• もっと見る

2023年05月12日

♪ウクレレを楽しもう♪市民ウクレレ講座修了者の集い

登録団体ピリ・アロハと、
カ・レイ・ロケラニが出演された
「♪ウクレレを楽しもう♪市民ウクレレ講座修了者の集い
を取材して来ました。

看板_R.JPG

ピリ・アロハかわいいの演奏から紹介します。
〇演奏曲目
亜麻色の髪の乙女
涙そうそう
遠くへ行きたい
夜霧のしのびあい
青春時代
月の夜は(アンサンブル)

全体左_R.JPG

全体右_R.JPG
衣装もお揃いのアロハシャツで
決まっています目

名曲が続きまするんるん
熱心に練習されてる成果でしょうか?
素敵な演奏に聴き入ってしまいました。
レイ_R.JPG
ライブにはアクシデントが付き物exclamation&question

アンサンブルでは少しバランスが
崩れてしまいましたが、
仲間や客席から手拍子が起こり、
会場全体が一体となったようで
盛り上がりましたわーい(嬉しい顔)

カ・レイ・ロケラニかわいいは「アイランド・コールズ」
の演奏で踊ります。

〇ダンス曲
クウ ティタ
マヒナ オ ホク
レイ クラ ナー アリイ
プアマナ
クウ レオ アロハ
ホノムニ

どのダンスも曲と合っていて素敵でしたぴかぴか(新しい)
生のバンド演奏で音にも迫力がありました。
フラ1_R.JPG

フラ2トリミング_R.JPG

フラ3_R.JPG

フラ4_R.JPG

フラ5_R.JPG

フラ6_R.JPG

ピリ・アロハ
カ・レイ・ロケラニの
皆さんお疲れさまでした。

また、素敵な演奏を聴けること、
華やかなダンスを見られることを
楽しみにしています。

コラボーレもおかでは
登録団体の皆様の活動発表の情報を
ホームページで紹介しています。
ライブやマルシェ、イベント参加や
展示会などの予定がある方は、
チラシ等お持ちいただければ、
「イベント情報」に掲載させていただきます。

記:青木

posted by コラボーレもおか at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 取材

2023年01月22日

「まちつく2022活動発表会」取材!

1月21日(土)、二宮コミュニティセンターにて「まちつく報告会」が開催されました。

まちつくとは
真岡まちづくりプロジェクトの通称で、令和3年4月に「公共空間を活かしながら、市民の手によるまちづくり実験を行う」プロジェクトとして、高校生以上20人のメンバーで活動を開始しました。(真岡市ウェブサイトより)

今年も多くの高校生・大学生、並びにサポートメンバーの大人たちにより、とても面白い活動が展開されていました。

スタートとともにラジオ体操で体と気持ちを整えていました。

_DSC5151_R.JPG

その後は担当職員による概要説明があり、今年の活動を紹介いただきました。
ところどころで学生たちの声も聞かせてくれました。

_DSC5159_R.JPG

その後では、活動の中でも出てきた「おからドーナッツ」をいただきながらみんなで歓談休憩。

_DSC5174_R.JPG

休憩後は、来年の活動の話からスタートしました。
SNSの活用から河川緑地の活用についてまで、来年も楽しみな情報でした。

次に各々のウェルビーイングを考え、発表していました。
皆さん、「まちつく」に参加することで新たな「幸せ」を見つけられたみたいです。

_DSC5195_R.JPG

続いて石井先生からの全体講評とハイタッチののち、全員で記念撮影。

_DSC5201_R.JPG_DSC5217_R.JPG

その後休憩をはさんで市議会議員との懇談会があり、終了となりました。

_DSC5221_R.JPG

終了後も、二宮コミュニティセンター芝生広場では星空映画会が開催されていました。
いろいろなところにまちつくの想いが広がっているようです。
来年の活動も楽しみになりましたわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)

(取材:長野)
posted by コラボーレもおか at 15:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 取材

