• もっと見る

2013年05月04日

コミュニティカフェ開設支援事業の冊子発行

 長寿社会文化協会(WAC)が事務局を務め、東京・中野で区役所、社会福祉協議会、地元NPO等と進めてきた「コミュニティカフェ開設支援事業」は3月末で終了しました。実施主体となった「協議体チーム中野」はこのほど、活動の記録を8ページの冊子にまとめました。
 主な内容は、下記の通りです。
・2012年7月に開かれた開設講座説明会の様子
・開設講座1〜3期の概要
・6回行われたコミュニティカフェ研究会
・3月に開かれた講座合同発表会の様子
・受講生9人がグループを結成し、川島商店街(中野区弥生町)でコミュニティカフェ開設

 内容は下記pdfでご覧になれます。
コミュニティカフェを開こうweb.pdf

communitycafe_web_p1.jpg

2013年04月22日

時事通信がコミュニティカフェ開設講座の成果発表会などの記事を配信

 時事通信は、長寿社会文化協会(WAC)が東京都中野区などと協働して行ったコミュニティカフェ開設講座の成果発表会(3月10日)の模様を取材し、地方紙に配信しました。受講生の発表内容を取り上げるとともに、受講生や参加者、洗足カフェの和田夏子さんらに取材しています。
 記事は写真をクリックして、ご覧ください。
20130410_sanyo_eve.JPG

2013年03月06日

「コミュニティカフェ開設講座成果発表と交流の会」参加申込受付中!!

 地域の人が集まって、飲食を楽しみながら、まちの課題解決などに取り組む場「コミュニティカフェ」。
 長寿社会文化協会(WAC)は東京都中野区で、区、社会福祉協議会、区内NPO等と「協議体チーム中野」を構成し、コミュニティカフェを開きたい団体、個人等に「コミュニティカフェ開設講座」などを開いてきました。
 このたび、講座の第1期から第3期までの受講生による成果発表や、一般区・市民を交えた交流の会を、下記の日時・会場で開催することになりました。

■日時:2013年3月10日(日)13:30〜16:30(13:00開場)

■会場:中野区役所7階会議室(JR中野駅前。休日につき、サンプラザ側庁舎入口(通用口)をご利用ください)
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/nakano/d006941.html

■内容
●第1部:第1期〜第3期受講生のコミュニティカフェ・プラン発表、講師のコメント、質疑応答

●第2部:希望するテーマに分かれて、受講生、一般区・市民を交えた交流会
【テーマ】
(1)多世代交流のカフェ
(2)高齢者予備軍の居場所
(3)(主に精神)障害者の就労支援カフェ
(4)安心・安全な食事を提供するカフェ
(5)自宅や公民館などで手軽に開けるカフェ
(6)コミュニティカフェが地域で果たせる役割とは何か? またそのためには何をしたらよいか?
※希望者が少ない場合は、ほかのテーマに回っていただくことがあります。

■参加費:無料

■定員:100人(中野区外、都外の方も参加できます)

■主催:協議体チーム中野(事務局WAC内)

■参加申し込み方法(なるべく@の方法でお願いします)
@下記フォームを入力して送信
https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dFRqakRrLVJ6Vl9QWnF0eWlJNXlfNFE6MA

Aインターネットができない方は、お名前(ふりがな)、お名前(漢字)、所属・職業等、郵便番号、住所(番地不要)、電話番号、参加したい交流会のテーマ(第2希望まで)、この行事を知った経緯を、FAX03-5405-1502までお知らせください。

B @Aも不可能な方は、Aの項目を電話03-5405-1501までお知らせください。

※お預かりした個人情報は、講座や研究会等の案内、コミュニティカフェ情報の送付にのみ使用します。
※参加申し込み後、特別な事情がない限り連絡しません。直接、会場にお越しください。

※このイベントは、東京都新しい公共支援事業の助成を受けて実施します。

2013年02月19日

3月5日(火)、東京・中野でコミュニティカフェ研究会開催

テーマ:あっとホームな、みんなの拠点づくり
講師:森川 恵子 氏(NPO法人「介護者サポートネットワークセンター・アラジン」スタッフ、「ケアラーズカフェ&ダイニング アラジン」専任スタッフ)
 母の認知症発症を機にアラジンの講座を受講し、2007年からスタッフとして活動。介護者の思いを聴く「心のオアシス電話」、行政から受託した「介護者の会」の立ち上げ、親を介護している娘さんの集い「娘サロン」などを担当。東京・阿佐谷の「ケアラーズカフェ&ダイニング アラジン」の立ち上げも担当し、2012年4月にオープン。専任スタッフとして活動する。

