• もっと見る
« 食と観光 | Main | Memory»
<< 2013年08月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
yokkowaiwai
くしろの回転ずし (02/16) タイガココアのファン
くしろの回転ずし (02/16) タイガココアのファン
リングファミリー (02/13) タイガココアのファン
パパリングご帰宅! (02/09) タイガココアのファン
2012初売りココア (01/03) yokkowaiwai
ココア2011 (12/31) タイガココアのファン
ツヨシ2011 (12/31) タイガココアのファン
ココアと遊ぶA (12/24) タイガココアのファン
ココア野生の証明 (11/29) yokkowaiwai
ココア野生の証明 (11/28)
祝100万人突破 [2012年04月03日(Tue)]
猫祝100万人突破猫

くしろ地域ロケの映画「僕等がいた」前編が、観客動員数100万人(3/17公開)を突破しました。
観客動員数では春休み期間中の「ドラえもん」250万人(3/3公開)にはかないませんが、堂々の2位獲得の大ヒットです。
4月21日(土)からはいよいよ運命の後編公開です。


猫Jaxa川口教授講演会猫border="0" />
「はやぶさ」が大気圏に突入し、小惑星の塵粒子が入ったカプセルを放出して、自らは粉々になって燃え尽きて行く映像を見ると・・やっぱり泣けてきました。
1.JPG

猫先日目撃した不思議な夕日猫
太陽が歪んで上下に引っ張られていました。
幣舞橋の上では、多くの方がこの不思議な夕日にカメラを向けていましたよ。


2.JPG

猫ジス・イズの看板猫
ジス・イズ40年の歴史を物語る看板が、2階の窓の廂から落下した凍った雪で割れてしまいました。
現在、歴史ある看板の修復作業を行っています。


3.JPG

猫映画「僕等がいた」ワーナーマイカルシネマズ釧路猫

先日、主演の吉高由里子と生田斗真が来釧し、大勢のファンの前で舞台あいさつを行いました。
翌日、私が行きつけの民宿「休み坂」に10数名でカレーを食べに来たそうですよ。
(日中はカレー屋「黒魔術」に変身します。知る人ぞ知る極うまカレーです。)
実は、昨年の釧路ロケ中にもマネージャーと4名で2日連続で食べに来たそうです。


4.JPG

5.JPG
僕等がいた [2012年03月12日(Mon)]
猫僕等がいた猫

映画「僕等がいた」前編が3月17日(土)から全国で公開されます。
原作は小学館「ベツコミ」連載漫画で、作者の小畑友紀さんは釧路市出身・在住です。
主演は今人気絶頂の生田斗真と個性派女優の吉高由里子です。
そして何と主題曲を歌っているのはMr.Childrenです。
前編は主人公の高校生時代を描いており、全編くしろ地域ロケ(釧路市、厚岸町、白糠町)ですので、皆さん是非観に行ってくださいね。


JR釧路駅に設置してある宣伝用TVより
1.JPG

2.JPG

3.JPG

4.JPG

5.JPG
真冬の沖縄ナイト [2012年02月20日(Mon)]
猫真冬の沖縄ナイト猫

18日(土)、今年で4回目となる「真冬の沖縄ナイト in kushiro」が釧路市内で開催されました。
夕方から大勢のお客様が入場し、会場は大入り満員状態でした。
私はこの日東京と中札内村からみえられたお客様を連れて前半のみ参加させていただきましたが、場内の熱い雰囲気と和気あいあいとした盛り上がりに、大変気持ちのいい時間を過ごさせていただきました。
沖縄のシマンチューの皆さ〜ん!
来年もお待ちしていま〜す笑顔


猫氷のシーサー君猫
会場となった市内北大通にあるスガイビル(空き店舗)の前には、この日弟子屈町で造られた氷のシーサー君がお客様をお出迎えしていました。
この時の気温は氷点下7℃位だったと思います。
翌朝は氷点下16℃でした〜ペンギン



猫シマンチュー猫
毎年この時期に沖縄のラジオ放送局主催による、釧路市阿寒湖へのツアーが行われています。
その縁で「真冬の沖縄ナイト in kushiro」が開催されるようになりました。
沖縄のミュージシャンや料理、泡盛と地元釧路のミュージシャン、住民との交流大宴会です。