2022年11月11日

ハート二宮ファームの玉ねぎ定植

就労継続支援B型施設「ハート二宮」で農作業を行う
「ハート二宮ファーム」の皆さんによる玉ねぎの定植が
行われたので、伺ってきました。

_DSC4827_R.JPG
ハート二宮では、通所で様々な作業を通し、就労支援を行っています。
現在24名ほどの方が利用されているそうです。
施設横の畑で行うファームの活動で、働く楽しさや喜びを知ったり、
農業の技術や知識を身につけることが、施設外の農場での請負作業に
活かされています。

_DSC4831_R.JPG

_DSC4832_R.JPG
穴が開いたマルチシートを木の枝をベースにして広げていきます。
「マルチベッド植え」というそうです。

_DSC4828_R.JPG
こちらが苗が植えられた状態です目

農作物は他にも、ねぎや大根などがたくさん。
少し前まではかぼちゃやへちまなども作っていたそうです。
終盤の食用菊もありました。

畑の南側に大きな木があり、日陰になるところは作物も小さめにふらふら
木から落ちてくる雨粒たらーっ(汗)も影響していそうだとか…

_DSC4825_R.JPG
今年初挑戦のビーツ

_DSC4833_R.JPG
かき菜の苗

_DSC4834_R.JPG
木の下にはみょうがやふきなども…

_DSC4840_R.JPG
木の下に突然出てきた山椒は、鳥が落としたのかな?

ハート二宮ファームでは現在ボランティアの方が農業指導をされています。
職員の方も農業に詳しいというわけではないので、大変ありがたいとのこと。

収穫された野菜は販売されたり、子ども食堂で利用されたりしています。
作るよろこびが感じられますねぴかぴか(新しい)

春の収穫が楽しみな、玉ねぎの定植でしたわーい(嬉しい顔)


posted by コラボーレもおか at 11:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 取材

2022年10月15日

「チャリティウォーク2022」取材

特定非営利活動法人ま・わ・たの
行っているフードバンクもおかレストランは、
運営側ではチャリティウォークに
参加をしてきましたが、
チームとして歩くのは初参加exclamation×2ということで、
第10回「チャリティウォーク県北20・宇都宮22」
取材に行ってきました。

全体写真.JPG
参加者はただ歩くだけでなく、
社会問題を知り、解決するための
仲間を増やしていくことをゴールとしています。

FB札_R.JPG
チームの札が可愛いと評判でしたわーい(嬉しい顔)

FB_R.JPG
真岡チームもやる気満々です手(チョキ)

出発_R.JPG
雨の降りそうな天気を少し心配しながらスタートダッシュ(走り出すさま)

長岡公園_R.JPG
第一休憩所の長岡公園にも元気に到着exclamation×2
空は気持ちの良い晴れ間に変わっていました。

CW寄付品_R.JPG
休憩所には企業からの寄付品のお菓子が並びますぴかぴか(新しい)

CWゴール_R.JPG
全員無事にゴールできましたぴかぴか(新しい)
22km完歩おめでとうございますexclamation×2
お疲れ様でしたわーい(嬉しい顔)

10月29日には困っている人に食べ物を配る
「フードバンクキャンペーン」が開催されます。
FBボランティア_R.JPG
会場は、消防署の隣の真岡市総合福祉保健センターです。

フードバンクのボランティアに興味のある方は、
見学に訪れてみてはいかがでしょうか?

記:青木

posted by コラボーレもおか at 14:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 取材

2022年09月06日

演劇集団サジカゲン「おはなし会」取材

二宮図書館で開催された

「演劇集団サジカゲン」朗読劇を

取材してきました。


サジカゲンはコロナ禍の新たな取り組みとして

絵本の朗読劇始め、今年の3月に続き

今回で2回目の朗読劇となります。


8月の朗読劇の絵本は

「あらしのよるに」…きむらゆういち

「ともだちや」…内田麟太郎



かわいいともだちや
 ともだちがほしいキツネは、
 「ともだち屋」をはじめます。
 早速、声がかかりますが、
 キツネに本当のともだちはできるのでしょうか?
ともだちや_R.JPG

ともだちや2_R.JPG

ともだちや3_R.JPG


かわいいあらしのよるに

 ある嵐の夜に、雨風を避けるため、
 オオカミとヤギが壊れかけた山小屋に逃げ込みます。

 真っ暗闇の中、風邪をひいていて鼻が利かない2匹。
 身を寄せるうちに、「食べるもの」「食べられるもの」
 というお互い正体を知らないままに
 友情が芽生えていきますが、、、

 さて、2匹はどうなるのでしょう?

