• もっと見る

2023年05月06日

石井勝さんの作品展示「テレビ番組に出演している人の顔」

石井勝さんの作品展示
「テレビ番組に出演している人の顔」が始まりました。

_DSC6029_R.JPG

石井さんには、前回こらぼひろばで展示いただいたときに
「レモンの会」での水彩画をお持ちいただきました。

今回は石井さん個人による、テレビ番組でおなじみの
著名人の顔を描いた鉛筆画作品を展示しています。

_DSC6030_R.JPG
「プレバト!!」
センター利用者の皆さんにも人気の番組。
司会の浜田さんと、俳句コーナーの夏井先生、梅沢さん。

_DSC6031_R.JPG
「ザワつく!金曜日」
進行のサバンナ高橋さんと、爽快毒舌トークのお三方、
ザワつくトリオの高嶋さん、一茂さん、良純さん。

_DSC6032_R.JPG
「相棒」
この3月にseason21が最終回を迎えました。
杉下右京役の水谷さんと、初代相棒・亀山薫役の寺脇さん。

他にも多数の作品を展示いただいています。


また、真岡市役所1Fロビーにて5月30日(火)まで
鉛筆画教室の作品展示が行われています。

石井さんが指導を仰ぐ中田孝治さん、小幡千里さん他、
教室の皆さんの作品が展示され、石井さんはこちらにも
展示しているそうです。
興味のある方は見学してみてはいかがでしょうか?

_DSC6025_R.JPG
石井勝さん

センターでの展示も5月30日(火)までとなります。
ぜひ、二宮コミュニティセンター2Fのコラボーレもおかに
足をお運びください。

次回は関章治さんの陶芸の置物の展示を予定しています。
引き続き展示者を募集していますので、お声掛けください。

タグ:鉛筆画
posted by コラボーレもおか at 15:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | こらぼひろば展

2023年04月04日

藤倉千江さんの作品展示「昔なつかし…子どものあそび」

藤倉千江さんの作品展示
「昔なつかし…子どものあそび」が始まりました。

_DSC5865_R.JPG

前回はコロナ禍になる前、令和2年2月に展示いただき
約3年ぶりの展示となります。

今回は子どもたちの昔懐かしい遊びの風景を中心とした
押し絵作品を展示いただきました。
ほんの一部ですがご紹介します。

_DSC5869_R.JPG
今の季節にぴったりの、春らしい作品ですね。
写真ではわかりませんが、髪の毛も紙に加工がされて、
髪の質感になっています。

_DSC5870_R.JPG
小さい頃は相撲取りもやったけど、今の子はやらないよねと
お話していました。

_DSC5868_R.JPG
こちらは布を使った作品です。
昔は布が良く使われたそうですが、今はほとんど紙だそうです。
烏山和紙が使われています。

押し絵をやる方自体が少なくなってきているそうです。
素晴らしい作品ですので、多くの方にご覧いただきたいと思います。

_DSC5874_R.JPG
押し絵は立体的な作品です。実物でご確認ください目

_DSC5863_R.JPG
余った和紙でしおりを作って寄付くださいました。
いろいろな着物の女の子がかわいいですねハートたち(複数ハート)
早い者勝ちですよるんるん

_DSC5861_R.JPG
藤倉千江さん

作品に使われている和紙ひとつひとつもきれいなので、
二宮コミュニティセンター2階のコラボーレもおかまで、
ぜひ見学にお越しください。
4月28日(金)までの展示となります。


次回は石井勝さんの、有名人を描いた鉛筆画作品展示を
予定しています。
引き続き展示者も募集中ですので、お声をお掛け下さいわーい(嬉しい顔)


タグ:押し絵
posted by コラボーレもおか at 16:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | こらぼひろば展

2023年03月01日

写真友の会の作品展示「日本の四季」

写真友の会の作品展示

「日本の四季」が始まりました。

_DSC5629_R_R.jpg

近年では年2回、こらぼひろばに展示をして下さっています。
今回は、滝など水辺の写真を中心にお持ちいただきました。

さっそく一部の作品を紹介しまするんるん

_DSC5627_R_R.JPG
岸壁に花咲秋

代表の大関さんの作品です。
花のように色鮮やかな紅葉が岩肌を囲います。
時間によって日の当たり具合ぴかぴか(新しい)が変わるそうで、
撮影する時間も重要なんですね。

