めてもらいます。
すべて土曜日開講で、授業料38,000円。
https://www.iki-iki-saitama.jp/wp-content/uploads/2020/08/chirashi_cafe.pdf
こどもの居場所づくり大学は「入門コース」と「ステップアップコース」に分かれ、それぞれ4日間で授業料1,000円。第1期は県活、第2期はさいたま市大宮ソニックシティで同一内容。県内の子ども食堂運営者や子どもの居場所が専門の大学教授や実践者が指導に当たります。
https://www.iki-iki-saitama.jp/wp-content/uploads/2020/08/chirashi_child.pdf
募集期間は選択講座が9月18日(金)、その他は8月28日(金)まで必着。
地域創造科の「アクティブコース」「地域ビジネスコース」(いずれも県活)、ライフデザイン科(県内6会場)も含めた案内は
https://www.iki-iki-saitama.jp/mirai-college
https://www.iki-iki-saitama.jp/wp-content/uploads/2020/07/bosyuannai.pdf
選択講座の概要は
https://www.iki-iki-saitama.jp/wp-content/uploads/2020/07/sentaku.pdf
をご覧ください。
内容の詳細は
TEL:048-728-2299(埼玉未来大学事務局)
com-cafe@wac.or.jp (コミュニティカフェ開設講座のみWAC)
にお問い合わせください。
2020年08月10日
2020年07月17日
港南台タウンカフェの齋藤さんが書籍『コミュニティカフェ』を出版。8月5日に記念セミナー
横浜・港南台タウンカフェを主宰する齋藤保さんはこのほど、『コミュニティカフェ まちの居場所のつくり方、続け方』を出版しました。同書はコミュニティカフェの魅力と、運営のノウハウを各地の事例も紹介しながら紐解く内容となっています。
出版を記念して、版元の学芸出版社では2020年8月5日(水)、セミナーを開きます。詳しくは下記をご覧になって申し込みください。
https://i.r.cbz.jp/cc/pl/ytbj3718/ovkuc8w4sz25/ikqbp7gi/
◎日時:2020年8月5日(水)18:30〜20:30
◎場所:学芸出版社3階・タイルギャラリー京都
http://tilegallery-kyoto.jp/access/
◎会費:1,000円、本書をお持ちの方や当日お買い上げの方、ZOOM参加は無料。
◎定員:会場20名、ZOOM50名(定員に達し次第締め切り)
◎プログラム
・講演「コミュニティカフェ〜まちの居場所のつくり方、続け方〜」(齋藤保さん:イータウン代表、港南台タウンカフェ代表)
・ゲスト報告:細見温さん(ゆめハウス)、奥田百合子さん(TAMARIBA )
・パネルディスカッション司会:杉崎和久さん(法政大学教授)
出版を記念して、版元の学芸出版社では2020年8月5日(水)、セミナーを開きます。詳しくは下記をご覧になって申し込みください。
https://i.r.cbz.jp/cc/pl/ytbj3718/ovkuc8w4sz25/ikqbp7gi/
◎日時:2020年8月5日(水)18:30〜20:30
◎場所:学芸出版社3階・タイルギャラリー京都
http://tilegallery-kyoto.jp/access/
◎会費:1,000円、本書をお持ちの方や当日お買い上げの方、ZOOM参加は無料。
◎定員:会場20名、ZOOM50名(定員に達し次第締め切り)
◎プログラム
・講演「コミュニティカフェ〜まちの居場所のつくり方、続け方〜」(齋藤保さん:イータウン代表、港南台タウンカフェ代表)
・ゲスト報告:細見温さん(ゆめハウス)、奥田百合子さん(TAMARIBA )
・パネルディスカッション司会:杉崎和久さん(法政大学教授)
2020年06月16日
埼玉県内で見学したらよいコミュニティカフェや運営者をご紹介ください
長寿社会文化協会(WAC)では2020年10月〜2021年2月にかけて、埼玉県伊奈町の県活で、「いきいき埼玉」と協働で、50歳以上の県民を対象にコミュニティカフェ開設講座を行います。現在、見学するカフェや伊奈町での講師を検討中です。