あらしのよるに_R.JPG

あらしのよるに2_R.JPG

あらしのよるに3_R.JPG

かわいいフィナーレの舞台挨拶
 観客の拍手が響きます。

 赤ちゃんから年配の方まで幅広い年齢層の方がいました。
 みなさん朗読劇に夢中になっているようでした。
フィナーレ_R.JPG

かわいい劇に登場したキャラクターの折り紙
 来てくれた方へのおみやげです手(チョキ)
おみやげ_R.JPG

プレゼント選び_R.JPG

おみやげ2_R.JPG

かわいいチラシもメンバーが描いたそうです。
 可愛いですねぴかぴか(新しい)
チラシ_R.JPG


演劇は体一つで出来ますexclamation

大きな声を出すことはストレス解消にも良いそうですexclamation×2

演劇集団サジカゲンの活動が気になった方は、

ぜひ、見学だけでもしてみてはいかがでしょうかexclamation&question


コラボーレもおかのyoutubeチャンネルで、

活動の紹介と合わせ、以前の朗読会の様子も見ることができます。

併せて、どうぞご覧ください。


youtubeリンク


https://youtu.be/CKe57Of2sOA


今回紹介した団体の詳細はこちら

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【演劇集団サジカゲン】

メール:jaygolan.7716gmail.com(塩田)


ツイッター:https://mobile.twitter.com/es_sajikagen

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



記:青木

posted by コラボーレもおか at 13:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 取材

2022年07月09日

第27回荒町寄席の取材をしてきました

6月26日。

久保記念観光文化交流館内

「観光まちづくりセンター」で開催された

第27回荒町寄席の取材をして来ました。


冗談法人「真岡落語研究会」主催:入場無料

〜「第18回二代目田舎家村朝独演会」〜

1,松竹梅 目出田家 流楽

1,松山鏡 桜家 小鈴

1,子ほめ 目出田家 村楽

1,高砂や 夢見亭 永楽

…お中入り…〜恒例「お楽しみ抽選会」〜

1,紙芝居「金色夜叉」<後編>

 二代目 多摩川家 華柳

1,蔵前駕籠 夢見亭 一生楽

「琵琶」演奏 by 琵琶奉仕 ゲスト出演
(僧侶でなくボランティア演奏家なので「奉仕」)

1,擬宝珠 二代目 田舎家 村朝


会場に入ると満席でした。

満席_R.JPG

1,松竹梅 目出田家 流楽

松さん、竹さん、梅さんの3人の名前が

縁起が良いからと慣れない婚礼に呼ばれ隠居に相談に行く。

流楽_R.JPG

テンポが良く、隠居と3人の掛け合いが面白くて

最初から引き込まれてしまいましたわーい(嬉しい顔)


1, 松山鏡 桜家 小鈴

誰も鏡を知らない国の男が褒美として

鏡をもらったことで巻き起こる騒動。小鈴_R.JPG

女性の落語を始めて生で聞きましたが迫力があります手(グー)


1,子ほめ 目出田家 村楽

隠居のところへただで酒を飲ませろと

松五郎が訪ねてくる。

村楽さん2_R.jpg

真岡落語研究会の最年少村楽さんは、

小学1年生の後半から落語をはじめ

4年のキャリアの持ち主。

この年にして抑揚のある話しができるとはexclamation×2

驚きました。


1,高砂や 夢見亭 永楽

隠居のところへ、また婚礼の相談事が舞い込む。

松竹梅、子ほめ、そして高砂やの3つの演目は

つながっていて隠居の1日を綴ったものでした。

高砂や_R.JPG

座る前に出囃子が終わってしまい端から大爆笑手(チョキ)

