日頃より当センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症拡大、栃木県全域緊急事態宣言をうけ平日のセンターの利用時間を下記の通り短縮することとなりました。
・期間:1月15日より2月7日まで
・センター利用時間:9:00-19:00(平日)
※土日はいつも通り9:00〜18:00開館
・ミーティングルーム:期間中の貸館は中止となります。
なお、緊急事態宣言の延長などがあった場合、上記期間が延長される場合もあります。
当サイト等でのご確認をお願いいたします。
大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程、よろしくお願いいたします。
2021年01月14日
2021年01月08日
センター利用時間の変更について
日頃より当センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、
平日のセンターの利用時間を下記の通り短縮することとなりました。
1月7日より1月31日まで
利用時間 9:00-20:00
(電話対応は21時まで行っております)
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、
平日のセンターの利用時間を下記の通り短縮することとなりました。
1月7日より1月31日まで
利用時間 9:00-20:00
(電話対応は21時まで行っております)
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
コロナに負けない市民活動応援記@芸能友の会
第一弾は、「芸能友の会」。
代表の渡邊美恵子さんから活動の経緯などをお聴きしました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
――まずは自己紹介をお願いします。
「芸能友の会」の渡邊美恵子です。
私は「坂東路之輔社中」という名前でお教室を行っています。
「芸能友の会」の活動はこの社中への踊りの依頼などを通して、いろいろなボランティアを繋げて行った結果、今の形となりました。
現在は、会員・会費といったものはなく、多種多様な芸能の仲間たちとのゆるいつながりで成り立っています。
活動はと言いますと、施設や自治会などからの踊りから音楽までいろいろな要請にこたえ、繋げる役割を担っています。
そうそう、まさにセンターと同じような働きですね(笑)
――先駆的なボランティアコーディネートの実践をされてきたんですね。そこにはどんな思いで活動されてきましたか。
まずは、自身で行動することにしています。
もちろん良いことも悪いこともおきましたが、そこにいろんな出会いが生まれました。
「福祉の店」というものを始めたこともありましたが、それが巡り巡って「そらまめ食堂※」につながったと思っています。
※NPO法人手仕事工房そらの運営する「そらまめ食堂」は、渡辺さんのご自宅(元蕎麦屋の部分)を使われています。
――まさにつながりと出逢いですね。そのあたりがコロナ禍での活動に繋がっているのでしょうか。
コロナ禍による自粛が続く中で生徒さんの気分が下がってしまうのを懸念していました。
ボランティア(で発表する場)ない→(練習)やらなくていいか、といった循環です。
なにより芸能は「ビタミン剤」みたいなものと思っています。
発表する側、見る側も自発的に参加する、そして楽しむ、そんな元気な場を作りたいと思いました。
そこで11/21(土)に宇都宮市のオリオンスクエアをお借りして「芸能フェスタ」を開催しました。
ーー真岡市内でなく、宇都宮で開催したんですね
そうなんです。
コロナ禍の現状も踏まえて、広すぎず、半露天で、自分たちで機材等を動かせる場所はなかなかありませんでした。もちろん料金の問題もありました。
そんな中、ちょうど工事が終わったばかりのオリオンスクエアが目についたんです。
何度か打合せさせてもらいながら、開催にもっていくことができました。
ーーご苦労の結果、ベストな舞台が得られたのですね。当日はどんな様子でしたか。
真岡市内外の仲間に声をかけ、結果3時間にも及ぶステージを無事終えることができました。
舞踊だけでなく、尺八や大道芸、フラダンスなど多様な皆さんに参加いただけました。
それぞれ正統派な芸だけでなく、バラエティ性も出すなど工夫し、自分たちも楽しく行えました。
そこでもらった拍手はきっとこれからの糧になると思います。
ほかにも、音響を知人がボランティアでやってくれるなど、多くの人に支えられ、実現できました。
――とてもよい結果になったのですね。でも感染拡大防止には気を使ったのではないですか。
まず、最低限のルールは守ることを前提に始めました。
その上で、楽屋で飲食禁止、打ち上げも自粛なども決めました。
特に気を使ったのは、ステージへの入退場です。
本来は下手(しもて)から出て、下手へもどるのを、出入り口で密になってしまうのを懸念して下手→上手(かみて)へ戻るようにしました。
なにげに振り付けにまで影響してしまうので、気を使いました。
また、生徒のみんなにも注意を促す役割をになってもらい、密にならないよう気を付けてもらいました。
――細かな気遣いと皆さんの協力あっての実施だったのですね。それも踏まえて今後の活動はどうなっていくとお考えですか。
精神的に負けないことが大事かな。
先にも言ったように「芸能はビタミン」と思っているので(笑)
実は今回の発表会では、私も新しいことにチャレンジしてみたんです。
「帯舞」というんですが、いつもと足の運びが違い苦労しました。
それと、リーダーの育成もやっていきたいです。
徐々にボランティアメンバーは育っているし、受け入れてくれる方たちもいるので、それらが地域の活力につながればいいなと思います。
――コロナ禍に負けない力強さを感じました。ありがとうございました。
YouTubeでは、「芸能フェスタ」の様子をお伝えしています。
併せて、どうぞご覧ください!
YouTubeリンク
https://www.youtube.com/watch?v=j1Pr430KK-A&t=36s
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【芸能友の会】
代表:渡邊 美恵子
連絡先:080-3242-0745
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
渡邊さんは、芸能の道43周年とのこと。
ご自身の活動をボランティアまで広げ、
こんな時期であっても地域を盛り上げようとされている姿が心に残りました。
いくつになっても新しいことにチャレンジするパワーはとても素敵です。
これからの活動も注目していきたいと思います。
(インタビュー:長野)
タグ:芸能友の会
2020年12月23日
【休館情報】年末年始の休館日について
いよいよ年の瀬も近づいて来ました。