猫沖縄料理猫
沖縄ぶたスペアリブの煮込みです。
軟骨まで食べられ、大変おいしかったですよ。
このおじさんも良い味出ているでしょ笑顔



猫ゴーヤーチャンプル猫
沖縄料理と言えばやっぱこれでしょ。
これに泡盛のシークワーサー割で心も体も大満足です。



猫満員御礼猫
一緒に来場したお客様と明日開催するイベントの打ち合わせがあり、後ろ髪を引かれる思いで会場を後にしました。
沖縄は「琉球王朝」、北海道は「アイヌ民族」。
共に邪馬台国「日本」とは明らかに違う歴史文化を有する北と南の島国です。
私は和人ですが、アイヌ文化を色濃く残すこの地域で生まれ育ちましたので、独自の歴史、文化、伝統を持つ沖縄と北海道の交流がいつまでも続くことを願っています。

がんばれクレインズ [2011年12月27日(Tue)]
猫がんばれクレインズ猫

先日、アイスホッケーアジアリーグ日本製紙クレインズVS王子製紙イーグルス(苫小牧市)の道内ライバル対決がありました。
クレインズホームリンクの釧路アイスアリーナ(丹頂アリーナ)にはたくさんのお客様が入場し、NHKテレビ中継もあり〜ので、大変盛り上がりました。
結果は、前日17日(土)に1−4で完敗したクレインズが、1点を争うシーソーゲームの末、3−2で勝利しました。
日本製紙も王子製紙も釧路市内に製紙工場がある釧路縁のチームです。
ゲーム内容も攻守の入れ替えが目まぐるしく、反則の少ない、大変いいゲームでした。
この季節にタンチョウやSL湿原号、オホーツクの流氷などの観光でくしろ地域に見えられる皆様、スケジュールが合えば是非、アイスホッケーやスピードスケートなどのちょー一流選手のプレイを生で観戦して見てください。
観客と一体となった臨場感は、リアルタイムでしか体験できない思い出づくりになりますよ。
夜な夜な、JAZZ喫茶ジス・イズほかでは、JAZZライブもやってま〜す笑顔


ペンギンGO!GO!クレインズペンギン
昨日のお返しだー!
リベンジクレインズ!


イーグルスも組織的な応援だ〜。
クレインズにはチアガールはいないぞ〜!
タンチョウのマスコット「ゲット君」ならいるけど・・・。


クレインズは私設応援団「つるっこマニア」なのだ〜。
イーグルスの組織的な応援とは正反対だぞ〜!
市民手づくりの応援だ!
熱い想いならどこにも負けないぞ〜!


やったー!
クレインズ ゴーーーール!
今日は絶対勝つぞ〜!
つるっこマニア少年団が応援旗を持って駆け出しま〜す。


大観衆の前でフラッグをたなびかせ、勝利の雄叫びだ〜!
今日はもらったー!笑顔



PS
クレインズは現在5位です。
このままではプレイオフに参戦できませ〜ん。
残り試合全勝だー!oh!
がんばれクレインズ!
僕等がいた釧路 [2011年12月08日(Thu)]
猫僕等がいた釧路猫

10日(土)深夜、日本全国で皆既月食天体ショーが繰り広げられます。
10日午後11時5分から欠け始め、同58分まで完全に地球の陰に隠れてしまうそうです。
確か1年くらい前にも釧路の皆既月食をこのブログでご紹介しました。
この時期の釧路は晴れの日が続きますので、十中八九素晴らしい天体ショーが観察できると思います。
ただし、かなり寒いので防寒対策はお忘れなく笑顔


猫地域の再生猫
大都市以外の地方都市は、産業経済の疲弊が著しく、どこも大変厳しい環境に直面しています。
しか〜し!
指をくわえて嘆いているだけではなにも改善はしません。
自ら考え、自ら企て、自ら行動を起こす。
さあ、皆で前を向いて歩きだしましょう。
10日(土)釧路公立大学で、「地域の再生」の研究発表会が開催されます。


猫世界のマリモ猫
前回のブログでご紹介した「世界のマリモの起源は阿寒湖」は、4日に開催された講習会でも発表されたと思います。
2ヶ月くらい前にこのブログで若菜学芸員の講演とチュウルイ湾の生マリモをご紹介しましたが、釧路管内では「タンチョウ」「湿原」「マリモ」「シャチ」などなど、豊かな自然環境に関する講演会、研究発表、セミナー、シンポジウムなどがいっぱい開催されていますので、是非参加してみてください。


