• もっと見る

NPO法人CRファクトリー

NPO・市民活動・サークルのマネジメント支援の専門家集団
CRファクトリーによるブログです。
コミュニティマネジメントに関するコラムの掲載、
団体運営に役立つセミナー・イベント情報の発信等を行います。


最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2017年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
インターン募集中!〜スタッフレジャー紹介〜 [2016年10月01日(Sat)]
\\インターン募集中!説明会実施中!//
社内イベント紹介〜スタッフレジャー〜

こんにちは!CRファクトリー学生スタッフの小島です。
先週、社内イベントとしてスタッフレジャー(温泉)に行って来ました!

CRファクトリーでは年に2回、
スタッフ全員が参加できるレジャーを行っています!
合宿に行ったり、温泉に行ったり、
レジャーを行うことで、普段会わないスタッフと仲良くなれたり、
よく知っているスタッフの知らない一面をみれたりします


●温泉レジャー / 2016年夏
2016年のレジャーでは、
CRファクトリーのスタッフで亀有の温泉に行ってきました!
あいにくの雨の中、朝から亀有駅に集合しみんなで温泉に向かいました。
2時間ほど温泉につかり、朝からゆっくりとした時間を過ごしました。
温泉から出た後は、お酒を飲みながらの昼食です。
代表のお子さんからのなぞなぞがあったり、
地域コミュニティーに関する話があったり、
世代を超えたいろいろな話題があり、
楽しみつつ学ぶことができました。
昼食をとったあとに、みんなでボードゲームをしました。
簡単なルールの中に、運や論理的に考える部分が交わって
誰かが有利ということもなく
勝ったり負けたり、夕方までずっとみんなで楽しむことができました。

温泉でゆっくりして、ボードゲームで遊んで
初めて会う人や、久しぶりにあった人と親睦を深められる
楽しいレジャーでした!

reja-.jpg

スタッフ全体が集まるレジャー以外にも
学生スタッフが集まるレジャーや、チームごとのレジャーもあります。

レジャーは久しぶりにCRファクトリーに関われる機会になったり
スタッフ同士の距離を縮める機会として
重要なイベントとなっています。

これからも、楽しい企画を考え
みんなの交流を深めていきたいと思います!

reja- 2.jpg

CRファクトリーに、興味がある方はぜひ説明会にお越しください^^

◇◆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  【インターン募集中!9月説明会実施!】
 〜自分の成長と団体の成果に
     ホンキで向き合うNPOインターン〜
詳しくはこちら http://www.crfactory.com/staff.php
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−◆◇
Posted by NPO法人CRファクトリー at 18:53 | スタッフ募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
インターンで終わりでなく、その後も活かせる経験や気づきを得られる機会がたくさんあるCRファクトリーのインターン [2016年09月29日(Thu)]
◇◆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  【インターン募集中!9月説明会実施!】
 〜自分の成長と団体の成果に
     ホンキで向き合うNPOインターン〜
詳しくはこちら http://www.crfactory.com/staff.php
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−◆◇

「インターンで終わりでなく、その後も活かせる経験
 考え方や・気づきを得られる機会がたくさんあります。」
東洋大学3年 杉原 なな子

14483657_862708720531638_298803271_n.jpg

◆CRファクトリーでの活動で、一番印象に残っていること
CRファクトリーのインターン活動で一番印象に残っているのは、
「のめり込みプロジェクト」です。
「のめり込みプロジェクト」では、学生インターンが
マイプロジェクトを持ち、企画・設計から
運営・実施までを主導していきます。

私は、この「のめり込みプロジェクト」で、
CRファクトリーが実践している
組織マネジメントの施策をまとめた
”組織マネジメントで使える
ノウハウカタログ集”を作成しました。
このプロジェクトで一番大変だったのは、
「団体の大きな価値となる企画」かつ
「自分がワクワクする企画」を考えることです。
自分がわくわくするポイントをみつけると
それがプロジェクトを進める上でのモチベーションになり、
結果として大きな成果を残すカギにもなります。
ちなみに私の「わくわくポイント」は、冊子でした。
CRファクトリーの先輩インターンが内報誌や
CRファクトリーの紹介パンフレットを
作成しているのをみて、自分も手元に残る形あるものを
作りたいと思ったのがその理由です。

20711_644971018963104_5101546591716471561_n.jpg

◆企画の価値を徹底的に考え抜く
しかし例に挙げたように、内報誌もパンフレットも
既にあるので、違うコンテンツを考える必要がありました。
CRファクトリーが開催するセミナーや
イベントになるべく参加し、参加者の様子を
観察したり、自分が悩みを抱えた団体のリーダーに
なった気持ちでセミナーを聞いてみたり…
行動と観察を続けて根気強く考えた結果、
ふとアイディアが下りてきました。
それが、私が作成したノウハウカタログ集です。

