• もっと見る

2017年12月17日

2月25日(日)、「せたがや居場所サミット」開催

 数はたくさんあるのに、これまでつながりが少なかった東京・世田谷にある「子ども、若者、障害者、高齢者」の居場所をネットワーク化し、「ケアする社会」を実現していこうと、開かれます。
https://www.facebook.com/events/138589736849979/
せたがや居場所サミットチラシ.pdf

●日時:018年2月25日11:00〜16:00
●場所:東京都市大学 夢キャンパス(東京都世田谷区玉川2-21-1 二子玉川ライズ・オフィス8階)
●参加費:無料
●定員:200名
●内容:
・参加団体のパネル展示(11:00〜)
・トークセッション「これからの居場所」(12:40〜)
  松田妙子さん(せたがや子育てネット 代表)
  岩瀬はるみさん(市民活動団体「ZUTTO-KOKO」代表)
  深山ゆみさん(玉川ボランティアビューロー「遊ぼう会」)
  安藤勝信さん(タガヤセ大蔵 家主)
  司会・コメント:坂倉杏介さん(東京都市大学 准教授)
・パネル展示団体のリレートーク(14:00〜)
・交流タイム(15:00〜)

●申し込み・問い合わせ先(中澤まゆみさん)
 03-5477-9891
 mayucat2jp@ybb.ne.jp

せたがや居場所サミットチラシ.jpg
posted by こんぶ at 19:37| Comment(1) | TrackBack(0) | WAM助成

2015年05月08日

「コミュニティカフェ開設・交流支援事業」活動報告書を配布中

 2014年度に長寿社会文化協会(WAC)がNPO法人「とめタウンネット」、NPO法人「WACわかやま」と連携して、福祉医療機構(WAM)の助成を受けて行った「コミュニティカフェ開設・交流支援事業」では、宮城県仙台市・登米市、和歌山県和歌山市、東京都の3都県で「コミュニティカフェ開設講座」を行い、3月には東京で「コミュニティカフェ全国交流会」を開催しました。これらの事業の経過と成果をまとめた報告書を制作しました。
 活動報告書は3月までは無料で配布していましたが、4月以降は以下の方法で入手またはご覧ください。
@下記でpdfデータをダウンロードする
コミュニティカフェ開設交流支援事業活動報告書(単ページ版).pdf
コミュニティカフェ開設交流支援事業活動報告書(見開き版).pdf

AWACまたは2NPO法人の事務所で受け取る(無料。場所・営業時間等はHPをご覧ください)。
【東京】
◎長寿社会文化協会(WAC)
http://www.wac.or.jp/
港区芝公園2-6-8 日本女子会館1階
TEL:03-5405-1501

【宮城】
◎とめタウンネット
http://www.tometown.net/
登米市迫町佐沼字大網218-1
TEL:0220-44-4210

◎うれしや
http://ureshiya.da-te.jp/
仙台市若林区新寺3-12-32
info@sazahoza.kontena.jp

【和歌山】
◎WACわかやま
http://www.jtw.zaq.ne.jp/cfare601/wac-wakayama.htm
和歌山市西高松2-1-4
TEL:073-414-1189

◎ふれあいの居場所「ほっこりさん」
http://www.jtw.zaq.ne.jp/cfare601/kinnkyou.htm
和歌山市美園町5-3-3
TEL:073-499-6915

BWACに発送を依頼する(送料・発送手数料有料)
 入手希望者は、WACコミュニティカフェ事務局( com-cafe@wac.or.jp またはFAX:03-5405-1502)まで、@冊数 A所属(所属団体がある場合)、B郵便番号、C住所、D電話番号をお知らせください。 
 多くの方にお分けするため、送料・発送手数料(後払い、税込み)は、1冊:300円、2冊:400円、3冊:500円、4冊:600円、5冊:700円とさせていただきます。