_DSC5626_R_R.JPG
夕陽に立つ釣り人

前回は霞ケ浦での釣り人の写真をお持ちいただき、
今回は鬼怒川だそうです。
川岸の空の様子と釣り人のシルエットが素敵ですね。

_DSC5618_R_R.JPG
裏見の滝(月待ちの滝)

茨城県大子町の「袋田の滝」より北の方にある滝です。
滝の裏側に回れるので、マイナスイオンをたっぷりと
浴びることができます。
今回は全面凍結した「袋田の滝」の写真もお持ちいただいています。

_DSC5623_R_R.JPG
ジブリのお宿

ジブリ映画の「あの作品」のモデルの一つとされる、
四万温泉いい気分(温泉)のお宿です。
夜に浮かび上がる建物や橋の灯りが幻想的です。
いつか泊まってみたいですね。

_DSC5621_R_R.JPG
秋の紅葉

いい雰囲気の東屋から眺める紅葉の風景は、
忙しい日常を忘れさせてくれそうです。
ゆったりとした時間が流れているようですね。


暖かくなってきて、お出かけしやすい季節となってきました。車(RV)
携帯電話やスマートフォンでも気軽に写真が撮れる昨今。
皆さんもお出かけ先で、素敵な景色、瞬間を
カメラで切り取ってみてはいかがでしょうか?カメラ

_DSC5614_R_R.JPG
写真友の会の皆さん


今回の展示は3月30日(木)までとなります。

次回は藤倉千江さんの押し絵展示を予定しています。
展示者は随時募集していますので、ぜひお声掛けくださいexclamation
(現在センターから展示のご依頼は行っておりませんあせあせ(飛び散る汗)


最近はコロナ感染者は減少傾向にありますが、
インフルエンザも増えているようですので、
引き続き感染予防を心がけて生活しましょうひらめき


posted by コラボーレもおか at 16:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | こらぼひろば展

2023年01月24日

栃木県リトルベビーサークルの展示「にちにちらんらん」

栃木県リトルベビーサークルの活動紹介展示

「にちにちらんらん」が始まりました。

_DSC5299_R.JPG

1年前に展示をいただき、今回2度目の展示となります。

団体では「早産児」予定日より早く生まれた赤ちゃんや、
「低出生体重児」小さく生まれた赤ちゃんなどの、
「リトルベビー」についての啓発活動を行っています。

昨年は新聞などでもその活動が取り上げられ、
目にした方もいらっしゃるのではないでしょうか目

_DSC5308_R.JPG
写真の展示ですカメラ
活動が広がり、以前よりも展示に参加するお子さんが増えたそうです。

生まれたときはとても小さかった赤ちゃんたちが、
今では元気に過ごしている様子が伝わります。
ご家族からのメッセージは、感謝や愛にあふれています揺れるハート

_DSC5304_R.JPG
身長・体重を再現したリトルベビーの人形です。
お子さんがいらっしゃる方は、その小ささに驚かれるでしょうひらめき
ぜひ抱っこしてみてください。

_DSC5303_R.JPG
オムツも小さなものを使います。

_DSC5302_R.JPG
団体の目標でもあった「リトルベビーハンドブック」
ついに栃木県でも作成開始。
小さな赤ちゃんだと母子手帳には記入がしづらかったり、
選択肢の「いいえ」が続いて落ち込んでしまう…もうやだ〜(悲しい顔)
そんな親御さんのためのハンドブックです。
活動が実を結び、良かったですね手(グー)

_DSC5306_R.JPG
2/10(金)には上三川の花宝館にて開催のイベント
「バレンタインマルシェ」で、代表の小林さんが
お話をされるそうです。

_DSC5307_R.JPG

_DSC5305_R.JPG
インスタグラムなどでも活動について積極的に情報発信されています。
興味を持たれた方はこちらもチェックしてみてくださいぴかぴか(新しい)


今回の展示は2月22日(水)までとなります。

コロナやインフルエンザが心配な時期が続きますので、
しっかり対策をして見学にお越しください。

次回は写真友の会の展示を予定しています。
引き続き、展示者も募集中ですので、ぜひお声掛けください。

posted by コラボーレもおか at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | こらぼひろば展

2022年12月07日

すま・切り絵の作品展示「色、色な旬感展」

すま・切り絵の作品展示

が始まりました。

_DSC4982_R.jpg

今回は、季節の花々の切り絵を展示いただきました。
さっそく、作品の一部をご紹介します。

Book1_R.jpg
左:井頭のザゼン草
代表の藤田さんの作品です。かつては井頭公園でもザゼン草が
見られましたが、盗られてその姿を消してしまったそうですあせあせ(飛び散る汗)
右:ほおずき
実と葉っぱの色合いが渋いですね。

Book2_R.jpg
左:藤
グラデーションがまさに藤の花です。
右:枝垂れ桜
とても細かい手仕事です!