埼玉県の皆さん、良さそうな見学先(川口・行田間やさいたま市近辺。駅から近ければ、隣接市等多少外れていても結構です)や県活での講師(県内の方)をご紹介ください。高齢者向け、子ども食堂、認知症カフェ・ケアラーズカフェ、誰でもウエルカムなごちゃまぜカフェ、自宅カフェ、町内会・公民館等での居場所や運営者の方・・・。
◎公益社団法人長寿社会文化協会(WAC)コミュニティカフェ事務局
担当:昆布山(こんぶやま)
・メール:com-cafe@wac.or.jp
・電話:04-7165-2881(担当者が通常勤務している千葉県福祉ふれあいプラザ)
※写真のカフェは実在する埼玉県内のカフェですが、講座とは直接は関係ありません。
埼玉県の皆さん、良さそうな見学先(川口・行田間やさいたま市近辺。駅から近ければ、隣接市等多少外れていても結構です)や県活での講師(県内の方)をご紹介ください。高齢者向け、子ども食堂、認知症カフェ・ケアラーズカフェ、誰でもウエルカムなごちゃまぜカフェ、自宅カフェ、町内会・公民館等での居場所や運営者の方・・・。
◎公益社団法人長寿社会文化協会(WAC)コミュニティカフェ事務局
担当:昆布山(こんぶやま)
・メール:com-cafe@wac.or.jp
・電話:04-7165-2881(担当者が通常勤務している千葉県福祉ふれあいプラザ)
※写真のカフェは実在する埼玉県内のカフェですが、講座とは直接は関係ありません。
2020年05月20日
茨城・つくばの市民団体がクラウドファンディングでオンラインサロンづくり
高齢者などのリアルな交流が思うように進められない今、オンラインサロンをつくり、孤立化を防ごうとする取り組みが注目されています。
茨城県つくば市の市民活動団体「UDワーク」が、LINEやZoomなどのオンラインサロンツールをすぐ活用できるように設定されたタブレットを高齢者に渡し、使い方のサポートを行い、その日から活用してもらえるような仕組みづくりをしようと、支援を求めています。
2020年6月5日(金)23時まで100万円を集められないと、目標を達成できません。5月20日現在、約80%の達成率です。皆様の寄付や拡散のご協力をお願いします。
◎外出できないみんなを元気に!シニア支援型オンラインサロン開設
https://readyfor.jp/projects/udwork2020?fbclid=IwAR3s1RRTDb-EkFrvn5LX-SUROp5xZPRd0KAv4FbWry_2JlGdngop7eyXKaU
茨城県つくば市の市民活動団体「UDワーク」が、LINEやZoomなどのオンラインサロンツールをすぐ活用できるように設定されたタブレットを高齢者に渡し、使い方のサポートを行い、その日から活用してもらえるような仕組みづくりをしようと、支援を求めています。
2020年6月5日(金)23時まで100万円を集められないと、目標を達成できません。5月20日現在、約80%の達成率です。皆様の寄付や拡散のご協力をお願いします。
◎外出できないみんなを元気に!シニア支援型オンラインサロン開設
https://readyfor.jp/projects/udwork2020?fbclid=IwAR3s1RRTDb-EkFrvn5LX-SUROp5xZPRd0KAv4FbWry_2JlGdngop7eyXKaU
高齢者向けのZoomマニュアル制作される
老年学者で公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団の主任研究員・澤岡詩野さんが、高齢者に仲間とつながるために「Zoom交流会」を開いてもらおうと、マニュアルを作成し、公開しています。
マニュアルは「参加者向」「主催者向」で大きく分かれ、Windows、Android、iPhoneの種類別にアプリのインストールからミーティング参加・開催が初めて・2回目など段階を追って書かれています。
澤岡さんは「カフェや地域活動のリーダーさん(スマホやパソコンを使う、説明するほどではない)がこのマニュアルを使ってメンバーを巻き込んでいってほしい。あくまでコミュニケーションツールですので、マニュアルをお互いにみながら電話などでサポート、やりながらなれていくイメージです。使っていただきながら完成度を高めていくつもりですので、問題点やこんな活用方法があるよなどございましたら教えてください」と話しています。