猫ついに雪景色猫
今週前半、断続的に雪が降り、雪の少ないくしろ地域もうっすら雪景色となりました。
その後、晴天が続き幹線道路など陽の当るところは雪が溶けてなくなりましたが、寒気が居座り気温が上がらないっため、日陰などではまだ雪や氷が残っています。
車の運転や歩行には十分注意してくださいね。



猫僕等がいた釧路猫
来年3月17日(土)から前編が、4月21日(土)から後編が全国一斉ロードショーされます。
この、ずっと続く空の下・・・
今どこにいますか?
最後に私を思い出したのは
いつですか?
今、誰を愛していますか?
あの頃、私たちは
確かにここにいた。
何度も失敗や間違いを繰り返し、
それでも、永遠があると信じてた・・・。
主演:生田斗真、吉高由里子
共演:高岡蒼甫、本仮屋ユイカ、小松彩夏、柄本祐
    比嘉愛未、須藤理彩、麻生祐未

ココアとユキちゃんとの関係 [2011年11月23日(Wed)]
猫ココアとユキちゃんの不思議な関係猫

この関係は、追々語ります。
今日のところはおやすみなさい。


猫ココアもユキちゃんが大好きです猫



ユキちゃん関係「朝日というより夜明けが見たい」


自然の番人U [2011年10月15日(Sat)]
猫自然の番人 エゾシカ・愛冠岬の日の出・アッケシ草猫

宿泊研修を行ったネイパル厚岸(北海道立厚岸少年自然の家:厚岸町愛冠6番地)のある愛冠岬は、原生林に囲まれた風光明媚な場所にあります。
農作物や樹皮を食い荒らす厄介者のエゾシカも暮らす大変豊かな自然環境に恵まれています。
早朝、愛冠岬からの日の出を拝みに、原生林の遊歩道を散歩しましたが、途中、たくさんのエゾシカファミリーに出会いました笑顔
最近、市街地へのヒグマ出没が全国ニュースで取り上げられていますが、彼らの生息域を開発し続けた我々人間が、知恵を絞って野生生物と共生できる環境を整える必要があると思います。

猫エゾシカファミリー猫
お父さん?・・・ですね。
しばらくじ〜とこっちを見ていました。


猫愛冠岬の日の出猫
やぁ〜絶景です。
「愛の鐘」の背後にライジング・サン!
「陽はまた昇る」byヘミングウェイ


猫小鹿のバンビ猫
愛冠岬からの帰り道。
母と子2頭のエゾシカに出会いました。
小鹿は私が気になるらしく、道の真ん中に立ち止まり、じっと私の方を見つめていました。
かわいいですね笑顔


猫地球環境モニタリングステーション猫
施設内は普段は見学できません。
前日に続き、向井副センター長から詳しい説明をいただきました。
この施設は全世界に設置されており、日本ではここ根室落石岬と沖縄県波照間の2カ所でCo2濃度を観測しています。
理由は、正確なCo2濃度を計測する必要があることから、外部要因による影響をほとんど受けない地点が選定されています。


猫春国岱アッケシ草群生地猫
最近、オホーツク管内能取湖のアッケシ草(別名:サンゴ草)群生地が人為的ミスにより枯れていることが判明しました。
アッケシ草はその名のとおり、元々は釧路管内厚岸町厚岸湖岸に生息していた大変貴重な植物です。
何故貴重かと言うと、ほとんどの陸上植物は、塩分を含んだ水だけでは生きられないのですが、このアッケシ草は塩分を上手に体内処理し、陸上で成長し続けているめずらしい植物だからです。
ワインレッド色に輝く容姿は、多くの観光客の目を楽しませています。



PS
本日16日、白糠町庶路ダム紅葉ウオークに参加してきました。
お天気はあまり良くありませんでしたが、紅葉はめっちゃきれいでしたよ笑顔
ダム湖でフライフィッシングを楽しんでいるグループがちらほらいらっしゃいました。
ただ、雌阿寒岳が源流の庶路川上流にある庶路ダムまで車で行くことができますが、ヒグマの生息地ですので、単独行動はご遠慮ください。
自然の番人 [2011年10月14日(Fri)]
猫自然の番人による環境行動「釧根の海岸線の秋を探ろう」猫