R0015142.JPG

見学者にカフェを説明する森川さん(右から2人目)


 第31回コミュニティカフェ研究会は、ケアラーズカフェ&ダイニング アラジンの森川恵子さんをお呼びします。森川さんは、次のように話しています。
 家族を介護している人、病気や障害を持つお子さんの世話をしている人、地域の高齢者が、ふらっと立ち寄って、日頃の思いを話したり、同じ立場の仲間と出会い、ほっとひと息つける場。ケアラーズカフェ&ダイニング アラジンは、そんな「介護者=ケアラー」の居場所、そして、ケアラーが地域とつながり支えあう、みんなの拠点づくりを目指して、2012年4月にオープンしました。オープンから約10カ月。地域のボランティアさんが温かい雰囲気づくりをしています。
 「こんな場所を求めていました」「(介護の日々を)話す相手がいなかった」。そんなケアラーの声が聞かれ、初対面同士でも、ランチやケーキを召し上がりながら会話を楽しんでいる姿があります。介護がはじまっていない方も、介護について知り感じていただければと思います。
 フラワーセラピーやアロマといった一般の人も興味を持ちそうなテーマから、「40代からのエンディングノート」、嚥下食料理、胃ろう・終末期・看取りといった重たいテーマの講座、介護職のつどい、「男性介護者本音の会」なども開催しています。木・金曜日の17:30〜21:30には「夕暮れバー」も。どうぞ、いらしてください。

ケアラーズカフェ&ダイニング アラジン
http://cafearajin.com/

NPO法人介護者サポートネットワークセンター・アラジン
http://www12.ocn.ne.jp/~arajin/

arajin_out.jpg


●日時:2013年3月5日(火)19:00〜21:00(18:30開場)
●場所:桃園区民活動センター・洋室2と3(中野区中央4-57-1、中野駅南口から徒歩10分)
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/174200/d002444.html
●参加費:500円(資料代含む)。当日お支払いください。

●参加申し込み
@下記フォームを入力し、送信してください。
https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dHE2WVNzcUNVLWJPS3h6NlAzbW5TV0E6MA
AFAX(@が不可能な方)
 お名前(漢字・ふりがな)、所属・職業、TEL、郵便番号、住所、研究会開催を知った経緯を、03-5405-1502までFAXしてください。濃い、読める字で書いてください。
B電話(@Aとも不可能な方。間違いを防ぐため、なるべく@Aの方法でお願いします)
 FAXと同じ項目を、03-5405-1501まで伝えてください。

●問い合わせ先:協議体チーム中野(事務局:長寿社会文化協会内)
TEL:03-5405-1501  FAX:03-5405-1502
E-mail:team.nakano1@gmail.com
http://www.facebook.com/team.nakano1 (Facebookページ)

※この研究会は、東京都新しい公共支援事業の助成を受けて実施します。

tsubuyaki.jpg

2013年02月04日

2月9日〜3月23日の東京・中野「コミュニティカフェ開設講座(第3期)」、受け付け終了

※申し込みが定員に達しましたので、受け付けを終了しました。

 コミュニティカフェは、多様な人々が出会い、関わりあう場です。こうした場を、どのようにしたらつくることができるでしょうか。本講座では、参加者同士の対話や「芝の家」での体験を通じて「人と人との関わり」を深く考え、〈場づくり〉の技法をともに学んでいきます。
※本講座は、中野区、中野区社会福祉協議会、長寿社会文化協会(WAC)、中野区内NPO等で構成する「協議体チーム中野」が、東京都新しい公共支援事業の助成を受けて実施する、コミュニティカフェを開きたい団体、個人向けの開設講座です。

3rd_couse_web_web.jpg

 ※日程、カリキュラム等詳細は、下記チラシ(pdf)をご覧ください。チラシは、15日から主な中野区施設、周辺の区・市役所、市民活動センター、コミュニティカフェなどでも配布しています。
3rd_couse_web.pdf

