• もっと見る

NPO法人CRファクトリー

NPO・市民活動・サークルのマネジメント支援の専門家集団
CRファクトリーによるブログです。
コミュニティマネジメントに関するコラムの掲載、
団体運営に役立つセミナー・イベント情報の発信等を行います。


最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2017年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
【開催報告】コミュニティフォーラム2017 [2017年03月29日(Wed)]
CRファクトリー事業部長の五井渕です。
3月25日、日本財団CANPANプロジェクトとの共催で、
「コミュニティフォーラム2017
 〜進化し続けるNPOが実践する、強くあたたかい組織づくりとは〜」
を開催しました!

20170130_タグ_CF2017.jpg

約150名の参加者、ゲスト・スタッフを含めると約200名が一堂に会し、
よりよい組織をつくりたいという意思と熱量が会場に充満していました。

17498844_1498239450209356_4040076988096877792_n.jpg

【プログラム概要】
1.基調講演
  NPO法人CRファクトリー 代表 呉哲煥
  NPO法人こまちぷらす 代表 森祐美子氏
2.分科会セッション@
  ■分科会A:理念共感と貢献意欲 〜「この団体のためにがんばりたい」をどうつくるか〜
   ▷認定NPO法人かものはしプロジェクト 代表 本木恵介氏
   ▷NPO法人Chance For All 代表 中山勇魚氏
   ▷NPO法人チャリティーサンタ 事務局長 城田正樹氏
  ■分科会B:自己有用感 〜「自分は役に立っている/必要とされている」をどうつくるか〜
   ▷NPO法人ダイバーシティ工房 久野恵未氏
   ▷NPO法人患者スピーカーバンク 代表 香川由美氏
   ▷NPO法人コモンビート 代表 安達亮氏
  ■分科会C :居心地の良さ 〜「この仲間と一緒に活動することが楽しい」をどうつくるか〜
   ▷NPO法人ハッピーマザーミュージック 代表 鈴木美美子氏
   ▷一般社団法人風土人(田んぼできずなづくり) 代表 豊田有希氏
   ▷一般社団法人CANnet 代表 杉山絢子氏3.分科会セッションA
3.分科会セッションA
  ■分科会D:住むまちで創り出すプラットフォーム型のコミュニティ
   ▷非営利型株式会社Polaris 取締役ファウンダー 市川望美氏
   ▷こすぎの大学 岡本克彦氏
  ■分科会E:コミュニティ教育 〜コミュニティ活動を通した人づくり〜
   ▷NPO法人Design Net-works Association 代表 沼田翔二朗氏
   ▷認定NPO法人カタリバ 辻村麻水氏
  ■分科会F:自分×団体のバランスと相乗効果 〜個人を基点とした組織づくり〜
   ▷NPO法人SET 代表 三井俊介氏
   ▷NPO法人マドレボニータ 理事 高橋葉子氏
4.全体セッション・振り返り
5.交流会・ネットワーキング

17499070_1498239393542695_126131269148679443_n.jpg

【各プレゼンターの講演スライドはこちらからご覧ください】

総勢17人のプレゼンターが登壇するというのはCRファクトリーとしても最多のことです。
それぞれの人と組織のマネジメントに向き合う真摯なマインドや、
苦闘の末に生み出してきたノウハウの数々が豊富に共有されることで、
組織のあり方は多様である、多様で良い、という気づきにもつながりました。
それを情報過多・消化不良にさせなかったのは、
その場で学ぶにとどまらず、ノウハウや気づきをいかに団体・組織に持ち帰って変化を起こすかという、
参加者のみなさんの前のめりな姿勢による場づくりのおかげさまだったと感じています。

17499022_1498239150209386_1735393906963043268_n.jpg

人と組織の関係性や、コミュニティの姿とは、成り行きに任せていても勝手には醸成されないものです。
意思を持って向き合い、自ら手を入れて動かすことが必要です。
けれど、日々の忙しさや事業の歩みに押し流され、つい後回しになってしまいがちなことでもあります。
まずは、組織やコミュニティについて考える、時間と空間をつくりだすこと。
その試行錯誤をお手伝いするために、CRファクトリーはこれからも様々な機会や場をつくり届けていきます。

