• もっと見る
« 動物 | Main | 芸術文化»
<< 2013年08月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
yokkowaiwai
くしろの回転ずし (02/16) タイガココアのファン
くしろの回転ずし (02/16) タイガココアのファン
リングファミリー (02/13) タイガココアのファン
パパリングご帰宅! (02/09) タイガココアのファン
2012初売りココア (01/03) yokkowaiwai
ココア2011 (12/31) タイガココアのファン
ツヨシ2011 (12/31) タイガココアのファン
ココアと遊ぶA (12/24) タイガココアのファン
ココア野生の証明 (11/29) yokkowaiwai
ココア野生の証明 (11/28)
冬〜春 くしろ地域 [2013年03月09日(Sat)]
猫冬〜春 くしろ地域猫

釧路市動物園へキリンを贈る市民プロジェクトも目標の5,000万円に後一歩の4,500万円を超え、遂に今秋、おびひろ動物園で昨年生まれたアミメキリンの「スカイ(雄)」が釧路へやってくることになりました(^^)/
今後、米カリフォルニア州サンディエゴ動物園からも雌のキリンを購入する予定ですので、久しぶりに釧路市動物園でも大型動物が見られるようになります♪
次代を担う子供達のため、お父さん、お母さん、頑張りました!

・・と言うことで、久しぶりにくしろ地域の冬〜春に移行中の風景をご紹介ます。


朝日も神秘的な摩周湖(弟子屈町)
2.26摩周湖.jpg

太平洋に流れ出た流氷(浜中町霧多布)
浜中流氷.jpg

豊かな漁場大黒島(厚岸町)
大黒島.JPG

釧路湿原の夕日(釧路町細岡駅周辺)
湿原夕日1.JPG

春を待つ幣舞橋の女神(釧路市)
春A.JPG
夕日と紅葉 [2012年10月28日(Sun)]
猫夕日と紅葉猫

澄み切った晴天が続く秋から冬のくしろ地域。
この時期は鮮やかな夕日と紅葉がご覧いただけます♪
釧路港や湿原に沈む夕日と阿寒湖畔や川湯温泉などの森と湖を彩る紅葉。
さんまやししゃも、牡蠣、チーズなどの乳製品やじゃがいもなどなど、秋の味覚も勢揃いです!
この時期、是非一度くしろ地域へお越しください(^^)


夕暮れの街並み
釧路夕暮れ.JPG

米町公園からの夕日
10.6米町夕日.JPG

白糠町庶路ダムの紅葉
紅葉橋.JPG

もみじガール
山ガール.JPG

紅葉
紅葉2.JPG
秋の味覚 [2012年10月18日(Thu)]
猫秋の味覚猫

そろそろ山間部の阿寒湖や屈斜路湖、川湯温泉などから紅葉の便りが届き始めましたよ\(^^)
くしろ地域内陸部では、今週末から今月下旬にかけて紅葉の見頃となるのではないでしょうか?
さんま、ししゃも、牛乳・ヨーグルト(秋から冬、乳脂肪分が高い)などなど、くしろ地域の秋の味覚とともに、景勝地の紅葉(例えば阿寒湖滝見橋からの紅葉)をお楽しみください♪


猫厚岸味覚ターミナル・コンキリエ猫
レストラン・エスカルの大人気メニュー「カキぶた合戦丼」
ココアカキ豚丼.JPG
地域限定オイスターブラック(サッポロビール)
ココアオイスターブラック.JPG
イスターパフェ(^^)
食べてみるしかない!