コミュニティカフェ開設交流支援事業活動報告書_01.jpg


txt_J_HP.gif
posted by こんぶ at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | WAM助成

2015年04月14日

まちひとサイトが受講生のカフェ・プランの動画を紹介

 中央社協(東京都中央区)の「まちひとサイト」は、コミュニティカフェ全国交流会で撮影したコミュニティカフェ・プランの受講生発表の様子を自身のサイトで公開しました。
 プランの内容をカテゴリー分けし、下記で公開しています。

街の居場所づくり 第5回コミュニティカフェ全国交流会開会と講評者紹介
http://machihito.blog131.fc2.com/blog-entry-1587.html

<被災・復興の中で>コミュニティカフェを
http://machihito.blog131.fc2.com/blog-entry-1588.html

<セカンドライフ>へ コミュニティカフェ
http://machihito.blog131.fc2.com/blog-entry-1589.html

<高齢者の居場所> コミュニティカフェ
http://machihito.blog131.fc2.com/blog-entry-1590.html

●関連記事
https://blog.canpan.info/com-cafe/archive/563

20150411170343352.jpg

txt_J_HP.gif
posted by こんぶ at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | WAM助成

2015年04月08日

コミュニティカフェ全国交流会での受講生プラン発表を動画公開!!

 長寿社会文化協会(WAC)は3月1日(日)、東京・四谷の主婦会館で「コミュニティカフェ全国交流会」を開催しました。第1部で、宮城県、和歌山県、東京都で行った「コミュニティカフェ開設講座」の受講生の中から、各3組、計10人に、開きたいコミュニティカフェ・プランを発表してもらいました。
 当日は、中央社協(東京都中央区)の「まちひとサイト」のビデオカメラが、受講生発表と講評者との質疑応答の様子を撮影しました。このたび、撮影および公開の許可が得られた人の動画をYouTubeに掲載しましたので、お知らせします。各リンクから、ご覧ください。

コミュニティカフェ全国交流会 開会挨拶 浅川澄一 長寿社会文化協会 常務理事
http://youtu.be/aUoix8AZSpE
コミュニティカフェ開設講座 宮城・東京・和歌山の紹介
http://youtu.be/hCaP42xBNHM
私の描く まちかどサロン構想 大谷寧子さん
http://youtu.be/KZLJyjlmF4M
わたしたちのコミュニティカフェ 栃沢ゆみ子さん、大久保千紗さん
https://youtu.be/h6GY8tnz_w0
地域の元気のため、若者が立ちあがる拠点づくり 小笠原有美香さん
https://youtu.be/2pDI7wHigHg
住まいと暮らしマルシェ 〜House & Life MARCHe」〜廣瀬雄一さん
https://youtu.be/j2eA9ccjxz8
セミプロCafe 山本充彦さん
https://youtu.be/AKFL1EYQjv8
持ち込み茶屋「となりの我が家」 横畑真治さん
https://youtu.be/SMcM7FPI5J0
コミュニティカフェ ゆいゆい 平井明子さん
http://youtu.be/gjgxL3p9v2g

P1250238.JPG

txt_J_HP.gif
posted by こんぶ at 11:48| Comment(1) | TrackBack(0) | WAM助成

2015年02月21日

3月1日(日)、東京で開催の「コミュニティカフェ全国交流会」申込受付中!

 事前申し込みは終了しました。下記フォームは入力できますが、事前に作成した参加者リストには反映されません。当日受け付けにお回りください。グループ討論のテーマは希望通りとならない場合もあります。
http://goo.gl/UV1YCH

