• もっと見る

2022年06月24日

いちごクリーナー報告会に参加しました

〜とちぎ国体・とちぎ大会に向けて 栃木県民からのおもてなし〜
手編みの「いちごクリーナー」寄附報告会に出席しました。

こらぼ茶話「いちごクリーナーを作ろう!」でも作られた、
寄附品のいちごクリーナーについての報告と、贈呈が行われました。
DSC05498_R.JPG

1655975161307_R.jpg
準備中も元気なとちまるくん

当日は主催したぽ・ぽ・らとともに、活動を行った団体代表として、
ここねっと、さくらいふ、コラボーレもおかの3団体が出席しました。

寄附者は約200名で、1人で800個ほど作られた方もいるそうですがく〜(落胆した顔)
当初の目標が1,500個のところ、3年間で約6,000個が集まりましたわーい(嬉しい顔)

国体・障害者スポーツ大会橋本局長と、ぽ・ぽ・ら赤羽センター長より挨拶があり、
その後寄附者代表として、五味田さん、枡本さんが、
橋本局長と柏瀬次長にいちごクリーナーを手渡ししましたプレゼント

DSC05515_R.JPG

寄附は6月末日までの受付となり、この後、
ぽ・ぽ・らで1個ずつラッピングをするそうです。

1655975161248_R.jpg
ラッピングされたクリーナーは、国体等開催時に
来県者にお渡しされます。

1655975161256_R.jpg
お土産もいただいてしまいましたあせあせ(飛び散る汗)

DSC05517_R.JPG
開催まで100日を切り、ますます盛り上がりグッド(上向き矢印)を見せています。
無事に開催できることをお祈りしていますぴかぴか(新しい)


posted by コラボーレもおか at 14:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | ほのぼのニュース

2020年09月18日

後世につなぐ大大神楽

以前こちらのブログでご紹介しました、
和田昌直さんがセンターにお越しになりました。

以前の記事はこちら

_DSC0284_R.JPG
和田さんは日本民俗音楽学会会員として、「里神楽のうち舞型と神能型神楽譜作譜と
系統の研究」をされていて(日本民俗音楽学会会員名簿より)、アニメのモデルとしても
有名な埼玉の鷲宮神社の神楽などにもかかわりをお持ちです。


すべて口伝えで継承される神楽は、後継者がいなくなれば途絶えてしまいます。
「後継者不足」は様々な活動をされる方に共通の悩みではないでしょうかあせあせ(飛び散る汗)

各地の神楽を見て歩く中、何とか携わる人の力になりたいと、この問題に取り組まれた
和田さん。もし神楽が途絶えても復活するための資料にと、約10年かけて独自の資料を
完成させました。

地元真岡市、大前神社の大大神楽の資料の一部を紹介します。

282283_R.jpg
神楽の目録(一例)

和楽器を五線譜に起こし、さらに運指譜を作成。また、これに合わせて舞台上の動きを
番号静止画に連動させ、参照できるようにしたものです。

287288_R.jpg
五線譜と運指譜の説明

289290_R.jpg
所作・楽章・写真を対応させる
(写真はDVD動画を2秒1コマに分割したもの)

285286_R.jpg
所作と対応した写真

これは私たちが想像できないほどの大変な作業ですがく〜(落胆した顔)


研究の集大成が製本本され、栃木県立図書館に所蔵されています。
大変貴重な資料のため、禁退出となっています。
また、東京文化財研究所にも和田さんによる資料が所蔵されています。


神楽の笛や、テレビ取材時の映像も見せていただきました目
神楽の奥深さを知るとともに、和田さんの神楽に対する想いをひしひしと感じました。

神楽についてもっと知りたいexclamationという方、
ぜひ和田さんまでご連絡ください。

【お問合せ】
和田昌直さん TEL:090-4076-4848

posted by コラボーレもおか at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ほのぼのニュース

2020年06月13日

「もおかぴょんが行く!」コラボーレもおかに見参!


桜舞い散る季節にもおかぴょん♪はコラボーレもおかへ遊びに来てくれました。
もおかぴょん♪はコラボーレもおかにとても興味があるようですわーい(嬉しい顔)
コロナ禍により、もおかぴょん♪もマスクをしっかり着用!