表情にリアリティーがあり隠居の家で茶番劇を

そばで見ているような臨場感がありました目


…お中入り…


「なんだか?なんだか?冷房の羽が下向かないんだよふらふら

直す姿がコミカルで笑いが起こります。

エアコン羽_R.JPG

〜恒例「お楽しみ抽選会」〜

5名の方が当選されました。

景品は、福島→愛媛→沖縄と次第に

遠い場所のお菓子になってきます。

洒落が効いていますぴかぴか(新しい)

抽選会_R.JPG


1,紙芝居「金色夜叉」<後編>

 二代目 多摩川家 華柳

貫一が、自分を裏切り大富豪の家に嫁ぐお宮を
浜辺で蹴飛ばすシーンが有名ですね。
お宮が嫁いでから、その後の二人の話です。

華柳_R.JPG

昔、多摩川の下流の家に住んでたから

この芸名になったのだとか?

ベテランになってくると演目が始まる前の

話も面白くなってきますわーい(嬉しい顔)


1,蔵前駕籠 夢見亭 一生楽

駕籠家は途中、追いはぎが出ると吉原行を断るが

どうしても行きたい客は秘策を考える。

一生楽_R.JPG

駕籠はサスティナブルな乗り物exclamation×2

演目の中に時事ネタも入ってきて笑いを誘います目


琵琶奉仕の演奏

筑西市の「素人芸人地域盛り上げ隊」から

初参加です。

琵琶奉仕_R.JPG

日本人のDNAに響く音色。

「那須野与一」

脳裏に与一が矢を射り落とす

光景が浮かんできましたるんるん


1,擬宝珠 二代目 田舎家 村朝

大店の若旦那が心の病で死の淵に。

大旦那に呼び出された幼馴染の熊さんが理由を聞きだす。

村朝_R.JPG

健康診断で再検査になってしまった

村朝さんの三拍子はひらめき

飲む=サプリメント

打つ=針治療で針を打たれる

買う=宝くじで夢を買う

擬宝珠も、まさか、まさかの二転三転が

面白い演目で笑いが絶えませんでした手(チョキ)


最後のお客様が退出されるまで、

頭を下げたままお見送りされてました。

お見送り_R.JPG

たくさん笑わせていただきましたわーい(嬉しい顔)

現地で見る落語はテレビなどで見るのとは違い、

場所の空気感もあり格別に面白かったです。


生で落語を見てみたいという方は、
こちらに参加してみてはいかがでしょうか?

7月31日(日)

第15回真岡市立図書館寄席

〜15周年記念企画〜

※入場無料:定員20名程度

申込は7月15日(金)から

真岡市立図書館カウンター

電話で受付となります。
<事前申し込み制です>

TEL:0285-84-6151
※ご来場の際はマスクの着用をお願いいたします。

記:青木
posted by コラボーレもおか at 15:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 取材