●詳細チラシ
2014年度全国交流会・講座成果発表会s.pdf

2014年度全国交流会・講座成果発表会_01.jpg

 地域の人が集まって、高齢者、障がい者や子育ての支援、まちづくりなどに取り組む場、「コミュニティカフェ(コミカフェ)」。長寿社会文化協会(WAC)は、2009年から全国のコミカフェの情報交換とゆるやかなネットワークづくりを進めてきました。年1回の交流会には、コミカフェの運営者、利用者、研究者・学生、行政・社協関係者、これから始めたい方などが集まり、コミカフェの運営や課題などについて語り合っています。
 今年度は交流会に加え、東京・宮城・和歌山で2つのNPO法人と連携して開いた「コミュニティカフェ開設講座」の受講生代表による成果(プラン)発表会も行います。

■日時:2015年3月1日(日)13:00〜16:45(12:30受付開始)、懇親会17:00〜19:00

■会場:主婦会館・プラザエフ(JR・東京メトロ四ツ谷駅麹町口)
http://plaza-f.or.jp/?page_id=2565

■参加費(当日払い):成果発表会・交流会1,500円(昨年度の活動報告書、府県別ガイドブック付き)、懇親会3,000円(飲み放題)

■定員:200人

■プログラム
12:30 受付開始(7階・カトレア)
13:00 開会、あいさつ
13:05 開設講座受講生によるプラン発表および講評
15:00 休憩、座席移動
15:15 グループ討論(全員参加、テーマは下記参照)
16:45 交流会終了
17:00 懇親会(地下2階・クラルテ)
19:00 懇親会終了

■登壇する連携団体・WAC代表、講評者(順不同)
和歌山
中村 富子さん(連携団体:NPO法人WACわかやま 理事長)
鳥渕 朋子さん(講評者:アクト研究室 代表)

宮城
足立 千佳子さん(連携団体:NPO法人とめタウンネット)
清野 浩司さん(講評者:清野経営研究所 代表、中小企業診断士)

東京
浅川 澄一さん(公益社団法人長寿社会文化協会 常務理事)
小泉 圭司さん(講評者:元気スタンド・ぷリズム合同会社 代表)
堀内 龍文さん(講評者:堀内会計事務所 代表、税理士)

■グループ討論のテーマと担当者(敬称略)

@高齢者の居場所(元気スタンドぷリズム・小泉圭司)
http://homepage3.nifty.com/gs-purism/
https://www.facebook.com/pages/%E5%85%83%E6%B0%97%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%B7%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0/250235498368683

A親と子の居場所(WACわかやま・伊藤照子)
http://www.jtw.zaq.ne.jp/cfare601/wac-wakayama.htm

B若年層の居場所(アルコイリスカフェ・横田明菜)
http://www.arcoiriscafe.com/
https://www.facebook.com/arcoiris.cafe

Cケアラーズカフェ(みちくさ亭・布川佐登美)
http://michikusa-net.com/
https://www.facebook.com/michikusatei

D障がい者の就労支援、居場所(ひなたぼっこ・山本佳美)
http://mdeconet.jp/
https://www.facebook.com/cafe.hinatabokko

E認知症カフェ(WAC・服部万里子)
http://www.wac.or.jp/
http://www.shibuyakaigo.com/

F夜の大人の居場所(WACわかやま・中村富子)
http://www.jtw.zaq.ne.jp/cfare601/kinnkyou.htm

G自分の居場所と仲間づくり(まつばR・田中宗一)
https://www.facebook.com/goencafe.matsuba.r

H食を通じた交流の場(共奏キッチン・高田彰一)
https://www.facebook.com/kyosokitchen

I食の起業応援カフェ(メサグランデ・田代美香)
http://mesa-grande.blogspot.jp/
https://www.facebook.com/minnanotable

J手仕事で居場所づくり(BABAラボ・横地真子)
http://baba-lab.net/
https://www.facebook.com/babalab

K団地カフェ(地域リビング プラスワン・井上温子)
http://dreamtown.info/
https://www.facebook.com/dreamtown.info

L自宅カフェ(きままなスイーツカフェ・岩瀬はるみ)
https://www.facebook.com/ki.mama.na.sweets.cafe
http://cckimama.blog.fc2.com/