マニュアルは改変禁止ですが再配布可能。以下のアドレスにデータが入っています。
https://bit.ly/2z18ouT
◎公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団
主任研究員 澤岡詩野さん
TEL:03-5919-1631(5月末までは休業の日もあります)
sawaoka★dia.or.jp (★は@に変換してください)
◎老年学者 澤岡詩野のつれづれblog
オンライン「デモ」
http://blog.livedoor.jp/shinoshino8/archives/51355385.html
マニュアルは「参加者向」「主催者向」で大きく分かれ、Windows、Android、iPhoneの種類別にアプリのインストールからミーティング参加・開催が初めて・2回目など段階を追って書かれています。
澤岡さんは「カフェや地域活動のリーダーさん(スマホやパソコンを使う、説明するほどではない)がこのマニュアルを使ってメンバーを巻き込んでいってほしい。あくまでコミュニケーションツールですので、マニュアルをお互いにみながら電話などでサポート、やりながらなれていくイメージです。使っていただきながら完成度を高めていくつもりですので、問題点やこんな活用方法があるよなどございましたら教えてください」と話しています。
マニュアルは改変禁止ですが再配布可能。以下のアドレスにデータが入っています。
https://bit.ly/2z18ouT
◎公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団
主任研究員 澤岡詩野さん
TEL:03-5919-1631(5月末までは休業の日もあります)
sawaoka★dia.or.jp (★は@に変換してください)
◎老年学者 澤岡詩野のつれづれblog
オンライン「デモ」
http://blog.livedoor.jp/shinoshino8/archives/51355385.html
2020年02月15日
【中止】3月29日(日)、東京・府中でコミュニティカフェ全国交流会開催
新型コロナウイルスの拡大予防に伴い、やむなく中止とさせていただきます。
長寿社会文化協会(WAC)と府中市市民活動センター プラッツは2020年3月29日(日)、プラッツ第2・第3会議室で第9回コミュニティカフェ全国交流会―開設講座成果発表会」を開催します。
WACが2009年に第1回の「コミュニティカフェ全国連絡会」を開いてから9回目となる今回は、WACとプラッツが行った開設講座受講生によるカフェのプランや開設・運営状況の発表や、車座になってのテーマ別のグループ討論のほかに、都市計画・まちづくりが専門の大学教授による基調講演もあります。
500円で参加できる懇親会まで参加すれば、約6時間、コミュニティカフェや居場所について考えられる時間となっています。今回は会場の都合で定員90人となっていますので、早めにお申し込みください。
内容の詳細や参加申込方法等は下記のとおりです。
第9回コミュニティカフェ全国交流会チラシ両面.pdf
http://www.fuchu-platz.jp/event/1004142.html
第9回コミュニティカフェ全国交流会
◎日時:2020年3月29日(日)13:00〜(12:30受付開始)
◎会場:府中市市民活動センタープラッツ6階第2・第3会議室(東京都府中市宮町1-100、京王線府中駅南口直結)
◎参加費:1,000円
◎懇親会費:500円(懇親会に参加する方のみ)
◎プログラム
13:00 開会あいさつ
13:05 第1部(第2会議室)
基調講演「まちの魅力を高めるコミュニティカフェの可能性」(法政大学法学部政治学科・同大学院公共政策研究科教授 杉崎和久さん)
13:55 第2部(第2会議室)
開設講座受講生のプラン発表/進捗状況報告
発表者:増山奈央さん・林雅一さん・榊良三さん・御園生日向子さん・宮崎重美さん
コメンテーター:杉崎和久さん・小泉圭司さん・五味真紀さん
15:00 休憩・座席移動
15:15 第3部(第2・第3会議室)
グループ討論
グループごとのテーマとファシリテーター