●日時:2013年2月9日(土)〜3月23日(土)の土曜または日曜の10:00〜16:00(予定)と任意の1日(現場体験)
●会場:中野区勤労福祉会館、スマイルなかの、中野区役所、芝の家(港区)
●講師:坂倉 杏介 氏(慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所特任講師、三田の家LLP代表)ほか
●受講料:3,000円(全5日分、資料代含む。2月9日にお支払いください。交通費、飲食費は別途自己負担)
●定員:20人
※応募者多数の場合は、作文等で選考。中野区外の方も受講できますが、都外の方はお問い合わせください。
●主催:協議体チーム中野(事務局WAC内 TEL:03-5405-1501)
●受講申し込み
@下記フォームを入力し、送信
https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dHBER0xkRnhHeTZSMUVDZjN5azNTVnc6MA

A @が不可能な方のみ、チラシに書いてある項目をFAXでお送りください。
FAX:03-5405-1502  TEL:03-5405-1501

※この講座は、東京都新しい公共支援事業の助成を受けて実施します。

2013年01月07日

1月28日(月)、東京・中野区役所で、レストランサラによるコミュニティカフェ研究会開催

 「歳をとっても自分の家で暮らすには、健康を支える食事と生きがいと“ご近所さん”は欠かせない。それらが全部手に入る居場所があったらいいね」。近所の女友達3人の茶飲み話から始まった「レストランサラ」。開業前に半年間開いた食事会で、高齢者の好みや地域についてリサーチし、経営の方針を探りました。現在では配食サービスも実施しています。その後、空き店舗活用推進事業の助成金を得て多店舗化し、講座やイベントを行う「ひろばサラ」を開き、新たな収益事業として始めた「デイサービスサラ」も、個別対応のケアが好評を得ています。事業ミックスにより、持続できる居場所づくりを進めている紀平容子さんにお話しいただきます。

30th_seminar_web.jpg

 詳細は、下記pdfをご覧ください。
30th_seminar_web.pdf

●テーマ:事業ミックスにより、持続できる居場所づくり
●講師:紀平 容子 氏(NPO法人高齢社会の食と職を考えるチャンプルーの会 代表理事)
●日時:2013年1月28日(月)19:00〜21:00(18:30開場)
●会場:中野区役所7階会議室(JR中野駅駅前)
※サンプラザ側入口からお入りください。
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/nakano/d006941.html
●参加費:500円(資料代含む。当日お支払い)
●定員:60人 ※中野区外の方も参加できます。
●主催:協議体チーム中野(事務局WAC内 TEL:03-5405-1501)
●参加申し込み
@下記フォームを入力し、送信
https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dFY1S3prZjVpMmYzX0JsemdMaGJkQXc6MA

A @が不可能な方のみ、チラシに書いてある項目をFAXか電話でお知らせください。間違いを防ぐため、電話でのお申し込みはなるべく避けてください。
FAX:03-5405-1502  TEL:03-5405-1501

※この研究会は、東京都新しい公共支援事業の助成を受けて実施します。

2012年11月26日

12月19日(水)、第29回コミュニティカフェ研究会開催

テーマ:サロンを拠点に、地域で孤立しないつながりづくり
講師:新部 聖子 氏(「スープの会」スタッフ)
2006年からスープの会の活動に携わる。路上生活から抜け出た人々の生活の相談やサポートを行いながら、毎週土曜夜に行っている新宿駅周辺および近隣公園での訪問活動でボランティアの受け入れなど活動の統括なども行う。地域の施設・団体などとのネットワークづくりを行うなど、地域活動にも積極的に参加している。新宿区早稲田鶴巻町で、独り暮らしの高齢者や病気、障害を抱えている人も、だれでも気軽に集える「風まちサロン」を運営。 また、地域の小学校を利用した居場所づくりや、都立新宿山吹高校における「共生を目指すボランティア」講座、東京都社会福祉協議会の「福祉広報Youth記者」事業など、中学・高校生の社会参加やボランティア活動をサポートする取り組みなどにも関わっている。

CIMG0877a.jpg

 第29回コミュニティカフェ研究会は、スープの会の新部聖子さんをお呼びします。
 スープの会は、路上生活を余儀なくされている人々への訪問活動を1994年から行っています。新部さんは「そこから見えてくるものは、コミュニティの衰退や、人と人、地域、社会のつながりの希薄さでした。高齢者や障害者の世帯あるいは外国籍の人たちの孤立、家族間の虐待など、地域の中にもいわゆる“ホームレス状態”の人が潜在していることに気づきました」と話します。
 地域に暮らす誰もが孤立しないで、緩やかなつながりを持てたら・・・。そんな思いで開いたのが「風まちサロン」。地域情報の掲示や、福祉・介護等のサービスに関する身近な暮らしの相談にも応じています。「風まちサロンを通して安心して暮らせる地域づくりや、ネットワークを築いていく活動を紹介しながら、皆さんの身近な地域を見直していただければと思います」と話しています。