団体のリーダーの気持ちになって、
あるセミナーを聞いていた時、私はこう思いました。
「セミナーでノウハウという理論を教わっても、
実際のマネジメント施策に落とし込んで
実践できなければ、 団体の課題は解決されない。
さらには、“このノウハウを基に、
自団体のマネジメント課題を解決する為の
イベントやワークショップを自分で考えてください”
と言われてもすぐ出来るわけではない」と。
もし、例としてCRファクトリーが実際に取り入れている
マネジメント施策をまとめた冊子があれば、
セミナーやイベントで得たノウハウを確実に
自団体に活かせるヒントになる冊子があれば、
それはきっとセミナーの参加者にとって、
そしてCRファクトリーにとっての大きな価値になると考え、
この冊子をつくることにしました。

11011055_553327364769979_315071459909541724_n.jpg

◆のめり込みプロジェクトが私に与えた影響
私にとって、「のめり込みプロジェクト」が
インターン後の生活に与える影響は大きいです。
わくわくポイントをみつけて、それを軸に
妥協することなく実現できる道を探し続けたことで、
限られた時間の中でも妥協せずに考え抜く
根気強さが身についたと思っています。
現在、私は就活や企業のインターンなどに際して、
自分に向き合って、やりたいことと
それを実現する道を探すといった作業を苦に感じませんし、
むしろ楽しく自分の将来について考えられています。
CRファクトリーでは、たくさんのイベントや
ワークショップを実施していて、
「自分に向き合う」機会も多いので、
今後の生活や進路についても何かしら影響するような
気づきが得られると思います。

11042995_877912958917844_1895179795574393582_n.jpg

◆未来のインターンに一言
大学の初めの頃、私は特にやりたいことがありませんでした。
大学の海外研修で知り合った方からの紹介で
CRファクトリーを知り、「やってみたい」という
自分の素直な気持ちに従って説明会に参加しました。
あの時「やりたい」気持ちに従ってよかったです。

インターンで終わりでなく、その後も活かせる
経験・考え方や・気づきを得られる機会がたくさんあります。
自分から行動すれば、きっと思っている以上の成長が待っています。

なので少しでも「興味がある」「のめり込む何かがほしい」
「自分を変えるきっかけがほしい」
「切磋琢磨できる熱い仲間がほしい」などの思いがあれば、
ぜひ遊びに来るつもりで説明会に参加してみてください。
あの時、行ってみてよかったと思える出会いと
体験になることを心から願っています(^^)

◇◆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  【インターン募集中!9月説明会実施!】
 〜自分の成長と団体の成果に
     ホンキで向き合うNPOインターン〜
詳しくはこちら http://www.crfactory.com/staff.php
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−◆◇
Posted by NPO法人CRファクトリー at 14:01 | スタッフ募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「自分の成長を感じたり、これから伸ばしていきたい部分を見つけることができたのは何よりの報酬だと思います。」 [2016年09月28日(Wed)]
◇◆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  【インターン募集中!9月説明会実施!】
 〜自分の成長と団体の成果に
     ホンキで向き合うNPOインターン〜
詳しくはこちら http://www.crfactory.com/staff.php
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−◆◇

「自分の成長を感じたり、
これから伸ばしていきたい部分を見つけることができたのは
何よりの報酬だと思います。」
高橋愛理紗(武蔵大学4年生)

スクリーンショット 2016-09-28 14.35.02.png

■CRファクトリーに入ったきっかけ
 大学生活にも慣れてきた二年次に、活動の幅を広げたいと思ったことがきっかけです。私の大学は学部が3つしかなく、当時は狭いコミュニティの中で過ごしていました。
自由に時間を使える貴重な4年間をより充実させるために、新しいコミュニティが欲しいと思いました。その中で出会ったのがCRファクトリーです。

CRファクトリーではコミュニティ支援を行なっているため、他団体の方とも出会えるところや、仲間・居場所をキーワードとしているところに単純に興味が湧きました。

そして何より、説明会に参加して、この団体のメンバーのあたたかさや、活動への熱い温度感を肌で感じ、自分も団体の一員として携わりたいと強く思いました。

10906551_1518483811772688_15176857870101260_n.jpg

■「団体紹介パンフレット製作」のきっかけ
 CRファクトリーでは、学生スタッフも組織の中核として多岐に渡る業務を担うことができます。
私は、団体内のメンバーの関係性をよくするための企画・運営や、団体外の顧客にアプローチするためのイベントの企画や集客・運営等に携わりました。

様々な活動を経験していく中で私自身が立ち上げた企画が「団体紹介パンフレット製作」です。
当時、外部向けに団体を紹介できる媒体が少なかったため、初めてお会いする方に上手く団体の価値を伝えることができていないと感じていました。
そこで、団体の魅力を更に外部にも発信するべく、この企画を立案しました。

734105_524496494250328_978780994_n.jpg

■仲間の協力と共に走りきった一ヶ月間
まず最初に、予算や納期、ページ数、サイズ等の基本設定を、代表の呉をはじめとする団体の幹部層と話し合いました。

そこから、パンフレットを読んで頂きたいターゲットやパンフレットの意義・目的を含め、構成案を練っていきます。
この作業は中々難しく、何回も行き詰まってしまいました。そんな時、周りの仲間が声をかけてくれて、壁打ち(一対一で、業務の悩みを相談する場のこと)やコワーキング(一つの場に集まって一緒に作業すること)などを通して、真剣に向き合い、背中を押してくれました。
自分から発信すること、周りを巻き込むことが苦手な私も、次第に「自分から相談していいんだ」と思えるようになりました。

