• もっと見る

2019年10月03日

みんなで当てよう 来場者10万人達成日予想クイズ

日々 コラボーレもおか をご利用いただきありがとうございます。
いまコラボーレでは「来場者10万人達成日予想クイズ」を開催しています。
締切は10月15日(火) 当日消印有効、いよいよ期限が近づいてまいりました。
皆さん、奮ってご応募ください!
画像 10万人達成予想チラシ_長野修正案.png

改めて説明しますと…
真岡市市民活動推進センター「コラボーレもおか」
2008年に市スポーツ交流館内にオープンしてから、足がけ11年。
皆さまに支えられ、いよいよ来場者が10万人に届くところまできています。
その達成日は一体いつなのか、ぜひ当てて豪華賞品をゲットしよう、というイベントです。
応募はがきは皆さんお持ちでしょうか?
ない方は コラボーレもおか 受付カウンターにご用意しております。
DSCF3127_R.JPG

応募資格・注意事項です
1. 応募資格は真岡市内在住、通勤通学の方、登録団体のメンバー、登録個人の方。
2. 正解者多数の場合には抽選になります。
3. 正解者がおられない場合には前後の期日から抽選になります。
4. お一人で複数の応募はできません。
5. 専用の応募用ハガキあるいは上記応募事項をご記入の上官製ハガキにてご応募ください。
6. 電話、FAX、メール等での応募はご遠慮下さい。
7. コラボーレもおかにて応募用ハガキを準備しております。
8. 記念品贈呈は改めて期日を設定させていただきます。
9. ケーブルテレビ「いちごチャンネル」等の取材を行わせて頂く場合がございます。
10. 来場者数などのデータは当センターのブログをご参照ください。
11. 記念品は特定非営利法人ま・わ・た、真岡市の提供になります。

はい、4番はとても重要です。
書き上げてしっかり確認したら、投函しましょう。
63円分の切手を貼って、お近くの郵便ポストへ直行して下さい。

また、センターには特設ポストを設置しています。
ぜひ コラボーレもおか の受付カウンターまでお越しください。
DSCF3125_R.JPG

豪華賞品については、締切日までには改めてリリースいたします。
お楽しみに!

最後に、これこそが重要な情報ですね。
達成日を予測するための重要なヒントです。
画像 10万人達成予想チラシ_長野修正案 裏面グラフ_R.jpg

9月30日現在の正式な利用者数は
99,105人。
グラフの予測人数より50人ほど、9月は多くご利用いただきました。
これを参考に、ビシッと的中させてくださいね。

m・f
posted by コラボーレもおか at 13:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2019年09月05日

尊徳夏祭り2019クリーンボランティア報告

9月1日の早朝、鬼怒川河川敷緑地公園にて尊徳夏祭り2019クリーンボランティアが行われました。
ぐずついた空のもと、5時半集合という朝早い時間ながら、今年も昨年同様に60名を超す参加者が集まってくださいました。
DSCF2843_R.JPG
オリエンテーションのあと、3班に分かれ収集を開始。
各々、指定のゴミ袋を持ってゴニを拾っていきます。
DSCF2852_R.JPG
DSCF2857_R.JPG
開始して20分ほどで収集が終わり、皆さんが集合場所へ戻り始めてまいりました。
参加人数が多く、あっという間に片付いてしまいました。
IMG_3470_R.jpg
鬼怒さくら公園へ開始前に集められていたゴミ。
分別が進んでいない状態だったものも、参加者の皆さんがきっちり分けてくださいました。
IMG_3461_R.jpg
と、その最中に雨脚が強まり…
集合写真を取る間もなく解散となってしまいました。
テントに避難されてた方々はしっかりと撮っておりました。
DSCF2865_R.JPG
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
また来年もよろしくお願い致します。
M・F
posted by コラボーレもおか at 14:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2019年07月30日

