• もっと見る

2016年10月21日

11月19日〜1月9日、コミュニティカフェ開設講座(東京)開催

※6回すべて参加できない方は、グループで交代の参加も可能です。単回参加、相談に応じます。

 地域の人が集まって、高齢者、障害者や子育ての支援、まちづくりなどに取り組む場、コミュニティカフェ。最近は、2017年度までに全国で実現される「新しい総合事業」(介護予防・生活支援サービス事業)により、介護の現場でも注目されています。
 WAC主催の2016年度コミュニティカフェ開設講座(東京)は、11月19日(土)〜1月9日(木祝)の全6回で、カフェ運営者3人と税理士1人により、現場での座学・ワークショップ、見学・体験、事業計画書作成などを行います。ケアラーズカフェや認知症カフェも含むコミュニティカフェを開きたい人・団体を対象とし、誰もが参加できる「ユニバーサルカフェ」を目指す人を歓迎します。

IMG_2802.JPG

 講座の内容や受講申込方法など詳細は、下記またはチラシをご覧ください。
2016年度第2期コミュニティカフェ開設講座(東京)チラシ.pdf

■2016年度コミュニティカフェ開設講座(東京)
●日程と内容(一部変更となる場合もあります)
◎第1回:2016年 11月19日()9:45〜14:15
◇自己紹介
・参加者の現状と取り組み内容、参加動機と目的
◇コミュニティカフェとは?
・全国や神奈川県内の事例紹介
・コミュニティカフェ「メサ・グランデ」と「遊友ひろば」の事例紹介
・食を通じた交流の場づくりと飲食店経営の基礎

(先輩受講生が作ってくださった料理で昼食)
・先輩受講生の起業に向けた活動紹介

※講座終了後、希望者のみで川崎市内のカフェ見学(予定)

◎第2回:11月26日()10:00〜16:00
◇ご縁カフェ「まつばR」見学
・コミュニティカフェの経営、まつばRの現状
・どんなコミュニティカフェをつくりたいか、コンセプト計画、事業計画
※講座終了後、まつばRで運営者と懇親会(希望者のみ)

◎第3回:12月3日()9:45〜13:00
◇コミュニティカフェのマーケティング
・お客様にカフェを知ってもらう宣伝広告と繰り返し通ってもらう営業手法(メニュー開発、価格設定、仕入・原価管理、店舗レイアウト、市場調査等)
・事業計画書作成演習(1)
※講座終了後、港区内のカフェ見学(希望者のみ)

◎第4回:12月17日()9:45〜13:00
◇コミュニティカフェのマネジメントとお金
・事業を始めるために必要な手続き、資金の調達から収支計算、税金の話
・事業計画書作成演習(2)

◎第5回:12月23日(金祝)13:15〜16:00
◇認知症カフェ研究
・認知症の症状と対応
・地域包括ケアと認知症カフェ
・認知症カフェの「Dカフェ」の仕組みと内容、展開戦略、広報・啓発事業
・なんでも質疑応答
※前日までに希望するDカフェを1カ所見学。

◎第6回:1月9日(月祝)9:45〜13:00
◇各自の事業計画の発表(個人、もしくはチームで)
・参加者全員参加で感想を伝えよう
・なんでも相談と意見交換
※講座終了後、交流会(希望者のみ)

●会場(各会場とも専用駐車場はありません。公共交通機関かコインパーキングの利用をお願いします)
◎第1回:コミュニティカフェ「メサ・グランデ」(川崎市中原区新城5-2-13 プリマSK武蔵新城1階)
http://mesa-grande.blogspot.jp/p/jr.html

◎第2回:ご縁カフェ「まつばR」
(千葉県柏市松葉町4-10 )
https://www.facebook.com/goencafe.matsuba.r

◎第3回・第4回・第6回:公益社団法人長寿社会文化協会(WAC)研修室
(東京都港区芝公園2-6-8 日本女子会館1階)
http://www.wac.or.jp/access.html