170325_16 (1024x683).jpg

フォーラムの後は、交流会でのつながりづくりも大いに盛り上がりました。

P3256312.JPG

社会に変化をつくり出す成果、
関わる人たちの心地よさ・幸せ、
そのどちらも諦めず両立させる”強くあたたかい組織”を志す人たちの生態系が生み出されていました。
組織・コミュニティづくりへの熱い探究心を持つ方々同士のセッションの場を、またつくっていきたいと思います。


 NPO法人CRファクトリー 事業部長 五井渕 利明

17499349_1498239073542727_1689877700180971570_n.jpg

P3256313a.jpg
Posted by NPO法人CRファクトリー at 14:41 | イベントレポート | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
スライドシェア:3月25日「コミュニティフォーラム2017」 [2017年03月28日(Tue)]
1.基調講演

NPO法人CRファクトリー 代表 呉哲煥
「強くあたたかい組織を世の中に広げていく」


NPO法人こまちぷらす 代表 森祐美子氏
「こまちぷらすの情熱と挫折と仲間と想い」
〜事業推進力と組織柔軟性のマネジメント〜


2.分科会セッション@

■分科会A:理念共感と貢献意欲 〜「この団体のためにがんばりたい」をどうつくるか〜

▷認定NPO法人かものはしプロジェクト 代表 本木恵介氏
  〜ミッションの達成。働く人の幸せ。その両立を探求する〜


▷NPO法人Chance For All 代表 中山勇魚氏
  〜代表の想いから組織の共通理念へ〜
<こちらからご覧ください>

▷NPO法人チャリティーサンタ 事務局長 城田正樹氏
  〜年間2000人以上のボランティアを巻き込む秘密とは?〜



■分科会B:自己有用感 〜「自分は役に立っている/必要とされている」をどうつくるか〜

▷NPO法人ダイバーシティ工房 久野恵未氏
  〜一人ひとりが活躍できる組織づくりのポイント〜


▷NPO法人患者スピーカーバンク 代表 香川由美氏
  〜一人ひとりの「好き」と「得意」を生かし合うしくみ〜


▷NPO法人コモンビート 代表 安達亮氏
  〜循環構造を自然に生み出す人と組織のマネジメント〜


■分科会C :居心地の良さ 〜「この仲間と一緒に活動することが楽しい」をどうつくるか〜

▷NPO法人ハッピーマザーミュージック 代表 鈴木美美子氏
  〜居心地が良く成長を促すHMM流人と組織のマネジメント〜


▷一般社団法人風土人(田んぼできずなづくり) 代表 豊田有希氏
  〜2歳から70代までが集う居心地抜群のコミュニティづくり〜


▷一般社団法人CANnet 代表 杉山絢子氏
  〜社会人のサードプレイス型組織のマネジメント〜


3.分科会セッションA

■分科会D:住むまちで創り出すプラットフォーム型のコミュニティ

▷非営利型株式会社Polaris 取締役ファウンダー 市川望美氏
  〜心地よさと対等さ、多様性とフォロワーシップ〜


▷こすぎの大学 岡本克彦氏
  〜自分が住まう街でオトナな十人十色の思い出を作るきっかけの場〜


■分科会E:コミュニティ教育 〜コミュニティ活動を通した人づくり〜

▷NPO法人Design Net-works Association 代表 沼田翔二朗氏
  〜DNA流 対象者を明確にした教育事業の人づくり&組織マネジメント〜


▷認定NPO法人カタリバ 辻村麻水氏
  〜『ナナメの関係と対話』を根底にする組織が育むコミュニティ〜


■分科会F:自分×団体のバランスと相乗効果 〜個人を基点とした組織づくり〜

▷NPO法人SET 代表 三井俊介氏
  〜個人の能力や可能性が最大限に発揮される組織マネジメント〜


▷NPO法人マドレボニータ 理事 高橋葉子氏
  〜個人の成長とチームの関係性を育むボランティアマネジメント〜


Posted by NPO法人CRファクトリー at 22:32 | イベントレポート | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【開催レポート】他団体の多角的な視点から、自団体の課題に向き合う!(5/31(火)コミュニティリーダーズカフェ) [2016年06月08日(Wed)]


P5313199.JPG

「自分の団体の課題というと、普段は内部の事情を知っている人にしか話さないものでしたが、外部の人に話すことで新たに気づく課題がありました。」(参加者の声)