10月1日(土)、2日(日)、釧路総合振興局が主催した自然の番人による環境行動「釧根の海岸線の秋を探ろう」に参加しました。
10月1日(土)の行程は、厚岸水鳥観察館(厚岸湖・別寒辺牛湿原)→霧多布湿原センター(やちぼうず木道散策・MGロードゴミ拾い)→ネイパル厚岸(講演「地球温暖化メカニズムの解明」・「家で出来る環境行動(廃油キャンドルづくり)」・夜の原生林観察 宿泊)
10月2日(日)の行程は、落石モニタリングステーション(温室効果ガス観測施設見学)→落石岬→昆布盛ウインドファーム(風力発電施設)→春国岱(アッケシソウと海浜植物群)

猫霧多布湿原センター猫
すばらしいお天気に恵まれました。
眼下にはお花畑湿原の霧多布湿原が広がり、遠くに太平洋の大海原に浮かぶ無人島が望めます。


猫やちぼうず木道散策猫
湿原センターのすぐ下にあるやちぼうず木道で見つけた食用キノコです。
この湿原には、世界一小さな哺乳類「トウキョウトガリネズミ(体長2cm程)」が生息しています。
実はこの名前には、外国の学術名登録機関の方が「蝦夷(エゾ)」を「江戸(エド)」と取り違え、そのまま登録されてしまったと言うエピソードがあります。
よって、東京には生息しておりません笑顔


猫講演「地球温暖化メカニズムの解明」猫
ネイパル厚岸で開催された、向井人史地球環境センター副センター長による講演です。
Co2がこの数十年間に右肩上がりに増加していることが良く分かりました。
特に最近は、お隣中国の経済発展がCo2増加に大変大きな影響を与えていることも分かりました。


猫「家で出来る環境行動(廃油キャンドルづくり)」猫
釧路市の加藤眞緒地球温暖化防止活動推進員から家庭で出る廃油を使ったキャンドルづくりを教わりました。
地球に生命の源である水を供給し、酸素を生み出している母なる海を汚している最大の原因は、家庭から出る生活排水だそうです。
特に油は厄介者とのことで、各家庭が自ら取り組めることを実践することが重要となっています。


猫ネイパル厚岸原生林観察猫
日本一健康増進物質(アンチエイジング)を発散していると言われているトドマツです。
発散している物質は忘れましたが、植物が一生懸命に光合成を行っている時に発散する物質だそうです。
特に夕方から真夜中にかけてが発散のピークだそうです。
機会がございましたら是非、樹に話しかけながら、ありがたい発散物質を体いっぱいに取り入れましょう。
ちなみに、広葉樹より針葉樹の方が格段に発散物質は多いそうです。

シャチの学校 [2011年09月19日(Mon)]
猫シャチの学校in釧路猫

朝日新聞社の「冬にお勧めのローカル線」で見事第1位に輝いた釧網本線(釧路市〜網走市)は、今年開業満80周年を迎えます。
そこで、釧網本線の魅力をもっとたくさんの人たちに知ってもらうイベントを開催します。
来月9日(日)、「摩周で会いましゅう号」と題した臨時列車を釧路駅〜摩周駅(弟子屈町)で運行します。
当日は網走側からも臨時列車が走り、摩周駅で合流してお互いの乗客が交流します。
列車内では、釧路湿原などの沿線ガイドはもちろん、楽しいご当地クイズ大会などが行われ、豪華景品が当たるほか、地場食材を使った特製駅弁もご用意しております。
くしろ地域の秋は、お天気、食材共に1年で最高の季節となります。
10日(月)も祝日ですので、是非この機会にご家族で道東くしろ地域の秋を満喫して見ませんか?
お問合せ:JR釧路駅 tel:0154-24-3176


猫シャチの学校in釧路猫
本日19日(月)〜10月23日(土)まで、釧路フィッシャーマンズワーフMoo2階で、「シャチの学校in釧路」が開催されています。
釧路沖で子育てをするシャチの親子の実寸大パネルや昨年秋に釧路沖で撮影したシャチ親子の写真などが展示されていますよ。



前回お勉強したとおり、シャチやクジラは水深の深い海にしか生息することができませんから、日本周辺で陸地から比較的近い場所で観られる場所は限られているそうです。
それは小笠原諸島近海、知床半島羅臼沿岸、そして道東釧路沖です。
釧路は古くから捕鯨の街としても有名で、近年は国内の調査捕鯨の基地となっていることでもその理由が分かります。