2022年06月29日

ふれあいの森伊勢崎あじさい祭り

2022626日。

コロナウィルス蔓延の影響で

イベント事が中止になってから3年目。

伊勢崎あじさい祭りの開催となりました。


あじさい祭りトップ_R.JPG


町内会長はじめ主賓の方々の挨拶も熱気があり、

久々の開催に、念入りに時間をかけて

準備をされたことが伝わって来ました。

真岡市長も忙しい時間を縫って
お祝いに駆けつけていました。


真岡市長_R.JPG

会場となるふれあいの森伊勢崎は、

真岡市市民協働推進室と、

コラボーレもおかが主催する

高校生のボランティア体験

「推しボラ」の活動先でもあります。

整備された美しい緑の生い茂る雑木林での

ボランティアはきっと高校生たちの

思い出に残る良い体験になるのではないかと

思いました。


市民団体による舞台が始まりました。


ワイナニフラスタジオ

高校生もいる多彩な年齢層のチームで

見ごたえのあるダンスでした。

ワイナニフラスタジオ高校生混合_R.JPG


ワイナニフラスタジオ大人_R.JPG


アロハ

60歳以上の方限定のチームだそうですが、

皆さん若々しく見えました。

アロハ_R.JPG

四つ竹高勢の第1部

男女混合で「柔」の披露。

人数も多く迫力がありました。

四津竹柔_R.JPG


オカリナ演奏ユ・タンポポ

最後にお誕生日の観客にプレゼントを

渡すサプライズもありました。

ユ・タンポポ_R.JPG

フォークスタジオ タンポポ

可愛い衣装で踊るみなさんは、

まるで少女のようでした。

フォークダンス_R.JPG


四つ竹高勢の第2部

男性フラメンコダンサー風の衣装に変えて

女性たちによるの四津竹。

カッコよかったです。

四津竹赤い衣装_R.JPG


真岡フルートアンサンブル

コラボーレもおか利用団体です。

フルートの美しい演奏は自然の中で聞くと格別です。

フルートアンサンブル修正_R.jpg


真岡親善大使の演歌歌手

北川かつみさんも出演されました。

北島三郎さんに10年、

現在は山本譲二さんに師事されてるだけあり

コミカルでテンポの速い曲も歌いこなす

歌唱力と表現力にみなさん聞き入っていました。

北川さん_R.JPG


観客_R.JPG


新鮮な野菜と果物の販売などの販売も行われていました。

売店_R.JPG

売店2_R.JPG

子ども達のクワガタ取り競争。

朝から虫取り網を持った子がいっぱいいると思ったら

こんなイベントもあったのですねexclamation

クワガタ採取_R.JPG


クワガタ採集数NO,1の子のインタビュー

虫取りNO.1_R_R.jpg


輪投げもありました。

大きなキャラクターの

ぬいぐるみなどもあり景品が豪華。

輪投げ_R.JPG


栃木県立馬頭高等学校水産課の

開発した商品の販売もありました。

魚醤や、しもつかれの缶詰。

高校生が考えたとは思えない商品ばかりです。

水産高校_R.JPG

水産高校前看板_R.JPG

水産高校看板_R.JPG

雑木林を人々が安らぐ場所、集える場所として

守り育てる伊勢崎地域のみなさんの

自然を財産と捉えられる

心の豊かさを感じました。


コラボーレもおか:青木

posted by コラボーレもおか at 12:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 取材

2022年06月10日

まちつく令和4年度第1回オリエンテーション取材

6月4日(土)午後から、真岡まちづくりプロジェクト
「まちをつくろう」(通称まちつく)第2期、
令和4年度第1回のオリエンテーションが開催されました。

_DSC2912_R.JPG
大勢の若者が集まりました

定員を超える41名の学生から応募があったそうで、
昨年の活動にたくさんの関心が集まったようですね。

_DSC2919_R.JPG
本日の流れを説明

_DSC2926_R.JPG
ポケットに、まちつくでやりたいことを書きましょうペン

この日は、まち歩きをしながら昨年度の活動について、
昨年度の参加者から話を伺います。

_DSC2933_R.JPG
まずは集合場所の五行川河川緑地での活動紹介です。
芝生がきれいに整備されているものの、例年夏祭りくらいしか
活用されていなかったところです。
この場所の利活用を進めるため、
まずは昨年、まちつくとコラボーレもおかの共催で、
清掃活動を行いました。

その後、10月に「ピクニックマルシェ」、
12月に「Before sunset」の2つのマルシェを開催し、
たくさんの人が訪れました。
犬ドッグランやベンチも設置され(現在は撤去)、
市民の憩いの場となりました。
まちつく以外でヨガ教室などにも利用されたそうです。
この場所を使いたいという方に貸し出しできるよう、
準備が進められてます。

看板が設置され、RIVER+の愛称がつきました。

ここから、まちあるきに出発しますくつ

_DSC2940_R.JPG
モータースポーツグループに分かれて移動します

_DSC2963_R.jpg
岡部記念館「金鈴荘」に移動しました。
こちらは栃木県指定有形文化財となっており、
映画やドラマの撮影などに利用されていますが、
一般市民が立ち入ることは少なく、
あまり利活用がされていなかった、もったいない施設です。