20711_644971018963104_5101546591716471561_n.jpg

おおよその基本構成が決まった段階で、業者にアポイントを取ります。
予算や作業工程等を相談をし、最終的に信頼できる素敵なデザイナーの方や印刷業者の方にお願いすることが出来ました。
そして、概要が固まってきた段階で実際に載せる内容を決定していきます。
スピード感を意識しつつ、様々な人に助言を頂いたり、作業を依頼したりなど、沢山の力をお借りしてまとめていきました。
そうして出来上がったものを業者の方に提出し、2,3回ほどイメージとのすり合わせや誤字脱字、内容訂正のやりとりをした後、データが出来上がりました。
この出来上がったデータを印刷業者に発注し、完成することができました。
これらの流れを、約1か月半という短期間で行いました。周囲の人のあたたかい協力があったからこそ、期限内にやり遂げることができたのだと思います。
とても濃い1か月半でした。

11054493_1548746658746403_4290295248257723705_n.jpg

■やってよかったと思った瞬間
実際にセミナーやイベントを開催した際に、参加者の方がパンフレットを見て褒めて下さったり、実際初めての方に団体を説明する時に役に立った時は、やってよかったと心から思いました。
何より、支えてもらった仲間との改善点を含めた振り返りの機会を通じ、自分の成長を感じたりこれから伸ばしていきたい部分を見つけることができたのは何よりの報酬だと思います。

10389280_1490969991190737_6276436531118460804_n.jpg

■最後に
CRファクトリーでの経験は、どれも自分の中で糧として活きています。
大学生活だけでは得られない、多様な価値観や視点に触れ、様々な活動できることはとても恵まれていることだなと感じています。
興味のある方は是非説明会へご参加ください!
Posted by NPO法人CRファクトリー at 16:36 | スタッフ募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
社会人2年目になってインターンを振り返ると... [2016年09月27日(Tue)]
◇◆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  【インターン募集中!説明会実施中!】
 〜自分の成長と団体の成果に
     ホンキで向き合うNPOインターン〜
詳しくはこちら http://www.crfactory.com/staff.php
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−◆◇

大学1年次から卒業直前までCRファクトリーで
インターンをしていた今井美咲さん。
40人以上いる歴代CRファクトリーインターンの中でも、
おそらく1番長い期間活動していた方です。
今回は、社会人2年目として人材系会社で活躍中の
今井さんに、社会人としてCRファクトリーでの
インターンを振り返ってもらいました。

今井美咲.JPG

Q.社会人2年目になってから、
自身のインターン活動を振り返ってどうですか?

いま振り返ると、この仕事を選んだのも、
今の価値観の根本にも、CRファクトリーの
インターンがあることを実感します。
CRファクトリーでインターンをやっていなかったら、
今の自分はない。本気でそう思います。

CRファクトリーでインターンをして
よかったと思う理由が2つあります。
一つ目は、「自分が何を大切にしているか」
といった、自分の物事に対する考え方を
自覚できるようになったことです。
CRファクトリーでは、自分の活動を振り返る
ワークショップがあったり、飲み会で結婚観・人生観に
ついてなど、真面目な語り合いをする機会がとても多いです。
そのためか、CRファクトリーで活動をしていない今でも、
「私は今なにをしている時が一番ワクワクするんだろう」
といった具合に、自分自身の事を考える癖が付いています。
私の性格的に、インターンをしていなかったら
「あ、その考えもいいじゃん」といった感じで
人に流されて生きてきたんではないでしょうか(笑)

二つ目は「コミュニティ」や「人とのつながり」を
大切にして生きていきたいと思うようになったことです。
その考えの根底にあるのがCRファクトリーです。
私がインターンを始めた当時、年の離れた先輩インターンが多く、
ミーティングでは具体的な意見をほとんど言えませんでした。
それでも、私の価値観で発した言葉に「いいね!」と
言ってくれ、私を受け入れてくれたのが
とても嬉しかったのを覚えています。
そしてミーティングの後は、みんなで飲み会をして
語り合うというのが本当に楽しかったんです。
この原体験が、「コミュニティや人とのつながりって良いな。
これからも大切にしていきたいな」という
今の私の価値観の根底にあります。

P3016377 (1).JPG


Q.たくさんあるNPOの中で、CRファクトリーをオススメできる理由は?