コラボーレもおかってどんなところなのか?たくさん質問してくれました。
これをきっかけに、もっともっと「コラボーレもおか」が身近な存在になればいいなと思いました。
詳しくは、「コラボーレもおかへ行ってきたぴょん♪」を見てくださいねexclamation
もおかぴょん♪来てくれてありがとうるんるん



「もおかぴょんが行く!」コラボーレもおかに行ってきたぴょん♪
https://www.city.moka.lg.jp/citypromotion/information/mokaphongayuku/10271.html

「もおかぴょんが行く!モオカトリップ!」
最近情報・インフォメーションははこちら!無料ぬりえやペーパークラフトもありますぴかぴか(新しい)
https://www.city.moka.lg.jp/citypromotion/information/mokaphongayuku/index.html
posted by コラボーレもおか at 14:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | ほのぼのニュース

2017年01月07日

年末の大掃除を初めて実施

どんっ(衝撃)年末の大掃除を初めて実施exclamation×2

12月25日10時から
コラボーレもおかのミーティングルームの大掃除を行いました。
年末の多忙な中、多くの方々が集まっていただきました。

当日はテーブル・イスを廊下に出していす
照明器具からブラインド、壁面・床まで、
日頃の感謝をこめて念入りに清掃しました。わーい(嬉しい顔)

1.JPG
非常階段踊り場の様子

2.JPG
室内清掃の様子

特に照明器具内部に虫が入っていたり、もうやだ〜(悲しい顔)
ブラインドは埃にまみれていたのが、
見違えるようになりました。

3.JPG
廊下にてイス・テーブルをきれいに

4.JPG
ぴかぴか(新しい)すがすがしくなったミーティングルームにて集合写真

5.JPG
レストラン清掃後に美味しいカレーと、
差し入れのデザートで和やかに会話を交わしました。
晴れ毎年大掃除を行い、
今回のような場を作って欲しいとの意見がでました。
午後は、事務所内をスタッフと指定管理団体の役員さんと行いました。
今年の年末も計画する予定ですので、どうぞお楽しみにexclamation
posted by コラボーレもおか at 16:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | ほのぼのニュース

2017年01月04日

来場者7万人達成クイズ当選者発表!

来場者7万人達成クイズ
わーい(嬉しい顔)当選おめでとうございまするんるん


去る12月8日、
真岡市市民活動推進センター(愛称「コラボーレもおか」)が、
平成20年1月20日の開所から、約9年で来場者が7万人に達成いたしました。手(チョキ)
達成クイズに応募総数81名、有効総数68名でした。
その中から見事日本語教室「わたの花」会員、揺れるハート上陸みつゑさんが射止めました。

センターより当選の案内を、
上陸さんたちが教室を開いているところに連絡を差し上げたところ、
急な連絡に当初は戸惑っておられましたあせあせ(飛び散る汗)
上陸さんには年末の慌しい中センターにお越しいただき、
賞品の図書券と季節にふさわしいシクラメンを贈らせていただきました。
図書券の方は、活動に必要な書籍の購入費に充ててくださるそうです。ぴかぴか(新しい)

賞品授受_R.JPG
大変喜んで頂きました。

グッド(上向き矢印)「コラボーレもおか」の来場者が8万人になるのはいつごろでしょうか。
次回もさらに多くの方に参加いただけるように、
工夫を凝らしたいと思っています。
次回のお楽しみを……、

「コラボーレもおか」は
H22年5月末に登録団体136団体と個人登録60名でしたが、
H28年12月末日には登録団体が221団体、
個人登録が101名と多くの方にご利用いただいております。
H24年からはセンター利用者が実行委員会を結成し、
「真岡コラボまつり」を毎年開催しています。
晴れ真岡での多種多様な活動が盛んになり、
市民が元気に地域づくりへ邁進出来る様、
皆さんに寄り添った中間支援に励みたいと思いますかわいい
今後とも当センターをどうぞよろしくお願いいたします。
posted by コラボーレもおか at 15:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | ほのぼのニュース