コミュニティリーダーズカフェとは、
団体運営の課題・テーマについて、事例やノウハウを共有し合いながら、多角的な視点からのフィードバックを通じて行う「相互支援型の課題解決ワークショップ」です。

参加者の課題・テーマは、
「新しいメンバーの採用や育成の方法」
「メンバーのモチベーションや温度感をいかに高めるか」
「本業とNPO活動の兼ね合い」など様々で、
ワークシートに課題を整理して、他の参加者に共有・アドバイスをし合いました。

P5313023.JPG


 ◎他団体の多角的な視点から課題について考えることができる
 ◎思考が整理されて、次のアクションが明確になる
 ◎解決するイメージが湧いてモチベーションが湧く

参加者同士での対話(質問や事例やノウハウの助言・紹介)を通じて
課題解決のきっかけ、学びや気付きを得られる機会となりました。

次回のコミュニティリーダーズカフェは、
【7月28(木)19:30〜22:00】を予定しております。
ご興味ご関心のある方はぜひご参加ください。

P5313047.JPG

◆◇参加者の声◇◆

「他の方のお話の中にも自分の持っている課題にリンクすることがあったりするので、話すことと聞くことがセットになっていて学べるのが良かったです。」

「初対面の第三者に対して自団体の活動を発信することで、強み・弱みを再認識して、自団体の理解が深まりました。」

「他の参加者との類似課題や経験があり、共感できる部分が多く、率直に質問や意見交換ができる貴重な場でした。」

「他の団体や他の方の課題や悩みをお聞きしているうちに、自分の持っている知識やスキル・経験の中で何か良い情報やアドバイスはないかなと、不思議と自分自身が楽しくなって、ついつい追加の質問をしてみたり、ワクワクしました。」

「アイディアをいただけるだけでなく、悩みに共感してもらえること、そして、解決のための行動を応援してもらえること自体で、すでに解決への一歩を踏み出している感じがしました。」


=========
<CRファクトリーイベント情報>
【1】“NPO法人コモンビート”の事例から学ぶ
非営利団体の『人と組織のマネジメント勉強会 』
〜人の「こころ」を動かす、愛着と関係性づくり〜


日時:2016年6月22日(水)19:30〜21:45
詳細:https://www.facebook.com/events/433994316774369/
=========
Posted by NPO法人CRファクトリー at 20:00 | イベントレポート | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
イベントレポート:コミュニティフォーラム2016 〜"強くあたたかい組織”を社会に増やすために〜 (2016年2月20日) [2016年02月23日(Tue)]
2月20日に「コミュニティフォーラム2016 〜"強くあたたかい組織”を社会に増やすために〜」を開催しました。
「強さ」とは、社会を変える成果を創出する力
「あたたかさ」関わる人を幸せにする豊かな関係性・共感
これらを併せ持つ組織を社会に増やす。
そこに共感や興味を持ってくださった約150名の方々が集まりました。

参加者(前から).JPG

<当日のプログラム+登壇者プロフィール>
CF2016リーフレット1.jpg

CF2016リーフレット.jpg

クラウドファンディングでのご支援を得て制作した
「NPOの組織マネジメント ノウハウコレクション vol.2
 〜強くあたたかい組織をつくるリーダーのための指南書〜」
初めて皆さんにお届けできた日でもありました。
(ご支援いただいた方にはリターンとして発送し、その後は一般に販売も行う予定です)

12705254_10204113671601916_280668369301686219_n.jpg

基調講演と分科会では、”強くあたたかい組織”をつくるための、
「理念共有・浸透」「関係性づくり」「メンタリング(個別支援)」について、
事例、ノウハウ、課題、変遷、リーダーの姿勢などが語られ、濃密で刺激に溢れた内容となりました。
<プレゼンのスライドシェアはこちら(可能な範囲での公開となります)>
https://blog.canpan.info/clf2008/archive/615

そして「学び・気づきのシェア」と「トークセッション」を通して、
ただ学ぶ満足するだけではなく、いかに自らの組織に持ち帰るか。どのような問いを持ち、試行錯誤を始めるか。という観点で振り返りを行いました。
参加者の方々からの気づき・感想の一部をご紹介します。
「団体の成長・成果を個人の成長にどうつなげていくのか。それを振り返る時間を持つことが大事なんだと、改めて感じました。」
「大切なことは”めんどくさい”のだと改めて感じました。」
「同じコミュニティのメンバーと一緒に参加できたことで、”他”を知り”自”に対する理解も深まりました。認識が共有できているので行動に移しやすいです。」
「今、直面している課題解決へのヒントがたくさんありました。やってみて、ダメならまた考えます。考え続けてずっとずっと・・・ですね。」
「エンパワーメントされました。社会を変えようとすることをやめることができない自分がいるので、逃げずに”組織”をつくり続けたいと思います。」