Mコミカフェの経営面(税理士・堀内龍文)
http://horiuchi-cpta.com/

Nコミカフェの経営面(中小企業診断士・清野浩司)
http://seino-office.com/

O地域での女性の起業(アクト研究室・鳥渕朋子)
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/031501/dantai/dantai_info.html

Pコミカフェの集客・宣伝(とめタウンネット・足立千佳子)
http://www.tometown.net/
http://ureshiya.da-te.jp/
https://www.facebook.com/tometown.net

Qその他(具体的に希望するテーマと担当者      )

※第3希望までお選びください。希望者数により、調整させていただくことがあります。

■参加申し込み方法(なるべく@の方法でお願いします
@下記フォームを入力して送信
http://goo.gl/UV1YCH

Aフォーム入力が不可能な方のみ、チラシ
2014年度全国交流会・講座成果発表会s.pdf
の裏面申込書の項目をE-mailまたはFAXでお送りください。なるべく、フォームからの申し込みをお願いします。

※参加申し込み後、特別な事情がない限り連絡しません。直接、会場にお越しください。
※お預かりした個人情報は、講座や研究会等の案内、コミュニティカフェ情報の送付のみに使用します。
※当日は情報コーナーを設けますので、皆様の活動の資料等をぜひお持ちください。
※周囲の方にチラシ
2014年度全国交流会・講座成果発表会s.pdf
を配布していただける方にはお送りします。下記までご連絡ください。

■主催・問い合わせ先:
公益社団法人長寿社会文化協会(WAC)
コミュニティカフェ事業 事務局(担当:昆布山)
FAX:03-5405-1502   TEL:03-5405-1501
E-mail com-cafe@wac.or.jp
Facebookページ Com.Cafe.Net

2014年度全国交流会・講座成果発表会_02.jpg

txt_J_HP.gif
posted by こんぶ at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | WAM助成

2015年01月30日

3月1日(日)の全国交流会のチラシを周囲にまいてくださる方を募集します!

 3月1日(日)開催の「第5回コミュニティカフェ全国交流会―開設講座成果発表会」は、参加申し込みの受け付けを開始しました。これから、ブログ、Facebook、各種イベントページでPRしていきます。
 しかし、ネットに触れない方もいますので、下記のチラシを作成しました。
2014年度全国交流会・講座成果発表会s.pdf

2014年度全国交流会・講座成果発表会_01.jpg

2014年度全国交流会・講座成果発表会_02.jpg

 これを周りの人やイベントのときなどにまける、自身の施設で配架できる方は、枚数と送り先をご連絡ください。問い合わせさせていただくこともございますので、連絡先(電話番号)もお知らせください。

公益社団法人長寿社会文化協会(WAC)
コミュニティカフェ事業 事務局(担当:昆布山)
FAX:03-5405-1502   TEL:03-5405-1501
E-mail com-cafe@wac.or.jp
Facebookページ Com.Cafe.Net
posted by こんぶ at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | WAM助成

2015年01月07日

1月10日(土)の「仙台×登米コミュニティカフェ講座」受講生のワンデイカフェにご来店ください!

 現在、宮城県の仙台市と登米市で開講中のコミュニティカフェ開設講座の受講生が1月10日(土)、仙台市若林区の「うれしや」で、その名も「セレクト・コミュニティカフェ“Sheep Cafe”」の模擬営業を行います。
 これまでの講座や時間外に、ワンデイカフェの実施計画(メニューや催し物の内容、役割分担等)を詰め、正月休みを返上して、下記のチラシも作りました。
 当日は「酵素玄米のおにぎり」や「野菜たっぷりはっと汁」といった食事や甘酒、コーヒー、バナナケーキなどを提供します。
 また、洋楽ロックやルーツ音楽の演奏、「こんにゃく湿布」のリフレッシュコーナー(要事前予約)、さまざまな活動情報のコーナーもあります。
 お近くの方は、ぜひご来店ください。「うれしや」は仙石線榴ヶ岡駅南口または仙台駅東口から徒歩。
 内容、「うれしや」の場所等詳細は、下記のSheep Cafeチラシのpdfおよび画像、Facebookページをご覧ください。