2015年12月08日

こらぼ〜年会2015

12月5日(土)に、コラボーレもおかを利用する団体や個人の皆さんが
親交を深めるための行事、「こらぼ〜年会」が行われましたぴかぴか(新しい)

この行事は、年末の恒例行事として、毎年、利用者協議会の皆さんが
中心となり企画していますかわいい

今年は二宮分館の調理室にて、そばや漬物、サラダ、デザートなどを
皆さんで手分けして作りましたるんるん
そばは尊徳そばの会さんが担当ぴかぴか(新しい)
非常に本格的で、とてもおいしいそばを作ってくださりましたわーい(嬉しい顔)

また、漬物はカブを漬けたのですが、そのカブがとても大きく、
皆さんはその大きさに驚いていましたがく〜(落胆した顔)
FotorCreated_R2.jpg

お昼になると、皆さんが作った料理がずらりと並べられました。
参加者一同コミュニケーションを取りながら、作った料理に舌鼓を打ちましたぴかぴか(新しい)
FotorCreated_R3.jpg

午後は、皆さんでビンゴ大会。
参加者同士が景品を持ち寄ったため、豪華なラインナップとなりましたプレゼント
「ビンゴになったら何をいただこうかな〜」と、
ワクワクドキドキする参加者の皆さん手(チョキ)
FotorCreated_R4.jpg

ビンゴ大会終了後は、スポーツ吹き矢ぴかぴか(新しい)
苦戦している方もいましたが、皆さん楽しそうに行っていました手(チョキ)
FotorCreated_R5.jpg

ワイワイガヤガヤにぎわいながら、とても楽しい一日でしたグッド(上向き矢印)
今年もあと残りわずか。お身体に気を付けて、年末を乗り切りましょう!るんるん

K・S
posted by コラボーレもおか at 17:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | ほのぼのニュース

2015年11月13日

◆栃木県・県央地区防災対応訓練に参加してきました◆

10月25日(日)県立宇都宮北高校にて開催された
「栃木県・県央地区防災対応訓練」に参加してきました!

当日は宇都宮・真岡・益子・市貝・壬生・鹿沼・上三川・茂木・芳賀の各自治体と
社会福祉協議会、宇都宮・鹿沼・芳賀・石橋の消防本部、
栃木県トラック協会・栃木県生活協同組合連合会・栃木県LPガス協会と
宇都宮北高校生・宇都宮大学生・作新大学生
一般参加者・避難者役で自主防災組織の方も加わり、
宇都宮市でM6.9の直下型地震が発生し、
家屋の倒壊や土砂崩れが発生している想定で
100名以上の参加で開催されました。
DSCN01.JPG

実際に災害ボランティアセンターの設置運営、
土砂崩れや水害を想定し土嚢袋作成と設置訓練
応急処置訓練・避難所支援訓練
支援物資の受入訓練などを行いました。
DSCN02.JPG
朝7時に真岡市社会福祉協議会を出発し、
訓練は朝9時から行いました。
常日頃の運動不足解消と思いましたが、
帰る頃にはふくらはぎが痛くなり、
やっとのことで家路につきました。
年齢のせいか回復するのに一周間要しました。(笑)
DSCN03.JPG
炊き出しのトン汁・おにぎりは格別においしかったです。
DSCN04.JPG
今回は初めての参加でしたが、
土嚢の作り方や積み方など多くのことを学ぶことができ、
“いざ”という時にはとても役に立つ経験でした。
また、地域で防災に取組んでおられる方たちも参加していたので、
ためになるお話も聞くことができました。
私たちの住む真岡でも9月の関東・東北豪雨では、
市内の河川が氾濫危険水位にあとわずか2pだったそうで、
避難指示が出される寸前でした。
こうした中で真岡から一般市民の参加が二人という寂しい結果で、
次回はより多くの方に参加いただけるように、
声をかけたいと思いました。

報告者 T.K
posted by コラボーレもおか at 15:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | ほのぼのニュース

