行われました




日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
上原ミサト先生の教室4つと星野先生の教室、
一般の参加者と併せて63名の方が参加されました。
新緑も美しい青空の下、皆で体を動かしました。
全員で基本の8段錦を一通り終えたところで、
円形や、向き合って相反する動きを
するなど応用をしました。
普段からの練習の成果でしょうか?!
みなさん応用の動きでもピタッと
揃っていました。
上原先生の息子さんで、
真岡市観光大使、お笑い芸人の
上原チョーさんも参加されました。
遅れてきたチョーさんに母が怒りの
ツッコミ!笑いが起こります
「お母さん、太極拳は心も整えるって
教えてるのに息子は怒るの」
今回は原点に立ち返り、
「はが路100km徒歩の旅」と「親子で挑戦!はが路クエスト」の
良いところどりで進化した「はが路100km徒歩の旅」を実施します。
初の試みとして途中の20kmは親子で歩いてもらいます。
2日前までは徒歩60kmの予定でしたが、
全国100km徒歩の旅の会長の「やればいい!!」の一声で
100kmに決定しました。
100km!に決まったことで、学生ボランティアをはじめ全体のモチベーションが上がっているところです。
登録団体
「栃木県断酒ホトトギス会 南部断酒会」
の皆さんも参加された
登録団体
日本画愛好会のご紹介です。
現在は、真岡市在住の大塚照子先生を
講師に招き創作に励んでいます。
元々は、真岡市生涯学習講座の
受講生の自主活動がはじまりで、
約45年の歴史があるそうです。
創作を進められていました
広報誌に記載してくれた文章です。
個人的な感想ですが、
日本画はにかわで絵具を溶いたりや
隈どりを行うため、墨を擦る
その「時・空・間」が私は好きです。
ミーティングルームのご利用団体
もおかエコの会のご紹介です。
ストップ温暖化!!
長年にわたる優れた活動に
林野庁長官から感謝状が贈られました。
おめでとうございます
地球温暖化問題や環境問題の啓発活動、
地域の森林や里山の整備、
野生生物保護のための環境保全や生態調査が
評価されたそうです。
もおかエコの会は2008年設立。
地球温暖化防止活動推進員を中心に
現在は8名で活動されています
真岡市、芳賀郡内及び宇都宮市内の
学校や市民の方へ出前授業・講座を行っています。
また、市環境展及び他団体や県、地球温暖化防止活動推進
センターのイベント・行事にも協働、参加しています。
去年は、こらぼひろばでも活動を紹介していただきました
「出前講座事業」
「出展事業」
環境問題に関心をお持ちの皆さん、
もおかエコの会では会員を募集しています
ぜひホームページもご覧ください
Facebookでは出前講座、活動が詳しく紹介されています
ミーティングルームをご利用団体
オカリナを楽しむ会のご紹介です。