1:こども食堂・地域食堂(子どもの未来サポートオフィス/米田佐知子さん)
http://kodomomirai-so.com/
2:校内居場所カフェ(ぴっかりカフェ/小川杏子さん)
https://npo-panorama.com/cafe/
3:中高生のサードプレイス(Posse/関谷昴さん)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/202002/CK2020020302000121.html
4:カフェと子育て世代の社会参加(こまちカフェ/大塚朋子さん)
https://comachicafe.com/
5:若年層の居場所(アルコイリスカフェ/川上和宏さん)
https://www.base-arco.com/
6:多世代の居場所(地域の寄り合い所 また明日/森田眞希さん)
http://www7b.biglobe.ne.jp/~mata-asita/
7:認知症・ケアラーズカフェ(みちくさ亭/布川佐登美さん)
http://michikusa-net.com/
8:地域の支えあい拠点としてのコミカフェ(元気スタンドぷ・リズム/小泉圭司さん)
http://genki.cafe.coocan.jp/
9:障がいのある人と働くレストラン(クッキングハウス/松浦幸子さん)
http://www.cookinghouse.jp/
10:小さな投資で大きな夢を叶えるおうちカフェのつくり方(ハートフル・ポート/五味真紀さん)
http://www.heartful-port.jp/
16:15 全体共有(第2会議室)
16:45 懇親会(希望者のみ)(第3会議室・料理室)
19:00 懇親会終了
◎参加申し込み:
・フォーム:https://bit.ly/2va9H8c
または、チラシ裏面の項目を
・TEL:042-319-9703
・FAX:042-319-9714
・メール:moshikomi@fuchu-platz.jp
でお知らせください。
●送信いただいた個人情報は、府中市市民活動センタープラッツおよびWACの事業運営のみに使用します。
長寿社会文化協会(WAC)と府中市市民活動センター プラッツは2020年3月29日(日)、プラッツ第2・第3会議室で第9回コミュニティカフェ全国交流会―開設講座成果発表会」を開催します。
WACが2009年に第1回の「コミュニティカフェ全国連絡会」を開いてから9回目となる今回は、WACとプラッツが行った開設講座受講生によるカフェのプランや開設・運営状況の発表や、車座になってのテーマ別のグループ討論のほかに、都市計画・まちづくりが専門の大学教授による基調講演もあります。
500円で参加できる懇親会まで参加すれば、約6時間、コミュニティカフェや居場所について考えられる時間となっています。今回は会場の都合で定員90人となっていますので、早めにお申し込みください。
内容の詳細や参加申込方法等は下記のとおりです。
第9回コミュニティカフェ全国交流会チラシ両面.pdf
http://www.fuchu-platz.jp/event/1004142.html
第9回コミュニティカフェ全国交流会
◎日時:2020年3月29日(日)13:00〜(12:30受付開始)
◎会場:府中市市民活動センタープラッツ6階第2・第3会議室(東京都府中市宮町1-100、京王線府中駅南口直結)
◎参加費:1,000円
◎懇親会費:500円(懇親会に参加する方のみ)
◎プログラム
13:00 開会あいさつ
13:05 第1部(第2会議室)
基調講演「まちの魅力を高めるコミュニティカフェの可能性」(法政大学法学部政治学科・同大学院公共政策研究科教授 杉崎和久さん)
13:55 第2部(第2会議室)
開設講座受講生のプラン発表/進捗状況報告
発表者:増山奈央さん・林雅一さん・榊良三さん・御園生日向子さん・宮崎重美さん
コメンテーター:杉崎和久さん・小泉圭司さん・五味真紀さん
15:00 休憩・座席移動
15:15 第3部(第2・第3会議室)
グループ討論
グループごとのテーマとファシリテーター
1:こども食堂・地域食堂(子どもの未来サポートオフィス/米田佐知子さん)
http://kodomomirai-so.com/
2:校内居場所カフェ(ぴっかりカフェ/小川杏子さん)
