• もっと見る

2023年01月25日

推し街ボランティア 活動報告会!

令和5年1月9日(月・祝)の地域づくり講演会の中で推し街ボランティアの報告を行いました。

地域づくり講演会とは:真岡市が区長・市内NPO法人・市民活動推進センター登録者を対象に実施。本年は第1部を推し街ボランティア報告会、第2部を地域づくりに関する講演会として実施した。

12月の振り返りミーティングで作成したデータをもとに参加した高校生から報告してもらいました。

はじめに、コラボーレのほうから施設紹介と推しボラの概要説明、実施状況について報告しました。

photo_20230110-081043_2_R.jpg

その後、高校生たちに出てもらい、活動の様子について写真とともに報告してもらいました。

photo_20230110-081043_3_R.jpgphoto_20230110-080854_3_R.jpgphoto_20230110-080854_R.jpg

みんな、緊張した面持ちでしたが、立派に報告してくれました。
最後は全員であいさつをし、終了となりました。

photo_20230110-080544_2_R.jpg

会場の皆さんもじっくりと聞き入ってくれたようでした。
会場の参加者の中からぜひ来年の受け入れ先に手を挙げてくれたらと思います。


その後は地域づくりに関する講演会が始まりました。
演題は「持続可能な地域活動に向けて〜これまでを大切にするカタカナで伝えない地域づくり〜」。

photo_20230110-080525_3_R.jpg

講師の廣瀬隆人氏には、お話の中で推しボラのことも触れていただきました。
笑いあり、共感ありのとても素晴らしいお話でした。
会場の皆さんもうなずきながら聞き入っていました。

報告だけでなく、地域活動へつないでもらえた報告会となりました。
同時に来年度への活力となりました。
また高校生たちと地域活動や市民活動をつなげる企画となるよう、頑張りたいと思いますexclamation×2

(長野)
posted by コラボーレもおか at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | コラボーレより 

2023年01月24日

栃木県リトルベビーサークルの展示「にちにちらんらん」

栃木県リトルベビーサークルの活動紹介展示

「にちにちらんらん」が始まりました。

_DSC5299_R.JPG

1年前に展示をいただき、今回2度目の展示となります。

団体では「早産児」予定日より早く生まれた赤ちゃんや、
「低出生体重児」小さく生まれた赤ちゃんなどの、
「リトルベビー」についての啓発活動を行っています。

昨年は新聞などでもその活動が取り上げられ、
目にした方もいらっしゃるのではないでしょうか目

_DSC5308_R.JPG
写真の展示ですカメラ
活動が広がり、以前よりも展示に参加するお子さんが増えたそうです。

生まれたときはとても小さかった赤ちゃんたちが、
今では元気に過ごしている様子が伝わります。
ご家族からのメッセージは、感謝や愛にあふれています揺れるハート

_DSC5304_R.JPG
身長・体重を再現したリトルベビーの人形です。
お子さんがいらっしゃる方は、その小ささに驚かれるでしょうひらめき
ぜひ抱っこしてみてください。

_DSC5303_R.JPG
オムツも小さなものを使います。

_DSC5302_R.JPG
団体の目標でもあった「リトルベビーハンドブック」
ついに栃木県でも作成開始。
小さな赤ちゃんだと母子手帳には記入がしづらかったり、
選択肢の「いいえ」が続いて落ち込んでしまう…もうやだ〜(悲しい顔)
そんな親御さんのためのハンドブックです。
活動が実を結び、良かったですね手(グー)

_DSC5306_R.JPG
2/10(金)には上三川の花宝館にて開催のイベント
「バレンタインマルシェ」で、代表の小林さんが
お話をされるそうです。

_DSC5307_R.JPG

_DSC5305_R.JPG
インスタグラムなどでも活動について積極的に情報発信されています。
興味を持たれた方はこちらもチェックしてみてくださいぴかぴか(新しい)


今回の展示は2月22日(水)までとなります。

コロナやインフルエンザが心配な時期が続きますので、
しっかり対策をして見学にお越しください。

次回は写真友の会の展示を予定しています。
引き続き、展示者も募集中ですので、ぜひお声掛けください。

posted by コラボーレもおか at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | こらぼひろば展

2023年01月22日

「まちつく2022活動発表会」取材!

1月21日(土)、二宮コミュニティセンターにて「まちつく報告会」が開催されました。

まちつくとは
真岡まちづくりプロジェクトの通称で、令和3年4月に「公共空間を活かしながら、市民の手によるまちづくり実験を行う」プロジェクトとして、高校生以上20人のメンバーで活動を開始しました。(真岡市ウェブサイトより)