ココアオイスターパフェ.JPG

猫しらぬか恋問館猫
きサンマ\(^^)
10/7開催の恋問館まつり会場にて

ココアさんま焼き.JPG
ハイジパン
トロトロのナチュラルチーズを乗せた温かフランスパン
ナチュラルチーズはご当地白糠酪恵舎のチーズです\(^^)
10/7開催の恋問館まつり会場にて

ココアハイジパン大.JPG
飛鳥U [2012年08月05日(Sun)]
猫飛鳥U猫

7/26昨年に引き続き釧路港に入港した豪華客船飛鳥Uです。
5万トン超の豪華客船ですが、釧路市中心街にある幣舞橋の袂まで進入して来ます。
その光景は圧巻ですよ。
突然街中に巨大ビルが出現した状況です(^^)
ちなみに、9月20日、10月1日には7万トン級の豪華客船が入港しますよ。
どんだけでかいんだ〜


猫昨年入港した飛鳥U猫
4.JPG

猫今年入港した飛鳥U猫
DSCN6340.JPG

DSCN6348.JPG

飛鳥遠い.JPG

飛鳥近い.JPG
釧路市内の「食」ご紹介 [2012年07月18日(Wed)]
猫釧路市内の「食」ご紹介猫

この夏、JAL(7月〜9月)とANA(6月〜10月)の東京ー釧路間のジェット機が大型化しました。
また、関西伊丹空港からの直行便も夏季運航を開始します。
本州からくしろ地域への交通の便が良くなりました。
今年の夏休みは天然クーラーが効いた涼しいくしろ地域「cool summer kushiro」へ是非お越しくださ(^^)


猫東家のそば猫
くしろ地域は冷涼な気候に適した高品質なそばの産地です。
「摩周そば」や「音別そば」などです。
生産量は少ないですが、品質は他地域に負けてはいませんよ。
くしろ地域のお蕎麦屋さんと言えば東家の緑色のそばですね。
昭和天皇もおかわりされた東家総本店「竹老園」は有名ですが、中心街周辺では東家幣舞分店が美味しいと評判ですよ。
東家幣舞分店
釧路市南大通1丁目1-5
tel:0154-41-5768

そば.JPG

猫喫茶ラルゴ猫
中心市街地にある喫茶ラルゴのランチは美味しくリーズナブルで大変お得です。
古本屋の2階にあり、息抜きにちょっと休憩するには最適な喫茶店です。
喫茶ラルゴ
釧路市北大通8-1 豊文堂書店2F

tel:0154-64-6028
ラルゴ.JPG

猫レストラン・イオマンテ猫
フレンチレストラン・イオマンテでは、旬の地場産品を使ったご当地フレンチが食べられます。
お値段も東京銀座の3分の1位で本格ディナーが味わえます。
メインディッシュはエゾシカ肉のほか、この季節が旬のトキシラズ(写真)などなどです。
写真は先日販売開始した「くしろ海藻バター」をふんだんに使ったトキシラズのソテーです。
レストラン・イオマンテ
釧路市末広町2-23
tel:0154-65-1802

6.29料理ときA.JPG

猫つぶ焼きかど屋猫
かつて札幌のススキノに次ぐ歓楽街として名を轟かせた栄町につぶ焼きかど屋があります。
居酒屋やスナックで美味しく楽しく飲んだ後は、ここかど屋のつぶ焼きと真っ黒ラーメンで〆るのが正統派釧路の酔っぱらいおやじです。
ラーメンの色は真っ黒ですが、味は正統派釧路ラーメンですよ。

つぶ焼きかど屋
釧路市栄町4-1
tel:0154-24-4039

かど屋ラーメン.JPG

猫レストラン泉屋猫
釧路人のソウルフード、レストラン泉屋のスパゲッティです。
かれこれ30数年前は、中心街で映画を見て、ボーリングをして、泉屋の「スパカツ」を食べるのが若者達のカルチャーでした。
今年公開され前後編合わせて観客動員数300万人を超える大ヒットとなった映画「僕等がいた」で描かれている泉屋のシーンは、まさに当時の正統派高校生の日常生活そのものです。
写真はあっさり塩味の「泉屋風」です。

泉屋風.JPG
初夏の風物詩 霧VS太陽 [2012年07月14日(Sat)]
猫初夏の風物詩 霧VS太陽猫

昨日7/13から厳島神社の例大祭が始まりました。
くしろ地域にも遅い夏の訪れです。
お天気もお祭りに合わせたように久しぶりにスカッと快晴でした。
どこの地域も同じだと思いますが、これから10月までの3ヶ月間の土日は、釧路管内8市町村のどこかで必ずお祭り・イベントが開催されています。
短い夏から豊穣の秋へ、くしろ地域はわき目も振らず真っ直ぐに走り抜けます!