「本気で社会を変えようとしている人との
出会いがたくさんある」ことです。
私がCRファクトリーで、あるイベントを企画した時に
多くのNPOのリーダーからお話を聞く機会がありました。
その時に、
「こんな熱い想いを持った社会人がこんなにたくさんいるの!?」
「お金のために働いてるんじゃなくて、
    本気で”社会を変えよう”としている!!?」
と大きな衝撃を受けました。
自分のやりたいことに向かって、ここまで熱く、
ちゃんと団体として活動している人たちを見て
「かっこいいな」と思ったんです。
その本気で社会を変えようとしている、
熱くかっこいい人たちに出会えるのは、
色々なNPOのマネジメント支援をしている
CRファクトリーだからこそだと思います。

ちなみに、インターン中に出会った団体で
個人的に関わりを持っている団体がいくつかあります。
チャリティーサンタというNPO(http://www.charity-santa.com/)で、
クリスマスにサンタさんになったり、
コモンビートというNPO(https://commonbeat.org/)では
ミュージカルプログラムに参加したりしました。
これから先の人生でも、
「子供ができたらこのNPOの活動に参加する」
「子供が大きくなったらこのNPOのプログラムに応募する」
といった候補を心の中でいくつか決めています(笑)。
CRファクトリーでインターンをしていなかったら、
たぶんこれらの団体には出会えなかったでしょう。

10511321_476578429111540_3391091791990174856_n.jpg

Q.未来のインターンへメッセージをお願いします!

私はCRファクトリーのやっていることに共感して
インターンを始めたわけではありません。
実は、心の底から本気でCRファクトリーの
やっていることに共感したのは、
インターンを始めて1年近く経ってからです。
最初はビジョン・ミッションに強く共感できなくてもいいし、
動機やキッカケは色々あっていいんだと思います。
のめり込んで本気でやっていれば、絶対に成長できるし、
CRファクトリーの良さやあたたかさも感じるはずなので。
ただ逆に、中途半端に活動したところで達成感は得られません。
学校の授業もあるし、色々遊びたい。
そんな中わざわざNPOでインターンをするってのは
”自分が”達成感を得たり、成長したりするためではないでしょうか?
それを本気で得たいと思って、
ガッツリのめりこめる人が応募してきてほしいなと思います。

◇◆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  【インターン募集中!説明会実施中!】
 〜自分の成長と団体の成果に
     ホンキで向き合うNPOインターン〜
詳しくはこちら http://www.crfactory.com/staff.php
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−◆◇
Posted by NPO法人CRファクトリー at 14:18 | スタッフ募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
一緒に活動する仲間の存在がモチベーションになるCRファクトリーのインターン [2016年09月25日(Sun)]

◇◆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  【インターン募集中!9月説明会実施!】
 〜自分の成長と団体の成果に
     ホンキで向き合うNPOインターン〜
詳しくはこちら http://www.crfactory.com/staff.php
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−◆◇

こんにちは、CRファクトリー学生スタッフの小池です。
CRファクトリーでは「てっぺい」と呼ばれています。
2015年の大学2年生の秋にインターンを始めました。
現在大学4年生ですが、今もインターンとして活動を続けています。

11391090_10202928893583206_7141493970552175263_n.jpg

■CRファクトリーに入った理由・きっかけ
CRファクトリーのインターンを知ったきっかけは、
FaceBookのタイムラインでした。
大学1年生の時は、学生団体の活動にのめり込んでいました。
大学2年生になった時に、授業に余裕がででたため
「違うコミュニティでチャレンジしたい!」
「もっと成長したい!」と考えるようになりました。
そんな時に、たまたまFaceBookで
『NPO法人CRファクトリーでインターン募集中!』
とタイムラインで流れてきて、見た瞬間に勢いで参加しました。
説明会に応募した時点では、NPOに対する理解もなく
まだなんとなく興味があるいう段階でした。
説明会に実際に参加し、「コミュニティ」という切り口から
本気で社会を変えることを志していると
代表の熱い想いを聞きました。
その話しを聞いた時に、「コミュニティの重要性」
に共感をしていたこともありましたが、
それ以上に、”この人たちと一緒に活動したい”と思い
他にもやりたいことの候補があった中で
CRファクトリーに参画することを決めました。

10371482_10202858488263117_7713744143083270556_n.jpg

■CRファクトリーで約2年間活動を続け、気づき感じたこと
約2年間CRファクトリーのインターンを続け
気づいたこと・感じたことは
「1人ではできないことも、仲間がいるからできることがある」
「一緒に頑張れる仲間がいることが、1番のモチベーションになる」
ということです。
私が行なった業務内容の1つに『コミュニティ白書2015』と
『コミュニティ白書2016』の制作があります。
コミュニティ白書とは、人との繋がりが健康度や
幸福度に影響することをデータをまとめた冊子のことです。
(詳しくはコチラ http://crfactory.thebase.in/items/3431396)
2015年度の制作は、インターンを始めて間もないことや
白書をCRファクトリーとして初めて制作することもあり
実際に完成するイメージがなく、雲をつかむような気持ちでした。
コミュニティ白書を制作するためには、大量のデータが
必要となります。文献調査やインターネット検索など
基本的には1人で行う作業が多いこともあり
孤独感に襲われ、案の上かなり苦戦を強いられました。
そんな時に、1人ではなく一緒に同じ場所に集まり
作業をする(コワーキングをする)仕組みや
お互いの今の気持ちを話す機会など
チームとしてお互いの助け合いや
フォローをし合えるような環境を
同じチームスタッフが整えてくれました。

