6月30日水曜日、第78回こらぼ茶話「新型コロナウイルス感染症防止〜薬の正しい知識〜」を開催しました。
講師に薬剤師の青柳 勝さんをお迎えしました。
青柳さんは市民活動団体「アミーゴス」のメンバーでもあり、
ラテン音楽を演奏していらっしゃいます
ラテン音楽を演奏していらっしゃいます

最初は「薬について」お話しがありました。
薬は正確には「医薬品」と呼び、「治療」「予防」「診断」に用いられるものであり、
人の身体の構造又は機能に影響を及ぼすものが医薬品であるとのことです。「医薬品」ではないサプリメント等については「効果はあまり期待しないと思って服用してください」とのことでした。
メモを取る方が多くみられ、関心度が高いことがうかがえます。
普段使っているもので汚いものとは?豆知識
其の@

それは携帯電話やスマートフォンです

とくに画面がある前面よりも手で触れ続ける背面に菌が付着しているそうです。
頻繁に使用するものなので、使用後は手をしっかり洗い、
時々手入れして清潔にしてあげましょう。
時々手入れして清潔にしてあげましょう。
そして食器を洗うスポンジ。
湿っている状態は菌を繁殖しやすいので、よく乾燥させると良いそうです。
「滅菌・消毒・殺菌・静菌・除菌・抗菌」についてよく耳にする言葉ですが、
ふわっとしか理解していませんが、それぞれに違いがあることを知りました。
ふわっとしか理解していませんが、それぞれに違いがあることを知りました。
消毒について豆知識
其のA

100℃以上に耐えられる菌は存在します!
煮沸したお湯でも長時間放置したものは捨てること!使いまわしすると菌が繁殖します

質疑応答の時間では、現在使用されている3種のワクチンについて鋭い質問がありました。

また、「細菌とウイルスの関係」について詳しく説明してくださいました。
最後は基本に戻り「正しい手の洗い方」「アルコールを用いた手指の消毒」「マスクの付け方、外し方」の指導がありました。
家族でできる感染対策の基本はこまめな手洗い、正しいマスクの使用、症状があるときは外出を控えることです。
感染症にかからない、移さないためには、複数の対策を組み合わせることが大切です。
咳エチケット 手洗い・手指消毒 環境消毒 換気
1人、1人が「移らないようにではなく、移さないように。」
取り組んでいくことでいち早い「終息」を目指しましょう。
取り組んでいくことでいち早い「終息」を目指しましょう。