猫初夏の風物詩 霧VS太陽猫
くしろ地域はこの季節、濃い霧に包まれる日が多くあります。
特に沿岸部では、毎日のように海から迫りくる海霧と初夏の太陽との攻防戦が続きます。
そのお陰で、日中でも20℃前後(内陸部は25℃前後)と天然クーラーが程良く効いた過ごしやすい日々が続きます。
ただし、終日霧に包まれた日が続くと、この地で暮らしている住民はちょっと困りますが。
コンブや布団が干せなかったり(><)

@.JPG

A.JPG

B.JPG

C.JPG

猫くしろ地域ブランドづくり猫
7月15日(日)、釧路総合振興局が進めているくしろ地域ブランドづくりの模様が道政広報番組ウィークリー赤れんがで放送されます。
4月27日から販売開始したブランドモデル商品のくしろ海藻バターづくりを中心に、くしろ地域の豊かな自然環境に育まれた逸品の数々をご紹介します。
放送予定:7月15日(日)TVh:6:25〜6:30、UHB:6:55〜7:00、HBC:16:54〜17:00
皆さん、是非見てくださいね(^^)
写真は先日プロの料理人を招いての海藻バター料理の試食会の模様です。

D.JPG
初夏のお祭り [2012年06月22日(Fri)]
猫初夏のお祭り猫

くしろ地域の初夏のお祭りが始まります。
豊かな自然環境と美味しい海の幸を心行くまでご堪能いただけます。
合わせてお隣根室・オホーツク地域のお祭りもご紹介します。


厚岸あやめまつり
6月30日〜7月8日
あやめヶ原の自生する数十万株のヒオウギアヤメと断崖絶壁に突き出した太平洋の大海原の景観は必見の価値ありですよ♪

1あやめ.JPG

白糠大漁まつり
6月24日
キャラクターの「イカさん」「タコ君」は恋の町白糠を象徴するマスコットです。「恋問海岸」は映画「ハナミズキ」「僕等がいた」のロケ地となっています。

2白糠大漁.JPG

別海尾岱沼えびまつり
6月30日、7月1日
根室地域別海町尾岱沼の打瀬舟(帆舟)によるホッカイシマエビ漁は年2回春と秋に行われます。今回は昨年大震災の影響で休漁したため、まる一年ぶりの出漁です。

3お岱沼えびまつり.JPG

浜中うまいもん市
7月7日、8日
ルパン三世の故郷浜中町は、毛ガニやさんま、ウニなど豊かな海の幸の宝庫です。根室近海でしか獲れない花咲ガニも獲れますよ。是非一度ご賞味ください。

4浜中うまいもん市.JPG

枝幸かにまつり
6月30日、7月1日
オホーツク地域の北、日本最北端の稚内に近い所に枝幸町(えさし)があります。釧路からはちょっと遠いのですが、オホーツク海を北上する風光明媚なラインをドライブがてら是非お出かけください。毛ガニをメインにたくさんの美味しい海の幸が待ってますよ♪

5枝幸かにまつり.JPG
湿原のお花畑 [2012年06月20日(Wed)]
猫湿原のお花畑猫

今月30日から厚岸町あやめヶ原の「あやめまつり」が開催されます。
ヒオウギアヤメの自然群落が太平洋に突き出た景勝地を彩ります。
お隣の浜中町霧多布湿原では、ワタスゲやクシロハナシノブが満開です。
この後、エゾカンゾウの群落が湿原一面を彩ります。