昨年度は12月に「金鈴荘の和風クリスマス」で真岡女子高生が、
3月には「金鈴荘 はじまりの春」で大人の方が、
生け花や琴の演奏を披露しました。

木綿会館横では、金鈴荘のイベント時にキッチンカーで
女子高生考案のオリジナルドリンクも販売されました。

_DSC2987_R.JPG
移動中に休憩いい気分(温泉)「こんなところあったっけ…?」

_DSC2992_R.jpg
真岡市多目的広場(松田屋本店跡地)です。
真岡市第二市長で名誉市民の故・岩崎純三氏の生家跡地で、
平成18年に岩崎家から真岡市に寄贈されました。
現在はまちかど美術館の駐車場などに利用されています。

この日はちょうど「みんなのカレーパーティ2022」が開催され、
多くの人でにぎわっていました。

_DSC3005_R.JPG
午前に続き、また来てしまいました…

個人的に、この素敵な壁をバックにうまく写真を撮ると、
いい感じになると思っていますカメラ

_DSC3013_R.JPG
もおかテラス・市民プラザ(青空ステーション)です。
市役所新庁舎2階部分の屋内・屋外が、
市民が自由に利用できるスペースとなっています。
利用時間が9時〜17時と以前より長くなり、利便性が高まりました。
現在まちつく文庫やベンチが整備されています。


時間の都合でここで退席してしまいましたが、
この後、大学生が考えたテーマ「私の未来は私がつくる」をもとに、
それぞれが住んで良かったまちを目指し、
あんなこといいな、できたらいいなるんるん を
参加者で考え、発表しあったそうです。

若い世代の発想で、真岡がさらに活気にあふれ、
ワクワクぴかぴか(新しい)する街になりそうな予感ですねわーい(嬉しい顔)


posted by コラボーレもおか at 15:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 取材

2022年06月09日

みんなのカレーパーティ2022

6月4日(土)、荒町の多目的広場(松田屋本店跡地)で
「みんなのカレーパーティ2022」が開催されました。

このイベントは、公共空間の利活用で街の活性化に取り組む
真岡まちづくりプロジェクト「まちをつくろう(まちつく)」と、
そのメンバーが代表を務める「真岡まちづくり株式会社」の共催です。

11店舗が出店し、自慢のカレーを振る舞います。

「多目的広場ってどこだったかな?」と思いましたが、
現在まちかど美術館の駐車場などに使われている場所です。

当日は10時30分の開催前から、多くの方が並んでいたそうです。
11時頃伺うと…

_DSC2877_R.JPG
並んでましたあせあせ(飛び散る汗)

入口で消毒や検温のあと、500円のチケットチケットを購入して
各店舗でカレーと引き換えるスタイルです。
進まない列ではなかったので、しばらくするとチケットを
買うことができました。

_DSC2904_R.JPG
カレーだけにインドのお姫様ぴかぴか(新しい)風の方が受付

おいしい野菜などこだわりの材料を使ったカレー、
うどん、パン、おいなりさん…
選べません。

_DSC2889_R.JPG
「居酒屋 まる」の焼き野菜入りカレーうどん

_DSC2891_R.jpg
映え系「旬彩酒BAR樂-GAKU-」の持ち歩きカレー

早くも品切れし、追加でお店から取り寄せ中のお店も!
_DSC2906_R.JPG
カレーパンが人気の「小麦の奴隷」

カレー以外にも、飲み物やデザートも販売されていました。
_DSC2899_R.JPG
体感で一番並んでいた「Whisky&cockteil BAR nakano」

隣の真岡信用組合駐車場です。
運営のお知り合いの方がイベントを盛り上げようと、
スーパーカーを展示してくださったそうです。
かっこいい車は、特にお子さんに大人気。
_DSC2909_R.JPG
ランボルギーニ ムルシエラゴ

飲食スペースでは、たくさんの家族連れなどが
食事を楽しんでいました。
_DSC2905_R.JPG
梅雨入り前でよかった晴れ

_DSC2885_R.JPG
運営の方々はコスプレで盛り上げますグッド(上向き矢印)

ちなみに、2時頃再訪したときには…
カレーは売り切れてしまったようですあせあせ(飛び散る汗)