12742165_1316980194994705_8410625488187183341_n.jpg

社会を変えることと、関わる人を幸せにすること。
これを両立する事業・組織をつくり上げることは容易ではありません。
そこにはわかりやすい解答はなく、それぞれに試行錯誤を繰り返し、諦めずに情熱を燃やし続けることが求められます。
しかし、そうしたリーダーたちは決して孤独ではありません。
互いに協力し、刺激し、学び、問いかけ、つながる機会を通して、響き合いながらともに成長・変化していくのだと思います。
これからもCRファクトリーはそうした機会をつくり続けていきますし、
両方を諦めず”強くあたたかい組織”を追求する人たちを、どこまでも応援していきます。

=====
CRファクトリー サービス紹介

■特別公開セミナー 非営利団体の『人と組織のマネジメント勉強会 』
 “強くあたたたかい組織”をつくるリーダーたちのストーリー
 [ゲスト]
 ◆NPO法人日本ブラインドサッカー協会 事務局長 松崎英吾氏
 ◆NPO法人コモンビート 理事長 安達亮氏
 ◆NPO法人チャリティーサンタ 代表理事 清輔夏輝氏
日時:3月17日(木)19:30-
場所:ちよだプラットフォーム
詳細:http://www.crfactory.com/wp/2016_0317/


■相互支援型・課題解決ワークショップ「コミュニティリーダーズカフェ」
 課題を見える化し、他団体の多角的な視点を取り入れる
日時:3月10日(木) 19:30-
場所:CRファクトリー事務所
詳細:http://www.crfactory.com/wp/2015clc_09/

■ゼロからの団体の立ち上げ「コミュニティマネジメントセミナー」
日時: 2月24日(水)19:30-
場所:CRファクトリー事務所
詳細:http://www.crfactory.com/wp/cms-2015-05/

■会員制 相互研鑽・共成長コミュニティ「コミュニティマネジメントラボ」
 NPO・コミュニティ同士の相互研鑽で、事業・活動を次のステージへ
 4月〜10月に加入するメンバーを募集中!
詳細:http://www.crfactory.com/labo/

■3ヶ月間の短期集中プログラム「コミュニティ塾」
 徹底的に 熱い/あたたかいチームづくりにこだわるリーダーになる!
詳細:http://www.crfactory.com/communityjuku/
Posted by NPO法人CRファクトリー at 12:30 | イベントレポート | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
スライドシェア:コミュニティフォーラム2016(2016年2月20日開催) [2016年02月23日(Tue)]
「コミュニティフォーラム2016
 〜”強くあたたかい組織”を社会に増やすために〜」

における、以下のプレゼンについてのスライドシェアです。

<基調講演>
NPO法人マドレボニータ 代表理事 吉岡マコ氏
NPO法人CRファクトリー 代表 呉哲煥

<分科会A> テーマ:理念共有・浸透
NPO法人チャリティーサンタ 代表理事 清輔夏輝氏
NPO法人こまちぷらす 副代表 北本若葉氏
NPO法人マドレボニータ 理事 高橋葉子氏
<分科会B> テーマ:関係性づくり
NPO法人コモンビート 理事長 安達亮氏
一般社団法人CAN net 代表理事 杉山絢子氏
<分科会C> テーマ:メンタリング(個別支援)
非営利型株式会社Polaris 取締役 大槻昌美氏
NPO法人CRファクトリー 代表 呉哲煥