センターは今年の12/27まで開館しております。
やり残したこと、
相談しておきたいことありましたら、
ぜひお越しください

コラボーレもおかは
12/28(月)〜1/4(月)まで休館
お間違えのないよう、よろしくお願いします。
2020年12月16日
安達マサ江さんの作品展示「新春・栄華秀英を描く」
安達マサ江さんによる絵手紙他の作品展示
「新春・英華秀英を描く」作品展が始まりました。
今回センターで初めて展示をいただく安達さん。
これまでに作成した、たくさんの作品をお持ちいただきました

準備の様子。
安達さんは、絵手紙作品を2006年から手作りのカレンダーにしています。
出来上がったカレンダーは、身近な方や公共機関などに配ったり、
年によっては販売して、売上金を社協などに寄付
しているそうです。

素晴らしい活動ですね

(ちなみに令和3年分は配り切ってしまったそうです
)

大きな作品もお持ちいただきました

アマビエ様(新作)
圧巻です

なるべくお金をかけないように…ということで、
作品は不要になったタペストリーや、帯などに貼り付けています。
絵手紙は自己流とのことですが、いきいきとした絵と添えられた言葉に
元気をもらいます

タッチもいろいろ。左は千代紙を張っているんですね

水墨タッチ。水墨画もやられているそうです。
絵だけでなく、NHKのど自慢大会出場など、多才な安達さん。
これからもたくさんの作品を生み出してほしいですね。
今回はご展示ありがとうございました

中央が安達マサ江さん
今回の作品展は来年1月27日(水)までとなります。
年末年始(12/28〜1/4)及び月曜・祝日は休館となりますのでご注意ください。


次回は川原和代さん・檜山きみさんによる作品展示を予定しています。
「こらぼひろば」は、皆さんのための展示スペースです。
展示をしたいという方、どうぞお気軽にお声掛けください

タグ:絵手紙
2020年12月13日
こらぼde大掃除!
12月12日(土)、コラボーレもおかの大掃除が実施されました。
例年は、利用者の皆さんにたくさんのご参加をいただくのですが、
今年はコロナ禍により、少人数での実施となりました。
午前中は事務所の掃除です。
蛍光灯やブラインド、壁など、普段の清掃ではなかなかできないところを、
丹念に掃除しました

