• もっと見る

2023年03月30日

コロナに負けない市民活動応援記➉はが路100km徒歩の旅実行委員会

今回は、「はが路100km徒歩の旅」実行委員会より
団長の鳴井大輔さんからお話を伺いました。
コロナ禍により活動中止を余儀なくされた時期もあったようですが、今できることに焦点を当て活動をされて来ました。
コロナ禍でも、挑戦と感謝を基に「変わらないために変わり続けた」活動の様子をお聞きしました。
〜〜〜〜〜

−−それではまず団体の紹介をお願いします。

毎年8月に芳賀郡内(真岡市・芳賀町・市貝町・益子町・茂木町)の小学生4年生〜6年生を対象に、4泊5日で100kmという道のりを歩きぬくという体験事業を通し、子ども達の「生きる力」の醸成を目的に活動しています。
また、
  • 地域の教育力の向上。
  • 大学生スタッフの研修や本事業の体験を通しての「地域のリーダー育成」。
  • 社会人スタッフには「やりがい」の提供。
  • 芳賀地域のすばらしさの再発見。
につながればと考えています。

網領_R.JPG


−−コロナ禍での活動についてお話を伺えますか?

・2020年
コロナウィルスの正体が実証されていない時期は、子どもたちの命を最優先で考え中止にしました。
ただ、大学生と社会人ボランティアは活動を続けました。
特に大学生は、登校もしないから友だちもできないと聞き、学生の人間関係構築のためと考え続けました。
ZOOMを使い研修終了後には、雑談の時間を設けて自由に交流を行ってもらいました。

・2021年、2022年
市町村、厚生労働省、スポーツ庁に問合せ、
ガイドラインに沿って感染拡大対策のもと、
「親子で挑戦!はが路クエスト」を実施しました。
何もやらなければ、何も生まれないと考え、学生ボランティアといっしょに企画を創っていきました。
真岡市、益子町、茂木町、市貝町、芳賀町の1市4町から好きなまちを選び、
20kmを歩き、自分の住む地域の魅力を知ってもらいます。
親子で歩くことで、繋がり、絆を深めてもらう狙いもありました。
クエスト_R.jpg

−−ラジオ番組に出演された際に反響があったとのことでしたが。

別件でFMもおかに出演したとき30秒ほど「はが路100km徒歩の旅」の話をしました。
そうしたら、参加者の親御さんから
「はが路100km徒歩の旅に参加して、息子は大きく成長しました。今は、高校生になり学生生活を楽しんでいるようです。皆様に感謝をしています。」
という内容のメッセージが来ました。
コロナ禍で本来の形での活動はできていなかったかれど、
まだ私たちの活動は忘れられていない!出来る!と思えました。

−−Withコロナに向けてと、今年の活動について伺えますか。

今回は原点に立ち返り、

「はが路100km徒歩の旅」と「親子で挑戦!はが路クエスト」の

良いところどりで進化した「はが路100km徒歩の旅」を実施します。

初の試みとして途中の20kmは親子で歩いてもらいます。


2日前までは徒歩60kmの予定でしたが、

全国100km徒歩の旅の会長の「やればいい!!」の一声で

100kmに決定しました。

100km!に決まったことで、学生ボランティアをはじめ全体のモチベーションが上がっているところです。


円座_R.JPG


−−子どもたち、そして活動への思いにあふれたお話でした。
ありがとうございました。

最後に自身が参加者でもあった社会人・大学生ボランティアのお二人にも、
お話をお聞きしました。

  • 社会人ボランティアの見ル野大地さん
    小学5年生で参加した時のゴールの感動と感謝の気持ちが深まった経験を胸に、コロナ禍以前から学生ボランティアのサポートを行って来ました。今回の進化した徒歩100kmで変わる学生、子どもの姿を見ることを楽しみにされているようでした。

  • 大学生ボランティアの照井愛凛さん
    小学5,6年と2回参加されています。2回参加した理由は、とにかく楽しかったから。コロナ禍でのWEB会議から、リアルで皆に会うようになって色々急激に動いたそうです。参加した時のカッコいいお兄さん、お姉さんを目指して挑みます。