====

基調講演:NPO法人CRファクトリー 代表 呉哲煥


基調講演:NPO法人マドレボニータ 代表理事 吉岡マコ氏


<分科会A> テーマ:理念共有・浸透
NPO法人チャリティーサンタ 代表理事 清輔夏輝氏


<分科会A> テーマ:理念共有・浸透
NPO法人こまちぷらす 副代表 北本若葉氏


<分科会A> テーマ:理念共有・浸透
NPO法人マドレボニータ 理事 高橋葉子氏


<分科会B> テーマ:関係性づくり
NPO法人コモンビート 理事長 安達亮氏


<分科会B> テーマ:関係性づくり
一般社団法人CAN net 代表理事 杉山絢子氏


<分科会C> テーマ:メンタリング(個別支援)
非営利型株式会社Polaris 取締役 大槻昌美氏


<分科会C> テーマ:メンタリング(個別支援)
NPO法人CRファクトリー 代表 呉哲煥

Posted by NPO法人CRファクトリー at 12:23 | イベントレポート | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【会員限定イベント】認定NPO法人カタリバ 岡本拓也氏「人を機能としてみない、組織に最も大切なのは“愛と信頼”」 [2015年11月27日(Fri)]

会員制サービス「コミュニティ・マネジメント・ラボ」では、NPOのトップランナーの方々(フェロー)をゲストに迎えた【非営利団体の"人と組織のマネジメント勉強会 ”】を実施しています。
会員詳細・お申込:http://www.crfactory.com/labo/

12193554_695630547239457_6245218824406190676_n.jpg

 11月の勉強会のゲストは
認定NPO法人カタリバ常務理事の岡本 拓也さんです。

11221965_695630537239458_2426750888278089270_n.jpg

2011年度から2015年度現在の四半期にかけて
事業規模・職員数が7倍以上に成長したカタリバ。

事業規模拡大に伴い、様々な組織づくりの施策を実施し、
今回はその事例を交えながら、マネジメントの考え方について講義・トークセッションしていただきました。

12227771_695630427239469_4511749856689675624_n.jpg

◆マネジメントの"仕組み”は大切、しかしベースは対話
◆人を機能としてみない、多様な人材こそ資産
◆組織とは常に経営の中心から。問われるのは経営の在り方
◆組織にとって重要なのは"愛と信頼"

人事制度はコミュニケーションの取り決めで、対話(運用)をベースとして仕組み(制度)を導入していくことが大事。

例えば、スタッフへのビジョンやミッションの共有・浸透方法については

◇マネージャーとの面談による、理念や戦略に基づいた個人目標の設定
◇年一度の全スタッフを集めた全社会議(部門横断の対話)
◇クレド(行動指針)に基づくエピソードトーク

等など。

11218207_695630540572791_7571806014944173355_n.jpg

 最後に岡本さんがおっしゃったのは、
「何よりも大事なことは、組織や人に対する“愛と信頼”である」ということでした。

「清濁併せ呑む(善人でも悪人でも、来る者はすべて受け入れる度量の大きさを表すたとえ)」ということわざを引用しながら
まずは、スタッフの事に責任を持ち、愛して信じることが必要である。

まさに事業成果も、組織や人の幸福も追求し続けている、岡本さんの考え方がにじみ出た勉強会となりました。

12191617_695630430572802_6520848951426463468_n.jpg

 次回12月の『人と組織のマネジメント』勉強会は
【NPO法人マドレボニータ代表の吉岡マコさん】をゲストにお呼びいたしまして
「組織と仲間の共感・愛着・信頼関係づくり」をテーマに実施いたします。

こちらも「コミニュティ・マネジメント・ラボ」会員限定のイベントになりますので、ご興味のある方はぜひご検討ください!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★会員募集中!
NPO・コミュニティの
  相互研鑽・共成長の会員制コミュニティ
「コミュニティ・マネジメント・ラボ」

詳細・お申込:http://www.crfactory.com/labo/

★3つの主要サービス
(1)団体の事業・活動を加速する相互研鑽・共成長プログラム
(2)NPO業界の豪華フェローを迎えた講演・セミナー
(3)NPO・コミュニティのメンバー同士の交流会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Posted by NPO法人CRファクトリー at 20:00 | イベントレポート | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
これからも"コミュニティ"の力で社会を変えていきます 〜「CRファクトリー10周年記念フォーラム」を開催しました!〜 [2015年09月11日(Fri)]

集合写真.JPG
(※拡大したい場合はクリックしてください)


こんにちは、代表の呉です。

2015年9月9日、「CRファクトリー10周年記念フォーラム〜」を開催いたしました。

台風接近で足元の悪い中、NPO・市民活動・ソーシャルビジネスなどに関わる総勢約100名の方々にお集まりいただき、熱くあたたかいひとときを共に過ごせたことを心より感謝申し上げます。