真岡の夏祭り花火大会後のクリーンボランティア報告

例年のように、コラボーレもおかと、
真岡市ボランティア連絡協議会が共催で行いました。

台風今年は台風崩れの低気圧来襲で大雨の中行われました。
1_R.JPG
身支度を整えミーティング、
参加を取りやめた団体もあり、
班割やコースの説明も雨天の中では行えず。がく〜(落胆した顔)

2-10_R.jpg
三々五々、ゴミ袋を手に散って行きました。

大量のゴミの山が雨に濡れて作業は困難を極めましたが、
力を合わせて分別に取り組みました。ハートたち(複数ハート)
燃えるごみ・缶類とビン類に分別しました。
ペットボトルは資源として利用できないので、
燃えるごみに分別。

4_R.JPG
最後に手を洗い集合写真を撮影
5_R.JPG
最後まで取り組まれたグループです。
特筆するのは、参加者の年齢が7歳から、
84歳までと実に12倍であったことです。揺れるハート
45人の仲間に、感謝・感謝

来年は晴天晴れのなかで行えますように 祈

報告 コラボーレ T.K
posted by コラボーレもおか at 12:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2019年06月06日

令和元年度若者の社会貢献活動参加促進事業の参加者募集!

「ボランティアしたいけどきっかけがないふらふら
「なにかやってみたいけどなにができるのか・・・たらーっ(汗)

ボランティア活動をするうえで、
きっかけや活動に飛び込む勇気などがないと思ったことありませんか?

そんな若者の皆さんに今回ご紹介するのは栃木県の開催するこの事業!

wakamono_R.jpg
「令和元年度若者の社会貢献活動参加促進事業」
(リンク先:栃木県)

昨年は宇都宮市と栃木市で活動を行ったとのこと。
今年はここ真岡市と小山市で行われます。

当センターも協力団体として、
市内の団体・イベントとのコーディネートを行わせてもらっています。

市内の面白い企画、あるいは小山市の面白い活動に参加する機会です。
市内高校生の皆さん、ぜひご参加くださいねexclamation×2

文責:長野
posted by コラボーレもおか at 20:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2018年12月11日

year end party 2018 取材

12/8に行われたyear end party 2018にお邪魔してきました!

DSCN1860_R.JPG

会場内はたくさんの人で溢れていて、動くのも難しいくらいですexclamation

DSCN1941_R.JPG
DSCN1940_R.JPG

並んだ世界各国の料理から、食べたいものを取っていきます晴れ
なんと一品100円ですぴかぴか(新しい)

DSCN1882_R.JPG
DSCN1886_R.JPG
DSCN1885_R.JPG

料理をつまんでいると、ステージが始まりました。
まずは中国の伝統的楽器である二胡の演奏から

DSCN1897_R.JPG

お次はフラダンスにタヒチアン

DSCN1906_R.JPG
DSCN1915_R.JPG

紙切り芸や皿回し、南京玉すだれなどなど
世界の伝統芸能が次々と披露されましたぴかぴか(新しい)

このあとも様々なプログラムがあり、大いに盛り上がっていましたひらめき

K.B.
posted by コラボーレもおか at 17:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2018年11月07日

「とちぎ協働推進大会2018」が開催されました

栃木県では11月が「県民協働推進月間」だってご存知ですか?
その始まりとして、とちぎ協働推進大会が開催されました。
この大会では毎年「輝く“とちぎ”づくり表彰」「基調講演」「テーマ別分科会」
が行われます。

「輝く“とちぎ”づくり表彰」
この表彰は地域課題解決のため、いろいろな団体等がそれぞれの特性を活かしながら協働して取り組む社会貢献活動に対して贈られます。
今年の受賞団体は以下の通りでした。

最優秀賞:はが路100q徒歩の旅
はが路100q徒歩の旅実行委員会×一般社団法人真岡青年会議所
IMG_2408_R.jpg
「はが路100q徒歩の旅」受賞団体の皆さん

優秀賞:➀子どもも里山も輝く「子どもの里山」事業
NPO法人トチギ環境未来基地×一般社団法人栃木若年者支援機構
A栃木県産材の認知度向上に向けた広報活動
とちぎの木を活かす女子の会〜木輪〜×栃木県木材業協同組合連合会
IMG_2409_R.jpg
「子どもも里山も輝く「子どもの里山」事業」受賞団体の皆さん

登録団体からなんと2団体が受賞!
どちらも地域で精力的に活動されており、
今回の受賞がさらなる飛躍につながるのではないかと思います。
おめでとうございました!