◎第5回:Dカフェ・ラミヨ
(東京都目黒区五本木1-5-11)
http://d-cafe.kazekusa.jp/

●講師
◎第1回・第6回:田代美香さん

田代893807_376433322471222_1709402736_o.jpg

 NPO法人「ぐらす・かわさき」理事・事務局長。ぐらす・かわさきの「遊友ひろば」の立ち上げスタッフとして参画したのち、「たちばなブランド創出推進事業」で、川崎の農業資源、農の環境の素晴らしさを活かしたコミュニティビジネスを模索。2011年、食と農を通じた地域コミュニティづくり、誰もが暮しやすい地域社会づくりを目指し、コミュニティカフェ「メサ・グランデ」開店。 食べ物、農業、環境のことを考えながら、昼は八百屋、ランチ・カフェ営業。 夜間や土日祝日はイベントや日替わりシェフによる営業もしている。コミュニティビジネス起業相談や講座も実施。

◎第2回:田中宗一さん

田中IMG_0231.jpg

 NPO法人チームまつば 副理事長。1947(昭和22)年生まれ、福井県鯖江市出身。美術系大学の建築科を卒業後、2年働き資金を貯めて、南北アメリカの旅(1年3カ月)。帰国後小さな設計事務所に勤務。教会設計の依頼を期に千葉県柏市で独立(有限会社一級建築士事務所游工房 設立)。柏商工会議所の青年部に入り、地元につながりを持ち始める。木工作品の発表会を松葉町中央商店街の空き店舗で2回行ったことなどから、コミュニティカフェづくりの機運が生まれ、実際にカフェを作ることに。7カ月に及ぶ工事後、完成。現在は週2日ランチシェフ、ほか1日もまつばR関連に時間を費やす。

◎第3回・第4回・第6回:堀内龍文さん

horiuchi1.JPG

 税理士。堀内会計事務所代表。専門の「オーナー税務」を企業経営者や資産家に提供する傍ら、コミュニティカフェ講座などの講師を通じて、自分で何かを始めようという「起業・独立」を志望する方々を応援。受講生のやりたいことややらなければならないことが実現でき、失敗せず、継続していけるように、経営のノウハウを事例を通して伝授している。

◎第5回:竹内弘道さん

竹内13.5.4.JPG

 目黒認知症家族会たけのこ世話人、NPO法人「Dカフェネットまちづくりネットワーク」代表。ふたり暮らしの母親が認知症になり、12年間自宅で介護、97歳の母親を見送る。介護の最中に出会った家族会の世話人となる。また、東京都目黒区の自宅の2階を地域に開放し、月に2回、認知症カフェ「Dカフェ・ラミヨ」を開催。認知症専門医との勉強会など、多彩な内容で注目を集める。2014年7月からは2か所目のDカフェ、「Dカフェ・ニコス」をデイサービスの休館日利用として開催。現在、目黒区内に9カ所のDカフェを展開している。

浅川澄一

浅川澄一.JPG

 福祉ジャーナリスト、元日本経済新聞編集委員、長寿社会文化協会(WAC)常務理事。大学卒業後、日本経済新聞に入社し、小売業、ファッション、サービス、福祉などを担当。1987年に月刊「日経トレンディ」を創刊し、初代編集長。流通経済部長、マルチメディア局編成部長などを経て編集委員。2011年からはWAC常務理事を務め、コミュニティカフェの普及に力を入れている。

●受講資格
・コミュニティカフェの運営や開設に興味がある方、空きスペースをお持ちで地域で生かしたい方。とりあえず、コミュニティカフェについて学びたい方も含む。
・6回すべてかほとんどを受講できる方(グループで交代の出席も可)

●定員20名、先着順

●受講料(全6回分、資料代込み):一般12,000円、WAC会員9,000円
 第1回の日にお支払いいただきます。途中で欠席されても、返金しません。
 このほか、交通費、カフェでの飲食代、交流会参加費は各自負担。
 
●受講申し込み(なるべく@の方法でお願いします)
@下記フォームを入力して送信
https://goo.gl/kOniXo
フォーム入力直後の自動返信は行いません。後日、受講についてお知らせします。