【CRファクトリーの歩みとこれから】
弊団体のプレゼンでは、「団体立ち上げに至った動機」「10年間で確立されてきた信念・哲学」「ターニングポイント」「CRファクトリーが増やしていきたいコミュニティのイメージ」「ビジョン実現に向けた未来戦略」「この10年でわかったこと」などを共有させていただきました。

P9099022.JPG



【グループダイアローグ】
プレゼンの後は「これからの10年」というテーマで、グループダイアローグ。

参加者のみなさんの「これからの10年」でやりたいことや実現したいことや生き方を書き出していただき、グループで熱くシェアし合いました。

【トークセッション】
最後は、豪華ゲストによるトークセッション。

<トークセッションゲスト>
▷SVP東京代表理事/認定NPOカタリバ常務理事 岡本拓也氏
▷株式会社 PubliCo代表取締役CEO 長浜洋二氏
▷日本財団CANPANプロジェクト 代表 山田泰久氏

P9099171.JPG


テーマは「飛躍するNPOの条件」。「発見力」「目標から逆算する力」「人が育つ土壌を耕す力」など、さまざまなキーワードが飛び出し、本質的で気づきの多いトークセッションとなりました。

【交流パーティー】
P9099191.JPG

懇親会も盛り上がりました。社会を変えるネットワークが出来上がっていく現場を目にしました。

【最後に】
2005年に立ち上げたCRファクトリーは今年で10周年を迎えることができました。
この場に集ってくださったみなさんの顔を見て、いろいろなありがたい言葉をいただいて、この10年間は間違っていなかったと思いました。
これだけの素晴らしく素敵な方々と共に歩んでこれて、いまこうしてつながりご一緒できていること、これからも一緒に社会を良くするために協力し合えること。これこそがCRファクトリーの最高の資産であり、この10年間かけて積み上げてこれた価値なのかな、ということを感じられた10周年記念フォーラムでした。

次の10年も多くの方々と協力・連携し合いながら、より良い社会を共につくっていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします!




【番外編】
■10周年記念フォーラムの受付はこの3名!
P9099015.JPG
 NPO法人クロスフィールズ代表小沼大地氏
 NPO法人チャリティーサンタ代表清輔夏輝氏
 株式会社AsMama代表甲田恵子氏
ギャグな企画に付き合っていただきありがとうございました!^^

■乾杯の音頭は日本ブラインドサッカー協会の松崎くん
P9099184.JPG

■「コミュニティマネジメントラボ」のフェローたちで集合写真!(長浜さんもフェローです!)
P9099266.JPG
[コミュニティマネジメントラボ フェロー]
 ▷SVP東京代表理事/認定NPOカタリバ常務理事 岡本拓也氏
 ▷株式会社PubliCo代表取締役CEO 長浜洋二氏
 ▷NPO法人マドレボニータ代表理事吉岡マコ氏
 ▷日本ブラインドサッカー協会事務局長松崎英吾氏
 ▷NPO法人コモンビート理事長安達亮氏
 ▷NPO法人チャリティーサンタ代表理事安達亮氏

「コミュニティマネジメントラボ」はこちら
http://www.crfactory.com/labo/

【相互研鑽・共成長のコミュニティ
         「コミュニティマネジメントラボ」】
ponch_seitai.png

 
Posted by NPO法人CRファクトリー at 12:09 | イベントレポート | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
『コミュニティフォーラム2015』を開催しました! [2015年03月02日(Mon)]
【コミュニティフォーラム2015 開催レポート】

昨日、3月1日に日本財団にて『コミュニティフォーラム2015 〜社会を変える、強くあたたかい組織の秘訣〜』を開催いたしました。

『コミュニティフォーラム2015』は組織マネジメントにおける「共感・愛着」と「信頼関係」の重要性について共に考え、先駆的な団体が取り組むマネジメントノウハウからヒントを学ぶイベントです。
当日は雨で足元が悪い中、200名近くのNPOリーダー・スタッフの方々にご参加をいただきました。どうもありがとうございました。