Book3_R.jpg
左:ツワブキ
葉っぱに空いた穴がリアルですね。
右:山百合
点々など複雑な模様が表現されています。

Book4_R.jpg
左:紫陽花
何色の花とも言い難い絶妙な色合いですね。
右:桔梗
黒い背景の中に覗いた花が素敵です。

_DSC4992_R.JPG
こちらは「気に入ったものがあったらお持ちになってください」と
藤田さんよりお預かりした切り絵です。
早い者勝ちですよダッシュ(走り出すさま)

今回はお花のきれいな色合いが見どころ目
切り絵で使われる和紙は、東京まで買いに行ったり、
烏山で指定した色に染めてもらって作ったりしているそうです。
材料選びや額装にもこだわりが感じられますねぴかぴか(新しい)

_DSC4993_R.JPG
来年の干支「うさぎ」の切り絵

_DSC4979_R.JPG
すま・切り絵の皆さん

今回の展示は来年1月15日(日)までとなります。
季節は冬になりましたが、ここでは春夏秋冬のお花が見られますよわーい(嬉しい顔)
感染対策をしっかりして、見学にお越しください。

_DSC4980_R.JPG
展示を見ながらひと息、お茶をする皆さんいい気分(温泉)

次回は、栃木県リトルベビーサークルの展示を予定しています。
引き続き展示者も募集していますので、お声掛けくださいるんるん


タグ:切り絵
posted by コラボーレもおか at 01:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | こらぼひろば展

2022年10月13日

芸能友の会の活動紹介展示「半世紀越えの日本舞踊人生」

ボランティアサークル 芸能友の会の活動紹介展示

「半世紀越えの日本舞踊人生 〜学び・趣味からボランティアへ〜」
始まりました。

_DSC4656_R.JPG

代表の渡邊美惠子さんのこれまでの活動について紹介しています。
「坂東 路之輔」の名で活躍されていらっしゃいました。

_DSC4642_R.JPG
清元「お祭り」
昭和52年の初めての本ざらい会です。

_DSC4644_R.JPG
長唄「鷺娘」
衣装は6枚重ねているそうですがく〜(落胆した顔)

_DSC4643_R.JPG
「鷺娘」と同日、長唄「菊づくし」を娘さんが披露し
親子での出演となりました。

_DSC4647_R.JPG
長唄「岸の柳」

_DSC4652_R.JPG
黄緑のコーナーは、ボランティア活動を集めたものです。
地元の各種イベントで、生徒の皆さんと活動する様子など。

_DSC4646_R.JPG
「真岡さらし音頭」は渡邊さんによって広められた、
まちづくりのテーマソングに合わせた踊りです。
白いテープがひらひらする様子が素敵ですねぴかぴか(新しい)

4649+4650_R.jpg
渡邊さんと、さらし音頭の切り絵(柳貴川起助さん作)

_DSC4648_R.JPG
イベントにて、楽しげなご様子の皆さんわーい(嬉しい顔)
殿様や黄門様ご一行、ヤマンバギャル?など。

_DSC4651_R.JPG
「芸能友の会」では様々なジャンルの芸能活動で、
楽しみながら地域でのボランティア活動をしています。

_DSC4645_R.JPG
今年7月、名取試験の課題曲でもある長唄「松の緑」にて
活動を締められました。


芸能だけでなく様々な活動で地域に貢献している渡邊さん。
ボランティア活動は続けられるとのことですので、
今後も各方面でご活躍されることと思いますぴかぴか(新しい)

_DSC4658_R.JPG
渡邊さん(右)とご友人(こちらも60年以上の舞踊経験者だそうです)

今回の展示は11月17日(木)までとなります。

展示希望者も引き続き募集していますので、
お気軽にスタッフまでお声掛けくださいわーい(嬉しい顔)

タグ:日本舞踊
posted by コラボーレもおか at 17:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | こらぼひろば展