午後は利用者の方も数名参加し、ミーティングルームの掃除です。





こちらは事前に利用団体の方々が掃除をしてくださったこともあり、
早めに終了することが出来ました


1年の汚れを落として、気持ちよく新年を迎えることが出来ます

事前、及び当日参加してくださった皆さん、
ありがとうございました。
今年は、コロナ禍によりイベントが多数中止となりました

センターも、利用しづらい状況が続いてしまいました

感染者は現在も増え続けており、終息はいつになるのかわかりません。
もうしばらく、ご迷惑をおかけします

感染症にお正月休みはありません。
今も、
医療従事者などエッセンシャルワーカーの方々は、

たいへんな思いをしながらも頑張っていらっしゃいます。
皆さんも、年末年始の体調管理には十分お気を付けください

来年も元気な皆さんにお会いできることを、スタッフ一同願っております

第73回こらぼ茶話「かわいい!手作りブックカバー・しおり付き」
12月9日(水)晴れ 第73回こらぼ茶話「手作りブックカバー・しおり付き」を開催しました。
まずはじめに、事務局長の長野よりあいさつがありました。
「みなさん、コラボーレもおかって知っていますか(*'▽')」
「みなさん、コラボーレもおかって知っていますか(*'▽')」
講師は、NPO法人ま・わ・たの森 セイ子さんです。
持参した本を基に寸法を測り、布に線を引いて、カットします。
曲がらないように、縫い代線を引く作業も力が入り真剣です!
曲がらないように、縫い代線を引く作業も力が入り真剣です!
皆さん、慣れた手つきで運針をはじめていきます〜順調、順調

参加者さん同士で進行具合を確認してます

森さんは、参加者さんの足並みをそろえるため、ひとりひとりチェックしてくださいました。
さぁ!ラストスパート!しおりをつけて完成です

とっても可愛いブックカバーができましたね!本を手に取りたくなる回数が増えてしまいそうです

最後は出来上がったブックカバーをもって記念撮影です

かわいい!ブックカバーが完成できてよかったです!
これをきっかけに家族のブックカバーも作りたいという参加者さんもいました。
皆さん、コラボーレもおかにきたのは初めてということで、交流コーナーにて持参した本や出来たカバーのお話をしながら終了しました。
2020年12月09日
コロナ禍における取組を紹介!
新型コロナウイルス感染症が騒がれ始めて、はや1年。
いまだ感染の勢いは止まらず、生活に息苦しさ
を感じているのではないでしょうか。
なによりボランティア・市民活動の休止を余儀なくされている皆さんはとても多いと思います
そんななか、感染拡大防止対策を取りながら、
新しい取り組みなどにチャレンジ
する方たちが現れてきました。
今回、コラボーレもおかではそんなチャレンジャーの取り組みを
ブログ
と動画
でご紹介したいと思います。
題して「コロナに負けない市民活動応援記」!
ぜひ皆さんの活動の参考にしたり、活動を見て楽しんでもらえればと思います。
第1回目は「芸能友の会」です。
おたのしみに

いまだ感染の勢いは止まらず、生活に息苦しさ

なによりボランティア・市民活動の休止を余儀なくされている皆さんはとても多いと思います

そんななか、感染拡大防止対策を取りながら、
新しい取り組みなどにチャレンジ

今回、コラボーレもおかではそんなチャレンジャーの取り組みを
ブログ


題して「コロナに負けない市民活動応援記」!
ぜひ皆さんの活動の参考にしたり、活動を見て楽しんでもらえればと思います。
第1回目は「芸能友の会」です。
おたのしみに


タグ:市民活動 新型コロナウイルス感染症
2020年12月08日
ECOテック&ライフ2020
12月5日(土)にマロニエプラザにて県主催による「ECOテック&ライフ2020」が開催されました。
これは毎年、栃木県内のECOな技術や活動を行っている団体が一同に会する展示会です。
今年はコロナ禍の影響もあり、団体数等も少なめでしたが、感染対策をしながら、ほどよい参加者で賑わっていました。
こちら、毎年、登録団体の「もおかエコの会」と「トチギ環境未来基地」の皆さんが参加されています。
今年も活動報告やクラフト体験を実施!


他には「真岡市環境課」の展示や「フードバンクうつのみや」によるフードドライブも。


このほかにもたくさんの興味深い活動が展示されていました。
コロナ禍の現状で、開催には気を使われたと思います。
こんな状況だからこそ、おうちでECOを考えるきっかけづくりによかったのではないでしょうか。
(取材:長野)
これは毎年、栃木県内のECOな技術や活動を行っている団体が一同に会する展示会です。
今年はコロナ禍の影響もあり、団体数等も少なめでしたが、感染対策をしながら、ほどよい参加者で賑わっていました。
こちら、毎年、登録団体の「もおかエコの会」と「トチギ環境未来基地」の皆さんが参加されています。
今年も活動報告やクラフト体験を実施!