A下記項目をメールまたはFAXでお知らせください(@が不可能な方のみ)。
 E-mail:com-cafe@wac.or.jp  FAX:03-5405-1502
・お名前(ふりがな):
・お名前(漢字):
・所属・職業等:
・年齢:
・メールアドレス(パソコンかスマホのアドレス。パソコンからのメールも受信できれば、ガラケーのアドレスも可)
・TEL(なるべく携帯電話)
・郵便番号
・住所
・やむを得ず欠席する日があれば、その日にち
・この講座を知った経緯
・作文「受講動機や開きたいコミュニティカフェ、自己紹介等」(自由記述。参考までにお聞かせください。書かなくても結構です)。200〜400字程度

●問い合わせ先
 公益社団法人長寿社会文化協会
 全国コミュニティカフェ・ネットワーク事務局
 TEL:03-5405-1501 FAX:03-5405-1502
 E-mail:com-cafe@wac.or.jp

※お預かりした個人情報は、講座や研究会等の案内、コミュニティカフェ情報の送付にのみ使用します。
posted by こんぶ at 18:50| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

神奈川でカフェ視察型のまちづくり連続講座

 神奈川県住宅計画課は2016年11月5日(土)、11月14日(月)、12月18日(日)の3回、カフェでの座学・視察会を交えた「コミュニティの育て方―多世代居住(近居)のまちづくり担い手養成講座」を開催します。
 参加費無料、定員各回20人程度(先着順)、全3回または単発参加も可能。申込締切:11月2日(水)(定員になり次第受付終了。定員に達しない場合は受付延長)
 内容や申し込み方法の詳細は下記ホームページをご覧ください。

講座詳細
http://www.pref.kanagawa.jp/evt/p968082.html
チラシ(両面)
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/845799.pdf

◎総合コーディネーター:米田佐知子さん(子どもの未来サポートオフィス 代表、横浜コミュニティカフェネットワーク 世話人)

●第1回 始めよう多世代居住のまちづくりーつながりの場をつくる
日時:11月5日(土)13:30〜16:00
会場:ヨロシク♪まるだい(JR東海道線・小田急江ノ島線藤沢駅徒歩8分)
http://www.npo-fuji.com/yoroshiku_marudai.html
講師:米田佐知子さん

●第2回 仲間がどんどん増える・関わりが深まる〜住民参加のきっかけづくり
日時:11月14日(月)19:00〜21:00
会場:3丁目カフェ(東急田園都市線たまプラーザ駅徒歩4分)
http://www.3choome-cafe.com/
コーディネーター:北原まどかさん(NPO法人森ノオト 理事長)
講師:林月子さん(たまプラ一座まちなかパフォーマンスプロジェクト 代表)
   藤本孝さん(合同会社たまプラ・コネクト マーケティング担当)

●第3回 ワカモノ・ヨソモノをひきよせる〜楽しみながらまちづくり
日時:12月18日(日)9:30〜11:30(午後は自由行動で「大磯市」参加)
会場:OISO1668(JR東海道線大磯駅徒歩7分)
http://www.oiso1668.com/
コーディネーター:森川正信さん(mass×mass 関内フューチャーセンター)
講師:原大祐さん(NPO法人西湘をあそぶ会 代表理事)

多世代居住のまちづくり_01.jpg
posted by こんぶ at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報

12月18日、東京・本駒込で「カフェ・オーナーに学ぶ起業のヒント」開催

 公益財団法人日本女性学習財団は2016年12月18日(日)14:00〜16:00、「HERB GARDEN CAFE」(東京都文京区本駒込2-12-8)で、「花を咲かせるのはシニアから―カフェ・オーナーに学ぶ起業のヒント」を開催します。
 講師は同カフェオーナーの小尾(おび)順子さん。モデレーターを財団認定「キャリア形成支援士」の遠藤雅子さん(東海学院大学教授)が務めます。
 定員13人(先着順)、参加費1,000円(珈琲付き)。
 参加希望者は、下記チラシ裏面の項目をFAX・メール等で送るか、
http://www.jawe2011.jp/career/data/20161218career.pdf (チラシ)
参加申し込みフォームを入力、送信してください。
https://jawe2011-jp.sslwww.jp/cgi-bin/program/

◎HERB GARDEN CAFE
http://herbgardencafe.com/

※キャリア形成支援士は、働く女性・働きたい女性をサポートするため、同財団の講座を受けて、認定された方で、全国各地で78人の方が活動しています。

20161218career_01.jpg
posted by こんぶ at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報