CIMG0128.JPG

CIMG0139.JPG

スープの会
http://www1.odn.ne.jp/soup1994/soup/supuno_hui_biao_zhi.html
風まちサロン
http://www1.odn.ne.jp/soup1994/soup/fengmachisaron.html

●日時:2012年12月19日(水)19:00〜21:00(18:30開場)
●場所:なかのZERO西館 学習室4
 東京都中野区中野2-9-7(JR中野駅から徒歩8分)
http://www.nicesnet.jp/access/zero.html
●参加費:500円(資料代含む)。当日お支払いください。

●参加申し込み
@下記フォームを入力し、送信してください。
https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dFpzMjJFLXhIb05BUS1nblhsMW5Mc1E6MA
AFAX(@が不可能な方)
 お名前(漢字・ふりがな)、所属・職業、TEL、郵便番号、住所、研究会開催を知った経緯を、03-5405-1502までFAXしてください。濃い、読める字で書いてください。
B電話(@Aとも不可能な方。間違いを防ぐため、なるべく@Aの方法でお願いします)
 FAXと同じ項目を、03-5405-1501まで伝えてください。

●問い合わせ先:協議体チーム中野(事務局:長寿社会文化協会内)
TEL:03-5405-1501  FAX:03-5405-1502
E-mail:team.nakano1@gmail.com
http://www.facebook.com/team.nakano1 (Facebookページ)

※この研究会は、東京都新しい公共支援事業の助成を受けて実施します。

2012年11月01日

11月23日〜2月16日、東京・中野でコミュニティカフェ開設講座(第2期)開講

 中野区では区、社会福祉協議会、長寿社会文化協会(WAC)、区内NPO等と「協議体チーム中野」を構成し、コミュニティカフェを開きたい団体、個人等向けに開設講座を行っています。第2期は、事例見学からコミニティカフェのノウハウを学び、ワークショップで学びを個別の事業計画にまとめていきます。毎回のまとめが事業計画になっていく、「おもいを形」にしていく全6回の実践的な講座です。
2term_koza.jpg

2term_koza.pdf

●日時:2012年11月23日(金祝)〜2013年2月16日(土)の土祝日の10:00〜16:00(予定)
※日程、カリキュラム等詳細はチラシ参照
●会場:中野区役所、なかのZERO、または見学するコミュニティカフェ等
●講師:山根 眞知子 氏(NPO事業サポートセンター理事、書籍「コミュニティ・カフェをつくろう!」執筆者)ほか
●受講料:3,000円(全6回、資料代含む。事例見学の交通費、飲食費は別途自己負担。11月23日にお支払いください)
●定員:20人
※応募者多数の場合は、選考したり、1月中旬からの第3期に回っていただくことがあります。
※東京都新しい公共支援事業の助成を受けて行うため、原則として都民の方に限りますが、中野区在勤の方の受講は歓迎します。
●主催:協議体チーム中野(事務局WAC内 TEL:03-5405-1501)
●参加申し込み
@下記フォームを入力し、送信
https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dElTSzFQc2l4SXRmazM5bmFhYWVTQWc6MA

A @が不可能な方のみ、チラシに書いてある項目をFAXでお送りください。
FAX:03-5405-1502  TEL:03-5405-1501

※この講座は、東京都新しい公共支援事業の助成を受けて実施します。

2012年10月31日

11月7日(水)、東京・なかのZEROで「日替わりオーナー制で広がるコミュニティカフェの可能性」研究会開催

※12月16日投開票の東京都知事選挙の影響により、会場が中野区役所から「なかのZERO」に変更になりました。なかのZEROへのアクセス等は下記をご覧ください。

28th_seminar.jpg

28th_seminar.pdf

 「地域の人が気軽に利用できるカフェを作りたい」という共通の想いで集まった日替わりオーナーが、得意な料理や菓子でもてなす「洗足カフェ」(東京・目黒)。
 NPO法人南房総リパブリックが南房総と都内の二地域の交流拠点として、南房総の安心できる米や野菜を共通食材として使いながら進めているコミュニティカフェ運営活動です。
 洗練されたデザインのHP、ブログをはじめ、Facebook、Twitterで日々の献立やイベント情報も発信しています。それらについて、洗足プロジェクト代表の和田夏子氏にお話しいただきます。