2022年08月23日

令和3年利用者アンケートの集計結果展示

現在のこらぼひろばの展示です。

真岡市市民活動推進センターコラボーレもおか
の登録団体・個人の利用者を対象に行った
令和3年アンケート結果を展示しています。

全体像_R.JPG

表紙_R.JPG

ひらめき目的や調査方法、回収状況も掲載しています。

「真岡市市民活動推進センターで活動する利用者が
どのような意見を持っているかを知ることで、
今後のセンター運営および広報活動の 
参考にすることを目的に実施しました。」

「本年度はスキルアップ講座や視察研修、
センター事業のタイミングや場所についても 
調査項目としています。」

概要_R.JPG

ひらめきアンケートの原紙
アンケート紙_R.JPG

ひらめき展示風景です
表_R.JPG

全体2_R.JPG

記述意見も、たくさんいただきありがたい限りです。

ぜひ、二宮コミュニティセンターを訪れた際には
足をお運びいただけたらうれしいです手(チョキ)

こらぼひろばでは、展示希望の方を随時募集しています。
お気軽にスタッフまでお声をおかけください。

記:青木

posted by コラボーレもおか at 16:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | こらぼひろば展

2022年07月02日

MPSの作品展示「デジタルシニアの開発品」

MPS(エムピーエス)の展示

「デジタルシニアの開発品」が始まりました。

_DSC3258_R.JPG
MPSは、今年5月センターに新規登録いただいた、新しい団体です。
代表の荻原さんは、プログラミングに精通していらっしゃいます。
英語も堪能なので、プログラムももちろん日本語を通さず英語です。

今回は、CADで設計し製作された、模型をお持ちいただきました。

_DSC3269_R.JPG
風車小屋です。
歯車が精緻に組まれていて、後ろのつまみを回すと風車が
くるくると回ります。

_DSC3262_R.JPG
水車小屋です。
こちらも横のつまみを回すと水車が回り、
カタカタと音が鳴る仕組みです。

_DSC3271_R.JPG
こちらの箱は中に仕掛けがあり、シャッターのような扉が
上に開きます。

_DSC3272_R.JPG
さらに中には左右にくるっと開く扉があり、
中にプレートが配置されています。
スイッチを入れるとライトが点灯ひらめきするギミック付きです。

_DSC3275_R.JPG
アリストテレスの、何やら難しいことが書かれています。

_DSC3276_R.JPG
MPSでは、月1回ミーティングルームを使用し、
活動を広げていく予定です。
プログラミングに興味のある方は、活動を見学してみては
いかがでしょうか。


今回の展示は7月30日(土)までとなります。
感染対策・熱中症対策のうえ、見学にお越しください。


こらぼひろばでは、展示希望の方を随時募集しています。
お気軽にスタッフまでお声をおかけください。

posted by コラボーレもおか at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | こらぼひろば展

2022年05月31日

写真友の会作品展示【日本の風景】

写真友の会の作品展示

「日本の風景」展が始まりました。

写真友の会のメンバーは現在は6人ほど。
今回は、そのうちの4名の方の写真の
展示となります。

写真歴は、みなさん17〜18年。
現像まで、ご自身で行っています。

各地で展示会を開催されています。
今回も、久下田郵便局での展示会を
終えられたばかりだそうです。

栃木県主催、下野新聞社、キヤノン株式会社
のコンテストでも入賞経験がおありです。


年に1度ほど、キャンピングカーで
青森県、長野県、広島県、を巡り写真を撮りながら
みなさんで旅行をされていたこともあるそうです車(RV)

それでは、展示されている写真をいくつかご紹介します。

真岡線_R.JPG
新しい門出
撮影場所は、北真岡駅です。
入学したての高校生を満開の桜と菜の花が
応援しているように見えますかわいい

大塩湖_R.JPG
湖畔の朝
群馬サファリパークに隣接する大塩湖。
夜桜と朝の陽射しに照らされた桜が
同時に見られるような不思議な写真。
山に光を遮られたため、
左奥が夜のように映ったそうです。

かずら橋_R.JPG
徳島県 祖谷のかずら橋
撮影者は先に帰られたため
お話を聞くことができませんでしたが、
みなさんに伺うとなかなか撮れない
貴重な写真なのだそうですカメラ