Sheep Cafeチラシ.pdf

●Sheep CafeのFacebooイベントページ
https://www.facebook.com/events/1756389951252041/

●うれしやのFacebookページ
https://www.facebook.com/Ureshiya/timeline

●参考記事
https://blog.canpan.info/com-cafe/archive/534

sheep cafe_01.jpg

txt_J_HP.gif
posted by こんぶ at 22:11| Comment(0) | TrackBack(0) | WAM助成

2014年12月10日

12月20日〜2月14日のコミュニティカフェ開設講座(和歌山市・全5回)の受講申込受付中!!

 最近全国各地で注目を集めている「コミュニティカフェ」や「地域の居場所」。単に喫茶店のように飲食できる機能を提供するだけではなく、そこを拠点に立場も世代も異なる地域の人が交わり、ふれあい、地域コミュニティが生まれる場としての機能を発揮しています。
 今年度のコミュニティカフェ開設講座は、和歌山市でも12月20日(土)〜2月14日(土)の全5回で、コミュニティカフェ運営者6人や大学准教授、中小企業診断士、NPO関係者ら多彩な指導陣により、座学・ワークショップ、現場見学・体験、事業計画書作成などを行います。
 講座の内容や参加・受講申込方法など詳細は、下記をご覧ください。

●チラシ・データ
201410コミカフェ講座チラシ.pdf

コミュニティカフェ開設講座(和歌山市)
●日程・内容・講師(敬称略)
第1回:2014年12月20日(土)
1. 開校式、講座の流れと内容の説明(NPO法人WACわかやま 理事長 中村 富子)
2. お互いを知ろう―参加の動機と自己紹介(中村 富子)
3. ワークショップ、地域資源を調べる。自分が開設したい地域を知る(アクト研究室 鳥渕 朋子)

第2回:2015年1月17日(土)
見学&学習(マイクロバスで移動。集合時間等は第1回の講座で案内)
1. いま開かれている居場所、コミュニティカフェを見てみよう!!
 ・和歌山市六十谷 「ほっとタウン有功」
 ・和歌山市みその商店街 ふれあいの居場所「ほっこりさん」
 ・紀の川市粉河 「山崎邸」
2. コミュニティカフェ、居場所ってなあに?(長寿社会文化協会、福祉ジャーナリスト 浅川 澄一)

第3回:1月24日(土)
1. 今なぜ居場所やコミュニティカフェなの? 地域で求められるもの(和歌山大学経済学部准教授 金川 めぐみ)
2. コミュニティカフェを開設して見えたもの(海南市「シュフシェフ」家本 幸、新宮市「高齢者サロン・シュシュ」青沼 稔)

第4回:2月8日(日)
1. 事業計画を作ってみよう!!――場所、仲間、許認可、資格、資金など
2. ワークショップ――事業計画の作成、資金計画の作成など
3. アドバイス
講師:株式会社紀の州コンサルティング、中小企業診断士 濱田 智司

第5回:2月14日(土)
1. 私の事業計画の発表(アドバイス:アクト研究室 鳥渕 朋子)
2. 魅力的なチラシなど広報資料の作り方(和歌山県NPOサポートセンター センター長 志場 久起)

※時間は各回とも10〜16時(第3回は15時まで)予定

●会場
第1回:和歌山市あいあいセンター 4階(駐車場は無料だが、満杯のことが多い)
(和歌山市小人町29)
http://sasp.mapion.co.jp/b/wakayamafukushi/info/BA555017l

第3〜5回:和歌山ビッグ愛 9階(駐車場有料)
(和歌山市手平2-1-2)
http://www.wakayamasposhin.or.jp/big-ai-access/index.html