●テーマ:日替わりオーナー制で広がるコミュニティカフェの可能性
●講師:和田 夏子 氏(NPO法人南房総リパブリック理事、洗足カフェプロジェクト代表)
●日時:2012年11月7日(水)19:00〜21:00(18:30開場)
●会場:なかのZERO 西館学習室2
東京都中野区中野2-9-7(JR中野駅から徒歩8分)
http://www.nicesnet.jp/access/zero.html
●参加費:500円(資料代含む。当日お支払い)
●定員:75人 ※中野区外の方も参加できます。
●主催:協議体チーム中野(事務局WAC内 TEL:03-5405-1501)
●参加申し込み
@下記フォームを入力し、送信
https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dFY1S3prZjVpMmYzX0JsemdMaGJkQXc6MA

A @が不可能な方のみ、チラシに書いてある項目をFAXか電話でお知らせください。間違いを防ぐため、電話でのお申し込みはなるべく避けてください。
FAX:03-5405-1502  TEL:03-5405-1501

※この研究会は、東京都新しい公共支援事業の助成を受けて実施します。

2012年10月05日

10月15日(月)、第27回コミュニティカフェ研究会開催

テーマ:えんがわ事業でまちづくり
講師:柳田 好史 氏(NPO法人としまNPO推進協議会 代表理事) 
豊島区観光協会 常任理事、商工会議所豊島支部 評議委員、自転車活用推進研究会 副理事長、としまユネスコ協会 事務局長、その他各種社会貢献団体役員を兼任。池袋駅前放置自転車対策、マンション問題、社会貢献団体の中間支援、地域サロン「みんなのえんがわ池袋」運営等に頑張るサラリーマン。自称【池袋お助けマン】

pict-柳田好史.jpg


 第27回コミュニティカフェ研究会は、地域サロン「みんなのえんがわ池袋」を拠点に、豊島区を主活動地域として活動を続ける、NPO法人、ボランティア、市民活動、大学、商店街等の地域団体のネットワーク化と、それら団体で協働事業を進めている中間支援団体「としまNPO推進協議会」の柳田好史氏をお呼びします。
 7月のコミュニティカフェ開設講座説明会の事例紹介で、「地域活性化の事例として、説得力がある」と好評を博した柳田氏の再登場です。前回はわずか10分でしたが、今回は約90分話していただきます。

 出入り自由の「えんがわ」では、手作りグッズの販売やBOX・スペース貸し、子ども英会話などのコミュニティビジネスで収益を上げるかたわら、すぐ前の公園でフリーマーケットや被災地支援のチャリティーイベントなどを行い、まちのにぎわいを創出しています。

pict-slide0003_image001.jpg

slide0004_image008.jpg

slide0006_image005.jpg


みんなのえんがわ池袋
http://engawa.toshima-npo.org/engawa/

NPO法人としまNPO推進協議会
http://www.toshima-npo.org

●日時:2012年10月15日(月)19:00〜21:00(18:30開場)
●場所:なかのZERO西館 学習室1
 東京都中野区中野2-9-7(JR中野駅から徒歩8分)
http://www.nicesnet.jp/access/zero.html
●参加費:500円(資料代含む)。当日お支払いください。

●参加申し込み(メールやFAXなどの方法は、フォームの下をご覧ください。
@フォーム入力
https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dHRuQ09wODNiYXExRWFucHZiRHJSdHc6MA

AFAX(@が不可能な方)
 お名前(漢字・ふりがな)、所属・職業、TEL、郵便番号、住所、研究会開催を知った経緯を、03-5405-1502までFAXしてください。濃い、読める字で書いてください。
B電話(@Aとも不可能な方。間違いを防ぐため、なるべく@Aの方法でお願いします)
 FAXと同じ項目を、03-5405-1501まで伝えてください。

●問い合わせ先:協議体チーム中野(事務局:長寿社会文化協会内)
TEL:03-5405-1501  FAX:03-5405-1502
E-mail:team.nakano1@gmail.com
http://www.facebook.com/team.nakano1 (Facebookページ)

※この研究会は、東京都新しい公共支援事業の助成を受けて実施します。