3年前のイベントでも好評だった、大人も子供も
みんな大好きなカレーで街を元気にexclamation
コロナで活気がなくなりがちな今日この頃、
カレーでコロナを吹き飛ばそうexclamationと企画されたこのイベント。

出店者も、1店舗以外は真岡のお店が並び、
地元のお店も元気に手(グー)
真岡のまちなかが久しぶりににぎわった1日でしたわーい(嬉しい顔)

_DSC2882_R.JPG
「今後は肉やラーメン、餃子のフェスも考えてるぞ…」


posted by コラボーレもおか at 14:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 取材

2022年05月24日

まちあるき×クリーン作戦に参加しました!

5月21日(土)、五行川河川緑地周辺で行われた
「まちあるき×クリーン作戦」に参加しました。

このイベントは「いつもとちょっと違う週末を!お散歩を!」をテーマに、
もおか観光コンシェルジュの皆さんと一緒に五行川周辺のごみ拾いを行い、
真岡の歴史を発見する案内もしてもらえるという欲張りイベントるんるんです。

4月から新しく真岡市地域おこし協力隊に着任した、
渡部真子さんが企画しました。

爽やか朝活を掲げ、朝8時、五行川河川緑地に集合です。

_DSC2606_R.JPG
雨が降らなくてよかった

渡部さんと、もおか観光コンシェルジュの七海さんの挨拶、
そして取材で参加されていた「栃木県住みます芸人」の
上原チョーさんからお知らせ(本日の模様が後日BSよしもとで放送されるそう)
のあと、さっそくごみ拾い開始です。

五行川沿いのごみ拾いを行いながら、大前神社まで北上します。

_DSC2615_R.JPG

_DSC2625_R.JPG
やっぱりありました、マスク(と車のフロントバンパー)

_DSC2623_R.JPG
透明で目立たないこんにゃくゼリーの容器もしっかり拾います


大前神社に到着しました。
_DSC2631_R.JPG
2班に分かれて、観光コンシェルジュのガイドを聞きます。

_DSC2634_R.JPG
大前神社の横を流れる「五行川(ごぎょうがわ)」についての説明です。
諸説ありですが、その1つが、5つの川の支流による由来。
茨城県側では「勤行川(ごんぎょうがわ)」と表記されているところもあります。

_DSC2637_R.JPG
二之鳥居は元々写真奥の黒い部分を土台としていましたが、
東日本大震災時の損傷により、現在の位置に再建されました。

Inked_DSC2648_LI_R.jpg
鳥居の上部です。
「土」の部分の右下に「、」がついています。
これは、日光東照宮・陽明門の柱が1本逆さについているのと同じく、
永遠に未完成の状態にあることをあらわしているそうです。
知らなかった〜ひらめき

_DSC2644_R.JPG
静かな朝の参道です

_DSC2661_R.JPG
お参りのあと、今回特別に本殿を拝観させていただきました。
禰宜から説明を受けます。

平成30年に国の重要文化財に指定されましたが、その5年ほど前、
パンフレットに掲載する写真のやり取りを業者さんとしていたところ、
東・西・北それぞれ壁面の彫刻の柄が違うことに気づいたそうです。
(結構最近…)

ぜひ皆さんも、直接確かめてみてください目

_DSC2668_R.JPG
北側の壁。絵ではなく、彫刻です…がく〜(落胆した顔)


大前神社で学びを深めたあと、河川緑地まで戻ります。

_DSC2677_R.JPG
大前神社横にたくさんのごみが流れ着いていました。
ペットボトル… ビニール… 発泡スチロール片…
どこから来て どこへ行く?

_DSC2687_R.JPG
この日集まったごみです。
私もサンドイッチやカレーパンの包装フィルムや、
ペットボトル十数本などのごみを拾いました。


真岡に住んでいてもなかなか聞くことのない話を聞くことができ、
爽やかな朝活から1日を始めることができましたぴかぴか(新しい)

また同様の企画を行う予定があるそうですので、
機会があれば皆さんも参加してみてはいかがでしょうか?


posted by コラボーレもおか at 13:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 取材