●受講資格
・コミュニティカフェの運営や開設に興味がある方、空きスペースをお持ちで地域で生かしたい方。とりあえず、コミュニティカフェについて学びたい方も含む。
・5回すべてかほとんどを受講できる方

●定員20名

●受講料(全5回分):3,000円
 第1回の日にお支払いいただきます。途中で欠席されても、返金しません。
 
●受講申し込み
 下記項目をFAX:073-418-2289までお知らせください。
・お名前(ふりがな):
・お名前(漢字):
・所属団体・職業等:
・郵便番号:
・住所:
・TEL(なるべく携帯電話)
・メールアドレス(なるべくパソコンかスマホで受信できるアドレス):

●問い合わせ先
 NPO法人WACわかやま
 TEL:073-414-1189   FAX:073-418-2289
 E-mail:cfare601@jtw.zaq.ne.jp

※お預かりした個人情報は、講座や研究会等の案内、コミュニティカフェ情報の送付にのみ使用します。
201410コミカフェ講座チラシ_01.jpg

txt_J_HP.gif
posted by こんぶ at 15:04| Comment(0) | TrackBack(0) | WAM助成

2014年11月28日

12月7日〜2月8日のコミュニティカフェ開設講座(東京・全5回)の受講生募集中!

受講申し込みは12月4日(木)15時をもって締め切らせていただきました。

 地域の人が集まって、高齢者、障害者や子育ての支援、まちづくりなどに取り組む場、コミュニティカフェ。最近は、2017年度までに全国で実現される「新しい総合事業」(介護予防・生活支援サービス事業)により、介護の現場でも注目されています。
 今年度の東京のコミュニティカフェ開設講座は、12月7日(日)〜2月8日(日)の全5回で、コミュニティカフェ運営者2人と税理士1人により、座学・ワークショップ、現場見学・体験、事業計画書作成などを行います。
 講座の内容や受講申込方法など詳細は、下記をご覧ください。

コミュニティカフェ開設講座(東京)
●日程と内容
第1回:2014年12月7日(日)
◇自己紹介  
・参加者の現状と取り組み内容、参加動機と目的
◇コミュニティカフェ開設講座での事業計画の進め方
・地域課題を把握し理想に向かい、地域資源を活用してコミュニティカフェを通じて思いを伝える、生活支援・介護予防サービスとしてのコミュニティカフェ
◇ワークショップ
・地域の課題を上げてみよう
・他の参加者の課題を聞いて視野を広げよう

第2回:12月20日(土)
◇元気スタンド・ぷリズム見学と紹介(講義は幸手団地内集会所使用)
・コミュニティカフェだけでなく、コミュニティモールとしての取り組み
◇元気スタンド・ぷリズムの創業から店舗運営まで
・資金調達、資格、許認可、内装工事、必要経費などについて
・なんでも質疑応答
◇ワークショップ
・前回の地域課題を踏まえ、どんな地域にしたいのか理想を語ろう
・他の参加者の理想を聞いて視野を広げよう

第3回:2015年1月10日(土)
◇ヘルシーカフェのらの見学と紹介
・ヘルシーカフェのらについて設立のきっかけ、広場の運営
・スタッフ、建物オーナーとのなんでも質疑応答
◇ワークショップ
・前回の理想を実現するため、コミュニティカフェでどんな商品、サービス、イベントを提供するのか?
※終了後に、ヘルシーカフェのらにて懇親会予定

第4回:1月24日(土)
◇コミュニティカフェの経営
・成功するための「経営」に必要なもの
・失敗しない収支・資金計画とは
・カフェを続けていくためのマーケティングとは