他には「真岡市環境課」の展示や「フードバンクうつのみや」によるフードドライブも。


このほかにもたくさんの興味深い活動が展示されていました。
コロナ禍の現状で、開催には気を使われたと思います。
こんな状況だからこそ、おうちでECOを考えるきっかけづくりによかったのではないでしょうか。
(取材:長野)
2020年11月27日
2020年 水彩画合同作品展
井頭公園にある、グリーンサロンにて開催している「柚子の会・かりんの会・レモンの会・チェリーの会」合同作品展を訪問してきました。
4つの会はすべて中田孝治先生の指導のもと活動されている会の皆さんです

手指消毒をして、最初に目に入るのは中田先生の作品です!
先生の作品は3点ありますが、個人的に一番好きな水彩画を紹介します。

タイトル「ターシャの家」です。
アメリカの絵本画家・挿絵画家・園芸家・人形作家である、ターシャ・テューダーさんです。
「ターシャの庭づくり」という本をみかけたことがあります
大屋根が特徴のターシャの家に降り積もる雪、赤い服を着てるのはターシャでしょうか
薄い色を塗り重ね、淡く繊細なタッチがとても伝わります。

タイトル「ぶどう」
ぶどうのみずみずしい感じが伝わります(*'▽')
一粒、一粒、色を重ね丁寧に描いてあります。

初日はとても暖かく外出日和でした
展示会場は、水彩画ファンの人達が絶えず出入りしていました。
たくさん展示してある作品に興味津々です。

タイトル「五行川の風景」
美しい五行川、実際どこに座って描いたのか、足を運びたくなりました。
開催期間は11月26日(木)〜12月6日(月)
開催時間は9:00〜17:00(最終日は、15:30)
定休日は、毎週火曜日(祝日の場合は翌日)です。
今年は新型コロナウィルスが世界中で猛威を振るっています
現在も進行中であり、感染拡大のペースが速くなっていて第3波とも言われるようになりました。
マスクの着用や手指衛生、3密の回避、換気などこまめに行い予防意識を高める必要があります。
今年も残すところ、一カ月となりました。
感染予防をしつつも、予防疲れにならないよう時々は心を癒しに外出もいいと思います。
気温の変化が大きいので、皆様、体調を崩さぬよう 気を付けてお過ごしくださいm(__)m
続きを読む・・・
4つの会はすべて中田孝治先生の指導のもと活動されている会の皆さんです


手指消毒をして、最初に目に入るのは中田先生の作品です!
先生の作品は3点ありますが、個人的に一番好きな水彩画を紹介します。

タイトル「ターシャの家」です。
アメリカの絵本画家・挿絵画家・園芸家・人形作家である、ターシャ・テューダーさんです。
「ターシャの庭づくり」という本をみかけたことがあります

大屋根が特徴のターシャの家に降り積もる雪、赤い服を着てるのはターシャでしょうか

薄い色を塗り重ね、淡く繊細なタッチがとても伝わります。

タイトル「ぶどう」
ぶどうのみずみずしい感じが伝わります(*'▽')
一粒、一粒、色を重ね丁寧に描いてあります。

初日はとても暖かく外出日和でした

展示会場は、水彩画ファンの人達が絶えず出入りしていました。
たくさん展示してある作品に興味津々です。

タイトル「五行川の風景」
美しい五行川、実際どこに座って描いたのか、足を運びたくなりました。

開催時間は9:00〜17:00(最終日は、15:30)
定休日は、毎週火曜日(祝日の場合は翌日)です。
今年は新型コロナウィルスが世界中で猛威を振るっています

現在も進行中であり、感染拡大のペースが速くなっていて第3波とも言われるようになりました。
マスクの着用や手指衛生、3密の回避、換気などこまめに行い予防意識を高める必要があります。
今年も残すところ、一カ月となりました。
感染予防をしつつも、予防疲れにならないよう時々は心を癒しに外出もいいと思います。
気温の変化が大きいので、皆様、体調を崩さぬよう 気を付けてお過ごしくださいm(__)m
続きを読む・・・