本フォーラムのプログラムは、基調講演、3つの分科会、トークセッションの構成で行われました。
■基調講演
基調講演は弊社呉による「強くあたたかい組織のつくり方」というテーマでの講演から始まり、上智大学久田氏からは「コミュニティにおける人と人との関係性の重要性」をアカデミックな視点で語っていただきました。その後、NPOマネジメントラボ山元氏より「NPO組織における成果を出すためのマネジメント」について、株式会社パソナグループ細川氏からは「営利企業の立場から組織における愛着や関係性を築くマネジメントの重要性」についてお話をいただきました。
異なる立場・視点の方から組織についてお話いただくことで、自身の組織づくりを改めて考えるキッカケとなりました。
<基調講演 登壇者>
上智大学総合人間科学部 心理学科 教授 久田満氏
NPOマネジメントラボ 代表 山元圭太氏
株式会社パソナグループ 人事部 シニアマネージャー 細川明子氏
NPO法人CRファクトリー 呉哲煥

P3017411.JPG

■分科会
分科会では実際に団体内で行っているマネジメントノウハウや団体における愛着や信頼関係を醸成するための姿勢・考え方について各ゲストの方々に熱く語っていただきました。どのようにしてメンバーを巻き込むか、いかに個々のメンバーの力を活かすかについて多くの気づきや学びがありました。
また、対話ワークショップでは「強くあたたかい組織のつくりかた」というテーマで学び・気づきを参加者同士でディスカッションしました。
<分科会A>
認定NPO法人カタリバ 常務理事/SVP東京 代表 岡本拓也氏
NPO法人CRファクトリー 代表理事 呉哲煥
<分科会B>
NPO法人コモンビート 理事長/事務局長 安達亮氏
日本ブラインドサッカー協会 事務局長 松崎英吾氏
<分科会C>
NPO法人チャリティーサンタ 代表理事 清輔夏輝氏
NPO法人マドレボニータ 代表理事 吉岡マコ氏

■トークセッション
トークセッションでは「マネジメントにおいて重要・大切だと思う観点」「団体の変革時に大切だと思うものは何か」をテーマに語り合いました。ゲストの方々からフォーラムでの学び・気づきをお伺いする中で、関係性を築くための「対話」の重要性がテーマに挙がりました。いかに団体のビジョン・ミッション、メンバー自身の携わり方に納得感をもって関わってもらえるかの対話のポイントには気付かされることばかりでした。

P3016425.JPG

今回の『コミュニティフォーラム2015』には「組織内の課題を解決したい」「関わっているメンバーにイキイキと活動してもらいたい」と願う多くの方にご参加いただきました。
今回のフォーラムでの学びを団体で活かしていただき、これからの社会を変えるNPO団体が”人”を大切にし、イキイキと活動ができるコミュニティとなることを願っています。

コミュニティフォーラム2015 プロジェクトスタッフ 今井美咲 松本拓也 入村有紀


<基調講演 登壇者>
NPO法人CRファクトリー 代表理事 呉哲煥


上智大学総合人間科学部 心理学科 教授 久田満氏


NPOマネジメントラボ 代表 山元圭太氏


株式会社パソナグループ 人事部 シニアマネージャー 細川明子氏
※スライドなし

<分科会A>
認定NPO法人カタリバ 常務理事/SVP東京 代表 岡本拓也氏


NPO法人CRファクトリー 代表理事 呉哲煥


<分科会B>
NPO法人コモンビート 理事長/事務局長 安達亮氏
日本ブラインドサッカー協会 事務局長 松崎英吾氏


<分科会C>
NPO法人チャリティーサンタ 代表理事 清輔夏輝氏


NPO法人マドレボニータ 代表理事 吉岡マコ氏

Posted by NPO法人CRファクトリー at 20:49 | イベントレポート | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
未来のコミュニティリーダーの力 [2015年02月04日(Wed)]
 こんにちは、学生インターンスタッフの川口遥平と申します。

