※申し込みが定員に達しましたので、受け付けを終了しました。
コミュニティカフェは、多様な人々が出会い、関わりあう場です。こうした場を、どのようにしたらつくることができるでしょうか。本講座では、参加者同士の対話や「芝の家」での体験を通じて「人と人との関わり」を深く考え、〈場づくり〉の技法をともに学んでいきます。
※本講座は、中野区、中野区社会福祉協議会、長寿社会文化協会(WAC)、中野区内NPO等で構成する「協議体チーム中野」が、東京都新しい公共支援事業の助成を受けて実施する、コミュニティカフェを開きたい団体、個人向けの開設講座です。
※日程、カリキュラム等詳細は、下記チラシ(pdf)をご覧ください。チラシは、15日から主な中野区施設、周辺の区・市役所、市民活動センター、コミュニティカフェなどでも配布しています。
3rd_couse_web.pdf
●日時:2013年2月9日(土)〜3月23日(土)の土曜または日曜の10:00〜16:00(予定)と任意の1日(現場体験)
●会場:中野区勤労福祉会館、スマイルなかの、中野区役所、芝の家(港区)
●講師:坂倉 杏介 氏(慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所特任講師、三田の家LLP代表)ほか
●受講料:3,000円(全5日分、資料代含む。2月9日にお支払いください。交通費、飲食費は別途自己負担)
●定員:20人
※応募者多数の場合は、作文等で選考。中野区外の方も受講できますが、都外の方はお問い合わせください。
●主催:協議体チーム中野(事務局WAC内 TEL:03-5405-1501)
●受講申し込み
@下記フォームを入力し、送信
https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dHBER0xkRnhHeTZSMUVDZjN5azNTVnc6MA
A @が不可能な方のみ、チラシに書いてある項目をFAXでお送りください。
FAX:03-5405-1502 TEL:03-5405-1501
※この講座は、東京都新しい公共支援事業の助成を受けて実施します。
2013年02月04日
トラックバックの受付は終了しました
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
昆布山さんは、こんな活躍されていたんですね。
私は新潟に嫁ぎ、今、中学校の教員をしています。
Facebookに友達リクエストしましたが届きませんでした。よろしくお願いします。