室蘭に拠点を構えるNPO団体のOrca.orgさかまた組さんは、毎年この季節に釧路沖のシャチを始めとした鯨類を調査されています。
長年の調査の結果、昨年初めて釧路沖で毎年この季節に子育てをしているシャチファミリーの存在を確認しました。
10月22日(土)&23日(日)の午前9時〜午後3時まで、「シャチの海に出かけよう!」親子でシャチウオッチングツアーを開催します。
申し込み締め切りは10月14日(金)


シャチツアー案内のチラシは、Moo2階の展示コーナーや釧路市民活動センターわっとなどに置いてあります。
ちなみに、釧路沿岸にはカマイルカやネズミイルカ(メタボらしい)など、イルカもたくさん生息しているそうです。
遠方の方は、さかまた組代表の笹森琴絵さんへご連絡ください。
さかまた組笹森琴絵:tel:090-8426-1257
http://homepage3.nifty.com/sakamata/


お母さんと子供です〜笑顔

PS
今夜から3夜連続で、NHKBSプレミアムで夏の釧路の風物詩「海霧」の特番がハイビジョン放映されます(午後7時30分から)。
第1回の今夜は、「摩周湖・霧の絶景@」です。
神秘の湖に流れ込む霧の謎に迫ります。
世界に誇れるくしろ地域の自然環境を守っているのも霧なのです。
ニーナ [2011年09月11日(Sun)]
猫道東管隊のアイドル「ニーナ」猫

9月7日(水)の石田幹雄トリオ、10日(土)のpikaia pandeiro specialとjazz喫茶ジスイズですごいライブが続きました。
石田トリオでドラムを務めた福島紀明さんは、今年1月にお惜しまれながら亡くなられた古沢良治郎さん(ds)の愛弟子です。
またpikaiaのリーダー渡辺隆雄さんは、プロのミュージシャンとして北海道から東京へ出て行くきっかけとなったのが古沢良治郎さんの一言だったそうです。
実は私が学生時代暮らしていた街は、古沢良治郎さんが居を構え活動拠点としていた東京都杉並区西荻窪です。
当時、友人と西荻窪の「アケタの店」へ古沢さんを始めとしたjazzライブをよく聴きに行っていました。
(今考えると当時出演されていたミュージシャンの方々はそうそうたるメンバーでした。)
9月7日と10日は、確実に古沢良治郎さんが釧路ジスイズに降臨されていましたよ笑顔


猫釧路川朝猫
今日はさわやかだ〜!

猫釧路川夕方猫
仕事終わった〜!
今日は不思議な模様の雲だ〜!


猫アイドル「ニーナ」猫
道東管隊のアイドル「ニーナ」です。
今年中学1年生になりました。
私が出会った時は小学校4年生だったんですが、ずいぶん大きくなりました〜。
顔つきは変わっていないけどね笑顔


pikaiaのライブでも飛び入り参加しました〜。
写真一番右が道東管隊隊長の「岡やん」、奥一番左が「ニーナ」です。
ラテンのリズムに合わせカウベルの様な打楽器を叩いています。


pikaiaライブ終了後の打上げ風景です。
今回のpikaia(今回の北海道ツアーは3名)はピアノを使わないことから、ジスイズ2階のアートスペース「百歳座」でライブを行い、そのまま同会場で打上げを行いました。
前回ブログでご紹介したとおり、7弦ギターの山田”やーそ”裕さんはこの打上げで、「ゆでとうもろこし」のきれいな食べ方を完璧にマスターしました。
たぶん、大阪に戻られたら「ゆでとうもろこし」喰いのヒーローとなっていることでしょう笑顔


PS
石田トリオもpikaiaも、例の台風12号とともに北上してきました。
どちらも間一髪で北海道へたどり着くことができたそうですが、下手をすれば北海道ツアーは中止になっていました。
ちなみにその台風12号には、「ニーナ」と言う名前が付いていたそうです笑顔
かわいい方の「ニーナ」にお会いになりたい方は、釧路市繁華街にあるオリエンタルプラザビル5Fの「barクリスティーズ」へご来店ください。
クリスティご夫妻がフィリピン料理でご来店をお待ちしております笑顔
tel:0154-24-6723
| 次へ