5月21日(土)、五行川河川緑地周辺で行われた
「まちあるき×クリーン作戦」に参加しました。
このイベントは「いつもとちょっと違う週末を!お散歩を!」をテーマに、
もおか観光コンシェルジュの皆さんと一緒に五行川周辺のごみ拾いを行い、
真岡の歴史を発見する案内もしてもらえるという欲張りイベント
です。

4月から新しく真岡市地域おこし協力隊に着任した、
渡部真子さんが企画しました。
爽やか朝活を掲げ、朝8時、五行川河川緑地に集合です。
雨が降らなくてよかった
渡部さんと、もおか観光コンシェルジュの七海さんの挨拶、
そして取材で参加されていた「栃木県住みます芸人」の
上原チョーさんからお知らせ(本日の模様が後日BSよしもとで放送されるそう)
のあと、さっそくごみ拾い開始です。
五行川沿いのごみ拾いを行いながら、大前神社まで北上します。
やっぱりありました、マスク(と車のフロントバンパー)
透明で目立たないこんにゃくゼリーの容器もしっかり拾います
大前神社に到着しました。
2班に分かれて、観光コンシェルジュのガイドを聞きます。
大前神社の横を流れる「五行川(ごぎょうがわ)」についての説明です。
諸説ありですが、その1つが、5つの川の支流による由来。
茨城県側では「勤行川(ごんぎょうがわ)」と表記されているところもあります。
二之鳥居は元々写真奥の黒い部分を土台としていましたが、
東日本大震災時の損傷により、現在の位置に再建されました。
鳥居の上部です。
「土」の部分の右下に「、」がついています。
これは、日光東照宮・陽明門の柱が1本逆さについているのと同じく、
永遠に未完成の状態にあることをあらわしているそうです。
知らなかった〜

静かな朝の参道です
お参りのあと、今回特別に本殿を拝観させていただきました。
禰宜から説明を受けます。
平成30年に国の重要文化財に指定されましたが、その5年ほど前、
パンフレットに掲載する写真のやり取りを業者さんとしていたところ、
東・西・北それぞれ壁面の彫刻の柄が違うことに気づいたそうです。
(結構最近…)
ぜひ皆さんも、直接確かめてみてください

北側の壁。絵ではなく、彫刻です…

大前神社で学びを深めたあと、河川緑地まで戻ります。
大前神社横にたくさんのごみが流れ着いていました。
ペットボトル… ビニール… 発泡スチロール片…
どこから来て どこへ行く?
この日集まったごみです。
私もサンドイッチやカレーパンの包装フィルムや、
ペットボトル十数本などのごみを拾いました。
真岡に住んでいてもなかなか聞くことのない話を聞くことができ、
爽やかな朝活から1日を始めることができました

また同様の企画を行う予定があるそうですので、
機会があれば皆さんも参加してみてはいかがでしょうか?