鳴井さん見ル野さん照井さん_R.JPG
 照井さん   団長の鳴井さん  見ル野さん

全員_R.JPG



Youtubeでは、活動の様子を紹介しています。
併せてご覧ください

Youtubeリンク

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【はが路100km徒歩の旅】
はが路のブログ

【連絡先】
はが路100km徒歩の旅事務局
飯野:090-3341-7863
古口:090-8031-4815
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

子どもたちに生きる力と自信をつけてほしいと活動されてる皆さんの熱気がすごかったです!

現在、今年の「はが路100km徒歩の旅」に向けて社会人・大学生ボランティアを募集中とのことです。
ご興味がある方は、上記のブログで活動状況を見ることもできますので、どうぞご覧ください。


記:青木

posted by コラボーレもおか at 09:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 活動紹介

2023年03月29日

第89回こらぼ茶話「観光コンシェルジュとめぐる専修寺」

3/24(金)に、第89回こらぼ茶話
「観光コンシェルジュとめぐる専修寺」が開催されました。

当日はお天気が心配されましたが、晴れ間も見られました晴れ

_DSC5816_R.JPG
本寺 専修寺(せんじゅじ) 御影堂

_DSC5762_R.JPG
ちょうど桜が見頃でしたかわいい

_DSC5765_R.JPG
さっそくコンシェルジュのガイドに耳を傾けながら、
総門へと向かいます。

_DSC5770_R.JPG
壁の線は「定規筋」と呼ばれ、寺の格式を表します。
5本が一番格式が高く、3本や4本の寺もあります。

_DSC5792_2_R.jpg
如来堂
屋根にある菊の紋も同じく、格式高い寺が付けることができました。

_DSC5773_R.JPG
山門(楼門)の工事の様子が掲示されていました。

_DSC5781_R.JPG
御影堂で輪番の栗山さんよりお話を伺います。
この専修寺には住職はいらっしゃいません。
三重の「本山 専修寺」にいらっしゃいます。

_DSC5811_R.JPG
御廟(ごびょう)
親鸞聖人、歴代上人の墓碑が並びます。
供花ではなく松の葉を供えるため、境内には松の木があります。

_DSC5814_R.JPG
涅槃堂
釈迦涅槃像が安置されています。写真撮影は×です。

_DSC5818_R.JPG
境内を巡ったあとは、一休みして対面所にてお話を聞きます。
久下田駅前にある「梅本」の「蟠竜もなか」とお茶で一服いい気分(温泉)
おいしいと好評でした。

コンシェルジュの活動について、他のコースの案内や
第3期生を募集していることなどが紹介されました。
コースはコンシェルジュの方が地域資源を掘り起こして
企画されています。
参加者1名から、ボランティアでコースのガイドを
してもらえます(2週間前までに予約)。

_DSC5820_2_R.jpg
「御朱印」や「鉄印」などが話題となっていますが、
独自に真岡城跡の「御城印」を作製するなど、
真岡の観光振興にも取り組まれています。

毎月第4木曜には「FMもおか」で活動紹介もしています。
興味のある方は聴いてみてくださいるんるん


今回は旧真岡市内にお住いの参加者も多く、
二宮地区について知る良い機会にもなったのではないでしょうか。

参加者の皆さんからも、ガイドでより理解が深まったと好評でした。
真岡の魅力を改めて知ることができた講座となりましたひらめき


posted by コラボーレもおか at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | こらぼ茶話

2023年03月25日

第88回こらぼ茶話「きみのこと、しりたいな」

3/18(土)に、第88回こらぼ茶話
「きみのこと、しりたいな 〜発達障がいのある子に寄り添おう〜」
が開催されました。

_DSC5710_R.JPG

近年、子どもの出生率が低下しているにもかかわらず、
発達障害やグレーゾーンの子どもは増加傾向にあります。

今回はそのような子どもたちについて理解を深めるため、
2名の講師にお越しいただき実施しました。

_DSC5705_R.JPG
はじめに、障害のあるお子さんのいらっしゃるご家族同士で
互助活動を行っている「県東自閉症児者親の会 りぼんの会」に、
ご家族の立場からお話をいただきました。

