• もっと見る

2022年04月09日

5月22日(日)〜8月7日(日)、千葉市等で無料のコミュニティカフェ開設講座

第5回と第8回以外は、オンライン参加またはアーカイブ視聴参加のみ受け付けています。会場参加は欠席者数により可能なこともありますので、希望する方はお問い合わせください。

◎講座概要チラシ(pdf)
2022年度コミュニティカフェ開設講座(千葉)チラシ2.pdf
2022年度コミュニティカフェ開設講座(千葉)チラシ.pdf
◎受講申し込みフォーム
https://x.gd/vJVAg


 地域の人が集まって、高齢者、障害者や子育ての支援、まちづくりなどに取り組む場、「コミュニティカフェ」。最近では、コミュニティビジネスの一つとして、若年層のサードプレイスとして、また地域での高齢者や子どもの見守り・支え合いの拠点などとしても注目されています。

IMG_1404.JPG

 長寿社会文化協会(WAC)が運営・管理する千葉県福祉ふれあいプラザでは、千葉県の出張県民研修として、運営者8人、税理士1人による連続講座を千葉市等で開きます。ケアラーズカフェや認知症カフェ、子ども食堂も含むコミュニティカフェを開きたい人・団体を対象とし、誰もが参加できる「まぜこぜカフェ」を目指す人を歓迎します。
 千葉では9回目となるこの講座では、毎年、一定数の方がコミュニティカフェ開設に結びつけています。既に開いている方の学び直しにも最適です。
 会場・日程・内容・講師等詳細は下記の通りです。

■2022年度コミュニティカフェ開設講座(千葉)
◎会場(カフェ見学の第5回・第8回は除く)
 BOOK PARKちばぎんざ(旧ちばぎんざ図書館。千葉千葉市中央区中央3-3-9 MF9ビル2階)など
 最寄駅:JR千葉駅から徒歩10分、京成千葉中央駅から徒歩5分など
http://www.librarylife.net/library/detail/0006

◎日程・主な内容
@2022年5月22日(日)9:45〜13:00
●先輩受講生の開設事例発表、オリエンテーション
 各受講生の自己紹介、講師と先輩受講生も交えた情報交換会
◎先輩受講生:
 御園生日向子さん(2018年度受講生):コミュニティカフェ・まきば(長南町)
http://hotsta.net/community_cafe_makiba
 前澤弘子さん(2017年度受講生):和みかふぇ(千葉市美浜区)
https://cafe-753.jimdofree.com/

◎講師:
小泉圭司さん(元気スタンド・ぷリズム合同会社 代表)
https://goo.gl/4R2BaS
https://goo.gl/vLWXQp
堀内龍文さん(税理士、堀内会計事務所 代表)
http://horiuchi-cpta.com/

A5月29日(日)9:45〜13:00
◎講師:小泉圭司さん
●講義:元気スタンド・ぷリズムの創業から店舗運営まで―資金調達、資格、許認可、内装工事、必要経費などについて、事業計画の進め方

B6月5日(日)9:45〜13:00
◎講師:五味真紀さん(Cafeハートフル・ポート 店主)
http://www.heartful-port.jp/
●講義:プチ起業〜家を開いて多世代が交流できる地域の居場所へ。セカンドライフを豊かにする住み開きカフェの魅力

C6月12日(日)9:45〜13:00
◎講師:五味真紀さん
●ワークショップ:妄想からはじまる夢の実現〜場作りチェックシートを使ってやりたいことの総点検。はじめの一歩を踏み出すためのロードマップ作り

D6月19日(日)10:30〜17:30(※時間と場所は一部調整中)
●コミュニティカフェ・認知症カフェの見学・体験
 アンカー市川(市川市真間2-16-12)
 3階の一戸建てにある小上がり、ラウンジ、キッチンなどのコモンスペースとコワーキングスペース、ゲストハウスと、キッチンカーが来て弁当などを販売できるサイドパークを見学。
https://anka-ichikawa.com/
https://www.facebook.com/ANKAICHIKAWA/

 認知症カフェ(市川市内の予定)

 おもちゃ図書館Cafe Santa(市川市市川3-27-23)
 経営者の西宮敬子さん(2016年度受講生)によるカフェの紹介、経営の実際、実践経験談などのお話
https://toycafe-santa.jimdo.com/
https://www.facebook.com/ichikawa.toylibrary/