https://npo-panorama.com/cafe/
3:中高生のサードプレイス(Posse/関谷昴さん)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/202002/CK2020020302000121.html
4:カフェと子育て世代の社会参加(こまちカフェ/大塚朋子さん)
https://comachicafe.com/
5:若年層の居場所(アルコイリスカフェ/川上和宏さん)
https://www.base-arco.com/
6:多世代の居場所(地域の寄り合い所 また明日/森田眞希さん)
http://www7b.biglobe.ne.jp/~mata-asita/
7:認知症・ケアラーズカフェ(みちくさ亭/布川佐登美さん)
http://michikusa-net.com/
8:地域の支えあい拠点としてのコミカフェ(元気スタンドぷ・リズム/小泉圭司さん)
http://genki.cafe.coocan.jp/
9:障がいのある人と働くレストラン(クッキングハウス/松浦幸子さん)
http://www.cookinghouse.jp/
10:小さな投資で大きな夢を叶えるおうちカフェのつくり方(ハートフル・ポート/五味真紀さん)
http://www.heartful-port.jp/
16:15 全体共有(第2会議室)
16:45 懇親会(希望者のみ)(第3会議室・料理室)
19:00 懇親会終了
◎参加申し込み:
・フォーム:https://bit.ly/2va9H8c
または、チラシ裏面の項目を
・TEL:042-319-9703
・FAX:042-319-9714
・メール:moshikomi@fuchu-platz.jp
でお知らせください。
●送信いただいた個人情報は、府中市市民活動センタープラッツおよびWACの事業運営のみに使用します。
2020年01月24日
開設講座受講生が「西千葉アトリエカフェ・ぴりーぶ」をオープン
2019年9〜10月に千葉県福祉ふれあいプラザ(指定管理者:長寿社会文化協会)が行った「コミュニティカフェ開設講座(千葉)」を受講した宮崎重美さんが2020年1月20日(月)、カフェをオープンしました。
カフェには軽い発達障害を持つ息子さんが絵を描くアトリエが併設されており、大胆な色遣いのアクリル画などを眺められます。
金・日曜の10:00〜16:00と土曜の10:00〜14:30はカフェの営業があり、月〜木曜はカフェスペースやキッチンが貸し出されます。レンタル料金はそれぞれ1日3,000円、両方で5,000円。飲食やセミナー、ギャラリーなどで営業の場合は、売り上げの10%または20%がプラスされます。
詳しくは、毎日新聞千葉県版1月18日付記事の画像や下記をご覧ください。
◎Facebookページ
https://www.facebook.com/pelieve/
◎千葉の地域情報サイト「まいぷれ」の紹介ページ
https://chiba.mypl.net/shop/00000359912/
◎西千葉アトリエカフェ・ぴりーぶ
千葉市中央区松波2-4-21
JR中央・総武線(各停)西千葉駅から徒歩5分
090-9843-1766
カフェには軽い発達障害を持つ息子さんが絵を描くアトリエが併設されており、大胆な色遣いのアクリル画などを眺められます。
金・日曜の10:00〜16:00と土曜の10:00〜14:30はカフェの営業があり、月〜木曜はカフェスペースやキッチンが貸し出されます。レンタル料金はそれぞれ1日3,000円、両方で5,000円。飲食やセミナー、ギャラリーなどで営業の場合は、売り上げの10%または20%がプラスされます。
カウンターに立つ宮崎さん(右)
詳しくは、毎日新聞千葉県版1月18日付記事の画像や下記をご覧ください。
◎Facebookページ
https://www.facebook.com/pelieve/
◎千葉の地域情報サイト「まいぷれ」の紹介ページ
https://chiba.mypl.net/shop/00000359912/
◎西千葉アトリエカフェ・ぴりーぶ
千葉市中央区松波2-4-21
JR中央・総武線(各停)西千葉駅から徒歩5分
090-9843-1766
2020年01月09日