発達障害の子どもの特性はそれぞれ。
とにかくその子のことを知り尽くすということが大事。
「構造化」という、子どもがより理解しやすいツールの使用など、
初めて学ぶことがありました。

頼れる支援先を作ることで、家族も自分の人生を大切にとの
メッセージも伝えられました。

その他さまざまなお話をいただき、同じご家族の立場の方などは、
深くうなずきながら耳を傾けていました。

子どもに関わる活動をされている方も、お話を聞くことで
子どもやその家族の想いを理解する一助となったのではないでしょうか。
その子の家族も含めて、寄り添った支援をいただければと思いました。

_DSC5714_2_R.jpg
続いて、真岡市基幹相談支援センターの相談支援専門員である
疋田友子さんよりお話しいただきました。

発達障害とは?どんな特性があるのか?など、
障がいの基本的な話や支援先についてのお話がありました。
子どもの支援先と、成人してからの支援先が変わってくることを
改めて理解しました。

真岡女子高生が以前作成した資料で、歴史上の偉人や著名人など、
障がいを持ちながら活躍する方の紹介などもありました。

疋田さんからも、子どもの支援は本人だけではなく家族への支援も
意識して欲しいとのお話がありました。

_DSC5717_R.JPG
参加者からの質問もありました。

_DSC5718_R.JPG
また、情報共有として、インターネットに公開されている
情報の活用についての話もありました。
今は様々な情報や、便利なツールなどがありますね。


今回支援をされる側・する側の、異なる立場からのお話を聞き、
様々な人が、お互いを尊重して暮らしていくことの
大事さを知ることができたのではないでしょうか。

参加者も、障害を持つ子のご家族や子ども支援をする方など、
多様な方々に参加いただきました。
皆さんのこれからに、この日のお話が活かされればと思います揺れるハート


posted by コラボーレもおか at 12:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | こらぼ茶話

2023年03月19日

五行川クリーンアップ大作戦を開催しました

3/12(日)、五行川河川緑地周辺で
「五行川クリーンアップ大作戦」が開催されました。

河川緑地は近年イベントなどにも利用されて、
市民の憩いの場として多くの人が訪れています。

昨年12月に引き続き、川沿いの景観を損ねてしまっている
護岸に大量に生えた草を取り除く作業を行いました。

_DSC5677_R.JPG
ラジオ体操から。今日も一日ご安全に!

_DSC5686_R.JPG
河川緑地周辺の草を協力しあって取り除いていきます

_DSC5684_R.JPG
通路上段の斜面

IMG_7134_R.JPG
通路下段の斜面

_DSC5689_R.JPG
川につながる排水口に溜まった草やゴミもきれいにしました

トラックに積みきれないほどたくさんの草・土ふくろ
取り除かれました(写真がなくてすみません…)

IMG_7110_R.JPG
↑ before

IMG_7138_R.JPG
↑ after
景観が良くなりましたぴかぴか(新しい)

IMG_7150_R.JPG
川沿いがきれいになると、イベントもより充実しそうですねひらめき


今後も継続して活動する予定ですので、皆さんも
身近なクリーン活動からボランティアを始めてみませんか?
次回は5月に開催予定です。
詳細が決まりましたらホームページなどでお知らせします。
多くの方のご参加、お待ちしています手(グー)

_DSC5701_R.JPG


posted by コラボーレもおか at 10:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | クリーンボランティア

2023年03月14日

「子ども・子育て支援を考える勉強会」開催しました

今年、コラボーレもおかでは、
子ども・子育て支援活動を行っている、
あるいは行いたいと考えている方のつながりづくりをしています。
3月11日(土)には第4回目の集まりとして、
参加者の皆さんからの要望で
「子ども・子育て支援を考える勉強会」開催しました。