そのような仕組みと一緒に頑張ってくれるスタッフがいたため
制作途中、何度も何度も制作が止まることもありましたが
”やっぱりこの仲間で創り上げたい”というモチベーションで
最後まで乗り切り、無事に完成することができました。
もともと、自分1人で何かをしたほうが早いし
成果がでると考えるタイプでしたがこの経験から
「1人ではなく仲間と何かを行うことには
 ”可能性”やチカラ”があること」
「一緒に活動する仲間の存在が自分にとっては、
 物凄いモチベーションになる」
ということに気づくことができました。

10430825_423704787792714_6075523266374160753_n.jpg

■CRファクトリーでインターンをするということ
約2年間CRファクトリーのスタッフとして関わっていますが
今でも毎日毎日新しい気付きや発見がたくさんあります。
上で紹介した体験はほんの一部で、
ここでは語り尽くせないぐらい多くの出来事がありました。
それは、人として真摯に向き合ってくれる仲間達の存在や
団体の成果に対して本気で向き合える環境が
あるからだと思います。
このような仲間の存在や環境は、
普段の大学生活ではなかなか味わうことができません。
この”一緒に活動したいと思える仲間達”と
”本気で団体の成果に向き合える環境”に出会い
所属できていることに、とても感謝していますし
これがCRファクトリーの魅力の1つだと思います。
また新たな仲間に出会い一緒に活動することが
今からとても楽しみです!


最後に、勢いでもノリでもまずは行動することが大事だと思います。
私自身、勢いで説明会に参加したおかげで
『CRファクトリー』という素敵なコミュニティと
メンバーに出会えることができました。
もし少しでも興味をもった方がいましたら、
ちょっとした勇気で、説明会に申込み
ぜひ足を運んでみてください!^^


◇◆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  【インターン生募集中!9月説明会実施!】
 〜自分の成長と団体の成果に
     ホンキで向き合うNPOインターン〜
 詳しくはこちら http://www.crfactory.com/staff.php
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−◆◇
Posted by NPO法人CRファクトリー at 19:03 | スタッフ募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
相手の気持ちを徹底的に考え抜くCRファクトリーのインターン [2016年09月21日(Wed)]
◇◆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   【インターン募集中!9月説明会実施!】
 〜自分の成長と団体の成果に
     ホンキで向き合うNPOインターン〜
詳しくはこちら http://www.crfactory.com/staff.php
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−◆◇
「表面上でない自分の内心を語れる機会も多くあり、とても居心地の良い場です。」
南條 光哉(芝浦工業大学)

●CRファクトリーに入った理由・きっかけ

大学関係や高校以前の友人くらいとしか交遊がなく、
物足りなさを感じていました。

友人といると居心地は良かったのですが、
その分どこか似た者同士だったので、
多様な人たちのいるコミュニティに
属してみたいと考えるようになりました。

そんなときたまたまCRファクトリーを知り、
「あたたかいコミュニティ」というフレーズに惹かれて
申し込みました。


●CRファクトリーで得たもの

僕が行った仕事の一つに
「社内イベントの運営・企画」があります。

メンバーの関係性をより良くするための
レジャー運営・企画や、
お互いの悩みを共有し解決するための
場づくりなどを行います。

例えば、
これまでのインターンで起こった自身の成長・変化や、
逆に上手くいかず悩んでいることを、
皆でワークシートを用いて共有し、
コメントし合う場を設けました。

これは成長・変化を実感したり、
悩みを話すことで気が楽になったり、
助言を貰うことでこれからどう頑張れば良いか
見えるようにすることを目的としています。

メンバーが何を求めているのか、
メンバーのために何ができるのか
ということを全力で考えねば、
本当に良いイベントはできません。
そうした活動を積み重ねる中で他者目線が磨かれたことは、
CRファクトリーで成長できた点の一つです。

PA040147.JPG

●CRファクトリーの居心地の良さ
CRファクトリーでは
ただ言われたことをこなすという仕事は少なく、
みんなで意見を交換しながら仕事を進めていきます。
その為、居心地の良さと
一緒にやり遂げた達成感を得やすい環境になっています。

また、CRファクトリーでは
お互いを単なる仕事仲間としては見ておらず、
人間的なあたたかみのあるつながりを
大切にしている人が多いです。
表面上でない自分の内心を語れる機会も多くあり、
とても居心地の良い場です。

そういった環境が、
上で述べた「あたたかいコミュニティ」に
つながっているのではないでしょうか。

●最後に
興味を持たれた方、もっと詳しく知りたいという方は、
気軽に説明会にいらして下さい。
お会いできることを楽しみにしています^^

◇◆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  【インターン募集中!9月説明会実施!】
 〜自分の成長と団体の成果に
  ホンキで向き合うNPOインターン〜
詳しくはこちら http://www.crfactory.com/staff.php
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−◆◇


