• もっと見る

2018年02月28日

3月31日(土)、東京・飯田橋でコミュニティカフェ全国交流会開催

30日(金)18時をもって、事前申し込みを締め切りました。まだ定員に達していませんので、参加したい方は「当日受付」にお回りください。
◎Facebookイベント
https://www.facebook.com/events/354242161718966/ で
・ご参加の場合は、「シェア」から「参加予定」表明、「友達を招待」「投稿としてシェア」、いいね!の拡散のほかに、下記参加申し込みフォームの入力・送信もお願いいたします。
・不参加の場合は、「シェア」から「興味あり」「友達を招待」「投稿としてシェア」、いいね!、自身の関係するネット媒体などで、拡散のご協力をお願いいたします。

◎詳細チラシ(pdf)
https://goo.gl/Z3zYLC

◎参加申し込み(登録)フォーム
goo.gl/JwuL6T
・フォームの最後で、下記の操作を促されることがあります。
 ☆「私はロボットではありません」が出た場合は、左にある□をクリックして、チェックマークを入れ、その下の「送信」をクリックしてください。
 ☆画像の選択を促された場合は、それをチェックしてから、送信してください。
※うまく送れない方は、詳細チラシの裏面を印刷して、03-5405-1502 までFAXしてください。
※フォームをうまく送れない方は、詳細チラシの裏面を印刷して、03-5405-1502 までFAXしてください(詳細、下記■参加申し込み方法)。
●詳細チラシ
第8回コミュニティカフェ全国交流会チラシ.pdf
第8回コミュニティカフェ全国交流会チラシ2.pdf

第8回コミュニティカフェ全国交流会2オモテ.jpg


 地域の人が集まって、高齢者、障がい者や子育ての支援、まちづくりなどに取り組む場、「コミュニティカフェ(コミカフェ)」。長寿社会文化協会(WAC)は、2009年度から全国のコミカフェの情報交換とゆるやかなネットワークづくりを進めてきました。年1回の交流会には、コミカフェの運営者、利用者、研究者・学生、行政・社協関係者、これから始めたい方などが集まり、コミカフェの運営や課題などについて語り合っています。
 今年度は18のテーマに分かれたグループ討論のほかに、「開設講座」受講生のコミュニティカフェ運営プランと既に開いた方の事例の発表会も行います。

■日時:2018年3月31日(土)13:00〜16:40(12:30受付開始)、懇親会17:00〜19:30

■会場:東京しごとセンター・地下2階講堂
 東京都千代田区飯田橋3-10-3(飯田橋駅・水道橋駅・九段下駅から徒歩3〜10分)
http://www.shigotozaidan.or.jp/access/index.html

■参加費(当日払い):成果発表会・交流会1,500円(以前の活動報告書、各府県コミュニティカフェ・ガイドブック、WAC会報誌コミュニティカフェ特集号付き。先着順に配布)、懇親会実費(4,000円予定)

■定員:200人

■プログラム(予定)
12:30 受付開始
13:00 開会、あいさつ

13:05 開設講座受講生の発表および講評
前半:これから開く受講生のカフェ運営プラン発表
後半:かつての受講生が開いたカフェ事例発表
◎ガーデンカフェ「きゅ庵」(2012年度中野区講座/桑田厚子さん)
http://cure-an.com/
◎コミュ二ティ・カフェ まいんど(2014年度千葉講座/小倉光枝さん)
https://ameblo.jp/com-cafe-maindo/
◎マチツナガル あかり食堂(2015年度東京講座/野間康彰さん)
http://heartpit.com/
https://www.facebook.com/akarisyokudo/
◎おもちゃ図書館カフェ サンタ(2016年度千葉講座/西宮敬子さん)
https://www.facebook.com/ichikawa.toylibrary/

15:00 休憩、座席移動
15:15 グループ討論(テーマは当日到着順に選択。テーマ別のグループに分かれて意見交換と交流)
16:40 交流会終了
17:00 懇親会(希望者のみ)
GRATO飯田橋店でイタリアン・飲み放題の立食形式、会費4,000円。
http://www.grato-italian.com/
19:30 懇親会終了

■講師・講評者(順不同)
小泉圭司さん(元気スタンド・ぷリズム合同会社 代表)
布川佐登美さん(NPO法人ケアラーネットみちくさ 理事長、ケアラーズ&オレンジカフェみちくさ亭 主宰)
堀内龍文さん(堀内会計事務所 代表、税理士)
浅川澄一さん(福祉ジャーナリスト)