勉強会開始_R.JPG


講師には、NPO法人キーデザイン代表の
土橋優平さんをお迎えしましたぴかぴか(新しい)
土橋さん_R.JPG
前半は、フリースクールや、
キーデザインの活動について
お話をしていただきましたわーい(嬉しい顔)

後半のQ&Aでは、皆さんの質問に
事例を交えながらお答えいただきました。
ケースにもよりますが、
解決のポイントは第3者をうまく巻き込み、
当事者の視野を拡げて行くことが有効のようです。
土橋さん回答_R.JPG
第3者の存在がポイントとなるならば、
支援者同士がお互いの活動を知ること、
情報を共有し、つながっておくことで
支援の幅を広げられると感じました。

その後、グループに分かれてお互いの活動を話し合いました。
短い時間でしたが、お互いに情報交換ができたようです。

グループ内だけじゃなく、全員の活動が知りたいという声が上がり、
最後に皆で簡単な自己紹介を行って終了となりました。

コラボーレもおかは、これからも
子育て支援活動がより活性化するよう、
一緒に考えていけたらと思います。

すべての真岡市の子どもたちが
笑顔で満たされる未来に向けてexclamation×2

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
NPO法人キーデザインは、
不登校のお子さんの
お母さん、お父さんのために
無料のLINE相談「お母さんのほけんしつ」
も行っています。
ひとりで悩んでいる方がいらっしゃたら、
相談をされてみてはいかがでしょうか?

かわいいNPO法人キーデザイン

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
記:青木
posted by コラボーレもおか at 19:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 研修・講座

2023年03月01日

写真友の会の作品展示「日本の四季」

写真友の会の作品展示

「日本の四季」が始まりました。

_DSC5629_R_R.jpg

近年では年2回、こらぼひろばに展示をして下さっています。
今回は、滝など水辺の写真を中心にお持ちいただきました。

さっそく一部の作品を紹介しまするんるん

_DSC5627_R_R.JPG
岸壁に花咲秋

代表の大関さんの作品です。
花のように色鮮やかな紅葉が岩肌を囲います。
時間によって日の当たり具合ぴかぴか(新しい)が変わるそうで、
撮影する時間も重要なんですね。

_DSC5626_R_R.JPG
夕陽に立つ釣り人

前回は霞ケ浦での釣り人の写真をお持ちいただき、
今回は鬼怒川だそうです。
川岸の空の様子と釣り人のシルエットが素敵ですね。

_DSC5618_R_R.JPG
裏見の滝(月待ちの滝)

茨城県大子町の「袋田の滝」より北の方にある滝です。
滝の裏側に回れるので、マイナスイオンをたっぷりと
浴びることができます。
今回は全面凍結した「袋田の滝」の写真もお持ちいただいています。

_DSC5623_R_R.JPG
ジブリのお宿

ジブリ映画の「あの作品」のモデルの一つとされる、
四万温泉いい気分(温泉)のお宿です。
夜に浮かび上がる建物や橋の灯りが幻想的です。
いつか泊まってみたいですね。

_DSC5621_R_R.JPG
秋の紅葉

いい雰囲気の東屋から眺める紅葉の風景は、
忙しい日常を忘れさせてくれそうです。
ゆったりとした時間が流れているようですね。


暖かくなってきて、お出かけしやすい季節となってきました。車(RV)
携帯電話やスマートフォンでも気軽に写真が撮れる昨今。
皆さんもお出かけ先で、素敵な景色、瞬間を
カメラで切り取ってみてはいかがでしょうか?カメラ

_DSC5614_R_R.JPG
写真友の会の皆さん


今回の展示は3月30日(木)までとなります。

次回は藤倉千江さんの押し絵展示を予定しています。
展示者は随時募集していますので、ぜひお声掛けくださいexclamation
(現在センターから展示のご依頼は行っておりませんあせあせ(飛び散る汗)


最近はコロナ感染者は減少傾向にありますが、
インフルエンザも増えているようですので、
引き続き感染予防を心がけて生活しましょうひらめき


posted by コラボーレもおか at 16:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | こらぼひろば展