PA035416.JPG

 昨年10月3日に「学生団体・学生サークル向けコミュニティ・マネジメント・セミナー 1人1人が超やる気になる団体をつくる」を開催いたしました。当日は40名ほどの学生にお集まりいただき、非常に嬉しく思っています。遅くなりましたが、企画者としてこのセミナーを振り返らせていただきます。
 学生団体や学生サークルのリーダーは共通の悩みを抱えています。例えばメンバーの中で温度差があって目指している方向にばらつきがある、MTGに人が集まらない、主体性をもって動いてくれるメンバーが少ない、などなど…。しかしそれぞれのリーダーが同じ悩みを抱えていたとしても、それを改めて考えられる場は少ないのではないかと思います。それを解決できるヒントを見つけてもらうのが、このセミナーの開催目的でした。
 セミナーではCRファクトリー代表呉のあいさつから始まり、参加者全員でどうやったらこういった問題を解決できるのか考えていきました。参加者が自分の団体のことを真剣に考えている様子が見られ、またグループワークではそれぞれの思い、考えをぶつけ合い、会場全体が熱い熱気に包まれていたことがとても印象的でした。また1人1人が自分の団体をもっともっと良くしていきたいという思いをひしひしと感じ、そういった思いを持つ若い学生がいるからこそ、今後将来も温かい団体が生まれていくのだと確信しました。
 そういった思いを受け、CRファクトリーとしても学生の若い力をどう巻き込んで、もっと温かい団体を増やしていけるのか考えていきたいです。

 そして、学生向け企画の第2弾として、下記のセミナーを開催いたします!
 熱い学生のみなさんのご参加をお待ちしております。


【定員40人】未来を切り拓け!熱い学生リーダー達よ!
学生団体・学生サークル幹部向けコミュニティ・マネジメント・セミナー
〜メンバー1人1人が生き生きとした団体にするために〜
日時:3月9日(月)18:00-21:00
会場:日本財団
詳細:http://www.crfactory.com/wp/gakuseicms02/
Posted by NPO法人CRファクトリー at 16:20 | イベントレポート | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
開催しました!「台Talk! 〜地域で活動するキッカケが見つかる、コラボの秋〜」 [2014年10月22日(Wed)]
10月21日(火)に「台Talk! 〜地域で活動するキッカケが見つかる、コラボの秋〜」というイベントを開催しました。

台東区在住・在勤・関心者、約50名の方々にご参加いただきました。

まずは第一部の協働事例プレゼンテーションからスタート。
1.「台東デザイナーズビレッジからモノマチへ」
  台東デザイナーズビレッジ 村長 鈴木 淳 氏
PA216150.JPG
2.「この指とーまれ!“花屋×地域住民×大学サークル”のコラボ」
  谷中Good Needs(グーニーズ)代表 堀田 健氏
PA216183.JPG
3.「都市型限界集落を支える、地域団体発の地域ケアネットワークづくり」
  地域ケア連携をすすめる会 事務局 吐師 秀典氏
PA216193.JPG

デザイン、クリエイター、子ども、大学生、地域福祉、生活困窮者対策など、ゲスト3名それぞれテーマが異なる協働事例から、
「誰かと組んで一緒にやれば、もっといろんなことができるかも!」というワクワクするような感覚をいただきました。

第二部では「Let's 台Talk!(タイトーク)」と題して、ワールドカフェ形式で全員参加のダイアログを行いました。
会場の室温がぐっと高まるような熱気に包まれ、みんなで台東区を盛り上げるコラボ(協働)のアイディアを出し合いました。
PA216215.JPG
本当にたくさんの面白いアイディアがその場で生まれていて、参加者同士のつながりも一気につくることができました。きっといくつかのアイディアが実現に向けて動き出していくことでしょう。
参加者の皆さんが面白いと思ったアイディアをシートに書いていただいたものが、こちらです!



台東区で決定した「台東区協働指針」のイメージは「祭り」です。
神輿を担ぐ人、担がないけれど重要な役割を担う人、周囲で応援する人などなど。
地域には多様な活動をする人/したい人がいて、周囲の人々との関わりも様々です。
それぞれの強みを活かし合い、ひとりきりではできないことをコラボして、1+1=3以上になる。
そんな協働がこれからも生まれていく、そのきっかけにしたいという思いで始めたイベントでした。

CRファクトリーが主催となっていますが、企画・実行は区内NPOスタッフや区内在勤メンバー、お隣の中間支援施設のスタッフなどが集まって、盛り上げながら準備してきました。
これもひとつの「協働」ですね!これからも台東区を盛り上げていきますよー!!

ご参加いただいた皆様、参加できなかったけれど興味を持っていただいた皆様、ありがとうございました。
次回開催や、また違った仕掛けをお楽しみに!


 (CRファクトリー事業局長 五井渕 利明)
Posted by NPO法人CRファクトリー at 17:48 | イベントレポート | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