2月2日(日)、朝日新聞東京本社で認知症カフェのフォーラム。カフェの活動報告も募集中
※定員に達したため、申し込み受け付けは終了しました(1月21日)。
助成団体やフォーラム参加者の認知症カフェの活動報告書の原稿は、1月24日(金)まで募集しています(下記参照)。
◎詳細ページ
http://www.asahi-welfare.or.jp/archives/2019/12/ninchisho-202002-tokyo.html
◎チラシ
http://www.asahi-welfare.or.jp/news/pdf/ninchisho/ninchisho_202002_tokyo.pdf
朝日新聞厚生文化事業団などは2020年2月2日(日)10:00〜17:00、朝日新聞東京本社・読者ホール(東京都中央区築地5-3-2)でフォーラム「認知症カフェからの出発 2020」を開催します。
下記の方々が講師を務め、話題提供や対談、ワークショップなど、内容が盛りだくさんです。
武地一さん(藤田医科大学医学部認知症・高齢診療科教授)
矢吹知之さん(認知症介護研究・研修仙台センター研修部長)
服部万里子さん(服部メディカル研究所所長)
中澤まゆみさん(ノンフィクションライター「認知症カフェ」主宰)
平みきさん(レビー小体型認知症のある当事者)
鈴木和恵さん(株式会社ゆずり葉の会代表取締役)
浜井秀子さん(相模原市若年性認知症家族の会 じゅりの会事務局長)
中島珠子さん(渋谷区若年性認知症の会 マリエ代表)
定員100人、参加費1,000円(当日支払い)。
また、各地の認知症カフェの活動報告をまとめ、フォーラム参加者に配布するため、原稿を1月24日(金)まで募集しています。
◎2019年度にまとめた「全国にある認知症カフェの活動報告」(参考)
http://www.asahi-welfare.or.jp/cafe/ninchisho/
◎主催
・フォーラム「認知症カフェからの出発2020」実行委員会
(青山1000人会、うたせ認知症を考える会、江部乙まちづくりコミュニティ行動隊女子部、住まい・まち研究会、ダイヤモンドクラブ、鳩山ぽっぽ会)
・朝日新聞厚生文化事業団
助成団体やフォーラム参加者の認知症カフェの活動報告書の原稿は、1月24日(金)まで募集しています(下記参照)。
◎詳細ページ
http://www.asahi-welfare.or.jp/archives/2019/12/ninchisho-202002-tokyo.html
◎チラシ
http://www.asahi-welfare.or.jp/news/pdf/ninchisho/ninchisho_202002_tokyo.pdf
朝日新聞厚生文化事業団などは2020年2月2日(日)10:00〜17:00、朝日新聞東京本社・読者ホール(東京都中央区築地5-3-2)でフォーラム「認知症カフェからの出発 2020」を開催します。
下記の方々が講師を務め、話題提供や対談、ワークショップなど、内容が盛りだくさんです。
武地一さん(藤田医科大学医学部認知症・高齢診療科教授)
矢吹知之さん(認知症介護研究・研修仙台センター研修部長)
服部万里子さん(服部メディカル研究所所長)
中澤まゆみさん(ノンフィクションライター「認知症カフェ」主宰)
平みきさん(レビー小体型認知症のある当事者)
鈴木和恵さん(株式会社ゆずり葉の会代表取締役)
浜井秀子さん(相模原市若年性認知症家族の会 じゅりの会事務局長)
中島珠子さん(渋谷区若年性認知症の会 マリエ代表)
定員100人、参加費1,000円(当日支払い)。
また、各地の認知症カフェの活動報告をまとめ、フォーラム参加者に配布するため、原稿を1月24日(金)まで募集しています。
◎2019年度にまとめた「全国にある認知症カフェの活動報告」(参考)
http://www.asahi-welfare.or.jp/cafe/ninchisho/
◎主催
・フォーラム「認知症カフェからの出発2020」実行委員会
(青山1000人会、うたせ認知症を考える会、江部乙まちづくりコミュニティ行動隊女子部、住まい・まち研究会、ダイヤモンドクラブ、鳩山ぽっぽ会)
・朝日新聞厚生文化事業団
2019年12月27日
1月8日必着で「住まいとコミュニティづくり活動助成」の対象団体募集中!!