第5回:2月8日(日)
◇各自の事業計画の発表(個人、もしくはチームで)
◇参加者全員参加で感想を伝えよう
◇コミュニティカフェ開設講座受講終了証授与

※時間は各回とも10:00〜16:00(終了予定)。第2回、第3回は時間が変更になる場合があります。

●会場(全会場とも駐車場はありませんので、公共交通機関のご利用をお願いします)
第1、4、5回:公益社団法人長寿社会文化協会(WAC)研修室
(東京都港区芝公園2-6-8 日本女子会館1階)
http://www.wac.or.jp/access.html

第2回:元気スタンド・ぷリズム
(埼玉県幸手市栄3-2-105)
http://homepage3.nifty.com/gs-purism/map.htm

第3回:ヘルシーカフェのら
(さいたま市南区鹿手袋7-3-2)
http://healthy-cafe-nora.jimdo.com/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9-1/

●講師
●第1回・第2回・第5回:小泉圭司さん

10624796_697978723619097_7951338080120985412_n.jpg

 「住み慣れた地域で健康的に暮らせる環境づくり」による押し付けない介護予防をコンセプトとした、コミュニティカフェ「元気スタンド・ぷリズム」を中心に、惣菜店「元気スタンド・ぷライス」や暮らしの保健室、地域支え合い事業「幸せ手伝い隊」、レンタルセニアカーなどの事業を展開している。
http://homepage3.nifty.com/gs-purism/

●第3回・第5回:新井純子さん

新井純子さん.jpg

 転勤族(海外を含む)の妻として子育てする孤独さから、自分自身の生き方を模索し、学びの場を求め始める。1998年、大宮市(当時)で女性の自主学習グループ「あれあれあ」を結成。女性の自立や家族関係などをテーマとするワークショップを埼玉県内で展開。そこで女性たちの力を知る。住んでうれしいまち、誰もが主役で、助けたり助けられたりの地域づくりを目指し、2009年からさいたま市南区で「ヘルシーカフェのら」を運営。
http://healthy-cafe-nora.jimdo.com/

●第4回・第5回:堀内龍文さん

horiuchi1.JPG

 税理士。堀内会計事務所代表。専門の「オーナー税務」を企業経営者や資産家に提供する傍ら、コミュニティカフェ講座などの講師を通じて、自分で何かを始めようという「起業・独立」を志望する方々を応援。受講生のやりたいことややらなければならないことが実現でき、失敗せず、継続していけるように、経営のノウハウを事例を通して伝授している。

●受講資格
・コミュニティカフェの運営や開設に興味がある方、空きスペースをお持ちで地域で生かしたい方。とりあえず、コミュニティカフェについて学びたい方も含む。
・5回すべてかほとんどを受講できる方

●定員20名

●受講料(全5回分):3,000円
 第1回の日にお支払いいただきます。途中で欠席されても、返金しません。
 
●受講申し込み(なるべく@の方法でお願いします)
@下記フォームを入力して送信
http://goo.gl/1np5hY

A下記項目をメールまたはFAXでお知らせください(@が不可能な方のみ)。
 E-mail:com-cafe@wac.or.jp  FAX:03-5405-1502
・お名前(ふりがな):
・お名前(漢字):
・所属・職業等:
・年齢:
・メールアドレス(なるべくパソコンかスマホのアドレス。ない方はガラケーのアドレス):
・TEL(なるべく携帯電話)
・郵便番号
・住所
・やむを得ず欠席する日があれば、その日にち
・作文「受講動機や開きたいコミュニティカフェ、自己紹介等」(自由記述。応募者多数の場合は、参考にさせていただきます)。200〜400字程度

●問い合わせ先
 公益社団法人長寿社会文化協会
 全国コミュニティカフェ・ネットワーク事務局
 TEL:03-5405-1501 FAX:03-5405-1502
 E-mail:com-cafe@wac.or.jp

※お預かりした個人情報は、講座や研究会等の案内、コミュニティカフェ情報の送付にのみ使用します。

txt_J_HP.gif
posted by こんぶ at 21:17| Comment(0) | TrackBack(0) | WAM助成