Posted by NPO法人CRファクトリー at 18:19 | スタッフ募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
事業・活動にかける想い〜代表の言葉〜 [2016年09月19日(Mon)]
【学生スタッフ募集中!/事業・活動にかける想い】

「自分たちの力で社会を良くしていくことはできる。
CRファクトリーで一緒に活動して、社会を良くするプロジェクトに参加してください。
そしてCRファクトリーで一緒に活動することを通して「居場所」と「仲間」を得てほしいです。」


NPO法人CRファクトリー代表/呉 哲煥(ご てつあき)

10389960_1162001500499821_6233923327387280175_n.jpg

◇◆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  【インターン募集中!9月説明会実施!】
 〜自分の成長と団体の成果に
     ホンキで向き合うNPOインターン〜
詳しくはこちら http://www.crfactory.com/staff.php
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−◆◇

◎CRファクトリーが生まれた背景◎
 私は高校時代に「生きる意味がわからない」と悩んでいた時期がありました。
経済的にも物質的にもある程度恵まれていて、高校にも通えているのに、なんとも満たされきれない空虚感や無気力さを抱えていて、人生に前向きになれていませんでした。

一方、社会に目を向けてみても、自殺者やうつ患者数が急激に増加し、児童虐待のニュースが番組に踊り、日本社会には大きな問題がありそうだなぁと感じていました。

◎信念、ビジョンやゴール◎
 そのような中で大学に進んだとき、私は運命的に「コミュニティ」に出逢ったのです。
そのコミュニティ(サークル)は、とても「人を受け入れる雰囲気」があり、「価値観の似た仲間」がいて、「お互いのことを語り合う」ことが自然とできていて、いつの間にか私にとって「大きな居場所」になっていました。

 活動にのめりこみ、のめりこむからますます仲間との絆が強くなり、ますます居場所になっていき、それは「私の人生」を支えてくれるだけでなく、「生きることへの肯定感」「未来への希望」をもたらしてくれました。

いつの間には高校時代に感じていた空虚感や無気力さ、「生きる意味がわからない」という状態から脱却していて、あのときの大きな人生の問いに明確な答えが出ていました。

それは「人には居場所と仲間が必要だ」「人を幸福にするのは居場所と仲間だ」というものです。

 CRファクトリーはこの信念によってつくられています。
具体的には、NPO・市民活動・サークルのマネジメント支援をしているのですが、ビジョンやゴールは「すべての人が「居場所」と「仲間」を持って心豊かに生きる」社会の実現です。

13728998_819072398228604_6799710618376565423_n.jpg

◎コミュニティの価値が高まる未来に向けて◎
 いま日本社会には自殺者3万人、うつ病100万人、児童虐待相談件数6万件、孤独死3万人など、コミュニティ(居場所と仲間)の崩壊による社会課題が噴出しています。
2030年の未来予測では、ますますこの傾向は強まっていきそうです。
逆に言えば、これからの未来には「コミュニティ」の価値が高まっていくとも言えるでしょう。

自分たちの力で社会を良くしていくことはできる。
CRファクトリーで一緒に活動して社会を良くするプロジェクトに参加してください。
そしてCRファクトリーで一緒に活動することを通して「居場所」と「仲間」を得てほしいです。

みなさんとお逢いできることを心よりお待ちしております。

◇◆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  【インターン募集中!9月説明会実施!】
 〜自分の成長と団体の成果に
     ホンキで向き合うNPOインターン〜
詳しくはこちら http://www.crfactory.com/staff.php
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−◆◇
Posted by NPO法人CRファクトリー at 13:34 | スタッフ募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
インターン募集中!〜学生のある一ヶ月のスケジュール〜 [2016年09月18日(Sun)]
◇◆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  【インターン募集中!9月説明会実施!】
 〜自分の成長と団体の成果に
     ホンキで向き合うNPOインターン〜
詳しくはこちら http://www.crfactory.com/staff.php
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−◆◇

こんにちは!CRファクトリーの小島です。
今回は「学生のある一ヶ月のスケジュール」を紹介します。

◆学生のある一ヶ月のスケジュール

学生スタッフは、
週に10時間の作業、オフィスに2回出勤を目安に活動しています!

曜日などが確定しているわけではなく、
コワーキングやミーティング、壁打ちの予定は
CRファクトリーのスタッフと相談し、
自分の予定に合わせて決めることができます!