■グループ討論のテーマと担当者(順不同)
※どのグループに参加するかは、会場到着順に選択。
@当事者も働く認知症カフェ(すももCafe/形山昌樹さん)
http://ninchishocafe.jugem.jp/?eid=58
http://myfuna.net/archives/townnews/20151216175438
https://goo.gl/7iXA1K
http://www.c-care.co.jp/
A認知症・ケアラーズカフェ(ケアラーズ&オレンジカフェみちくさ亭・布川佐登美さん)
http://michikusa-net.com/
https://www.facebook.com/michikusatei
B自宅カフェ&ケアラーズカフェ(KIMAMA/岩瀬はるみさん)
https://www.facebook.com/ki.mama.na.sweets.cafe/
http://nexusjq.com/creative/2015/10/10/kimamaleaflet/
https://suumo.jp/edit/iewohiraku/jitsurei/room36/
https://www.facebook.com/carerscafe.kimama/
C地域の支えあい拠点としてのコミカフェ(元気スタンド・ぷリズム/小泉圭司さん)
https://goo.gl/5dqN9H
https://goo.gl/YiAPxy
D地域包括ケア(福祉ジャーナリスト/浅川澄一さん)
http://diamond.jp/category/s-iryokaigo/
E福祉制度の枠を越えた交流の場所(いのちの木/岩永敏朗さん)
https://www.inochi-no-ki.com/
https://www.facebook.com/tack.treeoflife/
http://www.kanaloco.jp/sp/article/311520/1/
F高齢者を囲む多世代が集う居場所(すいようカフェ/福谷章子さん)
http://fukutani-office.com/
https://www.facebook.com/minhiroba/
G子育て応援カフェ(子育てカフェモグモグ/粟澤稚富美さん)
http://park19.wakwak.com/~mogmog/
https://goo.gl/w8dtRj
Hカフェと子育て世代の社会参加(こまちカフェ/森祐美子さん)
http://comachiplus.org/
https://www.facebook.com/comachicafe/
https://twitter.com/comachi_cafe
I子ども食堂と学習支援(子ども村:中高生ホッとステーション/大村みさ子さん)
http://ftimes-arakawa.tokyo/groups/hottstation/
https://www.facebook.com/hottstation/
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201801/CK2018012902000104.html
https://goo.gl/tEwsK9
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/60320
Jまちに開かれたシェアハウス(みかんハウス/川西諭さん)
http://mikanhouse.jp/
https://www.facebook.com/mikanhouse2014/
https://goo.gl/a17zTr
K住み開きカフェ(Cafeハートフル・ポート/五味真紀さん)
http://www.heartful-port.jp/
http://www.sotetsu-group.co.jp/kawaraban/book/244/index_f.html#14
http://yokohama.localgood.jp/news/5899/
http://socialport-y.city.yokohama.lg.jp/?p=7461
http://sawa-info.net/?p=7614
Lクラフトビールが飲める居場所(幕張ブルワリー/富木毅さん)https://www.facebook.com/makuharibrewery/
http://crawl.tokyo/craftbeer/beerbar/makuhari-brewery/
http://makuhari-neighborhood.jp/activity/makuhari-brewery/
Mコミレスで地域課題解決(ヘルシーカフェのら/新井純子さん)
https://healthy-cafe-nora.jimdo.com/
https://www.facebook.com/healthycafenora/
https://www.pref.saitama.lg.jp/swcc/rolemodel/008.html
https://mrs.living.jp/saitama/town_gourmet/reporter/1732940
Nコミカフェの価値(コミュニティカフェFun/米田佐知子さん)
https://www.facebook.com/communitycafeFun
http://kodomomirai-so.com/
O活動の仲間づくり(共奏キッチン/青柳彰一さん)
https://www.facebook.com/kyosokitchen/
https://twitter.com/kyosokitchen?lang=ja
Pコミカフェの経営面(税理士/堀内龍文さん)
http://horiuchi-cpta.com/
Q安心できる居場所とは?(アルコイリスカフェ/横田明菜さん)
https://www.base-arco.com/
https://www.facebook.com/arcoiris.cafe/
https://twitter.com/arcocafeplan

■参加申し込み方法(なるべく@の方法でお願いします)
@下記フォームを入力して送信
goo.gl/JwuL6T

Aフォーム入力が不可能な方のみ、チラシ
https://goo.gl/Z3zYLC
の裏面申込書の項目(お名前、TEL、E-mail(お持ちの場合)、懇親会の参加・不参加は必須)をFAXまたはメールでお知らせください。なるべく、フォームからの申し込みをお願いします。

※お預かりした個人情報は、講座や研究会等の案内、コミュニティカフェ情報の送付のみに使用します。
※当日は情報コーナーを設けますので、配布したい活動の資料や試供品(無料のみ)等をぜひお持ちください。
※周囲の方にチラシを配布していただける方にはお送りします。下記まで、枚数、郵便番号、ご住所をご連絡ください。
※ボランティアは定員に達しました。
※事前の準備、当日の運営を手伝ってくださるボランティアを募集しています。無料で参加できます。希望者は下記までご連絡ください。
※ボランティアは定員に達しました。

■主催・問い合わせ先:
公益社団法人長寿社会文化協会(WAC)
コミュニティカフェ事業 事務局(担当:昆布山・小山)
TEL:03-5405-1501   FAX:03-5405-1502
E-mail com-cafe@wac.or.jp
https://www.facebook.com/Com.Cafe.Net/

グループ討論IMG_4442.JPG
posted by こんぶ at 20:55| Comment(1) | TrackBack(0) | イベント・セミナー情報
この記事へのコメント
参加申し込みました。
Posted by 奈良基子 at 2018年02月24日 16:08
コメントを書く
トラックバックの受付は終了しました

この記事へのトラックバック