E7月3日(日)9:45〜13:00
◎講師:布川佐登美さん(NPO法人ケアラーネットみちくさ 理事長)
https://michikusa-net.com/
https://www.facebook.com/cafemichikusa/
●講義:地域と介護家族とをつむぐカフェ作り
●ワークショップ:認知症カフェ・ケアラーズカフェの立ち上げに必要なこと

F7月10日(日)9:45〜13:00
◎講師:堀内龍文さん
●講義:コミュニティカフェの経営
●ワークショップ:立ち上げに必要な事業計画の作成@

G7月17日(日)12:00〜16:00
●コミュニティスペース・コミュニティカフェの見学・体験
 コミュニティスペース(千葉市内の予定)
 西千葉アトリエカフェ ぴりーぶ(千葉市中央区松波2-4-21)
 宮崎重美さん(2019年度受講生)が、アクリル画家の息子さんのアトリエが併設されたカフェを紹介
https://www.facebook.com/pelieve/

H7月24日(日)9:45〜13:00
◎講師:堀内龍文さん
●講義:コミュニティカフェの会計とマーケティング
●ワークショップ:立ち上げに必要な事業計画の作成A

I8月7日(日)9:45〜13:00
講師:小泉圭司さん、堀内龍文さん
●各自の事業計画の発表(個人、もしくはチームで)
●参加者全員で感想を伝えよう(事業計画を立てるまで行かない方は、ほかの方の計画を聞くだけでも可)。

※このほか、課外に会場近くのカフェの見学なども予定。

◎講師
小泉さんDSC_9362.jpg

第1回・第2回・第10回の小泉圭司さん


堀内さん顔写真.jpg

第1回・第7回・第9回・第10回の堀内龍文さん


2F1BFB77-91CF-4808-9A37-F072CEE5D4BC.jpeg

第3回・第4回の五味真紀さん


96EA8D43-1E75-476C-9516-21F8FEA19489.jpeg

第6回の布川佐登美さん

◎受講対象
・コミュニティカフェ(ケアラーズカフェ、認知症カフェ、子ども食堂等を含む)の運営や開設に興味がある方、空きスペースをお持ちで地域で生かしたい方、地域貢献を考えている企業の方。とりあえず、コミュニティカフェについて学びたい方。
・メール、インターネット、word等、基本的なパソコン操作ができる人を歓迎します。
・なるべく全回参加を希望しますが、単回参加や団体内、友達・家族等と交代での受講も可能です。
千葉県民の方優先。単回参加も可能ですが、参加回数が多い方を歓迎します。

◎各回定員15人
●受講料無料。交通費、カフェでの飲食代、交流会参加費は各自負担。
◎後援:千葉市(申請中)

◎受講申し込み(なるべく@の方法でお願いします)
@下記フォームを入力して送信
https://x.gd/vJVAg

※入力・送信後に、自動返信メールが届きます。そのメールが届かない場合は、 kombuyama@furepla.jp または04-7165-2881までご連絡ください。

A下記項目を下記メールアドレスまたはFAX番号までお知らせください(@が不可能な方のみ)。
 E-mail:kombuyama@furepla.jp  FAX:04-7165-2882
・お名前(漢字):
・お名前(ふりがな):
・所属先・職業等:
・年齢:
・パソコンからのメールを受けられるメールアドレス
・お住まいの市区町村。例:千葉市中央区、東庄町、長生村など。県外の方は県名も。例:神奈川県川崎市幸区
・参加したい回(日にち)
・作文「受講動機や特に学びたいこと、開きたいコミュニティカフェ(ケアラーズカフェ、認知症カフェ、子ども食堂等も含む)、自己紹介等」。指導上の参考にさせていただきますので、短くてもよいのでなるべく書いてください。400字以内。

 受講についての詳細は、追って連絡します。

◎受講申込締切(最終):7月15日(金)

◎問い合わせ先
 千葉県福祉ふれあいプラザ(担当:昆布山)※月曜休館です。
 TEL:04-7165-2881 FAX:04-7165-2882
 E-mail:kombuyama@furepla.jp

※お預かりした個人情報は、講座や研究会等の案内、コミュニティカフェ情報の送付にのみ使用します。
※コロナウイルスの感染防止のため、検温、手指の消毒等にご協力ください。
※コロナウイルスの感染拡大により、やむを得ず、日程や内容が変更になる場合があります。
posted by こんぶ at 16:43| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報
この記事へのコメント
コメントを書く
トラックバックの受付は終了しました

この記事へのトラックバック