具体的に一ヶ月の予定表をつくったので、
画像で確認してみてください。

スクリーンショット 2016-09-18 20.11.57.png

◆業務の内容

●ミーティング(月1回程度)
担当しているチームのミーティングに参加します。
学生スタッフも
CRファクトリーの一員として参加するので、
代表と意見を交わすこともあります。

●イベント・セミナーの運営(月1回程度)
イベント、セミナーの運営では
配布書類の準備、当日の受付をしたり、
セミナーの中でワークショップへ参加したりします。
セミナーに参加することで
マネジメントのことが学べることはもちろん、
ワークショップに参加し、参加者と意見を交わすことで、
より詳しくNPO団体や地域コミュニティのことを知ることができます。
参加者と接点を持つことで人脈を広げることができます。

●コワーキング(月4回程度)
CRファクトリーのスタッフ数人が集まり、個別に持っている作業を進めます。
集まって作業することで、困っているところを相談しながら作業することができます。

●出社日(月1回)
月に一回、オフィスにスタッフが集まる日です。
普段会えないスタッフと近況を共有したり、
オフィスの掃除などみんなでできる作業をします。

●壁打ち(月2回)
スタッフと1対1でミーティングをします。
一人が聞き役、もう一人が相談役となり
その時悩んでいる事柄や、整理したいことを話し合います。
あえてこのような場を作ることで
普段言えないような悩みを解決することができたり
お互いを深く知り合うことができます。

●レジャー(半年に1回)
CRファクトリーのスタッフで、
合宿に行ったりバーベキューをしたりします。
普段会わない社会人スタッフの方や
CRファクトリーの初期メンバーの方と話をすることができます。

スクリーンショット 2016-09-18 19.33.53.png


セミナーなど業務の面から、レジャーなどスタッフとの関係性づくりまで
CRファクトリーで行っている内容は多いですが
その分、つよくあたたかい環境を経験することができます!

CRファクトリーに興味がある方は
ぜひ、説明会に来てみてください!

◇◆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  【インターン生募集中!9月説明会実施!】
 〜自分の成長と団体の成果に
     ホンキで向き合うNPOインターン〜
 詳しくはこちら http://www.crfactory.com/staff.php
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−◆◇
Posted by NPO法人CRファクトリー at 19:52 | スタッフ募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
すべての人が『居場所』と『仲間』を持つ社会を目指して〜CRファクトリーのセミナー紹介〜 [2016年09月16日(Fri)]

◇◆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  【インターン募集中!9月説明会実施!】
 〜自分の成長と団体の成果に
     ホンキで向き合うNPOインターン〜
詳しくはこちら http://www.crfactory.com/staff.php
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−◆◇

こんにちは!CRファクトリーの小島です。
今回はCRファクリーの主軸となる事業である
セミナーについて紹介します。

◆CRファクトリーのセミナー
セミナーでは
サークルやボランティアの活動でつかえる
事業を成功に導くミーティングの仕方や
メンバーのモチベーションをあげる仕組みなど
団体のあたたかさと成果を引き上げる方法を
お伝えしています。

セミナーの中にはワークショップもあり
セミナーの内容を汲んで
実際に参加者の団体の課題を
どう解決するかを考えてもらいます。
それを参加者同士で発表しアドバイスし合うことで
より効果的な解決策を考えることができます。

参加者が、セミナーで学んだことを団体に持ち帰り
課題を解決できるようサポートしていきます。

13626580_1249258911774079_9144655126671841454_n.jpg




◆ 具体的なセミナー内容
9月に行われた
「コミュニティーマネジメントセミナー」の一つ
【新たな仲間の巻き込み方】
のセミナーの様子を紹介します。

〜セミナーの内容〜
 ◯欲しい人材の要件を定義する
 メンバーの性格や、団体に対する優先度などから
 どのような人にメンバーになって欲しいかを
 明確にしていきます。
 要件を明確にしておくことで、
 より仲間を探しやすくなり
 また、相手がこちらを見つけやすくなります!

 ◯巻き込む流れを設計する
 ・興味
  まずは、団体に興味を持ってもらわなければいけません
  説明会や、食事会を開き
  外部の人に団体を知ってもらいましょう!

・愛着
  団体を知ってもらった後には、
 「居心地がいい」「また来たい」
 と思ってもらえるような団体でありたいものです。
 メンバーへのマメな声かけや、飲み会など
 メンバーとの関わり方を考えていきます!

・主体
 団体に愛着を持ってもらえたら、
 次は主体となって活動してほしいところです!
 メンバーに向けて説明会を開いたり、
 主体となってくれそうな人とお茶に行ったり
 関係性を深める方法を考えます。
 
 ◯報酬と多様性について
 メンバーに長く団体に関わってもらうためには
 ・メンバーが何を目的に活動をしているのか
 ・どの程度の優先度で、どのくらい時間を掛けてくれるのか
 を互いに分かり合っておくことが重要です。
 メンバーのモチベーションが上がるような
 役割配置、機会提供を考えます。
 
 

 ワークショプでは
 どんな人にメンバーになって欲しいのか
 (メンバーの要件定義)
 どのようにメンバーを巻き込んでいくか
 (飲み会を開く、メンバーにあった役職をあたえるなど)
 を具体的にワークシートに書いていただきました。
 
  セミナーの参加者は
 「メンバー間に温度差を感じる」
 「活動を活発にすることができない」
 など、同じ悩みを持っていることがわかりました。

 同じような課題を持った参加者同士で
 意見を交換するなかで
 自分の団体を改めて振り返えることができ、
 他の方の話から新しい学びや気付きがあったようです。


◆参加者の声
「メンバーが主体的に関わるための方策をとることができそうです。」
「大事なこと、やるべきことが明確になりました。」
「ワークをやりながら、お話を聞くことで、自分たちの問題に引きつけながら考えられた。」

