12月11日(土)に、第81回こらぼ茶話
「ラジオ体操を学ぼう!」が開催されました。
ラジオ体操は、第1と第2があり、それぞれ
13の運動で構成されています。
第1は一般向け、第2はお仕事向けだそうです。
子供の頃に習った方が大半だと思いますが、
教える人の解釈で、微妙に違って覚えているかも…

今回は講師をお招きして、正しい動きを学び直し、
効果的な運動をします。
開催に先立ち、コラボーレもおか事務局長の長野より、
挨拶と、コラボーレもおかのご紹介をしました。
続いて、講師のご紹介です。
公認1級ラジオ体操指導士 田邊 恭子(たべ きょうこ)先生
真岡市を中心に、地域や企業等でラジオ体操の普及活動を
されています。
さっそく講座が始まりました。準備運動から…
まずは皆さんご存じの第1を通してみます。
続いて、第1の動きを1つずつレクチャーします。
こちらは、@伸びの運動です。
一見、最後のL深呼吸の運動と同じ動きのように見えますが、
こちらは指先を、物をつかむように丸めるのがポイント。
深呼吸は指先をぴーんと伸ばします。
カウント 1・2・3・4、5・6・7…8で腕を交差し、
次のA腕を振ってあしをまげのばす運動の動作に入ります。
こちらはDからだを横にまげる運動です。
お仕事等で普段体を動かしている方でも、体の横は意外と
動かせていないそうです

Hからだを斜め下にまげ、胸をそらす運動です。
胸をいっぱいに開くと同時に、後ろに開いた腕は
後ろの人に掌
を見せるようなイメージで。

13のすべての動きのポイントを抑えたところで、もう一度
第1を通してみると…
皆さん体をしっかり動かせていることを実感

体もホカホカです

休憩を挟み、次は第2を通します。
私は第2はうろ覚えなところもあったのですが、皆さん
意外とご存じなんですね

こちらも動きのポイントを学んでいきます。
Dからだを横に曲げる運動は、第1と違いわきの下に拳
を入れ、

リンパを刺激するように曲げます。
曲げた後は、ももをパンパンと叩きます。
腕を後ろに大きく振り上げるEからだを前後にまげる運動。
無理のない範囲で…
第1よりも動きが複雑になるK腕を振ってあしをまげのばす運動。
上げたかかとはダンッ
と下ろすことで、骨を刺激し、

骨の強化につながるそうです。へぇ〜

第2もポイントを押さえた後、通しで行いました。
最後に、高齢者にもおすすめ「座ってできる第1」を行いました。
2回曲げる所を1回にしたりして、体力がない方でも
運動がしやすくなっています

以上で本日の講座は終了です。
参加者の皆さんからは、「楽しかった」「わかりやすかった」
「勉強になった」「また参加したい」等の声をいただき、
大満足の講座となりました

参加者の皆さん、田邊先生、お疲れさまでした

次回のこらぼ茶話もお楽しみに…

タグ:ラジオ体操