ヒオウギアヤメと馬
3年前のあやめまつりです。
放牧した馬が浸食してくる外来植物などを食べ貴重なヒオウギアヤメ自生種を守っています。
ちなみに、ヒオウギアヤメには毒性があるので絶対食べないそうです(^^)

あやめ馬.jpg

ヒオウギアヤメと大黒島
沖に無人島の大黒島と小島が望めます。
この日は少し霞がかかって幻想的な風景でした。
近年、この大黒島にゼニガタアザラシが300頭程生息しているそうです。
定置網に掛かった魚を食べたり、網を破ったりの被害が多くなり、早急な対策が求められています。

あやめ島.jpg

ワタスゲの群落
一見大した美しいと思われないかもしれませんが・・これがちょーすごいんです。
このほわほわの綿毛が湿原一面を埋め尽くすと、それはそれは感動ものの風景です。
そして何よりも派手な美しさではなく、一つ一つは質素で地味だけど、それが集まるとすごい魅力を発揮するところがvery good!なところです。

わたすげ.jpg

可憐なクシロハナシノブ
氷河期からの生き残ってきた希少種です。
我々人間なんてごみ屑みたいな存在に思えます。
湿原の片隅で、ひっそり静かに咲いているけなげな花です。

はなしのぶ.jpg

湿原の女王エゾカンゾウ
お待ちかね、お花畑湿原の代名詞ともなっているエゾカンゾウです。
ワタスゲと入れ替わるように湿原一面を鮮やかな黄色で埋め尽くします。
近年、増えすぎたエゾシカの食害に会い、年々その数を減らしています。
地元では、広大な湿原での食害対策に頭を痛めています。

カンゾウ.jpg
クールサマーくしろ [2012年06月10日(Sun)]
猫クールサマーくしろ猫

全国的に梅雨の季節となりました。
しかし、北海道にはほとんど梅雨と台風がありません。
しかも、7月〜9月までは冷涼で爽やかな気候が続きます。
北海道観光振興機構が6月1日から募集開始した北海道長期滞在モニター(7/1〜9/30:5泊6日以上)はすでにほとんどの登録地域が満員御礼状態となっています。
今後は、キャンセル補充や追加募集(一部地域)を検討しているそうなので、この夏北海道ちょっと暮らしをお考えの方は、情報をこまめにチェックしてくださいね(^^)
北海道観光振興機構tttp://www.visit-hokkaido.jp/
釧路管内参加登録地域:釧路観光協会(釧路市)、鶴居村観光協会、阿寒湖観光協会(釧路市)、摩周・川湯観光協会


猫はまなか自然体験ツアー猫

6/2〜6/3、釧路管内浜中町の自然体験ツアーに参加してきました。
釧路市内から自動車、JR花咲線(釧路〜根室)で約1時間半で行くことが出来ます。
釧路管内のほぼ中心部に位置する釧路市には、たんちょう釧路空港、重要港湾釧路港、JR釧路駅、国道38号線終点が集中しており、道東観光の交通アクセスの拠点となっています。
釧路市内から自動車を使用すると、西の白糠町へは約45分(JR白糠駅、くしろバス:路線バス)、音別町へは約1時間(JR音別駅)、北の阿寒湖畔へは約1時間半(阿寒バス:路線バスと北見へのバス)、鶴居村へは約45分(阿寒バス:路線バス)、弟子屈町摩周湖へは約1時間半(JR摩周駅、川湯駅、阿寒バス:路線バスと網走へのバス)、東の厚岸町へは約1時間(JR厚岸駅、くしろバス:路線バス)、浜中町へは約1時間半(JR浜中駅、くしろバス:路線バス)
くしろ地域はまるまる一週間楽しめますよ(^^)


JR浜中駅のルパン三世
浜中町はルパン三世の生みの親、モンキーパンチさんの出身地です。
ルパン三世の主なキャラクターにはモデルがいることをご存知ですか?
現在は皆さんご高齢となりましたが、浜中町には次元やあの峰不二子のモデルとなった方々が今でも元気に暮らしておられます。