CLC.jpg

◆セミナーを運営して
学生スタッフとしてセミナーに参加し、
ミーティングの仕方など
団体の運営方法の基礎がついたのも良かったことなのですが、
一番良かったと思うことは
真剣に取組んでいる人の意見を
間近で聞くことができたことです。
団体の運営の課題について真剣に考えている人と
こんなにたくさん出会える場は少ないと思います。
同じ課題を持っている人もいれば、
その課題を乗り越えた人たちの意見も聞くことができます。
真剣に取り組んでいる人たち意見だからこそ、心に残る言葉が多いです。
自分の考え方を広げることができ、
これから必要となる考え方を得ることができたと思います!


学生スタッフとしてセミナーに参加することで、
マネジメントの基礎を学べたり、
幅広い団体の方の話を聞けたりします。

セミナーに参加してみたい!
セミナーの運営がしてみたい!と思った方は
ぜひインターン説明会にご参加ください^^

◇◆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  【インターン募集中!9月説明会実施!】
 〜自分の成長と団体の成果に
     ホンキで向き合うNPOインターン〜
 詳しくはこちら http://www.crfactory.com/staff.php
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−◆◇
Posted by NPO法人CRファクトリー at 14:51 | スタッフ募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
あたたかさをつくる制度紹介〜その@ 壁打ち〜 [2016年09月15日(Thu)]
◇◆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  【インターン募集中!9月説明会実施!】
 〜自分の成長と団体の成果に
     ホンキで向き合うNPOインターン〜
詳しくはこちら http://www.crfactory.com/staff.php
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−◆◇

この秋、CRファクトリーはインターン生を募集しています。
今回は、CRファクトリーのちょっと変わった人事制度を紹介しますので、インターンに興味がある方は是非ご覧下さい^^

CRファクトリーのちょっと変わった人事のしくみ。その名は「壁打ち」!
この壁打ち、一言で説明すると1対1のミーティングなのですが、ただのミーティングではありません。いわゆる”普通のミーティング”と違って二つの大きな特徴があります。

@たった1人の業務の悩みを解消するためだけに行われる
普通のミーティングといったら、何人かが集まり、一つの議題についてディスカッションするものをイメージするのではないでしょうか。CRファクトリーの壁打ちは、基本的に1対1で、壁役と選手役に分かれて行われます。議題は選手の人の悩みや企画の案出しなどです。
選手が「最近こんなことに悩んでて....」「この企画をもっと良くしたいんだけどどうしたらいいだろう...」と悩みを投げかけ、壁役が「なんでそれに悩んでるんだろう?」「例えばどんなアイデアがあるだろう?」とひたすら選手の思考を深堀していきます。一見、たいしたことには思えませんが、実はこれが効果絶大。1時間の壁打ちを終えた後は、思考がスッキリし、スイスイと仕事に取り掛かれちゃうんです。

ちなみに「壁打ち」のネーミングは、テニスのイメージから来ています。テニスプレイヤーが壁に向かってボールを打つ、そんなイメージです。

壁打ち1.jpg

A毎月、壁役と選手役で計2回実施し、ペアが毎回入れ替わる
CRファクトリーでインターンを始めると、選手役と壁役で毎月2回の壁打ちを実施します。
相手は毎回入れ替わり、元インターン生の社会人と壁打ちをすることもあれば、後輩インターン生と壁打ちをすることもあります。ペアが固定されておらず、毎月2回やるからこそ、普段業務で関わることの少ない色々な人と接点を持つことができ、CRファクトリーの”人の多様性”に触れることができます
社会人と違って、インターンは毎日オフィスに行くわけではありません。そのため、どうしても他のスタッフとの接点が少なくなってしまいます。壁打ちをすることで、他のスタッフや社会人スタッフとの距離も近くなるのです^^

インターンを始めると実感するのですが、この壁打ち本当に良い制度です。インターンを振り返ると、だいたいどのスタッフも「壁打ち制度があったのがモチベーションになった」「壁打ちは良い制度なので、今後もずっと続けてほしい」と壁打ち制度を絶賛しています。
個人の悩みに向き合うしくみがあること。多様な人と関わりを持てるしくみがあること。この壁打ちはCRファクトリーの”あたたかさ”の一つの象徴かもしれません。

壁打ち2.jpg

僕自身も壁打ちを本当に気に入っていて、去年留学をしていた際、海外生活にいろいろと悩み、CRファクトリーの先輩インターンに頼み込んでSkypeで壁打ちをしてもらったほどです(笑)

興味を持った方、ぜひ一度気軽に説明会にお越しください。

◇◆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  【インターン生募集中!9月説明会実施!】
 〜自分の成長と団体の成果に
     ホンキで向き合うNPOインターン〜
 詳しくはこちら http://www.crfactory.com/staff.php
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−◆◇

Posted by NPO法人CRファクトリー at 19:59 | スタッフ募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