2015年10月06日

真岡市文化祭 川柳大会

青年女性会館で行われた真岡市文化祭の川柳大会を取材してきました。
R0014196_R.JPG

会場には川柳綿の花吟社のみなさんがスタッフとして受付をしており
今年開催した川柳講座の参加者のうち5名の方が川柳綿の花吟社に
入会してくれたと、うれしい話を教えてくれました。

R0014201_R.JPG
この川柳大会は近隣地区の交流会を兼ねているということもあり
益子や茂木から来た方もいるとか
総勢67名が集まり大盛況ですグッド(上向き矢印)

句会の脇取りには川柳講座で先生を務めてくれた金三先生とキヨ先生が見えますかわいい
R0014210_R.JPG
披講が始まり静まりかえった会場
と思ったのもつかの間、ここは川柳の句会!
うまい句には笑いが湧き、和やかな雰囲気のなか進められていきます。

題「流行」では、スマホや壁ドン、五郎丸など今旬の言葉も登場しました。
R0014199_R.JPG
以前講座に参加していた方の句が詠まれ(抜けて)
スムーズに名前を返答(呼名)しているのをみて共催講座の成果を実感exclamation
元々すじが良い方なのだと思いますが川柳綿の花吟社のみなさんに
講座をやっていただいて良かったと思った瞬間でした(#^.^#)

その後も披講は続き「うまいこと作るな〜」と感心するばかり
句会は大人の上級な遊びですね
川柳のディープな世界に浸って参りましたぴかぴか(新しい)

Z

*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

講座をやってみたいとお考えの方、気軽にコラボーレもおかまでご相談下さい。
スタッフが一緒に考え講座を運営するので経験がなくても安心です。
団体の活性化などにもお役立て下さいるんるん

*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

posted by コラボーレもおか at 14:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | ほのぼのニュース

2015年05月20日

二宮コミュニティセンターの花壇が素敵に変身!

スタッフのDです。
今日、出勤してたら駐車場そばの花壇がすごいことになってました。

R0013370_R.JPG
ド〜ン!
R0013371_R.JPG
ド〜〜ン!!
R0013372_R.JPG
ド〜〜〜ン!!!

コラボーレもおかHPでも募集した
「緑化ボランティアリーダー養成講座」
のリーダーとボランティアの皆さんの成果です。

これは栃木県民公園福祉協会さんが主催している事業で
県営都市公園及び地域で市民緑化活動の中心的人材を育成することを目的に実施しています。
2年めの今年は応用編としてボランティアさんとともに花壇づくりを実施したとのことです。

とってもキレイになっていてびっくりしました。
事業終了後もぜひ活発に活動していってもらいたいです。
応援しています!

整備された花壇はココ↓
20150520_map.JPG

事業の詳細はコチラから↓
栃木県民公園福祉協会(http://www.park-tochigi.com/green/)
posted by コラボーレもおか at 18:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | ほのぼのニュース

2015年02月06日

祝5万人達成exclamation×2


祝5万人達成exclamation×2

平成27年2月5日に来所者が5万人となり、お祝いの記念品を贈呈しましたぴかぴか(新しい)

5_R.JPG

記念すべき5万人目は、公益社団法人日本3B体操協会栃木県支部の
梅澤昌恵(うめざわ・まさえ)さんでしたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

ご本人はとってもびっくりされていましたが、
インタビューや記念品の受け取りも喜んでくれましたるんるん

3_R.JPG

梅澤さんからは「いつも親切にしていただいてありがとうございます。
タイミングが良くてよかった。今回はラッキーでした!
これからも利用させていただきます。よろしくお願いします。」
とのコメントをいただきましたぴかぴか(新しい)

2_R.JPG

平成20年1月に開所して以来、7年目で5万人を達成できたこと、
スタッフ一同、とても嬉しく思っています揺れるハート

6_R.JPG

今後も多くの方々にご利用していただけるように
より一層努力していきたいと思いますぴかぴか(新しい)

引き続き「コラボーレもおか」をご愛顧いただきますよう
よろしくお願いしますわーい(嬉しい顔)黒ハート

(C)
posted by コラボーレもおか at 10:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | ほのぼのニュース