ルパンの故郷.JPG

浜辺でホーストレッキング
浜中町沿岸部には全国的に有名な霧多布湿原(お花畑湿原)がありますが、その東、お隣根室管内に近い所に北太平洋シーサイトライン乗馬クラブ(安藤牧場)があります。
初心者でも短時間の練習で自分一人で馬を操れるようになりますよ。
馬と一緒に砂浜をお散歩
都会の喧騒を全て忘れ、馬に癒され、爽やかな風を受けてゆっくりのんびりお散歩すると、最高の気分ですよ。


ホーストレッキング2.JPG

無人島探索
霧多布湿原の向かいに無人島瞼暮帰島があります。
その昔、ムツゴロウ王国の畑正憲(作家)が暮らしていた島です。
今回のツアーの目玉として、霧多布湿原でペンション・ポーチを営む元漁師の瓜田さんにこの瞼暮帰島へ連れて行ってもらいました。
この時期はエゾカンゾウやヒオウギアヤメなどのお花畑にはまだちょっと早い時期でしたが、ちょうど海猫の産卵期で、島中海猫とその卵で埋め尽くされていました。
滅多に体験できない貴重なエコツアーとなりました。


無人島上陸.JPG

地元の牛乳屋さん小松牛乳
霧多布温泉ゆうゆに浸かり、身も心も癒された後はご当地牛乳「小松牛乳」をぐびぐびといただきました。
皆さん、浜中町の生乳は高級アイスクリーム「ハーゲンダッツ」(浜中町茶内:タカナシ乳業)の原料乳だと言うことをご存知ですか。
浜中町の内陸部は広大な牧草地が広がる一大酪農地帯です。
くしろ地域名物の霧や潮風でミネラル分たっぷりに成長した牧草を食べ、冷涼でさわやかな自然環境の中でストレスなく育った乳牛から搾るのですから、それはもうちょー高品質な生乳が出来上がります。
昔は各地に町の牛乳屋さんがあり、地元の牧場で造られた牛乳を飲むことが出来ましたが、現在では大手乳業メーカーがほとんどとなり、くしろ地域で地元牧場の牛乳が飲めるのは浜中町「小松牛乳」や厚岸町「森高牛乳」、弟子屈町渡辺牧場「牛のおっぱいミルク」などごくごく限られた貴重品となってしまいました。


小松牛乳.JPG

ルパン三世ラッピングトレイン
浜中町からの帰り道、厚岸駅でこのGWからJR花咲線(釧路〜根室)で運行を開始したルパン三世ラッピングトレインに遭遇しました。
JR花咲線を一日2往復程度(1車両しかありません。)していますので、JR北海道のHPで乗車予定日の運行時間をご確認ください。


ルパン列車.JPG
最近の釧路市内 [2012年05月16日(Wed)]
猫最近の釧路市内猫

最近のくしろ地域は寒い日や霧・雨が続く不順なお天気です。
今週末からは不順なお天気も回復し、春らしい陽気の日が続くようです。
18日から10日間開催される「あっけし桜・牡蠣まつり」や20日に開催される「ココアお誕生日会」は良いお天気が期待できますね。
そうそう、くしろ地域のエゾヤマザクラもそろそろほころびますよ。
内陸部ではすでに咲いてますが(^^)


猫5/13夕方猫
この日夕方から徐々にお天気が回復してきました。
久しぶりに綺麗な夕日が観られるかな?

1.JPG

2.JPG

変わった空模様
雲が描く芸術です。

3.JPG

5/14朝の釧路川河畔
久しぶりのママチャリ出勤です。
すがすがしくて気持ちいい〜♪

4.JPG

出漁の準備
やっぱ絵になりますね。
ちなみに、釧路川河畔は魚河岸発祥の地とされています。

5.JPG
| 次へ