• もっと見る

2021年07月29日

コラボ共催講座「ひろめよう!シトラスリボンプロジェクト」開催!

7月27日(火)に真岡市公民館西分館にて
「にじいろもおか」の皆さんとの共催で「ひろめよう!シトラスリボンプロジェクト」
を開催しました。

_DSC1042_R.JPG

この講座は今年1月に実施を予定しましたが、コロナ禍で中止となっていました。
今回は感染状況が少し落ち着いたので実施することができました。
参加者は6名で、1人1人にスタッフがつきながら、丁寧に教えることができました。

はじめににじいろもおか制作の作り方動画を視聴しました。

_DSC1050_R.JPG

最初は難しく、手間取っていたようでしたが、
1つ、2つと完成させると要領を得たようでサクサク作られていました。

_DSC1062_R.JPG

短い時間でしたが、皆さんたくさん完成させていました。

_DSC1069_R.JPG

40分ほど作成ののち、質疑応答、にじいろもおかの活動紹介を行い、終了となりました。

皆さんに、楽しみながらシトラスリボンについて知ってもらうことができました。
ぜひシトラスリボンプロジェクトの想いを広めていってほしいとおもいます。

参加者の皆さん、にじいろもおかの皆さん、ありがとうございました!

☆☆にじいろもおかの情報はコチラから☆☆
にじいろもおかTwitter

☆☆にじいろもおかの活動についてはコチラもどうぞ☆☆
【センター日記(ブログ)】https://blog.canpan.info/collabomoka/archive/1150
【コラボーレちゃんねる(YouTube)】https://youtu.be/30B949vVf2U


---------------
本講座のあった日から栃木県内での感染者数が3桁に上ってしまいました。
ワクチン接種が少しずつ広まっているとしても、まだまだ油断できないのだと痛感させられます。
そんな状況でもシトラスリボンの想いを汲んで、差別などが起きない社会となっていければと願ってやみません。
シトラスリボンの普及を行う「にじいろもおか」の活動をぜひ応援してくださいね!

(長野)


posted by コラボーレもおか at 12:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | コラボ共催講座

2018年04月26日

コラボ共催講座「地域で考える居場所づくり講座」開催!

4月21日(土)にコミュニティーセンターにて
「NPO法人みんなだれかの仲良しの世界」とともに
コラボ共催講座「地域で考える居場所づくり講座」
を開催しました。

当日は、44名の皆さんに参加いただき、
会場は熱気に包まれましたぴかぴか(新しい)

DSCF1462_R.JPG

初めに
NPO法人福聚会和久井亭の石綱秀行さんから
講話をいただきました。
高齢化社会における日本のいろいろな課題から
ご自身の活動する地域の居場所の話まで幅広くお話いただきました。
動画ではとても楽し気に活動される皆さんが映し出されており、
「和久井亭」という居場所の良さを感じられました。
DSCF1463_R.JPG

その後ワークショップとして、
地域の良いところと困りごとを話し合いました。
DSCF1492_R.JPG
和気藹々と

続いて事例報告として、
真岡市社会福祉協議会の堤芳弘さんより、
「いきいきプラン山前」を紹介していただきました。
真岡市の現状から事業の成果まで説明してもらい、
後半では社会福祉協議会の取り組みを紹介してくれました。
DSCF1502_R.JPG

同じく事例報告として
NPO法人リスマイリーの山口真由美さんより、
訪問型病児保育を紹介いただきました。
全国的にも例の少ない事業へかける想いと、
現在の取り組みについて説明してくれました。
DSCF1508_R.JPG

最後に主催者である
NPO法人みんなだれかの仲良しの世界の山下みゆきさんから
団体の活動を提案という形で紹介されました。
地域の子どもたちを守るため自分たちに何ができるか、
地域の大人、老師と共に居場所を作っていきたいと熱い想いを語られました。
キャプチャ.JPG

「地域の居場所」は、
さまざまな地域課題解決へのアプローチのひとつとして近年増えていますぴかぴか(新しい)
今回の講座が、地域の「こまった」を「よかった」に変えるきっかけになればと思います揺れるハート

DSCF1517_R.JPG

また、各団体のこれからの取り組みもぜひご注目下さいexclamation
NPO法人福聚会和久井亭フェイスブック
https://www.facebook.com/profile.php?id=100012193741855
真岡市社会福祉協議会ウェブサイト
http://moka-shakyo.jp/
NPO法人リスマイリーウェブサイト
https://resmily.com/
NPO法人みんなだれかの仲良しの世界ウェブサイト
https://www.nakayoshisekai.com/

コラボ共催講座
コラボーレもおかの事業の一つとして、活動団体と一緒に一つのプログラムをつくり上げていきます。企画、実施、振り返りを通して一緒に考え、スキルアップにつなげます。
これだと思ったらぜひご相談下さい手(パー)

真岡市市民活動推進センターコラボーレもおか
真岡市石島893-15
Tel:0285-81-5522
Web:
http://collabo-moka.net/


長野
posted by コラボーレもおか at 16:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | コラボ共催講座

2018年04月19日

コラボ共催講座「初心者向けギター弾き語り講座」スタート!