一般財団法人「ハウジングアンドコミュニティ財団」は、「住まいとコミュニティづくり活動助成」の2020年度助成対象団体を募集しています。
同助成は、全国の市民の自発的な住まいづくりやまちづくり、地域づくりを27年間にわたって支援してきており、過去に支援を受けた活動には、
2019年度:気仙沼家守舎(宮城県気仙沼市)、おむすび倶楽部友の会(東京都三鷹市)、桃谷ロイター実行委員会(大阪市生野区)
2018年度:ケアラーネットみちくさ(千葉県柏市)
2016年度:荻窪家族プロジェクト(東京都杉並区)
など、コミュニティカフェやそれっぽいところも選ばれています。
http://www.hc-zaidan.or.jp/organizations.html
http://www.hc-zaidan.or.jp/report.html
2020年度は「地域・コミュニティ活動助成」「住まい活動助成」の二本立てとし、それぞれ10件程度選考し、助成金額の上限は120万円。応募受付締切は2020年1月8日(水)必着。詳細は下記をご覧ください。
http://www.hc-zaidan.or.jp/program.html
同助成は、全国の市民の自発的な住まいづくりやまちづくり、地域づくりを27年間にわたって支援してきており、過去に支援を受けた活動には、
2019年度:気仙沼家守舎(宮城県気仙沼市)、おむすび倶楽部友の会(東京都三鷹市)、桃谷ロイター実行委員会(大阪市生野区)
2018年度:ケアラーネットみちくさ(千葉県柏市)
2016年度:荻窪家族プロジェクト(東京都杉並区)
など、コミュニティカフェやそれっぽいところも選ばれています。
http://www.hc-zaidan.or.jp/organizations.html
http://www.hc-zaidan.or.jp/report.html
2020年度は「地域・コミュニティ活動助成」「住まい活動助成」の二本立てとし、それぞれ10件程度選考し、助成金額の上限は120万円。応募受付締切は2020年1月8日(水)必着。詳細は下記をご覧ください。
http://www.hc-zaidan.or.jp/program.html
2019年12月17日
12月21日(土)、千葉みなとで開設講座修了生がお試しカフェ
2019年9〜10月に「コミュニティカフェ開設講座(千葉)」を受講した方々の有志の皆さんが12月21日(日)11:30〜15:30、千葉市中央区中央港1-20のBlue Cafeで、1日限りのお試しカフェを開きます。
「トナカイCafe」と名付けた今回のカフェでは、ロコモコセットや骨付きチキンカレーのランチセットのほか、チョコレートケーキやドリンクがお楽しみいただけます。
また、クリスマスのリースやガーランド作りのワークショップ、「腱引き」を学ぶメンバーが、サンタに扮して肩こりを楽にする「身体調整」を行います。
食事を希望の方は、下記で席を予約できます。
→https://forms.gle/3Es1ZzFKajq5iynk6
詳しい内容は、画像や下記のチラシ、イベントページをご覧ください。
◎トナカイCafe(イベントページとチラシpdf)
https://www.facebook.com/events/716661432159099/
おためしカフェポスターVer.2.pdf
おためしカフェメニュー表.pdf
◎Blue Cafe
http://bluecafe.jp/
https://www.facebook.com/bluecafe787/
◎問い合わせ先(担当:岡田さん)
kmcluv.su7@gmail.com
「トナカイCafe」と名付けた今回のカフェでは、ロコモコセットや骨付きチキンカレーのランチセットのほか、チョコレートケーキやドリンクがお楽しみいただけます。
また、クリスマスのリースやガーランド作りのワークショップ、「腱引き」を学ぶメンバーが、サンタに扮して肩こりを楽にする「身体調整」を行います。
食事を希望の方は、下記で席を予約できます。
→https://forms.gle/3Es1ZzFKajq5iynk6
詳しい内容は、画像や下記のチラシ、イベントページをご覧ください。
◎トナカイCafe(イベントページとチラシpdf)
https://www.facebook.com/events/716661432159099/
おためしカフェポスターVer.2.pdf
おためしカフェメニュー表.pdf
◎Blue Cafe
http://bluecafe.jp/
https://www.facebook.com/bluecafe787/
◎問い合わせ先(担当:岡田さん)
kmcluv.su7@gmail.com