「基調講演」
市民活動のこれまでとこれからの協働によるまちづくり
NPO法人グラウンドワーク三島の渡辺豊博さんによる講演をいただきました。
IMG_2413_R.JPG
熱弁をふるう渡辺さん

ところどころ冗談をはさみながらのお話でとても楽しく聞けました。
ただしその中身は私たちの市民活動に喝を入れるお話から、
自身の活動を通しての市民協働のまちづくりに必要なことまで、
実践者としての重みのあるお話を聞くことができました。
市民活動にもビジネスの力が必要だと、
しっかりと資金・社員を抱え課題解決を行えるシステムをつくり上げるなど
非常に考えさせられる点が多かったです。

「テーマ別分科会」
第1分科会:とちぎの時代を担うこれからの協働
第2分科会:協働を推進する人材の育成
第3分科会:輝く“とちぎ”をつくる協働

参加した第2分科会では、とちぎ市民協働研究会の廣瀬さん・土崎さんのもと
基調講演の渡辺さんを囲み、栃木県地域協働推進員の人見さん・林さんの話や参加者からの質問・意見を聞き、「人材育成」について考えました。
渡辺さんの活動もより深く知る事が出来、
また皆さんの地域活動での頑張りや大変さも聞くことができました。

一日を通して、「協働」とは難しく考えるのではなく、
まずは動いてみることが大事なのだと感じました。
今月県内では様々な協働の催しがあります。
そういった場所も利用して、動き始めてみてはいかがでしょうか。

栃木県・とちぎ県民協働推進月間について
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/life/npo/kyodo/27gekkan.html

ちなみに県庁1階で中間支援センター紹介中です(今週末までですが…)。
IMG_2385_R.jpg

(長野)
posted by コラボーレもおか at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2018年11月06日

第23回栃木県障害者文化祭「カルフルとちぎ2018」にいってきました。

11/2(金)
とちぎ福祉プラザ、わかくさアリーナにて
第23回栃木県障害者文化祭「カルフルとちぎ2018」
が開催されました。

会場は事前に告知もされていたのですが、
人でいっぱい。
結構大きめの駐車場も満車でした。

IMG_2368_R.jpg
くつろげる広場スペースも

模擬店も大盛況で、11時前ではやくも売り切れの看板がでていました。

今回一番の目的だったのは、
「平成30年度共生社会とちぎづくり表彰」の表彰式。

IMG_2353_R.jpg
図書館プロジェクトの皆さん

今年は図書館プロジェクトさんと
農福連携でハート二宮さんが関わる農家さんが表彰されました。

ほかにクリーンボランティアにも参加してくれる(株)カルビーさんや
イオンタウン真岡さんなどが受賞されていました。

皆さん、本当におめでとうございました!

他にも芸能発表や作品展示、体験コーナーなどが盛りだくさん。

参加してみたボッチャはまさしく誰でも楽しめるスポーツなのだと、楽しく理解できました。

IMG_2380_R.jpg
ボッチャ初体験!