海浜公園_R.JPG
ネモフィラ ひたち海浜公園
2匹のフレンチブルドッグが可愛いです犬

鉄道_R.JPG
桜咲く春の旅行
今回の展示会で唯一の女性カメラマン
写真を撮るのが趣味のご主人様から
カメラをプレゼントされたのを
きっかけに撮り始めたそうですカメラ
鹿沼市の黒川沿いを走る列車の写真。
色々な形や色の電車が行き来するそうで、
目の前を通る電車を見ていると面白く、
女性でも楽しめるスポットです電車
高速で走る電車を、ここまできれいに撮影するのは
難しいそうです手(チョキ)

烏ヶ森公園_R.JPG
春爛漫
撮影場所の那須塩原市烏ヶ森公園は、
春は桜、初夏はツツジが咲き、
四季折々の自然の風景が見られます。
1年中、写真撮影を楽しめる場所です。
ウォーキングするのにも気持ちがよいところで、
遊具もあり、お子さん連れでも楽しめます目
写真を撮り歩くのが好きな男性に、
写真の趣味のない奥様といっしょに
楽しめる場所の情報を教えると
喜ばれるそうでするんるん

白鳥_R.JPG
白鳥飛立春近
こちら右斜め上と下右斜め下の2枚は、代表の大関照一さんの作品です。
白鳥の写真は茨城県の日立の小沼で撮影されたもの。
シャッターチャンスは朝と夕方の2回だけ。
飛び立つ白鳥を撮影するために、
何十回も足を運んだそうです。

鶴ヶ城ブログ用_R.JPG
雪景色の鶴ヶ城
かつて白虎隊や戊辰戦争の舞台となり、
日本の100名城の1つにも選ばれている
鶴ヶ城の雪景色です。
冬の澄んだ青空の元で雪をまとった城の姿が
美しい1枚ですぴかぴか(新しい)


今回の展示は6月29日(水)までとなります。
感染対策のうえ、見学にお越しください。


こらぼひろばでは、引き続き、展示をしたい
という方を募集しています。

お気軽にスタッフまでお声をおかけください。

記:コラボーレもおか 青木
続きを読む・・・
posted by コラボーレもおか at 13:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | こらぼひろば展

2022年05月06日

上野末彦さんの作品展示「夫婦で訪ねる世界の写真」

上野末彦さんの作品展示

「夫婦で訪ねる世界の写真」展が始まりました。

_DSC2556_R.JPG

今回の展示は、先月展示をされた藤田ヒサ子さんに紹介いただき、
上野さんご夫妻が旅行で世界各地を回った際に撮影カメラされた
写真をお持ちいただきました。
退職後の約20年前から、各地に旅行に行かれるようになったそうです。

広報もおかの「あの日あのころ」で半生が語られていた上野さん。
ご出身は大分で、若い頃は横浜で働いたのち、昭和41年から
真岡市に越してきたそうです車(セダン)


それでは、展示されている写真をいくつかご紹介します。

_DSC2553_R.JPG
カッパドキア(トルコ)
ガイドの方と仲良くなり、後日真岡の花火大会にも
遊びに来てもらったそうです。
また、この写真はクラブツーリズムの見本としても
使用されていたそうです。

_DSC2550_R.JPG
マッターホルン
人が写っていますが、この辺りまでエレベーターで行けるそうです。

_DSC2555_R.JPG
テカポ湖(ニュージーランド)
まるで絵本の中のような青い湖です。
マウントクックなどにも行かれたそうです。

_DSC2551_R.JPG
トレドの丘(スペイン)
山歩きが趣味というご夫妻。この辺りも歩かれたそうです。

_DSC2557_R.JPG
アンコールワット(カンボジア)
飛行機飛行機から撮影した写真も展示しています。

_DSC2554_R.JPG
オーロラ(カナダ)
皆が寝てしまった眠い(睡眠)後も粘り続けた甲斐あって、
やっと姿を現したオーロラ。皆を起こしたそうです。
フイルムカメラなので、キレイに撮れているか帰って現像するまで
心配だったそうですあせあせ(飛び散る汗)

_DSC2547_R.JPG
展示にお越しいただいた、上野さんの奥さんと藤田さん

コロナウイルスの影響でお出かけが制限されていましたが、
海外も含め、少しずつ旅行が楽しめるようになってきました。
皆さんも旅行先で素敵な写真を撮影してみてはいかがでしょうか?


今回の展示は5月28日(土)までとなります。
感染対策のうえ、見学にお越しください。


次回は、写真友の会の作品展示を予定しています。

こらぼひろばでは、引き続き、展示をしたいという方を募集しています。
お気軽にスタッフまでお声をおかけください。


posted by コラボーレもおか at 16:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | こらぼひろば展