4月22日(土)に、第90回こらぼ茶話
「酒と泪と家族と仲間」が開催されました。
アルコール依存症の当事者と聞くと
「意志が弱い」とか「だらしがない」という
印象を持っている方も多いのではないでしょうか?
どうしても依存症になってからの行動や外見の
イメージが大きいようです

れっきとした病気であることを知ってもらう
きっかけとなるよう断酒ホトトギス会南部断酒会の
皆さんに体験談を話していただきました。
皆さんの体験談は、当事者や家族だからこその
重みのあるものでした。
断酒会の体験談シェア会でのルールは、
聞いた体験談は外で話さないことということで、
ブログに書けないことが残念です

「ずっと、毎日の酒量変わってないから
大丈夫
じゃないの
」


と全くの他人事ではなかった
ことに気が付いて

驚かれた方もいました。
依存症とは、「孤立の病」とも言われ、
対人関係がうまくできない孤独感や、
不安や焦りが依存するきっかけになる場合もあります。
本人の意志や家族関係の問題として扱われがちで、
差別、偏見による社会的排除が回復を困難にしています。
当事者は病に気が付かず飲酒を続けますが、
そばで見ている家族の心労は相当なものらしく、
断酒会では当事者だけでなく家族の支援もされています。
真岡市での例会は以下になります。
気になる方は見学されてみてはいかがでしょうか?
・毎月第3火曜日14時〜16時 コラボーレもおかミーティングルーム
・毎週土曜日19時〜21時 真岡市公民館
6月4日(日)真岡市公民館で開催される
栃木県断酒ホトトギス会創立53周年記念大会では、
「ボランティア精神」について
コラボーレもおか事務局長の長野が
話をさせていただきます。
こちらもご興味のある方は
参加されてみてはいかがでしょうか?
記:青木