「こういうイベントがあるのは知らなかったが、来てよかった」
参加されていた方からはそんな声も聞こえてくる、
とても豊かなイベントでした。

(長野)
posted by コラボーレもおか at 12:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2018年08月26日

尊徳夏祭り2018クリーンボランティア報告

尊徳夏祭り2018クリーンボランティアを行いました。
勇壮な尊徳太鼓の演奏や郷土芸能大会、納涼盆踊りが行われ、
にぎやかなお祭りの雰囲気に包まれ、
同時開催された1万発を打ち上げる花火大会も迫力満点に夏の夜空が彩り、
多くの市民が夏の終わりを惜しみました。
会場の鬼怒川河川敷内は、
堤防沿いに芝生が広がる緑地公園となっていて、
地域のグランドゴルフ愛好家にとっては最良の基地となっています。
2012年8月23日の初回は24名の参加者が66名と、
3倍近い人数で最多を記録しました。
今回も晴天に恵まれ少々暑い日差しでしたが、
気持ち良い汗を流しました。

1.JPG
ゴミ袋と軍手、記念のタオルを受け取り、
2.JPG
ゴミの分別と班ごとのエリアを確認して、

3.JPG
広〜〜い会場に散って
分別収集に向かいました。

4.JPG
収獲を手に戻ってまいりました。

5.JPG
朝の爽やかな空の下で集合写真を撮影。

お疲れ様でした。
来年も健康でボランティア参加をお待ちしています。
posted by コラボーレもおか at 17:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2018年08月09日

真岡市夏まつり花火大会クリーンボランティア報告

7月31日火曜日、早朝5時半から真岡市大花火大会の
クリーンボランティアを
コラボーレもおかと
真岡市ボランティア連絡協議会との
共催にて行いました手(グー)
クリーンボラ@.JPG

今年の花火大会は台風の影響により延期となった為、
それに伴いクリーンボランティアも31日(火)に延期となりましたふらふら
参加申込み人数は過去最高の167名でしたひらめき
2.png

延期で参加人数は減ってしまいましたが、平日にもかかわらず、
企業協力もあり、子どもから高齢の方まで78名のボランティアの方に
参加していただきました\(^o^)/
始めに分別等の説明を受け、活動を始めましたexclamation
ゴミを収集するだけでなく、分別作業にも汗を流しましたぴかぴか(新しい)
クリーンボラB.JPG

早朝からご参加いただいた皆さん、ご協力ありがとうございました(^ω^)揺れるハート
クリーンボラC.JPG
最後に、プレートを持って集合写真をパチリカメラ
尊徳祭りでも元気にお会いしましょう。
posted by コラボーレもおか at 17:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2017年09月16日

登録団体より:とちぎユースサポーターズネットワークさんより講座のお知らせ

■登録団体のとちぎユースサポーターズネットワークさんから、講座開催のお知らせが来ています。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

社会をよくする仕事のつくりかた(全七回)
0001_R.jpg0002_R.jpg
「社会をよくするシゴトのつくりかた」は、自身が解決したい社会課題への想いやアイデアを持つ方を対象として、先駆者を講師とした事例紹介や企画の作り方だけでなく、自身のアイデアをブラッシュアップできる等、ワークショップ形式を取り入れた主体的にアイデアをカタチにする短期プログラムです。

日時:9/30〜11/30(全7回)
会場:宇都宮生涯学習センター
定員:30名
参加費:5000円
申し込み方法:下記ウェブ申し込みとメール申し込みからご応募いただけます。
ウェブ申し込み ※ページ内に申し込みフォームがあります。
http://sozo.tochigi-ysn.net/event/sgmake2017/
メール申し込み ※必要事項:氏名、年齢、職業/学年、メールアドレス、住所
ysn_office@tochigi-ysn.net
問合せ:NPO法人とちぎユースサポーターズネットワーク
TEL.028-612-3341
e-mail:ysn_office@tochigi-ysn.net

※受講者特典:全7回のうち4回以上出席した受講生には、修了証を発行します。これにより、市から証明書が交付され、法人登記の際の登録免許税の減免等、市や国から様々な支援を受けられます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

これからソーシャルビジネスを学びたい方、事業を成長させたいボランティア・NPOメンバーの方などにおススメの講座です。
posted by コラボーレもおか at 09:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報