今年も多くの高校生・大学生、並びにサポートメンバーの大人たちにより、とても面白い活動が展開されていました。

スタートとともにラジオ体操で体と気持ちを整えていました。

_DSC5151_R.JPG

その後は担当職員による概要説明があり、今年の活動を紹介いただきました。
ところどころで学生たちの声も聞かせてくれました。

_DSC5159_R.JPG

その後では、活動の中でも出てきた「おからドーナッツ」をいただきながらみんなで歓談休憩。

_DSC5174_R.JPG

休憩後は、来年の活動の話からスタートしました。
SNSの活用から河川緑地の活用についてまで、来年も楽しみな情報でした。

次に各々のウェルビーイングを考え、発表していました。
皆さん、「まちつく」に参加することで新たな「幸せ」を見つけられたみたいです。

_DSC5195_R.JPG

続いて石井先生からの全体講評とハイタッチののち、全員で記念撮影。

_DSC5201_R.JPG_DSC5217_R.JPG

その後休憩をはさんで市議会議員との懇談会があり、終了となりました。

_DSC5221_R.JPG

終了後も、二宮コミュニティセンター芝生広場では星空映画会が開催されていました。
いろいろなところにまちつくの想いが広がっているようです。
来年の活動も楽しみになりましたわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)

(取材:長野)
posted by コラボーレもおか at 15:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 取材

2023年01月21日

第87回こらぼ茶話「新春 福笑い!開運落語会」

1月14日(土)に、第87回こらぼ茶話
「新春 福笑い!開運落語会」が開催されました。

2023年。今年初めてのこらぼ茶話は、
登録団体「冗談法人 真岡落語研究会」の皆さんを講師に、
「笑う門には福来る」大いに笑って今年の開運と健康を願います。

演目と出演者はこちらです目

1,ぞろぞろ   二代目多摩川家 華 柳

1,禁酒番屋   二代目酒落亭 風 柳

1,火焔太鼓   欅家 とん平

〜休憩〜

1,紙切り芸   柳貴川 起 助
1,富  久   夢見亭 一生楽


代表の夢見亭一生楽さんの団体説明と挨拶から。
団体創立50年以上の伝統と、場数を踏んできた
経験に
期待が膨らみますわーい(嬉しい顔)
挨拶ではマイクを使っていますが、
驚いたことに落語の時は30畳くらいまでなら
地声で充分だそうですexclamation×2

最初の挨拶_R.JPG


話はじめは、二代目多摩川家華柳さんから

芸名の由縁から面白いひらめき
本編のぞろぞろと出てくるものは、さあ何でしょう?
多摩川家 華柳_R.JPG

二代目 酒落亭風柳さん
おしゃれな風流さんは良い感じの着物を
ネットオークションでめでたく格安で落札ぴかぴか(新しい)
…出来たのに納得行かないことがふらふら
洒落亭 風流_R.JPG


欅家 とん平さん
奥様に自分の落語をお金に換算してもらったら
なかなか良い評価わーい(嬉しい顔)…かと思ったら、
大どんでん返しがexclamation×2
欅家 とん平_R.JPG

柳貴川 起助さんは
浅草の寄席で活躍するプロ
華麗な紙切りの技で観客を魅了しますぴかぴか(新しい)
起助切ってるところ_R.JPG

お題をもらって即興で紙切り
「真岡鉄道のSL」
切り絵SL_R.JPG
見事にSLが完成手(チョキ)木に腰かけて喜ぶ少年もいます。

お題を出してくれた方へ作品の贈呈揺れるハート

起助さんの作品贈呈式_R.JPG


トリは、夢見亭 一生楽さん
「紙切り芸の後は、やりにくくってねえ」
などと言いながら軽快なしゃべりで
皆を引き込んで行きます。
夢見亭一生楽富久_R.JPG


巧みな話芸に笑って、紙切りの技に感動して、
今年1年は良い年になりそうです。

生で見る落語は面白いexclamation×2との声をいただきました。
落語を生で見てみたいという方は、
1月29日(日)午後2時から
久保記念観光文化交流館で「荒町寄席」が開催されます。
この機会に足を運んでみてはいかがでしょうか?


次回のこらぼ茶話もお楽しみに…わーい(嬉しい顔)


posted by コラボーレもおか at 16:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | こらぼ茶話

2023年01月20日

推し街ボランティア 振り返りミーティング!

令和3年12月11日(日)に推し街ボランティア参加の高校生と活動の振り返りミーティングを実施しました。

当日は、8名の高校生が集まってくれました。
はじめに進め方や目的をお話しして、各地域ごとにワークをしてもらいました。
パソコンを使って、写真を見ながら活動のことを思い出してもらいました。
どんな活動をして、どうおもったかなど話しながら、それらをパワーポイントにまとめます。
1.jpg2.jpg3.jpg

資料ができたら、発表をしてもらいました。
皆さん緊張しつつ、しっかり発表してくれました。

4.jpg5.jpg6.jpg

みんな、パワーポイントをうまく使って発表してくれました。
ちなみにこの資料は、1月の活動報告会で発表してもらいました。

最後は輪になって活動のことをみんなで共有しました。
お菓子を囲みながら、活動後にいただいたものなどの話をしていました。

7.jpg

全員は集まれませんでしたが、
活動以外で集まり、情報共有できる機会を作れてよかったと思います。

次はいよいよ最後の活動となる「活動報告会」の様子を紹介していきます。
お楽しみにわーい(嬉しい顔)手(チョキ)
posted by コラボーレもおか at 15:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | コラボーレより