今回は、コラボ共催講座「初心者向けギター弾き語り講座」と題して、
アミーゴスの青柳勝さんとMoka Hawaiiansの阿部敏夫さんと共に、
全12回の講座を始めました。

定員15名に対しての21名の応募がexclamation
特別に全員参加とし初回を開催しました。
DSCF1414_R.JPG

初めにセンターのお話をさせてもらった後、
2人の講師から自己紹介と講座の趣旨を話してもらいました。
DSCF1396_R.JPG
DSCF1401_R.JPG
その後、参加者から自己紹介として、お名前とギターの種類、
やってみたいことを話してもらいまいた。
ほとんど触ったことない方から他の楽器をやっている方まで、
さまざま方々が集まりましたぴかぴか(新しい)

その後さっそくギターを触り始めます。
まずは大事な「チューニング」。
最近は機械で調整することが多いようですが、
今回はアナログな音叉も使って、調整の仕方を学びました。
DSCF1426_R.JPG
ずれがひどいギターは講師自ら調整タイム。

その後、実際に音を出してみようということで、
まずは「ドレミファソラシド」を弾いてみました。
DSCF1431_R.JPG
指の置き場所やら半音やら慣れないものに四苦八苦しながらも、
次第に弾けるようにるんるん

今回は残念ながら、そこで時間となってしましました。
次回までのちょっとした宿題ができたようです。

また来月がんばりましょう手(グー)
DSCF1416_R.JPG

コラボ共催講座
コラボーレもおかの事業の一つとして、活動団体と一緒に一つのプログラムをつくり上げていきます。企画、実施、振り返りを通して一緒に考え、スキルアップにつなげます。
これだと思ったらぜひコラボーレもおかまでご相談を手(パー)

真岡市市民活動推進センターコラボーレもおか
真岡市石島893-15
Tel:0285-81-5522
Web:http://collabo-moka.net/


長野
posted by コラボーレもおか at 18:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | コラボ共催講座

2018年03月17日

「地域で考える居場所づくり講座」開催のお知らせ


 コラボ共催講座
「地域で考える居場所づくり講座」
      〜みんなにやさしい地域づくりを〜


共催講座 「地域で考える居場所づくり講座

詳細はコチラから



posted by コラボーレもおか at 13:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | コラボ共催講座

「初心者向けギター弾き語り講座」開催のお知らせ


 コラボ共催講座
「初心者向けギター弾き語り講座」
      〜一緒にギターを弾いて歌いませんか〜


共催講座 「初心者向けギター弾き語り講座」チラシ.jpg


詳細はコチラから

posted by コラボーレもおか at 11:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | コラボ共催講座

2016年12月11日

フードバンクがモオカを救う!

平成28年11月29日(火)に特定非営利活動法人ま・わ・たとの共催で「フードバンクがモオカを救う!」を開催しました。
講師に認定特定非営利活動法人とちぎボランティアネットワーク(以降Vネット)の
徳山篤さんに来ていただき、
会の活動内容と運営を通して感じたことをお話しいただきました。

food01.JPG
講師の徳山さん

お話は、フードバンクとは、から始まり
そのシステムや役割、Vネットの取り組みまで
分かりやすく教えてもらいました。

特にVネットのフードバンクは食べ物のSOSから
ほかの問題についても相談を受け、
解決の手助けまでしているとのことです。
Vネットの組織としての目的が、
フードバンクの事業とうまくマッチングしているのだと感じました。

また、フードバンク自体は無償性を最優先しており、
運営には寄付などをうまく使いながら実施しているとのことでした。
そのため、多様な寄付の仕組みも作りながら、
活動を進めているとのことです。

真岡・芳賀地域にはフードバンクの仕組みがないので、
出来たらうれしいとも語ってくれました。

food02.JPG
講座の様子

今回の講座などでフードバンクへの関心が増え、
真岡でも貧困という社会課題に向き合う、
そんな仲間が増えてくれればと思います。

最後にVネットからのお知らせです!

子どもの貧困撃退のため
チャリティーイベントを開催します!
その名も「サンタdeラン」
今年のクリスマスは、
子どもたちのためにちょっといいことしよう。

詳しくはこちらから↓
http://santa-tochigi.jimdo.com/


DN
posted by コラボーレもおか at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | コラボ共催講座

2016年07月17日

コラボ共催講座「ラベンダーステックを作ろう」

7月14日(木)にコラボーレもおかミーティングルームにて
コラボ共催講座「ラベンダーステックを作ろう」
を開催しました。

この講座は、栃木県生涯学習インストラクターの会さんと
共催しました。

始めに栃木県生涯学習インストラクターの会の相野田さんから
ハーブの定義とラベンダーの知識を教わりました。
一概にラベンダーといってもいろいろな品種があり、
それぞれに向いた利用方法があるとのこと。
また、皆さんハーブの育て方にも興味津々で、
いろいろ質問がでていました。

DSCF6819_R.JPG

続いて実際にラベンダースティックを作ってみました。
ラベンダ―に残った葉を取り除き、束にして、リボンで縛ります。
その後花が中に来るように茎を折り曲げます。

DSCF6822_R.JPG

その次がなにげに難関。
茎を縛ったリボンを利用して、編み込みをしていきます。
いうのは簡単ですが、編み込みの始めが何気に難関。
四苦八苦しながら進めていきました。

3_R.jpg

ある程度行くと慣れた方はすんなりと進め、
予定より早く完成。
早く終わった方は、相野田さんを質問攻めにしていましたわーい(嬉しい顔)

最後にみんなで作品をもってピース!
DSCF6835_R.JPG

癒されながら楽しく、ためになる講座となりました。

センターにも引き続き飾らせてもらっています。
ぜひ見に来てくださいね!

スタッフも作ってみましたよ!

DSCF6840_R.JPG

<D>
posted by コラボーレもおか at 12:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | コラボ共催講座

2016年06月19日

ラベンダースティックを作ろう

コラボ共催講座
「ラベンダースティックを作ろう!」


7月14日に開催予定ですかわいい
ラベンダーの香りに癒されましょうわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)

Microsoft Word - 共催ラベンダーチラシ 完成版 カラーA.jpg

☆内 容  ラベンダーの知識を学び、ラベンダースティックを作る

☆と き  7月14日(木曜日) 10:00〜12:00

☆ところ  真岡市二宮コミュニティセンター2F
      コラボーレもおかミーティングルーム
      (栃木県真岡市石島893−15)

☆対 象  ハーブに興味のある方
      真岡市内在住の方、通勤・通学されている方

☆定 員  10名(定員になり次第締め切り)

☆参加費  200円(材料費)    

☆持ち物  軍手

☆共 催  栃木県生涯学習インストラクターの会 相野田忠利さん


【申し込み・問合せ】真岡市市民活動推進センター
栃木県真岡市石島893−15 真岡市二宮コミュニティセンター2F
TEL:0285-81-5522  FAX:0285-81-5558

posted by コラボーレもおか at 17:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | コラボ共催講座

2016年03月15日

タイプで知る 子育て術♡

3月15日(火)にコラボ共催講座「タイプで知る 子育て術♡」
を開催し、総勢16名の方が参加してくださいました(^ω^)exclamation×2

DSCF6351@.JPG

初めに講師の橋爪さんからタイプごとの説明があり、皆さん納得されている方や
今までの疑問が解決した方など、お子さまとの相性が分かり色々と考えさせられるものに
なっていたように感じられましたひらめき


FotorCreated1.jpg
次に、子育て中の悩みや出来事を振り返って
グループ内で話し合いました(・ω・)るんるん

FotorCreated2.jpg


親子関係の相性だけでなく、夫婦の相性も知ることができ今後の家族内の
接し方も参考になったとの声もありましたぴかぴか(新しい)

FotorCreated.jpg

今回の講座は親子参加が多く、講座中もとても賑やかでした(*´ω`*)
子供たち同士でも、保護者同士でも新たな繋がりをつくれたように思いましたかわいい



posted by コラボーレもおか at 16:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | コラボ共催講座

2016年02月20日

音楽サークル交流会しませんか

コラボ共催講座
「音楽サークル交流会しませんか」を開催しました!
今回は初の5団体一緒の共催です。
【Moka Hawaiians・アンサンブル花・ウクレレ カ ピリナ
・虹色アンサンブル・益子の森アンサンブル】
コラボまつりなどを通じて知り合った音楽系登録団体5団体が
活動に役立つ情報交換や意見交換を行おうと企画されたこの講座には
5団体1個人の計10名が参加してくれました。

DSCF5943_R.JPG

自己紹介や練習場所、演奏ボランティアを行っている施設などを紹介し合いました。

DSCF5948_R.JPG

定期的に練習しているみなさんの悩みは、軽音楽だと音が大きいので
練習場所が限られてしまうこと。

真岡市の公共施設だと主に西分館か青年女性会館を利用している方が多くいましたが
週に1回の練習ともなると費用もかかるのだとか。
コラボーレもおかのミーティングルームは無料ということでとても好評でした。
しかし人気の時間帯は予約がとれずミーティングルームを増やして欲しいという声が
聞かれました。
ステージがある飲食店で披露している団体もありましたが
やはり金銭的な負担があり、いつも利用する訳にはいかないそうです。

DSCF5947_R.JPG

みなさん共通していたのが発表の場所があると練習にも励みがでるということでしたが
真岡市では軽音楽活動を発表する場が少ないと感じているようでした。

DSCF5945_R.JPG

みなさんいつか市民ホールや生涯学習館など音響設備が整っているところで
真岡軽音フェスティバルのような催し物をカタチにしてみたいという話があがり
みなさんの意見が一致しました!

DSCF5917_R.JPG

この思いの実現に向け、またまた音楽サークル交流会をやることになりそうです。

真岡軽音フェスティバル?!開催に向け市民活動のパワーで是非実現して欲しいと思いました(^^)

Z

posted by コラボーレもおか at 13:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | コラボ共催講座